中国自然歩道(山野峡・加茂ルート)30.5km 2006/11/8(水)
                                           広島県福山市加茂町・駅家町

上岩成バス停0.6km四ツ角1.8km四つ堂0.3km倉神社0.5km猪の子古墳0.7km大田石バス停1.0km天神山1.4km
古墳群1.6km百谷開墾地1.6km大谷池3.0km姫谷バス停1.2km菅野のしだれ桜0.8km照専寺1.6km岩室観音1.2km
楠田バス停2.4km高野甲左衛門の墓1.5km岩屋権現1.4km馬乗観音1.1km岩屋権現2.9km龍頭峡入口0.4km
光明寺五繁松1.1km聖嶽2.3km島串1.6km県境


加茂ルート(猪の子古墳〜1.7km〜天神山〜4.6km〜大谷池)〜四川ダム 歩きました。

中国自然歩道
弥高山とカルスト地形をたどるみち

@法光寺

9時35分:福山市加茂支所へ駐車しました。

JA加茂支所の横 法光寺の参道から入る

A中国自然歩道の標識があります

加茂ハイツの登り口階段

B木野山宮
B休憩用のベンチからの展望

国道182号 加茂の町
その向うには石鎚山(273m)見えます。

C天神山 標高188mです。

南側小尾根に木野山神社、東側 法光寺が在り、
山頂は賀茂神社の背山に続きます。
C戦国時代の山城跡です。
C南端にある大きな岩が八畳岩です。
D道標の地蔵さんと木柱
E土留の丸太 アップダウン続きます

アカマツ林 「入山禁止」の木柱。

秋の味覚の大者マツタケは、
主として20〜50年生のアカマツ林のうち、
花崗岩質の山に良く発生します。

古墳が数多く(この尾根の東斜面に約40基ある)
築かれたことは、この山すその平野部で豊かな
農耕生活が営まれていたことを物語っています。
F百谷石切場
G百谷

何が出来る
産廃の造成地でしょうか?

H中国自然歩道

道幅狭い 下は断崖 大丈夫か?

四川への細い道が見えます

突然の落石・・・猿が威嚇の鳴き声した。

I大谷池(灌漑用溜池)

・大正15年4月着工  昭和4年3月完成  
堤高 30m
満水面積 7.3ha 
貯水量89万m3 
湖周3km
関係耕地面積 528ha(加茂町・御幸町

I中国自然歩道(山野峡・加茂ルート)30.5km

ルートは菅野のしだれ桜・照専寺・岩室観音へ

I大谷池改修記念碑
I大谷池の紅葉見ながら
昼食 11時50分〜12時45分
J四川(しかわ)ダム
四川と谷尻川の合流点に位置し、洪水調節と河川環境
の保全、既得取水の安定化を目的として作られました。
洪水調節は80年に1回の確率で起こる洪水で設計され、
ダム地点の計画高水流量70m3/sに低減します。
不特定容量の水を放流することで、河川の環境を
改善します。
四川ダムの大きな特徴は、
上流に位置する大谷池(貯水容量約90万m3)からの
放流水を時間遅れがない正確に放流できるように
特別に設計されています。
J

北方にそびえる急峻な山頂はかつて
志川滝山城があった
今は緑しげる山容が湖面に映じている姿を思い
城山湖と称す

志川滝山城の城主は宮入道光音(みつなり)であった。
毛利軍の武将横山備中守に討ち取られ
郷分町には首塚がある。

K井伏鱒二文学碑

井伏鱒二 略年譜

四川(しかわ)の地は、井伏文学の重要な舞台である。
その初期、井伏が、郷里に生きる人々の姿を作品に
表すときの舞台に選んだのは、四川沿いの地であった。
自然のめぐりのなかで、与えられた運命をそのままに
生きる人々の姿を描こうとしたとき、この谷間は、井伏に
作品創造のしっかりとした足がかりを与えたようである。
疎開中にしばしば釣りに訪れ、また、後年の歴史小説や
珠玉の随筆にも、この四川周辺が多く登場する。
生家のある栗根とともに、井伏文学の原点ともいえるのが、
この四川の地である。
四川沿いを舞台にした作品
「谷間」「朽助のゐる谷間」「丹下氏邸」「白毛」「武州鉢形城」
1898年(明治31年) 広島県深安郡加茂村栗根
             (現福山市加茂町)
             に生まれる。本名 井伏満寿二
1923年        「幽閉」(「山椒魚」の原型)を発表
1938年        「ジョン万次郎漂流記」で第6回直木賞
1966年        「黒い雨」で第19回野間文学賞 
             第26回文化勲章 加茂町名誉市民
1975年        福山市名誉市民
1989年        広島県名誉県民
1990年        東京都名誉都民
1993年7月10日   逝去・95歳
賀茂神社

福山市天然記念物
賀茂神社のケヤキ  1976年6月21日指定
根回り3.7m、樹高約21mあり、地上6mあたりで5本
に枝分かれし、枝張りは東西13.5m、南北12mで
樹齢450年位といわれている。

大きなモッコクありました

L猪の子古墳 広島県史跡
直径約12m、高さ約3mの円墳とみられ、内部は羨道の奥
に横口の組合せ式石棺を設けた特殊な横穴式石室です。
羨道は長さ3.84m幅1.70m、高さ1.25m
石槨は内のりの長さ2.82m、幅1.09m、高さ0.89m、
石槨、羨道とも花崗岩の巨大な切石を使って
築かれています。
この古墳は、古墳時代終末期(7〜8世紀)の
地方豪族の墓と推定されています。
L横口の組合せ式石棺を設けた特殊な横穴式石室です。
M道しるべ 明治34年

「東城別」バス停の近くに在ります

「左 東城道」 「右 山野道」

中国自然歩道は
倉神社0.3km四つ堂1.8km四ツ角0.6km上岩成バス停
に続くそして
上岩成尾道境ルート 23.4kmへ
尾道境2.2本郷温泉1.3本郷いこいの森3.8大谷山分れ2.0
鈴池3.8津ノ郷5.4八反田1.5山守橋3.3上岩成

TOP