びんご 花歳時記 広島県備後地域  05年から

                  06/4/13  桜 は「古事記」にも登場し、昔から多くの人に好まれてきました。
古く
                                    
世の中に絶えて桜のなかりせば
                                     春の心はのどけからまし

                                     「古今和歌集」・在原業平

                                     の歌にあるように、桜をいまかいまかと待ち望む心は、今も昔も変わりありません。

                 05/4/3に平年より5日遅い桜開花した、春のみどころ まるごと紹介

                 ようやく待ちに待った桜舞う美しい季節がやって来ました。

                 淡いピンク色の花は、心をなごやかにしてくれるリラックス効果があるとか。
 
                 満開の桜の下では、ついついはしゃいでしまうのは、そのためでしょう。

   関連の花サイト   2004年の 春日池公園 ハナショウブ 




2016年薔薇の広場  福山市春日町
工期 平成27年8月31日〜平成28年2月29日 春日池公園整備工事(3工区)

2016/5/29(日)  梅雨のようなしっとり雨の日

2016年別所砂留の桜 福山市芦田町福田


2016/3/29(火)


吉浜菅原神社 笠岡市吉浜にある
参道の池には明治20年に地元の石工佐藤豊吉が築造した県下では例を見ないアーチ式の石橋(眼鏡橋)がかかり、
5月上旬から中旬にかけて咲き乱れる
カキツバタとよくマッチし、多くの参拝客を集める。


笠岡市の笠岡湾干拓地にある道の駅笠岡ベイファーム
ポピー北西の農地約4ヘクタールで市が観光用に栽培し、約1千万本とされる。


井原堤(いばらづつみ)満開の桜のトンネル 2014/4/2(水) 岡山県井原市井原町・七日市町 

井原市井原町から井原市七日市町にかけての約2キロにわたり、
土手にソメイヨシノが植えられている。ソメイヨシノ:約800本、約2,000mの桜並木


桜橋公園付近の小田川左岸河川敷や
井原町商店街等に臨時駐車場が設置
桜並木のトンネルは見応え抜群 

駐車場→桜橋→桜並木のトンネル
→大正橋→
旧山陽街道・小田川(芳井川)
の川越え渡し場→
→日芳橋→桜橋公園→新橋→駐車場

2014/4/1(火)佐波町  佐波城山公園 新公園オープン
佐波浄水場跡地の建造物(三つの登録有形文化財)があります。
法面の桜と一体的に公園として整備 市内の都市公園649カ所のうち文化財ををふくむものは、他に福山城公園

清朝ゆかりのアサガオ
清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)の弟、溥傑(ふけつ)夫婦ゆかりのアサガオ
公家の嵯峨侯爵家の令嬢・浩(ひろ)さんが溥傑氏の元に嫁いだ後、
日本から北京の自宅に持ち込み育てました。夫妻亡き後は、「日中友好の朝顔」として日本各地に種を分けています。

中川美術館の中川健造館長宅 福山市御船町
 特質
花びらが大きくて朱色である
純白のふち取りがある
葉っぱが大きい
  清朝ゆかりのアサガオ 

大賀ハス   見頃は7月中旬〜8月上旬 府中市 府中公園
1951年、大賀一郎理学博士が千葉県検見川の泥炭層から
約2000年前の古代ハスの実を発見、
その発芽に成功し研究者の名にちなんで「大賀ハス」と命名。
1991年武蔵の府中(東京)と「友好都市」親善交流を行うことになり、
友好の輪を「ハスの花」に託して根付かせようとの思いから、
記念として「大賀ハス」を譲り受けました。

明王院の境内の 2013/06/30(日) 福山市草戸町
明王院は平安時代の大同二年(807)弘法大師の開基と云う。
現在真言宗大覚寺派であるが、もとは
常福寺といい、
奈良西大寺末の律宗の寺院で、明王院と改称されたのは、
江戸時代の承応四年(1655)である。

沙羅(しゃら) 夏つばき
 
 かしわばあじさい
五重塔のあじさい 

国宝
南北朝時代の貞和四年(1348)
広く民衆の寄進を得て建立された。
全国の指定十九塔のうち、五番目の古さ。
池に亀と睡蓮
 ど根性樫
元気に生育している根上がりカシ。

樹木の根にポッカリあいた穴のウロ(樹洞)

2012年 江戸時代に渓流砂防工事で実施され国内最大級の砂留がある福山市神辺町

  1673年の大原池堤防決壊により国分寺が流され、
63名の死者が出たとの記録がある。
このため砂留工事は、1694年の国分寺再建後に始まった
と考えられており、江戸時代だけでなく明治、大正、昭和、平成
にも築造やかさ上げがされており、迫り来る砂や水と闘ってきた
先人の歴史的象徴ともいえる。


5番砂留。1835年頃の築造で、
数度のかさ上げがされたことが石組みの違いでわかる。

    2012年  春日公園の菖蒲園   
約13000uの菖蒲園 梅雨彩る5万株  160種類。


水を抜いて 雑草刈り

花が咲きます 花が枯れれば 

 花摘みします。

                          

                                        2011/4/6(水)
                                      お 福山城公園内に設置しておりました「花ちょうちん」につきましては、
                                         この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆様、そのご家族の
                                        方々の御心痛のほど拝察し、装飾を行わず、安全確保の視点で設置する
                                        ことと致しました。また、公園内でのカラオケ等につきましては自粛に
                     福山城公園           協力していただきますようお願いいたします。福山市

                
福山城公園  
09/4/5(日)
福山城 筋金御門
09/4/5(日)
福山城
神辺町 神辺城跡  
08/04/06(日)
神辺城 本丸跡
08/04/06(日)
神辺城 二之丸跡
08/04/06(日)
神辺城 吉野山公園
神辺町下竹田   
06/10/10(火)

十月桜


竹田川沿いの土手に咲いています。

 

背景は

田んぼ黄金色の稲穂

 赤い彼岸花

4 月上旬と 10 月の 2 回花が咲きます。

庄原市東城町 巨樹  
06/4/29

小奴可(おぬか)の要害桜 

(胸高幹囲5.7m)樹高約18m

今から約260年前に城山(亀山城)
の跡地に植樹され、地元の人々から
要害桜(ようがいざくら)の名で
古くから親しまれ、
大切に保護されてきたためこのような
大木になったものです。
06/4/29

千鳥別尺(ちどりべっしゃく)のヤマザクラ 


(胸高幹囲4.6m)樹高約27m

根元に荒神をまつった小祠があり、
神木または何らかの
象徴木として植えられた。
ヤマザクラ、花は若葉と同時に開く。
現在知られている限りでは、
県内第1位の巨樹。
広島県天然記念物指定の第1位である。
06/4/29

森湯谷(もりゆだに)のエドヒガン

(胸高幹囲5.06m)樹高約25m

 

菅町(すがまち)のシダレザクラ   
06/4/13(木)

菅町(すがまち)のシダレザクラ 

福山市天然記念物

エドヒガン(バラ科)の一変種で、
根回り周囲2.5m、目通り周囲2.4m、
樹齢は約300年と推定されています。
枝張りは東西16m、南北18mぐらいあります。
花は小さく濃紅色で、花授が長く
毎年4月10日過ぎに満開となり
湧き上がる水玉が飛散する
噴水のように見えます。また、
旧家にふさわしくアベマキ、
ムロ等の巨樹が見えます。
06/4/13(木)

菅町  照専寺の桜

06/4/13(木)

岩室(いわむろ)観音

佐々木高綱の孫政家の開祖と伝えられ
「承久3年正月、松井庄入道浄入が、
夢の中で高僧から汝備後(なんじびんご)
に下るべしと告げられ、
この山が現れました。

06/4/13(木)

浄入の子信光も嘉禄2年正月同じ
お告げの霊夢を見、親子共々、
いたく肝に銘じ、備後に下り、
安貞元年7月6日この山に登り、
岩の間(この岩を幽隠岩又は祐恩岩という)
から旭光に映える金色の十一面観音
と阿弥陀を見つけ、同年8月ここに草庵を
結んで歓修した。」といわれています。
眼下に吉備高原が広がり、晴天時には、
南に四国連山、北東に伯耆大山を望むこと
が出来ます。

06/4/9

備後ハイツの桜 遠くに蔵王山

06/4/9 田尻のエドヒガン桜

樹齢 250〜300年
福山市指定保護樹林 
幹の胸囲3m・高さ25m

黄砂と花曇り
田んぼ 蓮華の花

0005005年5月19日

JR大門駅近くのキショウブ

キショウブ
05年4月17日

駐車場から 無料送迎バスで行きました。

甲山桜まつり

甲山ふれあいの里  入園料500円

230本のしだれ桜の名所。

枝垂桜(しだれざくら)


枝が垂れ下がるので「枝垂れ桜」という名前がつきました

しだれ桜の並木道。

 

細い枝が糸のように垂れ下がっているので

イトザクラとも呼ばれます

旬の弁当 「たけのこ御飯」 桜の下 食べました。

甲山ふれあいの里

さくら広場で家族、二人ずれ、 花見弁当 広げています。

さくら広場の「吉野桜

 

さくら広場の「吉野桜

2012/9/19
 道の駅笠岡ベイファーム
平成23年8月にオープンました!
コスモス畑 3ha
6月28日〜7月12日に種を播きました。
種類 ・センセーション(赤・白・ピンク)
・黄花(オレンジ)
開花時期 9月上旬〜11月上旬(天候により変動あり)
コスモスフェスティバルは10月第2週(日)に予定。
2012/9/19
 「Y&Gの睡蓮と菖蒲の池」
フランス印象派の画家クロード・モネ
(1840?1926年)ゆかりの睡蓮

「ジヴェルニーのモネの池」より株分けしてもらった。
笠岡ふれあい空港周辺

菜の花じゅうたん

平成17年「晴れの国おかやま国体」の成功を目指し、

花いっぱい運動の先陣として岡山県と笠岡市が共同して

「3000万本の菜の花」を演出

”菜の花”の新品種の大規模栽培

品種:ななしきぶ(農林49号)

「ななしきぶ」は、暖地用に改良された、

油採取用の新しい品種です。

この花の種子からは、

大変良質な「なたね油」が搾油でき、

天ぷらなどの利用に最適です。

雄大な大地の恵みを満喫します。

「特設展望台」を設置

 

菜の花の採蜜実証試験

新たな栽培品目として試験栽培を行っている

菜の花の蜜源としての価値と、

「菜の花蜜蜂」の特産品化の可能性を調査する

005/4/10

井原堤の桜

岡山県井原市 小田川沿い

4月10日

四つ堂の桜(大門町野の浜)

仲富池桜公園(大門町)

医王寺の桜(鞆町)

天神山公園

延広神社の鳥居は元和2年(1616)に建立。

4月8日 福泉坊

福泉坊

しだれ桜

05年4月10日 満開 福山の開花宣言する桜です。

福山城公園

市内のいちばんの見どころ

福山城公園

市内のいちばんの見どころ

は 古くは「古事記」にも登場し、

昔から多くの人に好まれてきました。。。

 

福山城公園

桜 開花

ソメイヨシノ

エドヒガンとオオシマザクラの交雑種で、江戸末期、

染井村(現東京都豊島区)にあった植木屋から

売り出されたことからこの名前がついたそうだ。

福山園芸センター

福山市園芸センターは、農業振興の拠点として園芸技術

の普及と市民の緑化意識の高揚を図り、あわせて市民が

憩の場として活用することを目的に、市制60周年記念事業

として、昭和53年4月10日に開園いたしました。

総面積 5300m2

主な施設と内容

試験ほ場 小温室6棟 フラワー部門 大温室1棟

なりもの園  芝生園




見晴台から因島

遠くに四国が見えます

杏の花 咲いています

福山園芸センター

花壇

福山市園芸センター

ぼけの花

05年4月8日

平家谷

赤幡(あかはた)神社の椿

 

05年3月13日

平家谷

赤幡(あかはた)神社の椿

平家谷つばき園
3月13日 平家谷つばき園

多くの種類が植栽されています。

咲き時期は晩秋から4月終り、咲きそろうことはない。

05年3月13日

菜の花まつり

田尻町 杏まつりの一角にあります。

田尻のあんず畑

約3000本のアンズがみごろを迎える

薄ピンク色の花でいっぱいになります。

田尻のあんず畑

実は6月の上旬の梅雨の頃、健康によく、風邪・セキ止め

によい。

あんずの花

品種 広島大杏・平和・ゴールドコット

品種によって咲く時期は多少ずれる。

広島の桜

06/4/8 桜の満開宣言

広島平和公園の桜

05年 今年の花  天の川

東京荒川堤にあった里桜です。

枝がまっすぐ上に向いて伸び花もすべて上を向いて咲くため

全体の姿がほうき状になる珍しい品種です。

花は淡紅色で花弁数は10枚から20枚あります。

平成17年 花のまわりみち

八重桜イン広島

京橋川沿いの八重桜
京橋川沿いの八重桜
05年 大手町 普門寺しだれ桜

広島新四国八十八ヶ所 第六十九番霊場

TOP