鞆の浦 古寺めぐり 02/5/3(金)05/10/11(火)・14(金)07/2/3(土)・08/3/8(土)・08/11/16(日)・09/4/8(水)・09/11/7(土)
                    10/1/9(土)

10/1/9 平成いろは丸 就航  竜馬気分を味わう。

2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」。
物語の主人公・坂本龍馬を福山雅治さんが演じることになりました。福山・鞆つながり・・・・。
09/8月 福山市が大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地に決定!

瀬戸内海の中央に位置し、紀伊水道と豊後水道からの潮流が出会うことから、
航行する船の「潮待ち」の港として古くから栄えた鞆の浦。万葉集にうたわれ、江戸時代の
港湾施設と町並みが一体として残る景勝地で、宮崎駿監督が08年夏公開されたアニメ映画「崖の上のポニョ
構想を練った場所としても有名になり、大勢の観光客が足を運ぶ。

09/01/29 日本映画製作者連盟(映連)発表 
邦画ヒット 過去最高
崖の上のポニョ」 興行収入155億円、洋画しのぐ。
09/8月 「PONYO」米国でも人気
日本で去年公開されて大ヒットとなった映画、「崖の上のポニョ」が、アメリカでも公開され、
夏休みの子どもたちの間で人気を呼んでいます。

平家ゆかりの地
05年のNHK大河ドラマは「義経」。源氏と平氏の攻防の中で、義経がどう生きたのか。
広島県内には平家ゆかりの地たくさんあり、往時を垣間見ることできます。

厳島神社
(佐伯郡宮島町) 
平清盛の時代には、平家一族の拝するところとなり、
仁安3年(1168)ごろには社殿が造営された。
平家一門の権勢が増大するにともない、社を崇拝する度合も高まり、
多くの貴族を始とする人々の知るところとなり、社運はますます盛大になった。
京都からは、皇族、貴族が訪れ、当時の平安文化が積極的に取り入れられた。
舞楽が始まったのもこの時代。平家文化の華麗さを現代に伝えている。 
 警固屋
(呉市警固屋)
音頭の瀬戸開削の時、警護の武士がいたことから警固屋の地名が残っている。
また、警固屋は食料を集めた食小屋(こげや)であるともいわれる。 
音戸の瀬戸
(安芸郡音戸町) 
平清盛の音戸の瀬戸開削の伝説が残る。岩礁の上に、清盛をまつる清盛塚があり、
毎年旧暦の3月3日には、清盛祭が行われる。音戸の瀬戸をまたぐ音戸大橋は、
らせん型高架橋とループ式道路を組み合せた珍しいもの。音戸公園には、
平清盛日招(ひまねき)像もある。日招像は、旧海軍の砲台を台座としている。
 御手洗
(豊田郡豊町)
平清盛がこの地に流れつき、
手を洗ったことが御手洗の地名の由来ともいわれる。 
平家伝説地
(沼隈郡沼隈町) 
<能登原>この地で源平合戦があったと伝えられる。
能登原の地名も平家の武将の華・能登守教経に由来する。
<横倉>能登倉の戦いに敗れた平家は、壇ノ浦へ向ったが、
一部は横倉の谷あいに安住の地を見いだしたと伝えられる。 
鞆の浦
(福山市鞆) 
重盛、知盛、教経に斐忠次郎が操船術を伝授し、平家水軍を育てた。 
敷名泊
(沼隈郡沼隈町)
平安時代、平氏をはじめとする都の貴族たちの厳島詣が流行したころ、
沼隈の入江敷名泊で船を降り休息した。
当時は、商業ルートの港としてもにぎわった。
庄原の敦盛さん
(庄原市) 
庄原地方には古くから平敦盛を歌った「敦盛さん」が歌われている。
人々が集まるとその余興に歌われ、
正月になると家々をまわって歌う「門付」歌も「敦盛さん」。敦盛自身か、
それともゆかりの者がこの地に縁があったのか? 
平家ガニ  瀬戸内海には平家の武者の顔をしたカニがいる。
伝説によると、平家の亡霊のしわざとか・・? 

憲法記念日。FF開幕の日。朝日新聞阪神支局襲撃、時効の日。

渡船場、ホテルの駐車場 10時前には満車。観光鯛網で観光バス多い。

駐車場のおばちゃん、銀行の横にある駐車場は空いている。

アサヒTAX事務所でガイド地図貰う。

気温あがり25.5℃ 時々薄日差し 蒸し暑い。

デート以来だから ?前だ。 「天蓋の松」が枯れる前である。

潮待ちの港 鞆の浦。約2時間の歴史を学ぶ、心を洗う 散策でした。

芦田川河口堰にある市民球場 高校野球大会準決勝を友人とバッタリ、500円で観戦する。

05/10/11(火)・14(金) 後山公園からの眺望 鞆の浦 仙酔島

頼山陽は暮れなずみ山々が紫色に変わる夕刻を晩酌に最適とし、夜が白々と明けて水が清らかに見える

水明の時が読書に最適だとしました。鞆は酒をたしなみ、読書を楽しむに適した景色、

山紫水明の処」だとしているのです。

山紫水明
山色が紫で、流水が青い。山水の景色が清麗、朝暮の眺望の殊によいこと
頼山陽によって鞆で創られた四字熟語

07/2/3(土) 「鞆城・淀姫神社・平漁港・阿藻珍味 うをの里」 さよりの一夜干し買いました。

07/2/16(金) 「美しい日本の歴史的風土百選」に選ばれた。

08/3/8(土)  第6回 鞆・町並みひな祭 町内約100ヶ所で開催 子供と一緒に

08/11/16(日) 太子殿・アニメ映画「崖の上のポニョ」街巡りした

09/4/8(水)  2009年 鞆の浦 桜満開

09/11/7(土) 従兄弟が来福した 「龍馬・鞆の浦ミステリー探検'09」クイズに挑戦した。抽選の結果当り!

10/1/9(土) 「平成いろは丸」就航式 一番乗り しました。

05/10/11(火) 後山公園より   

 

 

08/11/16(日)

龍馬宿泊場所跡
江戸時代の廻船問屋・枡屋清右衛門宅。
いろは丸事件の時、坂本龍馬たち
土佐海援隊を支援し、宿舎として提供した。
龍馬サポートネットワークの謎
いろは丸乗組員一行が鞆の浦に上陸してすぐ
に宿舎として家を提供している商家がありました。
当時、討幕革命家として狙われていた
龍馬を支援することは命がけのことだったはずです。
その商家はどれでしょう。枡屋清右衛門宅

万葉歌碑
万葉の時代 大伴旅人が鞆の浦によった。



万葉歌人・愛の謎
万葉歌人、大伴旅人は赴任先の九州で愛する
妻を亡くしてしまいます。旅の途中で妻と訪れた
鞆の浦で一緒に見た「ムロの木」に亡き妻の
想い出を重ねます。
「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は」
に続く下の句はどれでしょう。
常世にあれど見し人ぞなき
  対潮楼・福禅寺

朝鮮通信使が宿泊した所で、
日本で第一番の景勝と賞辞し書き残している。  

 




08/3/8(土) 第6回鞆・町並みひな祭「春の海」演奏
対潮楼からの眺め
































 

08/3/8(土) 第6回鞆・町並みひな祭
 

岡本家長屋門
(保命酒・岡本亀太郎本店)

明治の廃城後、福山城から移築された
長屋門
福山城の謎
保命酒は江戸時代に全国に知られた鞆の浦
のブランド酒で、今でも製造されおもみやげとして
大人気です。幕末に訪れたペリー提督にも供された
といわれる保命酒を現在も製造している酒蔵の一つ
「岡本亀太郎本店」の店先に使われている。
福山城の名残の「あるもの」とはどれでしょう。
長屋門

   
鞆ノ津の力石

北前船など、物資を運ぶ大きな船も出入りしていた鞆浦
龍の字が刻まれた巨石の謎
江戸時代、船積荷物の陸揚げや積み込みに従事する
仲仕(なかし)たちが祭礼の場で重さ140〜200kgの「力石」
を持ち上げてその力と技を競いました。
三つの中に「龍」の字が刻まれている石があります。
この石を持ち上げた三人の名も刻まれていますが、
次のうちそこに刻まれていない名前はどれでしょう。
達吉・吉兵衛・弥兵衛



 福山藩御茶屋跡
福山藩主を務めた阿部家の家紋が屋根の上部に付いた
福山藩御茶屋跡(御茶屋とは藩主が休んだり、
泊まったりするために造られた建物)。歴代のお殿様も、
ここでひと息ついたのでしょうか。
 

 潮待ちの港 鞆の浦

03/9/2 鞆の浦 架橋計画 白紙へ

港の一部埋め立て 県道バイパスの橋を架ける計画
 

三好章・福山市長 反対している地権者との説得断念。







雁木:潮の満ち引きにかかわらず、
船から荷下ろしができるように岩で階段を造ったもの。

江戸時代の港湾施設が当時のまま残る
「常夜燈」「船番所」「焚場(たてば)」「雁木」







   江戸時代中期から明治時代初期にかけて、
保命酒
をはじめととする酒造業で栄えた商屋で、
主屋・炊事場・酒蔵など9棟の建造物群は、
鞆の歴史的町並みを代表するもの。
広い敷地に土蔵が立ち並ぶ姿は壮観です。







08/03/8(土) いろは丸展示館 入館

常夜灯。

地元では とうろどう と呼ばれている。




激烈談判の謎
鞆の浦に5〜6日の間滞在し、
徳川御三家・紀州藩といろは丸事件について近代的な
海事裁判の先駆けともいわれる談判を重ねましたが、
その主な会場として家を提供したのが、
当時の世話役の一人だった魚屋萬蔵で した。さて、
この時龍馬の談判相手として主に対決した紀州藩
「明光丸」の船長はだれでしょう。
高柳楠之助





























いろは丸展示場。

笠岡諸島 「六島」
坂本竜馬の乗る「いろは丸」が沈没したのが
六島灯台の辺りとされている。


いろは丸沈没の謎
衝突原因から賠償金獲得に至るまで様々な謎を
秘めている「いろは丸事件」。
衝突原因を追求する交渉の中で龍馬は「われわれは
右斜め前方に貴船青色燈を見た。
それは航路がすでに入れ替わっていたことを意味する。
貴船はそのまま航行すれば衝突はなかった!」
と主張しました。龍馬のいう青色燈は次の内、
船のどこについているものでしょう。右舷 

08/3/8(土)
1+1は「にっこり」笑顔の写真です。
  太田家住宅の裏側の壁
古い船の胴の部分を再利用した
「海の塩水が染込んでいるから、
虫食いが起こりにくく湿気ににも強い。
昔の人の知恵ですね」
鞆の町衆、アソビ心(?)の謎
鞆の浦は江戸時代の街並みや商家が残り
タイムスプリットしたような港町。
江戸時代の保命酒の酒蔵だった
太田家住宅の裏手の蔵壁には奇妙な
模様がいっぱいです。
これはあるものをモチーフになったはどれでしょう。
サイコロ
 
   鞆城跡。
天正年間(1532〜55)毛利元就・
小早川隆景が築城した説有力。
室町幕府最後の将軍・足利義昭が滞在し、
鞆幕府の所在地。
福島正則が芸備49万石の領主となり
鞆城を大がかりに改築した。

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
瀬戸内の歴史と文化がひと目でわかる


鞆城の石垣と刻印
 
石垣遺構
天正年間(1573〜92)以前は自然石を積み上げた
野面積み(のづらづ)」
小石をはさみ表面をそろえた「打ち込みはぎ」、
江戸初期の切り石で表面をそろえた
切り込みはぎ」特徴があり興味深い。
鞆城跡から鞆港

180度広がるパノラマの美しい景色
癒されます。

港を訪れた1607(慶長12)年の朝鮮通信使の日記には
「崖の上に新しく石垣を築き、
将来防備する砦をのようだが、まだ未完成である」
という記述があることから当時、改築中だったことがわかる。

 
二の丸の石垣   07/2/3(土)
寺蔵院の石垣
は二の丸の石垣

鞆城は本丸・二の丸・三の丸と
階郭式になっています。

三の丸の石垣   07/2/3(土)
三の丸の石垣
1615(元和元)年の一国一城令に先だって
鞆城は取り壊され廃城となった。
水野勝成の長男の勝俊の居館を三の丸に置いた。
勝俊が福山藩主となってからは町奉行所置かれ、
鞆の町は港湾商業都市として発展することになる。
石垣は平成4年4月、発見され
移築しました。鞆城が軍船を係留できる海城であたことを
証明できる貴重な遺構です。
  07/2/3(土)
鞆城の石垣

北側にあります
   07/2/3(土)
鞆城

北は搦手門へと下りる
沼名前(ぬなくま)神社の参道まで縄張

桜満開

  07/2/3(土)
鞆城
東は福禅寺まで

走島が遠くに見えます。  

不朽の名作 「春の海

宮城道雄の像  

宮城道雄、名曲の謎
世界的な名声を博した箏曲家 宮城道雄。
宮城道雄は随筆の中で、
「やはり先祖からの鞆をふるさとのように思っている」
と書いています。
鞆の浦などおだやかな瀬戸内海のイメージを、
宮城道雄の研ぎ澄まされた感性で作曲された
不朽の名作はどれでしょう。春の海

  室の木。内海を航行する目印となった。

 
     「ぎおん」とは沼名前(ぬなくま)神社のこと。

道案内の柱 「右ハ ぎをんみち」

井戸水のポンプ見かけた。



 テレビ・映画のロケ地に・・・
鞆の浦 展望の寺。

 

桜満開

 

 

 

 

 

 医王寺。


医王寺の太子殿

1826年 オランダのシーボルト 登った

 
   石像 

千手観音

  医王寺 太子殿から鞆港 

太子殿には「350m、徒歩15分」案内。

石段に583段と刻んでありました。

地名「鞆」の謎
古代から瀬戸内の良港として栄えてきた
鞆の浦の地名は、その地形が古代の武具
「鞆」に似ているためとも
いわれます。さてその形としてはどれでしょう。  

   07/2/3(土)

淀姫神社

  07/2/3(土)
淀姫神社から仙酔島

焚場
(たてば)
潮の干満の差が激しい鞆の津は焚場に
最も適していた木造船に船虫が付いたりするため
船底を焼いて乾燥させる。その場所を
「焚場」と呼んだ。また、
ここで船のドッグのように修理も行われた。
多くの船を誘致するためにもこうした
港湾施設は必要だった。  
   07/2/3(土)
阿藻珍味 うをの里

うをの里職人館 

「ついつい亭」

尾道ラーメン 
525円

  07/2/3(土)

渡船乗場で駐車しました。

さより一夜干し 1000円。

もうひとつの常夜灯の謎
龍馬たちがめざした鞆の浦の常夜灯「とうろどう」
が有名ですが、東浜にも江戸時代の灯台ともいうべき
石どうろうが残っています。
船乗りたちに方角を示す道しるべの役割も果たしていましたが、
現在、海に向かっている面に書いてあるものはどれでしょう。
弁財天

円福寺・大可島城跡

慶長年間(1600年頃)
鞆城を築いた時に陸続きとなる。南北朝の古戦場。
いろは丸事件の際、紀州藩の宿舎となった。

08/11/16(日)
懐かしい港町 鞆の浦でポニョと出会う?
アニメ映画「崖の上のポニョ
崖の上にある私邸。ここで監督は構想を練った?

  芭蕉の句碑


波止場(1791年「寛政3年」完成)から

円福寺・大可島(たいがしま)城跡

アニメ映画「崖の上のポニョ
崖の上にある私邸。ここで監督は構想を練った?

鞆の浦 桜満開
龍馬上陸の謎
いろは丸を失った龍馬たちが上陸した鞆の浦には
今も江戸時代につくられた防波堤「大波止」が現役で
その役割を果たしています。その大波止の先には龍馬
たちが目印にしたと思われるあるものが建っていましたが、
嵐のため海中に沈んでしまいました。その失われたものとはどれでしょう。
とうろう  

  船番所跡

江戸時代、鞆の奉行が出船・入船の
監視や難破船発見のため立てたもの。

 
  村上水軍の船隠し場所跡
毛利元就によって、村上水軍の船が隠されていた
とされる場所。「毛利氏と村上水軍の縁は深く、
織田信長が石山本願寺を兵糧攻めにした際、
鞆の寺に密書が届き、僧が毛利氏にお願いして
村上水軍の船800艘(そう)に食料を積んで
送ったという逸話が残っています」 
  対山館(たいざんかん)
鞆の浦で一番歴史が古い旅館。
福山出身の作家である井伏鱒二が宿泊したといわれ、
江戸時代には十返舎一九(じっぺんしゃいっく)も訪れた
といわれる旅館。本瓦葺の江戸時代の建物が
当時のまま残っています。 
  サヨリの一夜干し

ひと串 15匹 500円。  

   対仙酔楼

1814(文化二)年頼山陽はここに滞在し名を付けた。
鞆の豪商、大坂屋に招かれた頼山陽は求めに応じて、
仙酔島に対面して眺望のよい建物を「対仙酔楼(たいせんすいろう)」
と名付け、ここは「山紫水明の処」であると表現しています。
頼山陽は暮れなずみ山々が紫色に変わる夕刻を晩酌に最適とし、
夜が白々と明けて水が清らかに見える水明の時が
読書に最適だとしました。
鞆は酒をたしなみ、読書を楽しむに適した景色、
山紫水明の処」だとしているのです。

法専寺。

 

 


天蓋の松は樹齢600年をこえる。(1992年枯死)

 
 

  山中鹿之助首塚

尼子氏の家臣

1578(天正6)年高梁川 阿井の渡しで討たれました。

古代の愛の謎
応神天皇の頃、百済より使者の接待役の若者と官妓・江の浦は、
役目を忘れ夜毎この橋で恋を語り合っていました。
それが噂になり二人は海に沈められました。
それ以来誰言うこともなくこの橋は「ささやき橋」と呼ばれています。
さて若者の名前はどれでしょう。武内臣和多利

 ささやき橋伝説。




沼名前神社(ぬなくま)  桜満開

能舞台は声だけ 板で目隠し 中は見えなくしてあった。

能舞台

桃山時代の貴重な遺産。戦場への持ち運びのため移動用
の組み立て式能舞台を作ったのは豊臣秀吉です、
京都の伏見城に設置されていましたが、福山初代藩主
水野勝成が福山城を築く時、伏見櫓など共に能舞台を拝領し
城内に移しました。三代勝貞の時、沼名前神社に寄進され、
鞆の夏祭りの最後を飾る神能祭に使用され続けています。
舞台の床下には、演能者がトントンと足踏みをした時の
共鳴効果を高めるために、古備前の甕(かめ)が七個
入れられています。

能舞台の謎
古くから多くの人々の信仰を受ける沼名前神社は別名鞆祇園社。
延喜式にも登場する古い神社です。その境内にある能舞台は
江戸時代初期、京都から移されてきたもの。
さてこの能舞台をつくり愛用していた戦国の英雄はだれでしょう。
豊臣秀吉

05/10/1 新作能「鞆のむろの木」が上演された
奈良時代に鞆のムロの木の歌を詠んだ大伴旅人
(おおとものたびと)の亡霊と、江戸時代の学者の菅茶山
(かんちゃざん)が幽玄の世界で昔語りをするという
本格的な能楽でした。

  



安国寺

 安国寺

拝観料150円。

阿弥陀三尊立像の謎
備後安国寺に残る阿弥陀三尊立像は国の重要文化財。
中央の阿弥陀如来と両脇侍が一つの大きな舟形光背を
負う善光寺如来の様式で、金銅製の小像が多いこの様式の中、
本像は170cmの等身大で異例の大きさです。
胎内から発見された資料により約700年前のものとわかりました。
さて備後安国寺の前身となったその時の寺の名前はどれでしょう。
金宝寺




  





鎌倉時代の文化財。

   安国寺庭園 枯山水式庭園。

第1回福山知っとる検定 「鞆の浦」関係した問題

(1)幕末、京都で尊皇攘夷による倒幕を目指していた公卿7人が公武合体派に破れ長州に落ち延びた後、再上洛を
  図ったとき投宿した鞆の宿で、現在、国の重要文化財になっている住宅の名前は何か。

  答え=太田家住宅

(2)鞆港のシンボル「常夜燈」は地元でなんと呼ばれ親しまれているか。

  答え=灯籠燈

(3)毎年鞆沖で行われる、約370年前から地元に伝わる「しばり網漁法」を見ることができる観光イベントは何か。

  答え=観光鯛網

(4)福山市鞆町にある福禅寺から眺望は「日東第一形勝」と称されている。では、瀬戸内を代表する弁天島や仙酔島を
  一望できるこの寺の客殿を何というか。

  答え=対潮楼

(5)福山市鞆町には、豊臣秀吉が築城した伏見城にあった組立式の能舞台を所有する神社があるが、何神社か。

  答え=沼名前神社

(6)鞆の浦と仙酔島を結ぶ福山市営渡船の片道乗船時間は何分か。

  答え=約5分

(7)鞆の浦の特産品として知られる保命酒は焼酎と何を主原料として作られているか。

  答え=もち米

(8)仙酔島には田の浦や彦浦などがあり平安時代から「○浦○胡」と呼ばれた。○に共通する数字はどれか。

  答え=

(9)鞆の浦にある弁天島は別名何島と呼ばれているか。

  答え=百貫島

(10)鞆の浦は、沼隈半島の南東に位置し、潮流をうかがうために必ず船が停泊・通過することから「○待ち」の港と
   呼ばれたか。

  答え=

(11)5月の鞆の浦弁天島花火大会の打ち上げ前に、地元の愛好家や子供たちが披露している伝統芸能は何か。

  答え=アイヤ節

(12)江戸時代の参勤交代のときに江戸の妻子に郷土の土産にするために作らせたのが始まりで、
   高級土産品となっているものは何か。

  答え=鯛の浜焼き

(13)鞆港の南西にある小高い山に造られた城で、足利尊氏が再起の足がかりとして築いた城の名前は何か。

  答え=室城

(14)「室町幕府は鞆に興り鞆に亡びる」と言われる、鞆に長期滞在した室町幕府15代将軍は誰か。

  答え=足利義昭

(15)万葉秀歌といわれる歌「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人なぞき」を刻んだ歌碑が
   鞆の浦市営渡船場の向かいに建っている。これを歌ったのは誰か。

  答え=大伴旅人

(16)備後灘の六島沖で紀州藩船「明光丸」と衝突し、宇治島沖で沈没した「いろは丸」に乗っていたのは誰か。

  答え=坂本龍馬

(17)宮城道雄が作曲し、お正月の定番メロディーとして知られる、鞆の浦をイメージした筝曲は次ぎのうちどれか。

  答え=春の海

 

2009年(平成21年)2月8日 第2回福山知っとる検定 鞆の浦に関する問題

Q:鞆の浦に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選んでください。

A:かつて江戸時代を通じて朝鮮通信使の迎賓館として使用されていた「対潮楼」には、客殿から眺望を称賛す
  る「日東第一形勝」の書が残っている。

Q:毎年5月に開催される観光鯛網は、6隻の船で鯛網船団を作り行います。全体を指揮する「指揮船」、獲れ
  た魚を生きたまま運ぶ「生船」、鯛をおろし、引き上げる船が2隻と、その船の錨の役目をする「錨船」です。
  網を下ろし、引き上げるメインの船を「網船」または「親船」といいます。では、親船で観客に対し行われてい
  ることは次のうちどれでしょうか。

A:獲れたての魚を買うことができる

Q:北前船が往来する時代から鞆港のシンボル的存在の常夜灯は、灯籠燈と呼ばれる江戸時代の灯台です。
  常夜灯としては日本一の大きさを誇り、海中の基礎の上から宝珠まで( )メートルです。では、( )にあて
  はまる数字を記入してください。

A:11

Q:応神天皇の頃、百済よりの使節の接待官の武内臣和多利と官妓の江の浦は役目を忘れて毎夜この橋で
  恋を語り合っていました。それが噂になり二人は海に沈められました。それ以来密語の橋と語りつがれて
  います。では、福山市鞆町にあるその橋の名称は次のうちどれでしょうか。

A:ささやき橋

Q:保命酒は、焼酎ともち米を主原料とする甘口の原酒に、地黄・甘草など( )種の漢方の薬味を漬けた薬
  味酒です。浦賀にやってきたペリー提督一行や、ハリス総領事一行にも振舞われました。( )にあてはまる
  数字を記入してください。

A:16

Q:鞆の浦の伝統的な行事の一つ「八朔の馬だし」は、2002年(平成14年)に有志の呼び掛けで復活しま
  したが、もともとの始まりは次のうちのどれでしょうか。

A:江戸時代中期

Q:福山市鞆町にある臨済宗の禅寺、静観寺の前に建つ細長い自然石の供養塔は、将軍、足利義昭の首実験
  後、葬られたある武将の供養塔です。では、その武将は次のうち誰でしょうか。

A:山中鹿助

Q:鞆の浦市営渡船やグリーンライン、鉄鋼団地が登場する小説「鞆の浦殺人事件」を書いた作家は次のうち
  誰でしょうか。

A:山村美紗

Q:福山市鞆町の医王寺参道途中、仁王門下に江戸時代のある学者の生祠があります。その学者は次のうち
  誰でしょうか。

A:平賀源内

Q:江戸時代の豪商「大坂屋」が建てた邸宅の門楼で、頼山陽が滞在し「山紫水明」の熟語を生み出した場所は
  次のどれでしょうか。

A:対仙酔楼

Q:福山市鞆町出身の森下博は、森下仁丹の創業者です。鞆町の沼名前神社外苑に町民の拠金で銅像が建立
  されています。では、森下博は、日本の何王と称されたでしょうか。

A:広告王

Q:正月の定番メロディーとして知られる琴の名曲「春の海」を作った宮城道雄の銅像があるのは次のうちどこ
  でしょうか。

A:鞆の浦歴史民俗資料館

Q:大洲藩船「いろは丸」は1867年(慶応3年)4月19日、坂本龍馬率いる海援隊の操船により武器・商品を
  積んで長崎を出航しました。同23日午後11時ごろ、紀州藩船「明光丸」と衝突し、沈没しました。さて、
  いろは丸が沈没した位置はどこでしょうか。

A:(地図の中から) B

坂本龍馬の夢を追え!
龍馬・鞆の浦ミステリー探検'09 
 
龍馬の謎・いろは丸の謎。知れば知るほど謎が深まる!
竜馬ゆかりの地、鞆の浦のまちを 探検しながら15問のクイズにチャレンジしました。
5問以上正解で商品を抽選でプレンゼント!! 開催期間09/11/1〜11/30

09/12/13(日)プレンゼント当り!
厳正なる抽選の結果、当選されましたので賞品をお送りします。
イベントでは、全国から1,400通を超えるたくさんのご応募をいただきました。
いにしえより潮待ち、風待ちの港町として栄えた鞆の浦は、何度訪れてもそのたびに新しい
発見ができるまちです。ぜひまたご来訪いただければと存じます。
         

愛情
幕末の英雄、坂本龍馬32歳。愛する妻、お龍(りょう)さん26歳。
龍馬が彼女に贈った新しい名前は「鞆」。美しい風景に包まれる
交流の港「鞆の浦」を思い浮かべ世界の海を二人で旅することを夢見ていたのです。
古代から交易の港・鞆の浦には美しくせつない愛の伝説がたくさん残されています。

問題1 古代の愛の謎
応神天皇の頃、百済より使者の接待役の若者と官妓・江の浦は、役目を忘れ夜毎この橋で恋を語り合ってい
ました。それが噂になり二人は海に沈められました。それ以来誰言うこともなくこの橋は「ささやき橋」と
呼ばれています。さて若者の名前はどれでしょう。

ヒント!!橋のそばにある看板に答があるよ。 武内臣和多利

問題2 万葉歌人・愛の謎
万葉歌人、大伴旅人は赴任先の九州で愛する妻を亡くしてしまいます。旅の途中で妻と訪れた鞆の浦で一緒
に見た「ムロの木」に亡き妻の想い出を重ねます。「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は」に続く下の句はど
れでしょう。
ヒント!!万葉ファンならご存知?石碑にも書いてあるよ。常世にあれど見し人ぞなき

問題3 宮城道雄、名曲の謎
世界的な名声を博した箏曲家 宮城道雄。宮城道雄は随筆の中で、「やはり先祖からの鞆をふるさとのよう
に思っている」と書いています。
鞆の浦などおだやかな瀬戸内海のイメージを、宮城道雄の研ぎ澄まされた感性で作曲された不朽の名作はど
れでしょう。
ヒント!!お正月になると必ず流れてくるアノ曲です。 春の海

時空
歴史上、瀬戸内最大級の交易港・鞆の浦。だからこそ龍馬は鞆の浦をめざし、苦難の中からここで夢の実現
を図ったのです。鞆の浦には中世から近世にいたる歴史的建築物が時空を超えて今も往時の姿を残していま
す。

問題4 阿弥陀三尊立像の謎
備後安国寺に残る阿弥陀三尊立像は国の重要文化財。中央の阿弥陀如来と両脇侍が一つの大きな舟形光背を
負う善光寺如来の様式で、金銅製の小像が多いこの様式の中、本像は170cmの等身大で異例の大きさです。
胎内から発見された資料により約700年前のものとわかりました。さて備後安国寺の前身となったその時の寺
の名前はどれでしょう。
ヒント!!安国寺の看板に書いてあるよ。ちなみに釈迦堂の阿弥陀三尊立像は必見!(入場有料)金宝寺

問題5 福山城の謎
保命酒は江戸時代に全国に知られた鞆の浦のブランド酒で、今でも製造されおもみやげとして大人気です。
幕末に訪れたペリー提督にも供されたといわれる保命酒を現在も製造している酒蔵の一つ「岡本亀太郎本店
」の店先に使われている。福山城の名残の「あるもの」とはどれでしょう。

ヒント!!店先に訪れれば必ずわかるよ。長屋門

問題6 能舞台の謎
古くから多くの人々の信仰を受ける沼名前神社は別名鞆祇園社。延喜式にも登場する古い神社です。その境
内にある能舞台は江戸時代初期、京都から移されてきたもの。さてこの能舞台をつくり愛用していた戦国の
英雄はだれでしょう。
ヒント!!元は組み立て式の能舞台。そんなアイデアマンは?豊臣秀吉

問題7 地名「鞆」の謎
古代から瀬戸内の良港として栄えてきた鞆の浦の地名は、その地形が古代の武具「鞆」に似ているためとも
いわれます。さてその形としてはどれでしょう。
ヒント!!医王子に登ればはっきりとその形がえあかりますよ。 U

希望
世界につながる海を駆けめぐりたい!龍馬がひきいた社中を「海援隊」と呼びました。そしてやっと借り入
れた自分たちの船が「いろは丸」。いよいよはじめての仕事、はじめての航海。長崎から大坂に向けて瀬戸
内海を一路東に舵をとったのです。


問題8 港町繁栄の立役者・土蔵の謎
鞆の浦は江戸時代になっても「潮待ちの港」として瀬戸内最大級の交易の拠点でした。数多くの商家が栄え
、江戸時代に建てられた土蔵建築様式が今も残っています。ここ鞆の浦の商家にも用いられた土蔵づくりの
建築様式はどれでしょう。
ヒント!!鞆の津の商家で現物を見ることができます。登り梁造り

問題9 もうひとつの常夜灯の謎
龍馬たちがめざした鞆の浦の常夜灯「とうろどう」が有名ですが、東浜にも江戸時代の灯台ともいうべき石
どうろうが残っています。船乗りたちに方角を示す道しるべの役割も果たしていましたが、現在、海に向か
っている面に書いてあるものはどれでしょう。
ヒント!!これは実物をみないとわからない!?弁財天

問題10 鞆の町衆、アソビ心(?)の謎
鞆の浦は江戸時代の街並みや商家が残りタイムスプリットしたような港町。江戸時代の保命酒の酒蔵だった
太田家住宅の裏手の蔵壁には奇妙な模様がいっぱいです。これはあるものをモチーフになったはどれでしょ
う。
ヒント!!見てみると・・・・納得!?サイコロ

衝撃
1807年(慶応3年)4月23日、深夜11時。鞆の浦の沖合の六島沖。霧の中に突然現れた徳川御三家、紀州藩の
汽船「明光丸」がいろは丸に衝突してしまいました。「いろは丸」を救おうと龍馬が向かったのが鞆の浦。
しかし鞆の浦のから目と鼻の先・・・「宇治島」沖で、龍馬の希望を乗せた「いろは丸」は海の底へ沈んで
しまうのです。

問題11 龍馬上陸の謎
いろは丸を失った龍馬たちが上陸した鞆の浦には今も江戸時代につくられた防波堤「大波止」が現役でその
役割を果たしています。その大波止の先には龍馬たちが目印にしたと思われるあるものが建っていましたが
、嵐のため海中に沈んでしまいました。その失われたものとはどれでしょう。
ヒント!!これは難問!古地図を探すしかない?・・・江戸時代から続く船具屋さんにその絵が残っているよ
とうろう

問題12 龍の字が刻まれた巨石の謎
江戸時代、船積荷物の陸揚げや積み込みに従事する仲仕(なかし)たちが祭礼の場で重さ140〜200kgの「力
石」を持ち上げてその力と技を競いました。三つの中に「龍」の字が刻まれている石があります。この石を
持ち上げた三人の名も刻まれていますが、次のうちそこに刻まれていない名前はどれでしょう。
ヒント!!まずは古い字体の「龍」の文字をみつけよう。龍馬の手紙にもよく書かれている字体に似ているよ
達吉

問題13 いろは丸沈没の謎
衝突原因から賠償金獲得に至るまで様々な謎を秘めている「いろは丸事件」。衝突原因を追求する交渉の中
で龍馬は「われわれは右斜め前方に貴船青色燈を見た。それは航路がすでに入れ替わっていたことを意味す
る。貴船はそのまま航行すれば衝突はなかった!」と主張しました。龍馬のいう青色燈は次の内、船のどこ
についているものでしょう。
ヒント!!これは現在の国際航法でも同じ。展示館に行けばくわしくわかるよ。(入場有料)右舷

挑戦
日本で初めて海難審判といわれる交渉が、鞆の浦でまさに命を賭けてはじまります。鞆の浦での談判決裂後
、龍馬は奇想天外な手で紀州藩を追い詰めます。自らつくったキャンペーンソングともいえる歌・・・・「
船を沈めたその償いは、金を取らずに国を取る」。

問題14 龍馬サポートネットワークの謎
いろは丸乗組員一行が鞆の浦に上陸してすぐに宿舎として家を提供している商家がありました。当時、討幕
革命家として狙われていた龍馬を支援することは命がけのことだったはずです。その商家はどれでしょう。
ヒント!!龍馬の隠れ部屋が発見された旧宅が現在も残っているよ。枡弥清右衛門

問題15 激烈談判の謎
鞆の浦に5〜6日の間滞在し、徳川御三家・紀州藩といろは丸事件について近代的な海事裁判の先駆けともい
われる談判を重ねましたが、その主な会場として家を提供したのが、当時の世話役の一人だった魚屋萬蔵で
した。さて、この時龍馬の談判相手として主に対決した紀州藩「明光丸」の船長はだれでしょう。
ヒント!!3人のうち2人は海援隊の隊員だよ・・・ということは?高柳楠之助

 

TOP

関連サイト

「平成いろは丸」就航式

坂本龍馬談判の町家修復 一般公開

仙酔島ウォーキング

第2回鞆町並みひな祭

いろは丸事件で坂本龍馬と紀州藩が談判した旧町役人魚屋萬蔵宅/後山公園

勇壮!一大海上絵巻 06'鯛網 

阿伏兎観音

2009年 鞆の浦 桜満開