備中笠岡 北部 史跡と何でも一番巡り?  2005/3/9(水)

かさおか古代の丘スポーツ公園(史跡・長福寺裏山古墳群)そして、周辺にある 最古の建造物巡り しました。

 

小田駅  北側には古代山陽道があった地。  井原に後月駅  神辺に安那駅あった。

気温20℃近く 上がる。 桜開花予想 今年は 4月1日  毎水曜日に出る  

長福寺裏山古墳群  昭和38年12月25日 市指定史跡

笠岡市走出地区と山口地区の境界をなす標高90mほどの丘陵が、南西から北東へと伸びています。

古墳群はこの尾根線上の約600mの区間に列をなして築かれており、

前方後円墳、造出付の円墳、方墳、円墳で構成されています。

古墳群の発掘調査
1回目・・・・・1961(昭和36)年の発掘調査
竪穴式石槨をはじめ、古墳の中心部分の調査が行われました。副葬品の鉄器や埴輪などの、様々な遺物が出土しています。

2回目・・・・・1997〜2000(平成9〜12)年の発掘調査
古墳群の整備計画に伴って、各古墳の正確な位置と範囲を把握するとともに、
工事区域に遺跡がかかっていないかどうか確認する
ための調査が行われました。





七つ塚古墳群

方墳4基が並んでいる。

 双つ塚古墳

備中西部で最大の前方後円墳です。

弥生時代の竪穴住居跡

弥生時代後期(紀元後1〜3世紀頃)
の住居跡1棟が確認された。

仙人塚古墳
周濠と周庭をもち、円丘部の周囲には葺石が
鉢巻状にめぐっています。造出部では須恵器が
出土しており、埴輪列も確認されています。

辺りある 何でも一番巡り

木山捷平(きやま・しょうへい)の生誕地
1904年、笠岡市生まれ。初めは詩人を志したが、
小説に転じ、33年には太宰治らと「海豹」を創刊。
『うけとり』『尋三の春』などの短編を次々に発表した。
戦前こそ作家として
地味な存在だったが、56年に『耳学問』で人気を呼び、
63年には『大陸の細道』で芸術選奨文部大臣賞を
受賞した。

68年没。  

 神護寺本堂  笠岡市甲弩
神護寺はもと神宮寺と呼ばれ甲怒(弩)神社の別当寺
として創建されたと考えられるが、その時期は明らかでない。
室町時代にはこの地方の領主小田氏の帰依を得ていて、
現本堂が永禄11年(1568)10月に、小田高清を大檀那として
建立されたことを証する銘文が棟木に墨書されている。
また寺内に、天正3年(1575)8月18日死去した高清の
位牌が祀られている。
戒名は孚臺院殿良玄秀郭居士。
さらに本堂には棟札二枚があり、その一枚は天正15年(1587)
10月に、高清の子元家らが本堂の屋根を瓦葺きにしたこと、
甲弩村の村中を施主として屋根替えを行ったことを記録している。
このほか、右の天正15年の瓦葺きのとき用いたと思える
古瓦四枚が残されており、いずれも天正十四年二月に
宮内(吉備津神社門前町)の瓦大工五郎左衛門が焼いた
と思える銘がある。この本堂は市内最古の建造物である。
甲弩(こうの)神社の拝殿   笠岡市甲弩
若建吉備津彦命をまつり、古くは甲弩郷の郷社であったと
伝えられる。明治以前は艮宮などと呼ばれていた。
拝殿は、現在笠岡市内で最古の拝殿建築であると考えら
れている。桁行三間、梁間二間、入母屋造、本瓦葺。
向拝は一間で唐破風造。大面取の角柱を用い、斗栱(ときょう)
は出三ツ斗、中備えに蛙股を配する。
棟札の中で最古のものは寛永14年(1637)の「奉再興大明殿一宇」
とあるもので、社伝ではこれが現在の拝殿再建時のもの
であるとする。
棟札には「大檀那池田出雲守」とあり、当時の領主・池田長常との
関わりがうかがえる。ただし、建築の様式から、
現在の拝殿は17世紀末の建築とする説もある。
また、文化13年(1816)の「艮宮拝殿屋祢替成就」との棟札があって、
このとき拝殿屋根の葺替えを行ったことがわかる。
拝殿関係の棟札は、他に明治28年と大正15年に屋根の葺替えを
行ったときのものがある。 
 持宝院の梵鐘  笠岡市走出

建長3年(1251)伝々の初銘と永禄12年(1569)の

追銘があって戦乱の世のこの鐘の変遷を物語る。

岡山県下最古の鐘である。

持宝院 笠岡市走出
平安時代の初め天長6年(829)壹演(いちえん)
和尚の開基と伝える。
中世には延福寺を中心に一山十二坊と栄えたが、
南北朝時代正平6年(1351)11月当山で合戦があり、
以後衰微する。室町時代応永24年(1417)には
両界曼荼羅が、また永禄12年(1569)には、
地元領主小田乗清による梵鐘の寄進などがあって、
再興がはかられたが、江戸時代の初めに延福寺
は廃絶した。
その跡へ寛文12年(1611)に現井原市上出部にあった、
持宝院を移転し再興し、以来走出薬師の寺として現在に至る。 
 持宝院のヤマモモ 市指定 天然記念物
目通り2.7m、樹高11m、推定樹齢300年、
県下でも三指に入るヤマモモの巨樹である。
主幹は南に傾いており、塀の外まで枝を伸ばしている。
毎年多数の花をつけるが、雄株なので実はならない。
幹は地上3mくらいまで腐朽がすすみ、中は空洞になっている
ものの、樹勢は衰えない。
このヤマモモの木に合わせるように塀をこしらえてあることから、
塀を作った享保年間(1716年から36年)にはすでにある程度の
大きさに達していたことがわかる。
ヤマモモは、暖帯の向陽地にはえる常緑高木で、
日本では関東南部以南に分布している。
 井笠鉄道記念館
明治44年7月1日 井原・笠岡軽便鉄道株式会社創立
(大正4年11月20日 社名を井笠鉄道株式会社と改称)
大正2年11月17日井原⇔笠岡間19.4km 同10年10月25日
北川⇔矢掛間5.8km 同14年2月6日井原⇔高屋間4kmの
鉄道営業を開始 同15年1月1日高屋⇔神辺間7.8kmを
神高鉄道株式会社から買収鉄道総延長距離37kmに及ぶ。
展示の1号機関車は開業当初から
昭和30年10月7日蒸気列車
全廃に至るまで客車・貨車においては開業当初から、
昭和46年3月31日鉄道全線廃止に至るまで、
長期に亘り沿線住民の方々より愛され親しまれ時代の
先駆者として走り続け多大の功績をのこした、
当社最古参の勇姿である。
 蒸気列車

最古参の勇姿



春日神社石鳥居  笠岡市小平井(おびらい)
笠岡市小平井(おびらい)の春日神社参道に立つこの鳥居は、
室町時代末期の傑作である。
高さ360cm、柱間下部(真々)282cm、柱間上部(真々)242cm、
笠木長430cm。花崗閃緑岩(せんりょくがん)製の明神鳥居で、
二本の太い円柱と笠木・島木・貫・額束はすべて当初からのものである。
全体にこの時代の様式を表しており、室町時代末期の石鳥居
として基準となる作品である。
春日神社の社伝によれば、天文元年(1532)備後国沼隈郡山田村の
渡辺杢之允正(もくのじょうただし)が小平井村の領主となり、
天文4年(1535)春日明神を再建して山林を寄附し、
翌5年には石鳥居一基を奉納したという。
鳥居の額束(がくつか)裏面には確かに「領主渡辺杢之允正天文五丙申年九月
と刻まれており、このことを裏付けている。
社殿はその後、宝永4年(1707)と明治19年(18886)に再建されたたが、
石鳥居は、第一鳥居として今も残っている。
春日神社は、もと小平井村の村社で、言い伝えによると陶山義高が
笠置山落城の際、奈良春日神社の神鏡と木像と奉携し、
建武2年(1335)3月に社殿を奉建したのがそのはじまりという。
 諏訪神社のくすの木  笠岡市園井

市内最大のクスノキである。

根回り6m・目通り4.8m・樹高26mで、推定樹齢400年
クスノキは、香がして葉や材から樟脳が採れることで知られる常緑高木である。
諏訪神社は、園井に居住する後藤氏の先祖が奉祀したもので、
乳の病に霊験があるという。
長野県諏訪神社の分霊を祀ったのが始まりといわれる。

TOP

関連サイト

福山城下から笠岡道 散策

石州往来 坪生(つぼう)〜西浜(ようすな)〜笠岡

備中笠岡を散策