【世界ばら会議開催概要】

  名称    :第20回世界バラ会議福山大会

      開催主体 :世界バラ会議福山大会実行委員会 

                 大会テーマ :Roses for the Future~福山からはじまる、新しい未来~

                  平和を願う市民による1,000本のばらの植栽から始まった、思いやり・優しさ・助け合いの心“ローズマインド” を
       持続可能な社会の実現に向けた取組として全国へ、世界へ、そして次世代へと継承します。

            コンセプト :みんなで創る みんなで盛り上げる みんなで輝く

MICEとは、企業・法人の会議(Meeting)、報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際会議(Convention)、
イベント(Exhibition/Event)の頭文字をとったビジネスイベントなどの総称です。

近畿日本ツーリスト




山陰山陽・中四国を結ぶ瀬戸の十字路。


広報ふくやま 2022年8月号
令和の大普請完了
福山城
築城400年



広報ふくやま2022年7月号
ウオーカブルなまちを 新しい福山駅周辺へ!


アイネスフクヤマ前のオープンデッキ machoru(まちょーる)
建物前の歩道を活用し、ウッドデッキや木ベンチを設置した
ぬくもりのある空間が生まれました。オープンカフェの利用
や音楽鑑賞など、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
エリアの名称は公募により「machoru」と名付けられ、大道芸人
イベントや毎土夜店で利用されるなど、市民の皆さんが楽しめる
場所になっています。




広報ふくやま2021年11月号
「働く・住む・にぎわいが一体となった福山駅前」をめざして



英語でLet’トーク  まちかどEnglish in Fukuyama


2019.05.09
福山駅出入口」の愛称名設定、
福山城口」と「ばら公園口」に
2019・10・1 駅出入り口や改札口の案内表示などに愛称を並記して使用を始める。



  

 

リノベーションスクール@福山
JR福山駅周辺の活性化事業の一環で、空き物件を使ってにぎわいづくりにつながるような
事業を考える「リノベーションスクール」2018年8月26日(日曜日)午後2時から開催。


2018/4/13(金)
福山市はJR福山駅前再生事業に絡み、都市機能のコンパクト化を推進する
国の「地方再生のモデル都市」に選ばれたと発表した。
2018年から3年間、関連のハードやソフト事業で財政支援などがある。

掲載日:2018年3月28日
福山駅前再生ビジョンを策定 ~ “働く・住む・にぎわい”が一体となった福山駅前の実現に向けて




平成 30 年 3 月 26 日
福山駅前のにぎわい創出に向けた連携および 『〈ひろぎん〉福山駅前再生ビジョン提携融資制度「にぎわい」』の創設について










2024年9月1日ニューキャスパ オープン
福山駅前が生まれ変わる
南・中・北棟の3棟にはそれぞれ固有のビル名称があり、
各棟1〜2階の商業施設部分を総称してNEWCASPAと呼びます」

● 南棟:トモテツ大手門ビル
● 中棟:キョーエイ三之丸ビル
● 北棟:アルファゲートタワー福山駅前





2018/3/23
福山城周辺高さ規制へ  市景観計画 築城400年や駅前再生

都市計画法で福山城公園と北側の福山城跡風致区(31.7ヘクタール)だけが、高さ
15m以下の規制対象となっている。

市は福山駅北口の整備など回遊性を高める事業を進める。
駅南側も旧商業ビル「キャスパ」の再開発や官民による空き店舗の
リノベーションが本格する。市は高層のマンションやビルの建設を
懸念し、一定の規制が必要と判断した。
18年度、福山城公園内の天守閣の景観保全に向け、樹木の伐採や
剪定などを進める方針。

ひとが輝き 夢をはぐくむ 未来創造都市
~ばらのまち 福山~

30年後の福山の未来図【2018年(平成30年)2月12日発表】

2019年(平成31年)は 福山開府400年 2022年は 福山築城400年

福山城跡のある城山は、もと蝙蝠(こうもり)山と言われ蝠は福に通ずることから福山と言われました。

城のあるまち福のまち
福山城築城400年記念事業

福山はどのように変わったか

1622(元和8年)水野勝成が福山城の築城と城下町建設

1871(明治4年)廃藩置県と産業近代化

1945(昭和20年)戦災と復興

1961(昭和36年)大企業誘致と新しい町

1998(平成10年)中核都市の指定

2003/2/3  平成の大合併 福山市と新市町・内海町が合併。人口約41万人。
2005/2/1  
福山市と沼隈町が合併。人口約42万7千人。
2006/3/1   
神辺町と合併。人口約47万人。06/7/1 市政施行90周年。

今昔福山市



中国地方4番目の都市。広島県の東南端 芦田川が市内を貫く。

製品出荷額は中四国地方で第3位


ばら祭は人出85万人。


宇宙に響いた福山琴
2010年4月に打ち上げられたスペースシャトル「ディスカバリー」搭乗した
日本人宇宙飛行士、山崎直子さんが「福山琴」を国際宇宙ステーションの
中で演奏しました。山崎さんは小さい頃から琴を習い「宇宙で琴を弾いてみたい」
という夢が実現しました。普通の琴は全長が約2m。「宇宙琴」は35㎝
のミニサイズ。無重力では床において演奏できないため、底を平らにし、両面
テープで固定しやすく工夫されています。演奏した曲は「さくらさくら」でした。

名曲 春の海の舞台、琴の調べ似合うばらの城下町。

くわい」  (こと)や下駄(ゲタ)の生産量日本一。

オンリーワン、ナンバーワン企業が多い。

新幹線“のぞみ”や“さくら”も停車する。

市の花は「ばら」「キク」、市の木せんだん」「モクセイ」「クスノキ」。

リンク先

福山市/福山観光コンベンション協会

福山城跡のある城山は、もと蝙蝠(こうもり)山と言われ蝠は福に通ずることから福山
と言われました。

備後地域の軽便鉄道跡地を訪ねる  
開業  廃止  路線 
尾道軽便鉄道  1926(大正15)年4月  1964(昭和39)年   尾道~御調町市
鞆軽便鉄道  1913(大正2)年11月  1954(昭和29)年   鞆~野上町
両備軽便鉄道  1914年(大正3)年7月 1933年(昭和8)年JRへ   福山~府中
井原笠岡軽便鉄道  1913(大正2)年11月  1971年(昭和46)年   井原~笠岡

 第57回福山ばら祭2024  福山ばら祭の来場者数が計48万7千人だった
4年ぶりにローズパレードが復活した昨年から6万9千人増えた。
第56回福山ばら祭2023   4年ぶりにローズパレードが復活します
福山城天守前広場
27日(土)19:00~
「崖の上のポニョ」を特別上映
G7広島サミット 5月月末に
備後福山城 築城400年(2022年) 御城下ぶらり散歩    INDEXから移転
 第55回福山ばら祭2022  福山ばら祭の来場者数が計37万8千人だった。
新型コロナウイルス禍前の2019年の86万人の半分程度にとどまった。
史跡福山城石垣(二之丸西垣上段石垣)の発掘調査現地見学   2021年(令和3年)11月27日(土)開催の発掘調査現地見学資料
 福山古典文学ゆかりの地を巡って  万葉歌碑 ・芭蕉の句碑を訪ねて
 銀の道ぶらり旅
銀の道広域案内板設置記念ウォーク
 2021/10/10  横谷ふるさとセンターから道の駅「夢ランド布野」まで
 祝 山陽鉄道 福山駅開通130周年  2021・9・1~9・20「福山駅の歴史展」JR福山駅の改札内
 第54回福山ばら祭2021  第54回福山ばら祭2021イベント・行事等の中止について
緊急対処期間:5月7日(金)から1ヶ月間
ばら祭2021の開催方法の見直し
人が集まるイベントを中止しオンラインのみの開催
 第53回福山ばら祭2020 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け,
来場者やイベント参加者の安全確保ができないと判断し,
予定していた2日間の行事をすべて中止
人が集まらない形でのインターネット及びラジオ等を活用
 「千光寺公園散策」トレッキングコース  令和元年11月22日(金)令和元年度ホスピタリティ研修会
 第52回福山ばら祭2019  2019/5/19(日)2日間で86万人 2日目の来場者数は約51万人
銀の道ぶらり旅 
美郷町JR三江線(廃止)沢谷駅から飯南町・赤名の道の駅
2018/9/24(月)島根県邑智郡三郷町・島根県飯石郡飯南町
九日市宿 石見国と出雲国の国境 雨で春から秋に変更
 第51回福山ばら祭2018 5月12日(土)キックオフイベント開催(初開催) 2018/5/19(土)・5/20(日)
高度成長期の団地シンボル「スターハウス」( 星型住宅) 2018/1/13(土)スターハウスとしては最後期にあたる昭和45年に完成した2棟
銀の道ぶらり旅  赤来高原道の駅から三次市室宿  2017/11/3(金)文化の日赤名宿・銀山街道の最大の難所 赤名峠越えた
「街道を歩き憩亭を訪ねる」  2017年6月11日(日)福山地方特有の文化遺産である「憩亭」について理解を深める
2017銀の道を歩くたび 府中~備後国分寺~笠岡代官所跡 2017/5/27(土)・5/28(日)街道のMAP検証
第50回福山ばら祭2017  2017年 5月20日(土)・21日(日)に今年で50周年を迎える「福山ばら祭」を開催
銀の道 ぶらり旅 赤名峠~三次市布野   2017/4/22(土)島根県飯南町・三次市布野町の境 標高630m。赤名峠。
古代山陽道の要所「戸手」を訪ねて 2016/11/26(土)信岡家住宅~大佐山白屋塚古墳~柏観音堂
宮氏の山城跡、応仁の乱の古戦場)訪ねる
銀山街道・三次市甲奴町宇賀から府中出口への旅  2016年10 月29 日(土)~30日(日)上下・府中・笠岡ルート目指す
銀の道ぶらり旅 三次市布野町~三次市三次町  2016/10/15(土)布野宿・三次宿 銀の道歩く
出原(いではら)浄水場完成見学会  2016/5/22(日)市制施行100周年記念施設整備
第49回福山ばら祭2016  2016/5/14(土)・5/15(日)市制100周年の節目の年で、盛りだくさんのイベント
2016/5/21(土)市制100周年記念事業 100万本のばら達成イベント
         ギネス世界記録に挑戦
2016/7/1(金)とおり町ストリートガーデン  完成式典
2016/7/16(土)新作能 福山 初演会
2016/8/21(日ふくやま美術館 
        福山市市制施行100周年記念協賛
         日本化薬株式会社創立100周年記念協賛
       「原安三郎コレクション 広重」《名所江戸百景》《六十余州名所図会》
        備後 阿武門 観音堂
銀の道ぶらり旅 三次市三次町~三良坂  2016/4/10(日)江戸時代の初期 銀の道歩きます。
別所砂留を見に行こう!   福山藩の砂留 2016/2/9(火)福山のマチュピチュ!?福山初の選奨土木遺産に認定
御領遺跡 探訪  2008/12/3(土) 2015/10/17(土) 福山市神辺町 御領遺跡 探訪 
「銀の道を歩くたび」   2015/9/19(土)~22日(火)江戸時代に石見銀山(島根県大田市)から
広島県尾道市まで約147kmを3泊4日で歩く。
 2015「福山市内戦争遺跡巡り」  2015/8/30 福山の戦争遺跡巡り 戦後70年
銀の道ぶらり旅  三次市三良坂町~吉舎町  2015/5/17(日)三良坂は三次宿と吉舎宿の中間の宿場町
 第48回福山ばら祭2015  2015/5/16(土)一日目
銀の道ぶらり旅 三次市吉舎町~甲奴町小童  2014/11/16(日)吉舎(きさ)から小童(ひち)二つの峠を越えます
城下町「福山」の旧町名を訪ねて  2014/11/8(土)紅葉の季節 御城下を視察します。
ふくやま歴史まつり 第1回   2014/11/3(月)備後の歴史と文化に触れてみませんか
 きさ(吉舎)へ きんさい 2014/10/18(土)銀のルートの中継地点にあたることから宿場町として繁栄 
2014年  第47回福山ばら祭  2014 5/17(土) 5/18(日)
「STEP UP ROSEMIND-ばらを愛でよう,私たちの心に-」
 銀の道のぶらり旅 甲奴町小童~世羅町別迫東支所 2014/3/16(日)世羅町から三次市小童(ひち)へ
「海の貴婦人」と呼ばれる世界最大級の帆船「海王丸」 2013/10/20(日) ふくやま港まつり2013 雨の日、一般公開 船内見学。
2014/11/3(月)「ふくやま港まつり」2014 船内一般公開
          「
太平洋の白鳥」と呼ばれる帆船「日本丸」(2570トン)
国宝明王院の書院・庫裡  一般公開 2013/ 10月19日 午前10時~午後5時
2013/12/21(土)五重塔 内部特別公開 
2021年11月4日4日(木)本堂建立七百年記念の内陣を一般公開
 登録有形文化財(佐波浄水場跡地)の一般開放  2013/7/13(土) 説明は午前10時~、午前11時~、午後1時30分~
銀の道ぶらり旅   甲山今高野山~宇津戸観音寺道標  2013/5/24(土)甲山宿・鳥越峠・京楽の古道
2013年  第46回福山ばら祭   2013/5/18(土)・19(日)
Rosemind is beautiful! -こころにばらを、すべてのひとに幸せを― 
銀の道  ぶらり旅 道の駅クロスロードみつぎ~三成  2012/6/10(日)標高差150mの勾配 畑峠、そして槇ヶ峠越えます。 
2012年 第45回福山ばら祭  12/5/19(土)伝えよう!ローズマインド―心にあざやかなばらを―
近世山陽道を歩こう! PART1  ~備中・備後国境から神辺宿まで~2012年2月11日(土・祝日)10:00~15:00
  近世山陽道を歩こう!part2 ~横尾・鶴ヶ橋から備後赤坂まで~2013/1/27(日)9:00~15:30 
 近世山陽道を歩こう!part4 ~ 今津から防地峠まで~2015/1/31(土)8:30~12:00
 銀の道ぶらり旅 三成~尾道 2011/12/10(土)銀の道 探訪の記録 向山の峠歩きます。 
  2011年 第44回福山ばら祭  11/5/14(土)・15(日)~描こう!希望の絵手紙届けます!十年未来へ~
 相方(さがた)城と備後の戦国時代  11/3/26(土)備後の戦国時代を学ぶ8Km歴史ウォーク
  茶山ポエムハイク 21回11/3/5(土)史跡めぐり 神辺駅~丁谷梅林など 啓蟄の前日歩きました。 
22回12/3/10(土)光蓮寺・萬念寺・神辺本陣・廉塾ならびに菅茶山旧宅
23回12/4/21(土)四面地蔵・葛原邸・蓮乗院・二宮神社・上御領一里塚跡
24回2012/11/23(金)東福院・掛の宮跡・萬念寺・神辺本陣・帰天神社・廉塾
・古城八幡宮・七日市板樋跡・平野一里塚跡 
26回2013/11/23(土)大坊古墳(広島県指定史跡)・遍照寺(茶山詩碑)・
高居松井邸(茶山詩碑)・鶴の供養塔・中条八幡神社
第27回2014/4/27(日) ~菅茶山が宿泊した矢掛宿をたずねて~
第28回2014/11/22(土)神辺駅~神辺城~廉塾~神辺駅 いい夫婦の日
第32回2016/11/23(祝日)神辺駅~天別豊姫神社・龍泉寺・西福寺・菅茶山旧宅・
            伝太閤屋敷跡・萬念寺・神辺本陣・光蓮寺~神辺駅
            この他に神辺城下町の形跡をたどります!!
第33回2017/4/23(日)快晴の半日 26回と同じルートです。中条の本をゲット
 備後福山藩の干拓   11/01/19(水)22(土)福山藩土手を築いての干拓による新田開発に力を入れた。
12/2/21(火)箕沖地区は「びんごエコタウン」探訪
灌漑用のため池 備後三大大池の一つ「春日池」
12/12/8(土)歴史探訪 福山入り江周辺を歩く
2014/4/26(土)“深津島山”の戦国時代を訪ねて
2014年10月31日(金)「梶島山の道標」探訪
2016/3/2(水)東川口の事跡をたずねて
第17回 ゲタリンピック  10/9/19(日)松永地区恒例のゲタリンピックで年1回開催されるイベント 
 2010年 福山ばら祭  10/5/15(土)・16(日) 第43回福山ばら祭「笑顔咲き 出逢い花咲く」
幕末の福山の史跡を訪ねて   2010/4/3(土)阿部正方の墓・円照寺・福山八幡宮などで歴史解説楽しみました。
2015/3/15(日)―幕末の福山をたずねて― 福山城博物館友の会史跡巡り
2020/10/26(月)御城下の北側 城下ゆかり地散策
 銀しゃりを運ぼうツアー! 10/03/7(日)平成の銀山街道 尾道⇔松江線  開通をにらんだ プレ・イベント
2013/12/14(土)銀の道のぶらり旅 別迫東支所~甲山今高野山まで
平成いろは丸 就航   10/1/9(土)10時 「いろは丸」就航式に 一番乗りしました。
福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る
第4次発掘調査
09/11/21(土)13時30分~15時 現地説明会。 石垣680個は春日町宇山に保管中。
2012/3/29
福山駅周辺整備は、7年3カ月を経てようやく完了。広場整備の事業費は、約30億円。地下送迎場に21億円、広場整備9億円。
計画より2年遅れの完成となった。多額投資 効果薄い。
休日の駅の人通り 2011年 12万584人 1999年:21万6958人
福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る
第3‐2次発掘調査
09/10/4(日)13時30分~ 現地見学会
2012/3/29
福山駅周辺整備は、7年3カ月を経てようやく完了。広場整備の事業費は、約30億円。
計画より2年遅れの完成となった。
利用は1日平均見込み2200台 2割以下297台
旧山陽道を歩く「今津宿」松永の史跡を訪ねて 09/10/3(土) 今津町は中世末期まで港町、塩田跡、下駄のの産地を歩く。
「まちパス」持って「まち」にでかけよう! 2009/6/6(土)~ 市が指定した行事やイベント、ボランティア活動など
2009/6/6(土)中津原浄水場(御幸町) 水道展
第42回 福山ばら祭 09/5/16(土)えがお満開!ばら満開!~ここに善意の花ひらく~
福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る
第3次発掘調査
09/5/10(日)城の正面玄関にあたる大手門に至る通路部分が見つかりました
2012/3/29
福山駅周辺整備は、7年3カ月を経てようやく完了。広場整備の事業費は、約30億円。
福山城外堀遺構が見つかったことに伴う設計変更
健康への道100選「道路わきに花いっぱい」 09/4/12(日)尾道市因島重井町。「にほんの里100選」に選ばれた。
2009年 鞆の浦 桜満開 09/4/8(水) ソメイヨシノ満開。桜ポイントをパンフレット持って。
飯南町 第2回銀山街道ウォーキング 08/10/5(日)江戸時代、石見銀山から上納銀が運ばれた街道が
飯南町に残っています。
上下代官所跡の発掘調査 現地説明会 08/9/6(土) 上下代官所跡の発掘調査《現地説明会》
第41回 福山ばら祭2008  08/5/17(土) ひろげよう!おもいやりの心
福山の博物館・美術館など巡り  08/4/22(火)~ 「第1回福山知っとる検定」合格・施設利用が割引となります。
2013/8/26 日本はきもの博物館11月24日(日)閉館。
2015/7/4 福山市松永はきもの資料館(愛称:あしあとスクエア)としてオ-プン。
福山駅前整備事業に伴う福山城外堀2次発掘調査 08/4/19(土) 二重櫓や御水門(おみずもん)などの遺構の全体像を確認した
2012/3/29
福山駅周辺整備は、7年3カ月を経てようやく完了。広場整備の事業費は、約30億円。
福山城外堀遺構が見つかったことに伴う設計変更
福山古墳ロード 完成記念ウォーク 08/3/23(日) 古墳ロード完成見学会~今回はCコースを歩きます~。Bコース探訪しました
赤坂~津之郷 歴史ウォーク 08/3/15(土)  主催:福山リビング新聞社  ガイド:備陽史探訪の会  
老舗旅館「恋しき」再出発。 07/11/20(火) 明治5年(1872)創業。本格的な日本庭園を備え、
多くの文人墨客が立ち寄る
2012/7/20 和風レストランとして11月中旬に再オープンすると発表した。
2012/11/18「町屋ダイニング 恋しき」としてリニューアルオープン!!
2016/10/30(日)銀山街道・三次市甲奴町宇賀から府中出口への旅 昼食
2018年3月18日(日) 備後一宮~天領上下町の歴史を巡る 
            昼食 「恋しき限定メニュー145周年記念ランチ」

2019年3月31日をもって閉店致しました。
恋しきの来館者は2016、17年度とも、約4万人で推移してきた。
しかし、西日本豪雨の影響などで18年度は3割減の約2万7千人にダウン。
3階建て母屋のテナントとして集客を担ってきた飲食店は今年3月末、
不採算を理由に撤退。以降、施設全体の利用も伸び悩んだままだ。
龍馬談判の町家修復 一般公開 07/11/17(土) 「御舟宿いろは」の屋号で旅館に生まれ変わる。
2007 茶山祭  07/11/3(土) 郷土料理「うずみ」を食べ、廉塾茶山ポエム祭り 廉塾内部公開されていました
神辺本陣「動く夢シアタ」パートⅤ 07/10/20(土) パートⅠから5年振りに行って見ました。
10/10/16(土)神辺宿・歴史まつり、3年ぶりです。
王城・切石山公園  07/10/15(月)横島にある標高228mの石切山の頂上から瀬戸内海の景観は格別
大津野学区健康づくり 中級コース  07/7/5(木)大門町(旧大津野村) 7.5km歩きました。
「春日町文化財略図」探訪 07/6/16(土) 春日町のあっちこっち 探訪しました
山野峡県立自然公園  07/6/3(日) 新緑の山野峡 07/11/4(日)紅葉の頃、訪ねた。
第40回「福山ばら祭2007」 07/5/19(土)~20(日) 記念すべき第40回・朝鮮通信使が再開されて400周年
福山城外堀(福山駅前)発掘調査現地説明会 07/5/12(土) 福山駅前広場(地下送迎場)に係る発掘調査 現地説明会
2012/3/29
福山駅周辺整備は、7年3カ月を経てようやく完了。広場整備の事業費は、約30億円。
計画より2年遅れの完成となった。
福山古墳ロード【服部Aコース】 07/5/3(木)JR福塩線の近田駅~服部大池 探索した。
農林水産省が設けた「ため池百選」県内で唯一選ばれた
蛇円山(じゃえんざん)545.8m  07/4/28(日)備後富士の別名を持つ。銀を運んだ道、野呂往還を歩く
「爽籟軒(そうらいけん)」の庭園 07/4/27(金)江戸期の豪商、橋本家の別荘「爽籟軒(そうらいけん)」の庭園を開園
古道を歩く「番外区間 尾道散策」  商人の町・職人の町尾道を巡る 穴場巡ります
古道を歩く「三成~尾道浄土寺」 尾道」まで年貢等を輸送した往時の交易道を歩きました。
久松用水をたどる 駅家町七社~石原隧道~本庄町高崎
神辺城跡 備後国の中心的役割を果たしてきた城です。 
山手銀山城跡  標高249.8mの山城で、16世紀の初め(室町時代)御調郡木梨の杉原氏が築城した
元町東遺跡確認調査(0601T) 06/12/16(土) 現地説明会 備後国府の中核施設の政庁があったたとされる 遺跡。
紅葉の佛通寺 06/11/23(木) 中国観音霊場第十二番札所・素晴らしい紅葉楽しみました
中国自然歩道(山野峡・加茂ルート) 06/11/8(水)加茂ルート(猪の子古墳~天神山~大谷池)~四川ダム 危ない所あった
備後福山「石鎚山」ハイキング 06/10/15(日) 石鎚山273m・中国自然歩道・郷分町と山手町の西国街道散策。水野勝成は砂土手(砂堰)を造り福山の城下町を水害から守りました。
池阪山(いけさかやま)ハイキング 06/9/28 JR備後本庄駅から 標高171.7m。縦走路西側の眺め素晴らしい。
備後 鞆街道を歩く 06/9/20 霞町・野上町・草戸町・水呑町 道標しらべ 散策した。
霞町追分の道標2011年(平成22年)安住の地に設置
2012/3/25(日)城下町福山の歴史探訪 旧街道ウォーク
2013/11/10(日)鞆軽便鉄道廃線ウォーク
福山城下 尾道街道を歩く 06/8/30 木綿橋が近在隣国への道程の原点から出発 津之郷の道標まで散策。
霞町追分の道標2011年(平成22年)安住の地に設置
米見山(よねみやま)標高661m 06/8/20健康への道100選「豊松富士から大山遠望」・全国的に有名な紙飛行機タワー。2013/7/6(土)神石高原町まるごと「恋人の聖地」になりました。
大地(おおじ)2号遺跡発掘調査 06/7/2(日)現地説明会 福山市新市町大字常
2006鞆の浦 弁天島花火大会 約1500発 夜空焦がし、観光客約45000人 魅了した。
古道を歩く「宇津戸~御調/市」 大原宇根の古道は7尺(2m)銀の道です。歴史探訪しました。
勇壮!一大海上絵巻 観光鯛網  06年 瀬戸内に初夏を告げる「鞆浦観光鯛網」
「自然の芸術と神仏が一体」東城町 奥備後/大橋→東城川畔→穴の薬師→大橋 4.3km  巨樹の桜 鑑賞。
古道を歩く「甲山~宇津戸」 古道を歩きます。甲山~尾道 目指して
「亀鶴八幡神社周辺で森林浴」 健康への道100選  中国自然歩道 山野峡帝釈峡ルート
可憐な野草「セツブンソウ」自生地 総領町は最大の自生地。南向きの自生地は、節分(2月3日)頃には開花する。
津之郷 弘法大師~親水公園コース 津之郷の健康ウォーキングロード、その中の6.3kmを歩きました。
2014/11/23 御趣法砂留(俄谷2番砂留)見ました。
新市町の古代ロマン訪ねました 大地2号遺跡発掘調査宝篋印塔・宮脇遺跡・多聞寺・金名の郷頭・尾市一号古墳
・吉備津神社・素盞鳴神社
千田街道を歩く 北吉津道標→千田大峠→一里木→湯坂の峠→西国街道接続
藪路街道・石州街道を歩く 北吉津番所跡→実相寺(吉津坂)→藪路大峠(やぶろおおたわ)→横尾→森脇→万能倉の道標
福山 ばら祭 2005 05/5/14~5/15 街中に約50万本のばらが咲き誇る福山 03 ばら祭 2006ばら祭
久井の岩海/杭(久井)の牛馬市跡 05/5/3 三原市久井町 「岩海」と「牛馬市跡」行きました。
びんご 花歳時記 05/4/3に平年より5日遅い桜開花した、春のみどころ まるごと紹介 06年・08年・09年・11年の桜です。
2011年東日本大震災のため花見自粛ムード。2012春日公園の花菖蒲
潮騒と杏と民具のまちめぐり・田尻町 05/3/13菜の花まつり・05/3/27第13回あんず祭り・05/4/1王ヶ峰遊歩道 散策しました。
「2005年新春!! 尾道七佛めぐり」 05/1/23(日)JR西日本企画 ふるさとサンデーウォーク 参加しました
10/10/2(土)千光寺城と木梨杉原氏・TV小説「てっぱん」紀行。
「塩」「はきもの」の松永町から沼隈町 名残り跡 そして 縄文貝塚跡(馬取遺跡) 県道鞆松永線 沼隈の歴史散策しました。
2013/8/26日本はきもの博物館11月閉館した。
2015/7/4 福山市松永はきもの資料館(愛称:
あしあとスクエア)としてオ-プン。
平家ゆかりの地 沼隈町 能登原お弓神事 矢の島・平家谷(横倉) 能登原とんど 福山市ぬまくま文化館  -枝広邸-
2013/11/17(日)健康ウォーキング大会~潮風と歴史の香る能登原・阿伏兎~
二子塚古墳 発掘調査 現地見学会 県史跡二子塚古墳 第3次発掘調査 見学会。
09/7/23(木)国の史跡指定を受けました。
2014/11/23(日)”蘇る”双龍環頭柄頭
吉原家住宅見学会・高見山へ 17世紀の民家、1635年に建てられた。改修工事完了し一般公開。高見山(283m)へ。
旧町役人 魚屋萬蔵宅/後山公園 いろは丸事件で坂本龍馬と紀州藩が談判した旧町役人魚屋萬蔵宅が公開。後山公園散策。
一乗山城跡/常国寺 訪ね歩く 室町幕府最後の将軍足利義昭が常国寺に滞在したと伝えられる、備後の歴史を物語る。
「山手一里塚跡~松永」西国街道を歩く 室町最後の将軍足利義昭のいわれ・古墳多い・歴史の興味尽きないところ
春日池公園のハナショウブ/平成の春日池灌漑工事 福山市春日町4丁目 ハナショウブ5000株、約160種。紫 ピンク 白色など 鮮やかに  
 平成の灌漑工事 春日池改修工事のこと。
時代絵巻「府中巴祭り」・おいらん道中 市制50周年記念行事・上下町との合併記念・石州街道の風景の修復作業を三つ巴に祝う。
神辺・大宮遺跡 弥生時代を象徴する環濠集落跡 現地説明会
安楽寺 サツキ寺 府中市目崎町 古代の山陽道が寺の近くで曲がる。
第61回 尾道みなと祭 途中下車し 視察しました。
第2回 鞆・町並みひな祭 約60ヶ所で開催。和みの世界へタイムスプリット
 08/3/8(土)第6回 子供と一緒に約100ヶ所で開催。
蔵王憩いの森 ハイキング 福山市街と瀬戸内の展望/万葉の歌碑/蛙岩の伝説/福山八景のひとつ(独断)
因島公園 散策 健康への道100選/航海術-北極星は厚い信仰
三和町の史跡散策 健康への道100選/井伏鱒二「黒い雨」モデルの地/中津藩(大分県)とび領
備後国府跡 ツジ遺跡 現地説明会 国府解明に手がかり/国庁(政庁)に極めて近いと推定
広島県史跡「相方城跡」 東方備えを目的とした近世城郭跡/福山市新市町
「青目寺・七ツ池」散策 健康への道100選/府中市 亀ヶ岳山頂周辺にあった山上伽藍跡
水野藩と宮本武蔵 宮本武蔵 座ったとされる「腰掛石」
瀬戸内屈指の白い砂浜 散策 健康への道100選/横島・横山海岸
敷名・内海大橋 散策 健康への道100選/沼隈町・敷名 内海町田島
御調八幡宮・佛通寺 散策 ドライブしました 府中市から本郷町
阿伏兎観音 散策 沼隈町/04年、台風で被害を受けた「阿伏兎の観音さん」の復旧工事が終了。
2013/11/17(日)健康ウォーキング大会~潮風と歴史の香る能登原・阿伏兎~
大坊古墳~陰陽石霊神 散策 健康への道100選。/深安郡神辺町 陰陽石の霊験
2013/11/23(土)第26回茶山ポエムハイク 
あじさい寺とオオムラサキの里 歴史ある 神宮寺・南宮神社  美しい国蝶 鑑賞しました/府中市
八尾城跡(府中市)ハイキング 健康への道100選/八尾山からの眺め/広島県府中市
石州街道の宿場町 市 古代山陽道・雲石街道 交通の要衝の地として栄えた。/御調郡
石州街道の宿場町 上下町 白壁のにあうロマンのまち。代官所あった。
府中市の石州街道 40年前は賑やかだったと おもむきある街道だ。/備後国府について
新市~府中市 散策 古代山陽道・石州街道を二人で
福山城下から笠岡道 散策記録 一人で散策しました 所々に道しるべ・寺・神社あります
石州往来(坪生~笠岡) 5時間の散策/笠岡市 金浦を訪ねる 「いも代官」井戸平左衛門の墓
三郎の滝 府中市にあります
潮待ちの港鞆の浦 寺を見てまわりました 朝鮮通信使 寄った所。枡屋清右衛門宅 特別限定公開。
円福寺・夾明楼(きょうめいろう)特別公開。アニメ映画「崖の上のポニョ」。
坪生古道 散策 坪生から福山へ  国史跡「宮の前廃寺跡」  「衝上断層」
仙酔島ウォーキング 30年振りに。仙人が酔いしれた島。大弥山(159m)から鞆の浦 酔いました。
「埋め立て・架橋計画について」経緯を綴る
神辺本陣 動く夢シアタ パートⅠ  歴史空間で音楽鑑賞。
八丈岩の鬼伝説 八丈岩へ 御領山・権現山の鬼伝説の地/神辺町御領
神辺歴史 神辺歴史の息吹/堂々川砂留/四面地蔵/葛原匂当・しげる旧宅/菅茶山記念館
/曹洞宗新宮山龍泉寺・目黒新左衛門秋光の墓/
「天明の義民」徳永徳右衛門の墓が寶泉寺(ほうせんじ)境内にある。/
葛原しげる生誕125年記念祭 2011/6/25(土)
宿場町「かんなべ」 散策しました/神辺本陣/廉塾/備後国分寺
福山城 福山城博物館 02/10/13(日) 伏見櫓見学会05/11/12(土)伏見城の遺構として価値が高い。
福山藩の番所跡 福山藩番所・備後国の国境 訪ね歩き
前原遺跡 現地説明会 府中市 「駅家」説に新展開
古代山陽道 戸手から上御領 当時の一級国道を散策
はっとり大池、農林水産省が設けた「ため池百選」県内で唯一選ばれた


2020年を振り返る

2019年を振り返る

ふくやま2018年 振り返る

ふくやま2017年 振り返る
2017/2/12    第10回「福山知っとる検定最後の検定

2/15(水) 課題となっている交通渋滞を緩和しようと県が建設した県営鞆町鍛冶立体駐車場が完成

2月16日 「連携協力に関する協定」を締結しました。
      
福山市と楽天株式会社が相互に協力して連携等の実践に努めることにより,
      福山市内の経済及び地域社会の発展に寄与することを目的とするものです。

2/25 
ふくやま未来づくり100人委員会スタート 30年後はこんなまち!?

3月21日  福山市出身 柳家 小八( やなぎや こはち ) さん真打昇進

4月1日 - FUKUYAMA~Eau de Parfum~ 福山オードパルファム
      福山市市制施行100周年記念 商品として
福山市と資生堂が共同開発した
      「ばらのまち福山」のオリジナル香り商品4品
が本日より発売開始.
      2016年に市制施行100周年を迎え、「100万本のばらのまち」を 達成した福山市。

4/2(日)知事が5年ぶりに鞆で住民説明会

4/11 福山駅構内にインフォメーションディスプレイ「ローズビジョン」設置

5/20~5/21 
第50回福山ばら祭2017 最多に並ぶ84万人
      
ONE STEP TO THE FUTURE -感謝とともに、未来への一歩-
      100万本のばらまち福山応援大使 手蔦葵さん

5/24 アイネスフクヤマ1階「LADY WORK CAFE(レディワ)」でカフェしましょ

6月 
第3回福山ブランド認定品
   入江の甘酒 神勝寺うどん 瀬戸のもち豚せと姫 バラアイス(赤・ピンク)
   精密金属部品の製造・加工 ㈱キャステム
   御領の古代ロマンを蘇らせる会
   川口東学区子どもまちづくり委員会
   たんぽぽごはんの会

6/4 子育て支援の取り組み 「福山ネウボラ」スタート フィンランド語で「助言の場」

6月4日
福山市内で初となるトライアスロン大会「ローズカップ福山-鞆の浦トライアスロン」、
    景勝地・鞆の浦やグリーンライン、芦田川河川敷を舞台に開かれた。

7月
「夢街道ルネサンス」に、福山市神辺町の「かんなべ浪漫街道」が選ばれた。

8月 東京オリンピック・パラリンピックの事前合宿決定 8競技を受け入れ
   ボート・トライアスロン・カヌー・フェンシング・ダイビング・バトミントン
   競泳・スポーツクライミング

9/27 福山城築城400年記念事業実行委員会設立

9/30 
小林克也さんに「福山ふるさと大使」を委嘱

10/30 (仮称)市総合体育館建設工事始まる(2019年12月完成)

10/31(火)福山市(鞆の浦)所在の
福禅寺対潮楼朝鮮通信使関係史料6点
      
ユネスコ記憶遺産(世界の記憶)に登録されました!


11/1 
福山城築城400年キャッチフレーズ【 城のあるまち 福のまち 】

11月27日 - 広島県の福山ナンバーについて,
      地元「広島東洋カープ」とコラボレーションした図柄 デザインが決定
いたしました。

11/28(火)福山市
鞆町伝統的建造物群保存地区が重要伝統的建造物群保存地区に選定されました
     文部科学大臣によって,福山市鞆町の約8.6ヘクタールが,
     国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。


ふくやま2016年 振り返る

1月      1968年3月24日第1回目の出産以来、29頭の子どもを出産して94年ギネスに認定されたシロテテナガザルの「マリ」は、
         スーパー長寿母さんです。最後の子どもである
33頭の「アンソニー」も元気いっぱいにダイナミックな腕渡りを披露してくれます。

1月17日  100周年事業のスタートイベント 福山とんど祭り

2月      
ふくやまマラソン  鞆の浦コースを設定
         100周年を記念したばらの愛称決定 
ローズマインドふくやま
      
         
名誉市民 
         
栗原靖(蘆水) 駅家町生まれ 1994年日本芸術院賞 受賞、書道文化の普及・向上に貢献された。
                   日本や中国の貴重な書画や筆、硯などふくやま書道美術館に寄付。国宝級の名品
                   である藤原佐理の書状「頭弁貼」を寄付される。
         
小松安弘    前身の福山パール紙工㈱を創業。使用済みトレーを再生する独自のシステムの開発など、
                   循環型社会の実現に取り組みを積極的に行われました。「小松育英会」設立。
                   「太刀銘築州住左(江雪左文字)」を含む13の刀剣「小松コレクション」をふくやま美術館に寄託。
3月21日(月・祝)     100日前イベント「ふくやまプライド」 福の山百選の発表
               100年後まで伝えたい福山の景観や歴史遺産、さらにイベントなどを集めた「
福の山百選」が決定した
                市民投票結果【総合】
                  
第1位 あしだ川花火大会
                  第2位 くわい
                  第3位 福山ばら祭


4月1日   出原浄水場完成 老朽対策のため全面的な更新工事実施
        まんが「
福山を知ローゼ」第4集 まんが物語「100年物語」上・下を発刊
4月30日  7回目となる 
まつながカープカープ ジェー テーマ「だれもが暮らしやすい 多文化共生のまちづくり
4月22日  「
姫谷焼窯跡等出土資料」を福山市指定文化財
  ~5月1日 「
カープヂェー」とは,ラテン語で,「今日一日を有意義に使いま しょう。楽しみましょう。」という意味です。
5月1日   沼隈グランド・ゴルフ場オープン 沼隈運動場西側 8ホール×2コース(芝5,900m2)
5月10日  第2回
福山ブランド 認定品・登録活動決定
        産品・サービス部門  日本風彩菓「手まり寿司」㈱虎屋本舗   ばら最中㈲福富
                      生姜ごはんの素                ふくやまみやげ(心)徳永製菓㈱
                     マミーローズ㈱三河屋   海苔師の生のり佃煮<極>マルコ水産㈲
                      なかやま牛ギフトセット㈱なかやま牧場
        素材・技術部門    グラスシートビーズ㈱MIYUKI    動力織中継六配表㈲佐野商店
                      カイハラデニム カイハラ㈱    食用ばら マチモト㈱
        登録活動部門     堂々川ホタルと花と砂留 堂々川ホタル同好会   鞆の浦史跡めぐりガイド NPO法人鞆の浦振興事業団
5月14日~ ばら祭 ONE FOR ALL,ALL FOR THE FUTURE―
ひとりはみんなのため、みんなは未来のために
    5月15日
5月15日    福山港開港50周年記念協賛イベント 
客船「ぱしふぃっくびいなす」寄港 船内見学会
5月21日   「ばらの日」100万本のばら達成記念して1000人を超える市民世界記録挑戦。
          
539組のペアによるブーケの受け渡しが成功しギネス世界記録挑戦達成
6月4日    100周年記念映画「
星籠の海 探偵ミタライの事件簿」公開

福山市市制施行100周年記念事業
目的
多くの市民とともに100周年を祝い更なる飛躍を目指す
目標
100周年記念事業への全市民の参加と『100万本のばらのまち福山』の実現
キャッチフレーズ
夢・未来 輝く福山100周年
事業の名称
託されたばらプロジェクト100年今までもこれからもPASS THE ROSE FUKUYAMA

思いやり、優しさ、助け合い。栽培を通して育まれた心を「ローズマインド」と呼ぶ。

2013/10/1
 何もないとは言わせない!
福山市都市ブランド戦略スタート

都市ブランド力の向上を掲げる福山市が1日、
福山の都市ブランドイメージを表すロゴマーク、
キャッチコピーと戦略の方向性をまとめたコンセプトブックを発表した。

ロゴマークは、未来に飛び立つかのようなコウモリが描くばらの軌跡。
ピンク色はローズマインドを表すという。
キャッチコピーは「何もないとは言わせない」。
キーワードセッション
お互いに異なったもの同士をかさね合わせ、新たな価値を作る方法です。 

7月1日    市制施行100周年記念式典 第2回福山博覧会(2~3日)テーマ「感動・感謝・夢みらい」
         とおり町ストリートガーデン完成式典
7月4日    かんなべ市民交流センター オープン 鞆支所・鞆公民館 施設整備業務開始
7月13日    路線バス「まわローズ」利用者100万人達成
7月22日    
ふくやま美術館の来館者数が600万人を超えた。開館から28年での達成
8月13日~15日 1日目 二上りおどり「総おどり」 2日目 東京ディズニーリゾートスペシャルパレード
         最終日 約1600発の花火 日本最長約1.4kmの水上ワイド花火やレーザー演出 
9月4日    羽田市長が退任 3期12年間の市政を運営
9月14日   第13代 
枝廣直幹福山市長就任 
11月     
備後フィッシュ 備後圏域(福山・三原・尾道・笠岡)の漁師1000人が季節ごとにおすすめする備後の池魚25種類
11月12日・13日 開学6年市立大学 大学祭 
港輝祭 テーマ「羅針盤
11月23日  フラワーアーティストの
ニコライ・バーグマンさん「ばらのまち福山PR大使
12月1日   まなびの館ローズコム 
中央図書館入館者600万人 開館から8年
12月6日   Fuku-Biz(
フクビズ)開設 個別経営相談 お金をかけずに知恵でビジネスの流れを変えます
12月10日~ ルクシアタふくやま テーマ「
次の100年に、未来を灯そう!」 地上絵アート「福山城
     25日


福山ばら祭2015テーマNext Action-伝えよう!福山のこころ-
ふくやま2015年 振り返る
1月18日   TBS系 日曜劇場「
流星ワゴン」 1月18日(日曜日)午後9時から放送開始   
        直木賞作家
重松清さんのベストセラー小説「流星ワゴン」がテレビドラマ化。
        ドラマのロケ地として、瀬戸内海沿岸の数ある候補地の中から
鞆の浦が選ばれました。

3月26日  『
星籠(せいろ)の海 探偵ミタライの事件簿』映画化決定 撮影絶好調~6/2
        
脳科学者 御手洗潔を主人公とする 主演:玉木宏
        ミステリー作家・島田荘司さんが故郷福山を舞台に書き下ろした、ロケ地福山、福山市制100周年記念。
        物語は瀬戸内海の島に次々遺体が流れ着く事件が起き、御手洗らが福山市や瀬戸内海を調査し、戦国や
        幕末の歴史ミステリーもからみながら謎を解く。「
星籠」は謎を解く鍵になる造語という。
3月8日   市制100周年プレイベント「
ローズバトンリレー」がスタート(~5/16)
3月25日   
備後圏域の5市2町(三原・尾道・府中・笠岡・井原各市、世羅町・神石高原町)と全国で初めて
        
連携中枢都市圏形成にかかる連携協約を締結
3月25日   福禅寺対潮楼朝鮮通信使関係資料と鞆の浦鯛しばり網漁法を市の文化財に指定
3月31日   
まんが「福山を知ローゼ」第3集まんが物語「窪田次郎」を発行
4月1日    
今泉 健司(いまいずみ けんじ、1973年7月3日 - )は、将棋棋士。福山市出身。
        
2014年の史上最年長プロ編入試験に合格、プロ棋士四段となった。

6月5日   中央図書館入館者500万人達成
8月3日   福の山プレミアム商品券
        
6月24日 
アメミキリン 赤ちゃん誕生
       米国生まれの雄の「
ふくりん」と愛媛県立とべ動物園から来た雌の「かりん」5歳 待望の第一子です。
       2015年6月27日より一般公開  アミメキリンの
子どもの愛称「あんず決定。
7月4日  2013年(平成25年)11月に閉館した日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館が,
       
福山市松永はきもの資料館(愛称:あしあとスクエア)として
       2015年(平成27年)7月4日にオープンしました。
        
       
福山夏まつり  47万人が来場
8月13日 
二上りおどり 32団体2000人参加、6万3千人訪れる
8月14日 
いろは丸YOSAKOI 16団体約500人が演舞 6万7千人
8月15日 
あした川花火大会 34万人が楽しんだ
9月18日 「福山市ばらのまち条例」を制定、
5月21日を「ばらの日」に
9月21日 敬老の日、市内100歳以上の人は382人
9月30日 市内の
ばらの本数が96万本
11月14日(土) 第5回『
港輝祭』今年の港輝祭のテーマは「宝探し」です。
   15日(日) 恒例のチャリティビンゴ大会,英語プレゼンテーション他,たくさんの参加者で盛り上がりました。
         また,
お笑い芸人「アルコ&ピース」のライブでは,参加者へのつっこみもあり終始笑いで包まれました。
         
新企画「ミス・ミスターコンテスト」では出場学生の特技が披露され,普段見られない一面で会場は大変盛り上がる
         
イメージキャラクター「ふくちくん」

       今年で3回目となる
ふくやま港まつり2015。 「海の貴婦人」と呼ばれる帆船「海王丸」がやってくる

福山ばら祭2014テーマ「STEP UP ROSEMIND ばらを愛でよう、私たちの心に
ふくやま2014年 振り返る
1月8日発売     
岩佐美咲さん(AKB48)の新曲「鞆の浦慕情
2月          「ふくやま健康・食育市民会議(
フクイク21)」毎月21日を「ふくやま健康づくりの日」と定めました。
3月11日       福山市立動物園 『
アムールヒョウ双子の赤ちゃん誕生。
             イギリスから♂アニヨイ 安佐動物園から♀ピンのペアから 
             アムールヒョウは野生個体
は50頭ほどで、絶滅危惧種として指定。
3月18日       「菅茶山関係資料国重要文化財にするよう指定。
            江戸時代後期の教育者・儒学者・漢詩人である菅茶山ゆかりの資料群です。内容は多岐にわたり
            儒学者・教育者としての思想や生活を知ることでなく、近世文人たちの思想や交流を具体的に示す
            貴重な資料となっている。
4月1日        
福山市立動物園入園料を改定。15歳以上500円。
            入園料の免除(つぎの方は入園料が免除されます。)
            ・中学生以下。
            ・社会福祉施設に入所している方が、引率されて入園するとき。
            ・市内に住所を有する65歳以上の方が入園するとき。
            (運転免許証や健康手帳など住所・年齢が確認できるものが必要です。)
            ・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持参する方が入園するとき。
4月9日       『
まんが「福山を知ローゼ」第2集 まんが物語 井伏鱒二』の出版

5/17(土)/18(日) 
第47回福山ばら祭 81万人
            深い紅色の新品種「
ウルヴァリン:FUKUYAMA

7月6日(日)     
福山市立動物園として開園(1978年)以来36年目で700万人目達成!!

7月18日       鞆・
南禅坊山門と本堂 国登録文化財へ

7月19日(土)    
アムールヒョウの子供2頭(ともに雌)の愛称「カラン」と「コロン」に決まった。
7月21日(月)    福塩線の内、南線と呼ばれる府中―福山間(15駅、23.6㎞)が開通して
福塩線100周年
            1914(大正3)年7月21日、民間の両備軽便鉄道として開業。

福山ばら祭 2013テーマ  「Rosemind is beautiful! こころにばらを、すべてのひとに幸せを
ふくやま2013年 振り返る
3月           「
広報ふくやま」1951年発刊以来1000号を迎える
3月15日        まんが「
福山を知ローゼ」第1集まんが物語り「阿部正弘」を発行、第2集「井伏鱒二」制作中。
3月30日        
山手橋(架け替え工事)完成式典
             「
佐波浄水場跡地の建造物」登録有形文化財に登録。
             配水池入口正面に
阿武信一(あんのしんいち)初代市長の筆による「不舎晝夜(ふしゃちゅうや)」
             記念額がある
3月24日        「福山けいば」最終開催日 63年の歴史に幕
4月4日         福山市立動物園のワオキツネザル(オス)の赤ちゃん誕生 名前は「コスモ」
4月8日         市汚泥再生処理センター(
アタカ箕沖Aqua)竣工式
4月25日        市商業施設「
エフピコRiM」オープン
4月30日        福山市立動物園にアミメキリンの雌の「
かりん」(2歳)が仲間入りし、一般公開が始まった。
             雄の「
ふくりん」(3歳)の“お嫁さん候補として愛媛県立とべ動物園(同県砥部町)から借り受けた。
5月           福山の名勝名産も学べるトレーディングカードゲーム「ふくめく販売開始
5月1日         市制施行100周年記念事業基本方針策定 キャッチフレーズ「
夢・未来・ 輝く福山100周年
             <事業の名称>『
託されたばらプロジェクト100年今までもこれからもPASS THE ROSE FUKUYAMA
5月18日        鞆渡船場2Fに展望カフェ&ギャラリー 渡し場サロン「SHION」(潮音)オープン
5月16日        アイネスふくやま前 ばら花壇に「
ローラ ブロンズ」像除幕式
6月13日        山陽自動車道の福山SAにスマートICを新設することが国から許可 連結許可書が市に授与
6月27日        福山SA(上り線)が「
パヴァリエ ローズマインド福山」としてリニューアルオープンした。  
             パヴァリエ:バライティに富むパーキングの意味の造語。
8月28日        鞆の浦もロケ地となったハリウッド映画「
ウルヴァリン:SAMURAI」で、ヒュー・ジャックマンさん
             が演じる主役の「ウルヴァリン」に、福山市初の観光大使を委嘱
             記念して誕生した
福山のバラの新品種にウルヴァリン:FUKUYAMA」(あざやかな深みのある赤の大輪)
             の花束が贈られる。
9月12日        
リム・ふくやまグランドオープン
10月1日        イベント・観光情報など,福山の魅力を多くの人に発信し,福山のファンになっていただくことを目的
             福山市公式Facebookページ始めました!「福山市 
何もないとは言わせないプロジェクト」
10月1日        「
芦田川グランド・ゴルフ場」オープン 芦田川右岸河川敷(山手橋西詰)に設置された市内2カ所目
             (8ホール×2コース) 福山市加茂町には福山市グラウンド・ゴルフ場(8ホール7コース)がある。
10月19日~20日   「ふくやま港まつり2013」
海の貴婦人と呼ばれる世界最大級の帆船「海王丸」向え初開催
11月20日       福山市立中央図書館の入館者が400万人に達する
12月5日        福山市北部をPRするため福山北商工会が公募していたゆるキャラが「
ほく部長」に決定
12月21日       明王院国宝「五重塔」の内部が22年ぶりに公開。内部には本尊の木造「
大日如来坐像」が安置されている



福山ばら祭 2012年のテーマ  
伝えよう!ローズマインド 心にあざやかなばらを
ふくやま2012年 振り返る
1月29日        1年8ヶ月19回にわたった鞆地区地域振興住民協議会が終了
1月31日        
キャスパ閉店 36年の歴史に幕をおろした。
2月           福山とんど復活へ 福山築城を祝う際に、城下各町の左義長(とんど)が、福山城へ集まったという。
              そのとんどを復活させようと、2団体が新たな活動を開始した。
3月           心よ、届け!震災からの復興を願い希望を届ける灯りのイベント「灯りdeメッセージアート@ふくやま」開催
3月29日        
駅前広場完成 駅前広場のシンボル「今こそ未来」を作った芸術家 野田正明
4月8日         市議会議員選挙。選ばれた40人が5月1日任期開始。
5月13日        西桜町のホテルプリンス全焼。7人が亡くなった。
5月19日・20日    「第45回福山ばら祭」が開かれ、2日間で81万人が訪れにぎわった。
6月25日        
埋立て架橋撤回。湯崎県知事、羽田市長に山側トンネル推進の意向を伝えた。
             約30年、県と市が主張した埋立て架橋案が覆った。
7月15・16日      海フェスタ開催。福山港には海王丸が来た。
7月28日        
五輪『銀』。平岡托晃はロンドン五輪柔道男子60kg級で銀メダルを獲得した近大付属高校出身。
7月末          水質ワースト1返上。38年ぶりの芦田川水質ワーストワン脱出が明らかになった。
8月5日         福山市長選。投票率は22.59%。3選の羽田皓。
             福山夏まつり 二上り、よさこい、花火。3日間で46万人を魅了
9月11日        
ロッツ後継が決まった。 市と大和情報サービスが契約。新名称(愛称)「Rim-F」(リム フクヤマ)
             ローズマインド(Rose mind)の頭文字「R」と「m」の真ん中に,愛「i」を足して,Rim(リム)
9月17日        ばらの国際的な絆 ブルガリアのカザンラック市と福山ブルガリア協会が「パートナーシップ協定」締結。
             秋祭 アートウォークやうずみフェスタ、幸盛ナイトなど数多くのイベントがあった。
11月1日        こども発達支援センター開設。6市2町が共同運営で発達支援に取り組む。診療開設。
10月31日       
井笠バス事業廃止。11月1日から27→17系統に減り、暫定路線の運行を開始した。
11月          
福山競馬廃止表明。市長は2013年3月末に中国地方唯一の公営・福山競馬の廃止を表明した。
12月1日~24日   ルクシアタ初開催 灯りをテーマにした冬の大規模イベント「
ルクシアタ誕生


福山の名勝名産も学べるトレーディングカードゲーム「
ふくめく


阿伏兎観音(あぶとかんのん)
毛利輝元が創建。国の重要文化財。航海安全、子授け・安産祈願所。「おっぱい絵馬」が数多く奉納されている。


いろは丸(いろはまる)
坂本龍馬率いる海援隊「いろは丸」は1867年4月六島沖で紀州藩船「明光丸」と衝突。宇治島の南方に沈没した。


うずみ
郷土料理。「具を埋める」から名がついた。江戸時代の倹約政治の下、具を隠して食べたためといわれている。


駅家サッサカ(えきやさっさか)
盆明け土曜日に開催される駅家町の祭。古くから伝承された盆踊りと、新しい踊り「サッサカ」などを中心とした祭。


太田家住宅(おおたけじゅうたく)
1863年尊皇攘夷を主張する三条実美ら7人の公家が公武合体派に追われる途中に立ち寄った旧保命酒屋中村家。


春日池(かすがいけ)
江戸時代初期、水野勝成により造成。「備後の三大大池」のひとつ。「花菖蒲園」「ばら園」「冒険の国」等がある。


義倉(ぎそう)
1804年全国に類を見ない民間救済組織として河相周兵衛が設立。今も志を受け継ぎ、城見町に財団法人義倉がある。


草戸千軒(くさどせんげん)
明王院前の芦田川川底に沈んだ遺跡。鎌倉・室町時代に門前町、港町として栄えた。出土品のうち2930点が重要文化財。
広島県立歴史博物館で、再現されたものが見られます。


下駄(げた)
日本はきもの博物館がある松永地区は日本一の下駄生産地。毎年9月に「ゲタリンピック」が開催される。


蝙蝠山(こうもりやま)
福山城の場所が蝙蝠山と呼ばれ、蝠が福に通じ福山と称された。市章は蝙蝠と山をかたどっている。


相方城(さがたじょう)
新市町、芦田川南岸の通称城山にある山城跡。戦国時代末期、有地氏、毛利氏が在城したといわれる。県の史跡。


常夜灯(じょうやとう)
江戸時代に建てられた灯台で鞆のシンボル。海中の基礎から宝珠まで11mあり、港の常夜灯としては日本一の規模。


素盞嗚神社(すさおのじんじゃ)
新市町にある神社。天武天皇時代に建立。道真公を祀る本地堂がある。8月8日に「茅の輪くぐり」が行われる。


栴檀(せんだん)
1971年福山市の木に制定。春は淡紫色の花、夏は緑陰をなし、秋は黄葉する。マンホール等にデザインされている。


聡敏神社(そうびんじんじゃ)
福山八幡宮にある水野勝成を祀った境内社。2代藩主・水野勝俊が福山城内に建立。その後、福山八幡宮に移された。


大門貝塚(だいもんかいづか)
大門駅の西方にある貝塚で縄文前期~後期の遺跡。現在は国道工事で滅失。大津野小学校に出土品が展示してある。


ちりめんじゃこ
シラス(カタクチイワシの稚魚)を炊き、乾燥させたもの。6月~12月に漁が行われる。カルシウムを多く含む。


釣り人像(つりびとぞう)
彫刻家、平櫛田中の手による岡倉天心像。1975年、新幹線開通と駅舎の落成を記念して建立。
正式名は五浦釣人像(いづらちょうじんぞう)。


天下橋(てんかばし)
江戸時代、福山城より流れる運河「入川」に架かっていた橋。京都伏見城の欄干が使われていた。別名「本橋」。


鳶が巣(とびがす)
内海町、田島南側にある海岸で、県の自然海浜保全地区に認定。むき出しの岩と緑の樹林は自然美そのもの。


中川美術館(なかがわびじゅつかん)
熊野町にある美術館。中国現代美術の他、漢から現代における中国陶磁器、硯、書、銅車馬などの工芸品を展示。


二上り(にあがり)
「福山夏祭り」で踊られる。県の無形民俗文化財。起源は不明だが、江戸時代福山藩士が江戸より伝えたと言われている。


沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)
「鞆祇園」と称される神社。貴重な文化財が多数ある。2月には「お弓神事」7月には「お手火まつり」が行われる。


練り製品(ねりせいひん)
参勤交代時、江戸の妻子への土産として作らせたのが始まり。鯛ちくわ・ガス天等、鯛・小魚の加工品が有名。


能登原とんど(のとはらとんど)
江戸初期、沼隈地区に伝わったとされる。無病息災や五穀豊穣を願い高さ約10mのとんどを激しくぶつけ合う。


服部大池(はっとりおおいけ)
駅家町にあり「備後の三大大池」のひとつ。水野勝成が造成。工事祈願のため少女「お糸」が人柱になった伝説がある。


姫谷焼窯跡(ひめたにやきかまあと)
江戸時代初期の加茂町姫谷の焼物は、九谷、伊万里とともに日本初期色絵磁器の一つとされる。窯跡は県史跡に指定。


福寿会館(ふくじゅかいかん)
福山城公園内に昭和初期、個人別荘として建築。貸会議室、貸茶室として現在も使用。いくつかの建物が国の登録有形文化財。


平家谷(へいけだに)
沼隈町の横倉地区。平通盛が隠れ住んだ伝承がある。平家をしのぶ痕跡が多数あり、赤旗神社は平家軍旗の「赤旗」を祀る。


ほら吹き神事(ほらふきしんじ)
備後一宮吉備津神社で行われる節分の奇祭。鎌倉時代、夜ごもりをしてお国自慢をし合ったのが始まりとされる。


桝屋清右衛門宅(ますやせいえもんたく)
「いろは丸事件」の際、桝屋清右衛門の支援で坂本龍馬と海援隊士が宿泊。龍馬らが宿泊した屋根裏部屋が現存。


水野勝成(みずのかつなり)
福山藩初代藩主。譜代大名。徳川家康の従弟。備後十万石に入府して、その地を福山と命名、福山城を築いた。


むろの木歌碑(むろのきかひ)
鞆町にある歌碑。刻まれた歌は万葉秀歌といわれ、730年大伴旅人が太宰府役人の任期を終え立ち寄った時の歌。


メモリアルパーク
深津町にある遊園地。「こどもの国」や「わんぱく広場」、季節によりプールやアイススケート場がある。


木綿橋(もめん)
山陽鉄道が建設されるまで物流の中心であった福山城から南東に流れる運河「入川」に架けられた橋。別名「新橋」。


山野峡(やまのきょう)
市最北端に位置。「龍頭の滝」「四段の滝」などの滝や「聖岳」「屏風岳」などの大岩盤が見事な景観を見せる。


夕日(ゆうひ)
「ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む」で始まる童謡「夕日」は神辺町出身の葛原しげる作詞。神辺平野に沈む夕日を表現。


吉野山公園(よしのやまこうえん)
神辺城北側の公園で、春には千本の桜、梅雨時には6百本のアジサイが咲く。風景美は「備後吉野」と称される。


ラッキョ汽車(らっきょきしゃ)
大正2年から昭和29年まで運行の鞆鉄道線。蒸気機関車の煙突の形から「ラッキョ汽車」と呼ばれていた。


リーデンローズ
松浜町にある音楽ホール。正式名称は「ふくやま芸術文化ホール」。大ホールと小ホールがある。


ルート313(るーとさんいちさん)
国道313号線は個性的で優れた観光地が多いため「ロマンチック街道313」の愛称で観光振興が行われている。


廉塾(れんじゅく)
江戸時代後期、儒学者菅茶山が開いた塾で多くの文人が立ち寄った。頼山陽が塾長を努めた時期もあるとされる。国の特別史跡。


ローズマインド
「ばらへの慈しみが思いやり、優しさ、助け合いの心を育み、ばら作りは優しいまちづくりにつながる」という考え方。


渡瀬遺跡(わたせいせき)
神辺町道上小学校の東の渡瀬にて発掘された遺跡。弥生時代中期末から後半(1世紀前後)の土器が発掘された。

イメージキャラクター  アピール  名前   誕生日 
   室町幕府最後の将軍・足利義昭は,毛利を頼り,
ここ鞆を中心に11年間居を構え『鞆幕府』
と呼ばれる政権を行いました。
この主人公である足利義昭のキャラクターが,
この度び完成しました。
鞆の浦学園の子どもたちが,鞆幕府・足利義昭について
学び,「将軍・よしあきくん」の原画を考案,これを基に
デザイナーさんが2種類のキャラクターを完成してくれました。
 将軍!
よしあきくん
 2020年8月7日
  第3回ゲタリンピックの時誕生した松永出身のナガイ毅氏デザイン
によるゲタリンピックのキャラクターで、第4回ゲタリンピックにおいて
ネーミング募集をしました。約650件の応募があり、
下駄の鳴る音「カラン・コロン」から“カランくん”に決まりました。
ゲタリンピック1994年(平成6年)に始まる 
 「カランくん」  1998年9月 
 ばらのイメージキャラクター

ふだん花の中に住んでいる小さなばらの妖精。
 「ローラ 2010年7月1日 
  環境イメージキャラクター

見た目からはちょっと判断できないが、

ちゃん付けで呼ぶからには、女の子であるとの正式発表を聞いた。

公募により、当時中学生の案が採用された。好きな食べ物は、

きれいな水と空気。頭の上にまっすぐに伸びた芽をアンテナに、

エコな情報をキャッチし、福山市民みんなに、

エコな芽が出るようにするのがお仕事 
くわいちゃん」  2008年2月20日 
健康ふくやま21のイメージキャラクター

頭に「ふ」の字がついた元祖・福キャラともいえる存在で、

毎年10月の健康ふくやま21フェスティバルには必ず登場している。 
 「ふくっぴー 2004年3月21日 
地産地消のアイドル

手に持ったジョウロが〝地産〟をフォークが〝地消〟を表している。

地産地消推進のためのPR活動のため、

市内で開催される農産物関連のイベントなどに現れる。 
 「チッチ  2009年10月30日
 鞆から仙酔島へ渡る市営渡船「平成いろは丸」が就航した日、

「鞆龍馬」は生まれた。

坂本龍馬ゆかりの鞆の浦をpRすることを使命としている。
 
 「鞆龍馬  2010年1月9日
福山ならではの魅力を詰め込んだ、つぶらな瞳のキャラクター

 「鯛と三つ葉とエビをご飯頭巾の中にうずめ、

食べる人にワクワクと幸福を届ける」

キャラと言い、福山伝統の「うずみ」をPRする役目を担っている 
 うずみちゃん 2011年10月9日 
   リム・ふくやま公式マスコット住人の【リムムン】です。
テクノ系ミュージックが大好きで、Perfumeをこよなく愛する
ユル系動物代表の「カピバラ科」の男の子。将来は、
お洋服を作ってお店を出したいと夢見るバラが大好きな
フェミニン系。
好奇心が強いので、施設のショップで週末よく遊んでいます♪

2013/9/12 RiM-f(リム・ふくやま)のグランドオープン
リムムン」  2013年9月12日 
福山北商工会青年部

『福山北のゆるキャラ大募集!!』
に集まった823点の応募作品の中から、
厳正なる選考と、
地域の人々の投票によって選ばれた。
最多の302票を獲得


年季の入った眼鏡と鞄、黄色のネクタイ姿は、
駅家町の服部川に生息するホタルと中年サラリーマンを
合体させて生まれたとのことだ。 
  「ほく部長
2013年12月5日 
  開館25周年を迎える広島県立歴史博物館
【愛称】
ふくやま草戸千軒ミュージアム
福山の代表的な歴史遺産をもと広く知ってほしいと思い考えました。

【マスコットキャラクター】
くさどっきー
頭に、県立歴史博物館のマークをかぶらせました。
服は、着用体験できる中世衣装をモチーフにしました。

 
  「くさどっきー  2014年2月14日
 開館25周年を迎える広島県立歴史博物館
【マスコットキャラクター】
せんちゃん
中州(緑)、芦田川(青)、所在地福山市の市花「ばら」(黄)
を組み合わせ、時代の女の子をモチーフとして、
よみがえる中世民衆の町 草戸千軒をテーマとする
『広島県立歴史博物館』の明るく元気な姿を、広く親しみ愛し
続けられるようデザインした。

せんちゃん」   2014年2月14日 
 家訓 毎月19日には,みんなで食について「19」(トーク)するべし! 元気な福の山ファミリー  鯛父さん…5月19日
ぶどう母さん…9月19日
アスパラくん…3月19日
柿ちゃん…11月19日
くわいくん…12月19日


第2回福山知っとる検定 2級 問題  
【観光・地理・産業・時事】抜粋

Q:1970年代まで盛大に繰り広げられていた「とんど祭り」で唄われていた音頭で正しいのはどれでしょうか。

A:「来たか来て見たか福山の城を 沖では瀬戸内でチョイト鯛がすむ」

Q:福山市は、環境をより身近に、そして効果的に事業を展開するために、環境イメージキャラクターを募集
  しました。196点の作品から選ばれた環境イメージキャラクターは次のうちどれでしょうか。

A:まっすぐ伸びた芽でエコな情報をキャッチし、みんなにエコの芽が出るようにイメージした「くわいちゃん」

Q:福山市は、2003年(平成15年)2月に(1)町・(2)町、2005年(平成17年)2月に(3)町、2006年
  (平成18年)3月に(4)町と合併を重ね、今日では、市域518.1km2、人口約47万人となり、中国地方
  では4番目の都市にとなっています。では、(1)・(2)・(3)・(4)にあてはまる町名を記入してください。

A:(1)内海町 (2)新市町 (3)沼隈町 (4)神辺町

Q:ばらが市の花に指定されたのは1985年(昭和60年)ですが、2003年(平成15年)に新しく市の花
  に( )が指定されました。( )にあてはまる花の名前を記入してください。

A:菊

Q:JR福山駅は、山陽新幹線、山陽本線、福塩線(井原鉄道井原線直通含む)が通っています。新幹線
  のぞみ号も停車しています。では、福山市内に福塩線の停車する駅は何駅あるか数字を記入してください。

A:12

Q:標高546mの山で、山容が富士山に似ていることから「備後富士」の別名を持つ山は、
  次のうちどれでしょうか。

A:蛇円山

Q:福山市は、JR福山駅と内港地区周辺を結ぶ中心部循環路線バスの運行を2月21日から予定しています。
  そのバスの愛称は次のうちのどれでしょうか。

A:まわローズ

Q:福山知っとる検定合格者には、福山市出身のミステリー作家、島田荘司デザインの認定バッジを
  交付します。この認定バッジは、( )角形です。では、( )に入る数字を記入してください。

A:8

Q:2008年度(平成20年度)の福山市の一般会計当初予算は、次のうちどれでしょうか。

A:約1,500億円

Q:2008年(平成20年)11月、全国の中核市市長が一堂に会し、地方分権型社会の推進と中核市制度の
  充実に向けて意見交換をする中核市サミットを福山市で開催しました。毎年、全国の中核市で開かれる
  このサミットは、今回で何回目だったのでしょうか。

A:13

Q:福山市は、国内に1市、国外に4市ある親善都市・友好都市との文化、教育、産業などの各分野にわたる
  交流のほか、アジア諸国をはじめ世界各都市との国際交流を推進し、世界に開かれた都市・福山を
  めざしています。では、最初に親善友好提携した都市は次のどれでしょうか。

A:岡崎市(愛知県)

福山平野の発達と開発 福山市史 地理編 2010年
福山平野は、山陽自動車が芦田川を横切る場所にあたる幅0.6kmほどの狭い峡谷(郷分峡谷)
を境に、北部の神辺平野と南部の福山三角州に分けられる。いつから、なぜ、この狭い場所を
流れるようになったのかはよくわかっていない。峡谷付近で合流する高屋川は東の小田川と谷中分
水界をなしており、高屋川は運搬土砂の少ない排水河川、無能河川となっている。高屋川の上流
が小田川に争奪された地形とみることができ、争奪前には、井原よりも上流(さらに下流の一部)
の小田川が高屋川を経て、福山に流れ込んでいたと考えられ、峡谷の起源は古くにまでさか
のぼれる可能性がある。峡谷部周辺の堆積物や小田川流域の地形環境の復元などが問題を解く鍵
となるだろう。
神辺平野の微地形
峡谷より北に位置する神辺平野は、平均傾斜約440分の1と緩やかな流れとなっている芦田川の
氾濫原と、その支流である神谷川・有地川・服部川・高屋川などの諸河川が谷底や平野に砂礫を
埋めて形成した扇状地状の地形からなる。芦田川の左岸の江良から下岩成、徳田を結ぶ線よりも
北には、緩く南に傾く地形が広がっており、小規模ながら複合扇状地の様相を呈する。万能倉から
駅家付近に広がる服部川の扇状地が最も大きく、地形図でも同心円状の等高線を読みとることができる。
一方、峡谷部のすぐ北の御幸町付近は、峡谷で芦田川の川幅が狭くなるために排水がスムーズ
におこなわれないことによって、勾配0.2%とほとんど水平な低湿な地域(氾濫原)となっている。
神辺平野は、『日本書紀』の記述を手がかりに、かつて海であったとする「穴の海」伝説の舞台である。
神辺町中条で海の魚である鰯が捕れたとする「中条鰯」など、海との関わりを示す伝承がいくつか
知られる。しかし、森脇付近のボーリングでは、静水域で堆積したと考えられる粘土層が地下7.5m
まであり、その下には6m程度の砂礫が認められる。神辺小学校付近でも同様であり、海の底に堆積
したと考えられる地層は見出せれていない。また、この付近の標高は10m程度とかなり高いことから、
排水不良な沼沢地が広がり、芦田川の狭窄部を経て海に続くようにみえたことから、このような
伝説がつくられたと考えられる。

中条鰯と人魚 「備後神辺
元亀・天正の頃(1570~78)中条に佐貫坊という1人の修験者がいました。
佐貫坊は諸国を遍歴して信州(長野県)に至り道に迷って山深く入り、そこに
あった老婆の家に一夜の宿をもとめました。老婆はいぶかしげに「あなたは備後の
人でありませんか」というので、「どうしてそれがわかるか」という「あなたの
言葉には備後なまりがありますよ」といって、なつかしげに家にひき入れてくれました。
その夜、老婆は「わたしも生まれは備後ですが、あなたは何村ですか」と問うので、佐貫坊は
「中条という田舎者です」と答えると、老婆ははたと膝をうって「中条ですか、わたしも中条
ですが、村を出てあら久しいので大分かわっているでしょ、鰯はよくとれますか」と、しみじみ
なつかしがりました。佐貫坊は妙なことをいう老婆じゃと思い、「海もないところで何で鰯が
とれますか」といえば、老婆は怪しんで「さてはあなたは中条ではない、中条は海に面した
海人の里で、南には八尋や千田の網代(あじろ)があり、五箇手島(要害山や山王山)は舟つき
の漁り場で、中島や鵜飼、網引は西にあって、鰯はとくによくとれて中条鰯と世間ではいっています。」
と申しました。そこで佐貫坊は「それはちがう、中条は三里も南でないと海はない」と半ばくしましたが、
老婆はなかなか信ぜず「さては海が変じて桑田になるたとえのように、わたしが国を出て幾百年
になるので、そんなにも変わったものか」嘆息し、そして「わたしが娘であったとき人魚といって、
胴より上は人の形をし、尾は魚である怪しげなものを捕った人がありました。奇体な魚もあるものだ
と海に捨てようとするのを、わたしの知るべの人がもらって帰り、この魚を食えば長生きすると
昔からいう、煮て食べなさい。酒を買ってくるからといって出て行きました。わたしも不思議に思いながら
煮て食べてみると、とてもおいしくて、しらずしらずのうちに皆食べてしまい、その人にはほかの
魚をとりかえて出しました。わたしは百年たっても老いもせず、死にもせず、子も孫も身よりの
皆死んでしまい、頼る人もなくなりましたので、国を出てあちこちまわっているうちにここへ足を
とどめました。それからはや何百年にもなるので故郷へ帰る気もせず年を過ごします。」
と、夜もすがら話しつづけました。佐貫坊は中条へ帰ってこの不思議な話をしましたが、もとより
誰もその老婆を知るものはありませんでした。この奇妙な話は村中にぱっとひろがったということです。













   



水野家断絶時における所領分割
阿部時代は分割され、阿部藩(10万石)・肥後中津藩(2万石)・天領(3万石)






福山市民憲章

心に太陽をもち胸をはって元気に働きましょう

 小さな親切を勇気をもって行いましょう

 きまりを守りよい習慣をつくりましょう

 子どもたちのために明るい家庭と美しい町をつくりましょう

 文化を育て健康で平和な社会を築きましょう

人権を尊重し差別のない人間関係をつくりましょう

 福山城

水野勝成が1619年(玄和5年)備後10万石の領主となり、築城。

二十歳の成人式を雪の中でしたところ。まじめに話しは聞いていたな。

花見、風強く、震えながら何回かした。

明王院

807年(大同2年)弘法大師の開祖した寺と伝えられている。五重の塔(国宝)は室町時代初期に建築。
現在残っている五重の塔としては
5番目の古さ。

草戸千軒町遺跡

明王院前の芦田川底に埋もれているもので鎌倉、室町時代に門前町として市がたち港町として栄えていた。
江戸時代に大洪水によって廃墟となり幻の町として川底に眠っていたが近年発掘調査。
日本中世の町の遺跡として注目あびる。

国立公園 鞆の浦

瀬戸内海の中で最も美しいといわれ、とりわけ対鐘楼からの眺めは素晴らしい。

何回かデートをした所。

ばら公園

福山の誇る名所の一つで春と秋に花が咲き憩いの場所。
5
月には「福山ばら祭り」公園中心に開かれる。広さ13,400m2

日本はきもの博物館

はきものの起源や歴史そして履物に生かされている人間の知恵の数々を展示。

福山自動車時計博物館

バタンコタクシー・ボンネットバス「のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!」
がキャッチフレーズの体験型博物館。

備後絣

江戸時代の末期に考案。伊予、久留米とならんで日本三大産地。

江戸時代の末期に製造技術確立。全国生産の7割以上を生産。国の伝統工芸に指定。

府中味噌

江戸時代、府中の豪商が自家製の「しろみそ」が奈良の特産物展で一等賞を獲得。

府中は旧山陽道と石州街道(島根県西部)の交わる交通の要衝。商人や旅人の土産として用い

られた。口コミで府中味噌の評判は広まった。

蔵王山 標高225.5m

市中心部より東方にあり市の憩いの森に指定され多くの人訪れる

岸壁高さ20mがありクライマー 市内にあることから重宝されている

柿本人麻呂の歌碑がある

 

びんご弁  「ばぁばぁ言うなぁ備後ばぁ」

 

寮生活、食事を作っていたおばちゃんの言葉よくわからなかった備後弁。

「いついき」      しょちゅう

「かばちゅうこく」   自慢する

「きゃくそがわるい」  腹立たしい

「しごうする」     処置する

「すばぶる」      力をいれて口で吸うこと

「つかあひやあ」    ください

「なにしよるん」    何してるの

「はぶてる」      不満で反抗的になる

「ぼっこう」      大変

「むかしゃあ」     昔は

 

男の人が釣りに行き、帰ってからの奥さんとの会話

「おーい 今戻ったぞー」

「どけー行っとられたんですかー」

「芦田川へー 釣りん行っとた」

「まー、こがいに釣りんさったんな」

「鮎がおろうが。鮎塩焼きにしてーくれェ」

「ハイハイ。風呂ォわかして待ってるから、先ィ入(い)ってつかーはェー」

  二上がりおどり
盆踊りの一種と考えられ、江戸時代には旧盆の8月14日から3日間、三味線の「二上がり」を基調に
胡弓を配した地方(じがた)に合わせ、頭に折笠、頬かむりをし、手には団扇を持ち、
町屋武家共に思い思いの踊りで三々五々組を作って練り踊ったもので唄がないのが特徴。
県の無形文化財となっている
四つ竹をカチカチ鳴らしながら左右2歩づつ前進する踊り。

 

TOP