鞆の浦 古寺めぐり 02/5/3(金)05/10/11(火)・14(金)07/2/3(土)・08/3/8(土)・
                    08/11/16(日)・09/4/8(水)・09/11/7(土)
                    10/1/9(土)10/10/10(日)10/11/14(日)・13/3/6(水)・13/10/27(日)
                    2015/1/11(日)・2017/8/20(日)・2019/2/10(日)・2020/11/8(日)
鞆幕府ゆかり地を巡る
4月25日(日)参議院広島県選出議員再選挙
     4都府県 緊急事態宣言 5月11日まで
日程 2021年(令和3年)4月24日(土)
福山駅【9:30】=鞆の浦(約90分)名物ガイドによる「鞆幕府コ−ス」散策
バス駐車場⇒地蔵堂⇒安国寺庭園 枯山水式庭園⇒釈迦堂⇒小松寺⇒山中鹿之助首塚・ささやき橋伝説
  ⇒鞆の浦歴史民俗資料館⇒ 鴎風亭(昼食)瀬戸内海の海の幸を堪能できる昼食


常國寺(約90分)足利義昭遺愛の品や住職による解説=福山駅【15:30】
ツメレンゲ
古民家の連なる街では瓦屋根の隙間から花穂を伸ばす
ヨーロッパへはシーボルトにより紹介された。江戸参府途上のおり、鞆で採集した
朝鮮半島や中国では瓦松(がしょう)の名で花穂が漢方薬として服用される。
福山城伏見櫓石垣に生えている

2020/11/8(日)午前10時〜 案内(大可島城跡や鞆港) ガイド「将軍よしあきさま」



            

            

            

            
            鞆幕府とは
            戦国時代、織田信長によって擁立された室町幕府第15代将軍の足利義昭は、やがて信長と対立。
            1573年に京都を追われ、流浪を重ねながら最終的に毛利輝元を頼り、鞆に身を寄せます。
            一般的に義昭が京都を離れた時点で室町幕府は滅んだとされますが、
            義昭はその後も征夷大将軍の地位にあり、1576年に鞆で政権を構えました。
            また毛利輝元を副将軍に据え、幕府直轄下の寺院を支配して援助を得るなど、
            将軍としての影響力をもっていました。近年の研究では、諸説ありますが、
            義昭が鞆を去る1587年までの11年間の政権を「鞆幕府」と呼んでいます。


            室町幕府最後の将軍 足利義昭とは
            父は第12代将軍・足利義晴。兄の第13代将軍・義輝が暗殺され、
            その後信長に擁され上洛し、第15代将軍になりました。
            やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を形成。
            一時は信長を追い詰めるも、京都から追われ、鞆に身を寄せました。
            鞆から京都に戻った後は翌年に将軍職を辞して出家。
            朝廷から准三后という高い位を受け、
            1万石を拝領。晩年は御伽衆(おとぎしゅう)
            として秀吉の話し相手を務めていました。

            鞆では各地の大名に御内書(将軍が発する文書)を下すなど精力的に活動。
            鞆の浦を一望できる鞆城を居館としたほか、いくつか周辺を移転しており、
            1582年頃は鞆近くの常国寺に滞在しました。常国寺には御内書をはじめ、
            義昭の遺愛品などが数多く残されています

            麒麟(きりん)がくる 大河ドラマ2020(令和2)年1月〜
            足利義昭役 俳優:滝藤賢一

            放送終了の約2分前、本能寺の変の3年後が描かれた際に、足利義昭(滝藤賢一)が唐突に「小早川!あんな男…」
            「あれは毛利一族の中で真っ先に秀吉と手を握った世渡り上手じゃ」と毒づいた。
            終了間際に、物語に登場していなかった毛利3兄弟の智将、小早川隆景に対する批判が飛び出し、
            ネット上も「いきなりの小早川dis」「突然」「出てないのにdisられる小早川」と驚く投稿が相次いで、盛り上がった。
            「麒麟」最終回では、直接的には描かれなかったが、歴史上の謎とされる羽柴秀吉(佐々木蔵之介)による中国大返しを
            成功させた要因が丁寧に描かれた。
            織田信長(染谷将太)と明智光秀(長谷川博己)決裂の懸念が広がり、最も苦境に立たされることになる細川藤孝(眞島秀和)が、
            危機的状況を西国・毛利攻めに出ていた秀吉に密書で伝えた。
            明智謀反を歓迎した秀吉の命で、黒田官兵衛(濱田岳)が余裕を持って大返しの準備に入る様子が描かれた。
            大返しでは、秀吉軍に本能寺の変の発生を隠して和睦を結ばされ、欺かれたことに気付いた毛利軍が秀吉軍を追走しようとした際、
            小早川隆景が得策でないと制したとも伝えられる。
             ラストの小早川批判は、ネット上では「中国大返しに一枚噛んでた」「隆景は秀吉の追撃をさせず、
            その見返りとして小早川家は豊臣政権の重鎮」とみる投稿も。
            一方で後に、子の小早川秀秋が関ヶ原の合戦で、徳川家康軍に寝返ったことも含めて描かれたシーンとの見方も出ている。




           NHK大河「麒麟がくる」架空キャラ批判を一蹴した「本能寺の変」の新解釈
           「麒麟がくる」で明智光秀を演じた長谷川博己

           俳優の長谷川博己主演のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が7日の放送で大団円を迎えた。
           「謀反人の象徴」とされてきた明智光秀を「一貫して平和な世を希求した誠実な智将」として映し出し、そのイメージを一新した。
           光秀自身だけではなく、「本能寺の変」の“真相”についても、過去の戦国ドラマとは一線を画した切り口で描かれた。
           原因については、これまで「怨恨説」「朝廷黒幕説」「四国の長宗我部問題説」「野心説」など諸説唱えられてきたが、
           本作では織田信長による「天皇の譲位」「家臣への対応」などを遠因としながら「将軍殺害指令」を決め手とした。
            物語を振り返れば、将軍・足利義輝は“麒麟がくる”平和な世を求め、光秀に大きな影響を与えた。
            信長とのストーリーと平行するように将軍・義輝、義昭との関わりを丁寧に描いたことで、最終回に説得力をもたせた。
           さらに後の天下人となる豊臣秀吉が細川藤孝からの手紙によって事前に光秀の謀反の可能性を知っていたとする説を採用したことで、
           戦国ミステリーの色合いを一層深めたように見えた。
           また、光秀は有能な武将である傍ら、心優しき家庭人としても描かれた。序盤から母・牧や正室・熈子、娘たちと穏やかに暮らす
           姿も印象的だった。光秀は幼い頃に父を亡くし、女手ひとつで育てられたという設定で、牧役には大物演歌歌手・石川さゆりを起用。
           牧については、非業の死を遂げたとの伝説が残っている。光秀が「丹波攻め」で苦戦した際、丹波の八上城の城主・波多野秀治の生け捕りと
           引き換えに牧が人質に。だが信長は秀治の命の保証を反故にして処刑。これに対して、秀治の家臣らが激怒し牧を松の木にはりつけにして
           処刑したというものだ。
           1996年放送の大河ドラマ「秀吉」では故・野際陽子さん演じる光秀の母がはりつけられ惨殺されたシーンが話題となったが、
           本作に同様の場面はなくナレーションも入らなかった。牧は中盤で故郷・美濃に戻ってから登場することはなかった。
           これも本能寺の変が定番の「怨恨説」によるものでないことを強調する形となった。
           一方、若かりし頃の光秀の歴史的資料が乏しいこともあってか、本作ではオリジナルキャラクターの活躍ぶりも際立った。
           中でも京の市井に生きる門脇麦扮する戦災孤児の駒、堺正章扮する名医の望月東庵、尾野真千子扮する旅芸人一座の女座長の
           伊呂波太夫らが印象深い。東庵は正親町天皇と将棋で対局できるほどの間柄で、伊呂波太夫は摂家である近衛家とのパイプを
           生かし光秀を後押し、駒は最終的に町中で出会った義昭と近しい関係にまでになった。
            だがこうした演出に対してネット上では批判の声も上がった。当初、ヒロインとみられた光秀の従妹で信長の正室・帰蝶や熈子より
           多く登場し事実上のヒロインとなった駒をはじめ、戦国時代最大のクーデターとされる事変に影響を及ぼすまでの存在となった
           “スーパー町人”に対するものが多かった。
           本作ではコロナ感染拡大防止対策の一環もあってか、戦国時代劇としてはエキストラを多く要する合戦シーンが少なかった。
           大河ファンが期待した長篠の戦いや丹波攻略などが“スルー”される形となったことも重なり、架空キャラに対する風当たりは
           厳しくなった。心ないコメントも見受けられた。
           そうした中で迎えた最終回。智将が憑依したような長谷川と、狂気と純粋さを持ち合わせた信長を演じた染谷将太の迫真の
           “競演”が多くの視聴者の心をとらえた。平均世帯視聴率は18・4%を記録。昨年1月19日の初回19・1%に次ぐ数字にまで回復した。
            同ドラマ公式ツイッター上では「長谷川博己光秀、最高でした」「最初から最後まで見た初めての大河でした」
           「私の中の明智光秀像を完全に覆してくれました」などといった称賛の声が相次ぎ、“架空キャラ不要論”は沈静化した。
            初回放送は当初帰蝶役だった沢尻エリカが薬物事件で降板したため2週間延期。加えてコロナ禍において約2か月の中断を余儀なく
           されるなど難題を乗り越え、有終の美を飾った。
            ラストシーンでは光秀が山崎の戦いで秀吉に敗れた後、生き延びたかのような斬新な演出が施された。僧侶「南光坊天海」
           として徳川の幕政に関わったとの説を想起させるサプライズ。ファンタジーという見方もあるだろうが、
          非日常を強いられる現代において、人々に希望を抱かせる結末となった。


          

            
            [鞆の浦] 鞆津御座所 天正4年(1576)2月、紀州由良より西下
            [熊野] 一乗山城    天正10年(1582)渡邊景に迎えられて移る
            [津之郷]         天正13年(1585)2月、御台所と数人の臣下と移る
                           天正15年(1587)3月、秀吉の九州平定に同行
                           天正15年(1587)、秀吉の計らいで大坂に帰る
            [深津]           天正19年(1591)1月、秀吉の北条攻めが終わり、毛利輝元と共に
                          再び備後に入ると伝わる          



2018/5/24(木)平成30年度「日本遺産(Japan Heritage)の認定
          ≪瀬戸の夕凪(ゆうなぎ) が包む 国内随一の近世港町〜セピア色の港町に日常が溶け込む鞆(とも)の浦(うら)〜≫
          (ストーリーの概要)
          夕暮れ時になると灯りのともる石造りの「常夜燈(じょうや とう)」は,港をめざす船と港の人々を 160 年間見守ってきた
          鞆の浦のシンボル。 「雁木(が ん ぎ) 」と呼ばれる瀬戸内海の干満に合わせて見え隠れする石段が,常夜燈の袂(たもと)
          から円形劇場のように港を包み,その先端には大波を阻(はば)む石積みの防波堤「波止(は と) 」が横たわる。
          瀬戸内の多島美に囲まれた鞆の浦は,これら江戸期の港湾施設がまとまって現存する国内唯一の港町。潮待ちの港として繁
          栄を極めた頃の豪商の屋敷や小さな町家がひしめく町並みと人々の暮らしの中に,近世港町 の伝統文化が息づいている。

2018/1/30(火)鞆の浦を日本遺産に申請 2018/1/30 文化庁に提出
          鞆は、国内随一の近世港湾施設(常夜燈・雁木・船番所跡・焚場跡の5点セット)
          を中心に、歴史的な港町の町並みや他島美の景勝地、お弓神事や八朔の馬だしと
          いった鞆ならではの祭り、保命酒・鯛料理などの特産品をストーリーの柱とする。
          構成文化財は、太田家住宅(国重文)、いろは丸展示館(国登録)、鞆公園(国名勝)、
          朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内(国史跡)など。認定の可否は、4月下旬に発表される。

2017/11/28(火)福山市鞆町伝統的建造物群保存地区が重要伝統的建造物群保存地区に選定されました
          文部科学大臣によって,福山市鞆町の約8.6ヘクタールが,
          国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
          枝広直幹市長は、
          「鞆の町並みの文化的な価値が認められ、大変うれしく思います。
          今後も地域住民と一体となって魅力あるまちづくりにつなげていきたい」

 2017/10/31(火)福山市(鞆の浦)所在の福禅寺対潮楼朝鮮通信使関係史料6点
           ユネスコ記憶遺産(世界の記憶)に登録されました!  
           (1)「日東第一形勝」額字
           (2)「対潮楼」額字
           (3)朝鮮通信使正使趙泰億詩書
           (4)朝鮮通信使副使任守幹詩書
           (5)朝鮮通信使従事官李邦彦詩書
           (6)韓客詞花
           登録を受けて同寺では31日正午から、
           枝広直幹・福山市長や山川住職、駐広島韓国総領事館職員らが集い祝賀会を開催した。

 2017/8/20(日)雁木発掘調査及び雁木復元工事の現場見学会
          13時30分〜15時(鞆町内の皆様を対象とした見学会)
          15時30分〜17時(どなたでも参加可能な見学会)

          鞆公民館2階 ホール

          ・雁木復元工事の説明
          ・発掘調査の説明

          工事現場
         
          ・仮設スペースから自由見学(雁木復元状況,出土品展示),質疑応答
         
          

         


2017/7/28(金)鞆の歴史的町並み 伝統的建造物群保存地区(伝建地区)の保存計画決定。
          秋の国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の選定めざす

2015/1/11(日)医王寺の北隣り 「後山山荘」へ。入江豊三郎本店 保命酒を買う。
2014/7/18 鞆・南禅坊山門と本堂 国登録文化財
格式と豪華な装飾評価
軒下の端が反り返る中国様式の山門は高さ6m。鐘楼が備わり、屋根
にはサルをかたちどった鬼瓦がある。
本堂のはりの端には、精巧な龍の彫刻が施されている。

南禅坊は天正年間(1573〜91年)に、鞆町の福禅寺の南隣に建てられ、
1716年に現在地に移転した。江戸期には朝鮮通信使の宿として使われ、
「福山志料」には福山藩の学者と通信使の学士が漢詩文を詠み合った
との記録が残っている。


ようこそ鞆の浦 アクセス 福山駅より鞆鉄バスで約30分。

鞆の浦観光・史跡めぐりは・・・・ 鞆の浦バス停前・鞆の浦観光情報センター

みやげ
海産珍味 鯛の浜焼サヨリみりん干しのりちくわガス天天ぷらちりめんなど

保命酒

350年の工夫のものがたり
十六味地黄保命酒(じゅうろくみじおうほうめいしゅ)〜

十六味とは麹米・もち米・焼酎と十三種の漢方薬を意味します。
十三種の薬草も時代によって変化し工夫が続いています。

福山市鞆町鞆で江戸時代から造られている薬味酒。万治2(1659)年、大阪から移住した
漢方医・中村吉兵衛が鞆に古くから伝わるみりん酒に16種類の生薬を漬け込んで作ったのが
始まり。酒株制度が施行されて以来、中村家が約200年にわたり醸造を独占した。福山藩
から幕府への献上品となり、大名たちの間では贈答愛玩用として珍重される高級品に。容器である
保命酒徳利には趣向を凝らした焼き物が使用された。明治になり、酒株制度が廃止されると
競争が激化し、中村家は廃業し、現在は明治創業の4社が醸造に携わっている。

全国的にその名を知られている地域ブランド商品育成のため、
特許庁には地域名と商標を表した「地域団体商標制度」があります。
びんご畳表」「福山琴」登録されている。「鞆 保命酒」も登録めざしている。

明治創業から現在まで伝統を受け継ぐ4社
保命酒史上初の組合組織「鞆保命酒協同組合」を平成19年に発足。

16種の生薬を漬け込むという基本は守りながら醸造や調合は各社独自に確立。
八田保命酒舗」・・・「赤たる本格保命酒」は、薬酒として作られた本来の意味合いを追求。
           ”体に良い酒”造りにおいて他社をしのいでいます。
             店の前の赤い樽が目印。【八田保命酒舗?084-982-2453】は、
             明治41年八田種松さんによる創業。戦争の影響もあり醸造を中止していたが、
             時を経て平成11年、八田健代表が初代の仕様書を手に再興した。
             初代と同じ配合のしっかりした薬味が特徴。また、外国人を意識して、
             食後にキリリとした飲みごたえを求めて作ったアルコール30度(通常14度)のタイプもある。

入江豊三郎本店」・・・現代的な好みに合わせ、あっさりとした飲み口にして幅広い層への
            アピールに成功。広島市内に直営店をを展開するなど、販路拡大に
            意欲があり、保命酒全体の知名度アップに貢献しています。
            「当主によって、入江の味も微妙に違うんですよ。今の味は、さらっとしてやや甘さ控えめです」。
            時代に寄り添いながら、飲み易さと美味しさを表現する柔軟なスタイルは、
            創業明治19年の【入江豊三郎本店?084-982-2013 入江孝子代表】。
            ラベルは神功皇后に酒を献上するデザインを守り継ぐ。
            町内の3つの店舗には、備前焼や丹波焼など献上品・贈答品として使われた徳利が飾られており、
            主に団体客を受け入れる、酒蔵店の奥にある醸造蔵では、今も保命酒の原酒が作られている。
            保命酒もみりんも巴のマークが目印。
            ニッキがきいた保命酒のど飴やサイダー、せんべい等、保命酒関連の商品も多く手がけてきた。 


岡本亀太郎本店」・・・専務の岡本良知さんの若い感性が光っていて、彼の考案した杏や梅
            の保命酒はリキュールとしての可能性を大きく広げました。また
            保命酒銘菓の開発にも一役買うなど、未来への努力も感じます。
            安政2年(1855年)に清酒で創業。2代目岡本亀太郎さんが保命酒を作り始めた
            【岡本亀太郎本店?084-982-2126 岡本憲良代表】。
            中村家より、龍の看板や道具を譲り受けている。
            保命酒のためのみりん作りにこだわり、醸造まで全て自社で行う。
            味は「濃厚なみりんで薬草の臭みを抑えたやさしい口当たり」と岡本良知専務。
            これに紀州南高梅、杏、生姜を漬けた新たな3種も人気で
            「中村さんの伝統の上に今の保命酒がある。

「鞆酒造」・・・”保命酒屋”の屋号を持つ「昔ながらのものを伝えたい」と、創業当時の
            保命酒造りを復活。保命酒を取り巻く文化的背景も大切にし、正統派の保命酒
            造りを目指しています。
            【保命酒屋 鞆酒造?084-982-2011】は、明治12年岡本元四郎さんによる創業で、
            現在の当主は、岡本純夫さん。
            とろっと甘いのがここの保命酒の特徴。長州に落ちる七公卿のひとり三条実美が
            「世にならす鞆の湊の竹の葉(保命酒)をかくて嘗むるもめずらしの世や」と詠んだが、
            「なめる≠謔、に楽しんで」が鞆酒造流。
            享保の仕様書をもとに仕込みも小さくしているため、仕込みタンクごとのごく
            微妙な味の違いも特色という。明治時代からのラベルも白黒のまま。朱印は手押し。
            基本は店頭での手売り。試飲の時は、自ら手がける備前焼きでと、手作りにもこだわっている。



2014/1/10(金)「鞆の浦慕情沼名前神社を参拝し、ヒットを祈願。
わさみん」の愛称で知られるアイドルグループ「AKB48」初の演歌歌手・岩佐美咲さん
参拝に先立って、岩佐さんは市役所も訪れ、羽田皓市長から「福山・鞆の浦応援特別大使」の委嘱状を受け取った。
鞆の浦のいいところを、たくさんの人に知って欲しいと思います。がんばります!

2012年9月4日福山駅や9月5日から9月11日まで   鞆の浦(鞆港・大田家住宅・円福寺周辺で撮影)行われた
 2013年9月13日全国公開
ヒュー・ジャックマン主演
ハリウッド映画 ウルヴァリン: SAMURAIロケがありました。

【出演者】ヒュー・ジャックマン/TAO/福島リラさん(来鞆)
なんと映画ロケの縁で、広島県福山市の観光大使に任命されました!
ハリウッドも魅了した鞆の浦の景色や町並み。
ヒュージャックマンさんも、海外メディアから、あの美しいふうけいは何処?
ときかれて「トモノウラだ」と答えてくれているそうですよ。


2013/10/27(日)9:30〜15:30 健康ウォーク鞆の浦の町並み散策と阿伏兎観音

10/1/9 平成いろは丸 就航  龍馬気分を味わう。

2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」。
物語の主人公・坂本龍馬を福山雅治さんが演じることになりました。福山・鞆つながり・・・・。
09/8月 福山市が大河ドラマ「龍馬伝」のロケ地に決定!

瀬戸内海の中央に位置し、紀伊水道と豊後水道からの潮流が出会うことから、
航行する船の「潮待ち」の港として古くから栄えた鞆の浦。万葉集にうたわれ、江戸時代の
港湾施設と町並みが一体として残る景勝地で、宮崎駿監督が08年夏公開されたアニメ映画「崖の上のポニョ
構想を練った場所としても有名になり、大勢の観光客が足を運ぶ。

09/01/29 日本映画製作者連盟(映連)発表 
邦画ヒット 過去最高
崖の上のポニョ」 興行収入155億円、洋画しのぐ。
09/8月 「PONYO」米国でも人気
日本で去年公開されて大ヒットとなった映画、「崖の上のポニョ」が、アメリカでも公開され、
夏休みの子どもたちの間で人気を呼んでいます。

2013/9/6(金)宮崎駿監督が引退会見

「何度もこれまでやめると言って騒ぎをおこしてきた人間ですが、今回は本気です」

引退を決めた理由について
「(最新作の)『風立ちぬ』は(前作の)ポニョから5年かかっている。
次の作品を考えると5年じゃすまない。6年か、7年か。
僕の長編アニメーションの時代はもう終わったんだ」

基本的に子どもたちに「この世は生きるに値するんだ」
ということを伝えるのが自分たちの仕事の根幹になければならないと思ってきました。

平家ゆかりの地

2012年NHK大河ドラマ 平清盛  

05年のNHK大河ドラマは「義経」。源氏と平氏の攻防の中で、義経がどう生きたのか。
広島県内には平家ゆかりの地たくさんあり、往時を垣間見ることできます。

厳島神社
(佐伯郡宮島町) 
平清盛の時代には、平家一族の拝するところとなり、仁安3年(1168)ごろには社殿が造営された。
平家一門の権勢が増大するにともない、社を崇拝する度合も高まり、多くの貴族を始とする人々の
知るところとなり、社運はますます盛大になった。京都からは、皇族、貴族が訪れ、
当時の平安文化が積極的に取り入れられた。舞楽が始まったのもこの時代。平家文化の華麗さを
現代に伝えている。 
警固屋
(呉市警固屋) 
音頭の瀬戸開削の時、警護の武士がいたことから警固屋の地名が残っている。また、
警固屋は食料を集めた食小屋(こげや)であるともいわれる。 
音戸の瀬戸
(安芸郡音戸町) 
平清盛の音戸の瀬戸開削の伝説が残る。岩礁の上に、清盛をまつる清盛塚があり、
毎年旧暦の3月3日には、清盛祭が行われる。音戸の瀬戸をまたぐ音戸大橋は、
らせん型高架橋とループ式道路を組み合せた珍しいもの。音戸公園には、
平清盛日招(ひまねき)像もある。日招像は、旧海軍の砲台を台座としている。
御手洗
(豊田郡豊町) 
平清盛がこの地に流れつき、手を洗ったことが御手洗の地名の由来ともいわれる。
平家伝説地
(沼隈郡沼隈町) 
<能登原>この地で源平合戦があったと伝えられる。
能登原の地名も平家の武将の華・能登守教経に由来する。
<横倉>能登倉の戦いに敗れた平家は、壇ノ浦へ向ったが、
一部は横倉の谷あいに安住の地を見いだしたと伝えられる。
鞆の浦
(福山市鞆) 
重盛、知盛、教経に斐忠次郎が操船術を伝授し、平家水軍を育てた。 
敷名泊
(沼隈郡沼隈町) 
平安時代、平氏をはじめとする都の貴族たちの厳島詣が流行したころ、
沼隈の入江敷名泊で船を降り休息した。当時は、商業ルートの港としてもにぎわった。 
庄原の敦盛さん
(庄原市) 
庄原地方には古くから平敦盛を歌った「敦盛さん」が歌われている。
人々が集まるとその余興に歌われ、正月になると家々をまわって歌う「門付」歌も「敦盛さん」。
敦盛自身か、それともゆかりの者がこの地に縁があったのか?
平家ガニ  瀬戸内海には平家の武者の顔をしたカニがいる。
伝説によると、平家の亡霊のしわざとか・・?

憲法記念日。FF開幕の日。朝日新聞阪神支局襲撃、時効の日。

渡船場、ホテルの駐車場 10時前には満車。観光鯛網で観光バス多い。

駐車場のおばちゃん、銀行の横にある駐車場は空いている。

アサヒTAX事務所でガイド地図貰う。

気温あがり25.5℃ 時々薄日差し 蒸し暑い。

デート以来だから ?前だ。 「天蓋の松」が枯れる前である。

潮待ちの港 鞆の浦。約2時間の歴史を学ぶ、心を洗う 散策でした。

芦田川河口堰にある市民球場 高校野球大会準決勝を友人とバッタリ、500円で観戦する。

05/10/11(火)・14(金) 後山公園からの眺望 鞆の浦 仙酔島

頼山陽は暮れなずみ山々が紫色に変わる夕刻を晩酌に最適とし、夜が白々と明けて水が清らかに見える

水明の時が読書に最適だとしました。鞆は酒をたしなみ、読書を楽しむに適した景色、

山紫水明の処」だとしているのです。

山紫水明
山色が紫で、流水が青い。山水の景色が清麗、朝暮の眺望の殊によいこと
頼山陽によって鞆で創られた四字熟語

07/2/3(土) 「鞆城・淀姫神社・平漁港・阿藻珍味 うをの里」 さよりの一夜干し買いました。

07/2/16(金) 「美しい日本の歴史的風土百選」に選ばれた。

08/3/8(土)  第6回 鞆・町並みひな祭 町内約100ヶ所で開催 子供と一緒に

08/11/16(日) 太子殿・アニメ映画「崖の上のポニョ」街巡りした

09/4/8(水)  2009年 鞆の浦 桜満開

09/11/7(土) 従兄弟が来福した 「龍馬・鞆の浦ミステリー探検'09」クイズに挑戦した。抽選の結果当り!

10/1/9(土) 「平成いろは丸」就航式 一番乗り しました。仙酔島まで渡航時間5分、往復240円。

10/10/10(日) 円福寺  夾明楼(きょうめいろう)特別公開。「御舟宿いろは」昼食、「鯛うずみ」食べる。

10/11/14(日) いろは丸・坂本龍馬宿泊跡 枡屋清右衛門宅 特別限定公開

   

 ぐるっと観光(2時間)コース
@鞆の浦観光情報センター→徒歩5分→Aむろの木歌碑→徒歩2分→B対潮楼・福禅寺→徒歩3分→C鞆の津商家→徒歩3分→
D歴史民俗資料館→徒歩5分→Fいろは丸展示館→徒歩1分→G太田家住宅→徒歩6分→H山中鹿助首塚→Iささやき橋→徒歩6分→
J沼名前神社→徒歩7分→K林家住宅→徒歩5分→@鞆の浦観光情報センター

イベント案内

2月 第2日曜日お弓神事/沼名前神社 2019/2/10(日)西町 当番
年頭に当たり過ぎた一年の悪鬼を射払ってその年の平穏無事を祈る、格式の高い伝統行事。【福山市無形文化財】

「大弓主」、「小弓主」と呼ばれる射手2名が、江戸時代の武士の装束でそれぞれ6本、計12本の矢をを射掛けます。
的の裏には甲乙ム(こうおつなし)という文字が。これは勝負事ではない、神事だということを記したもの。

「ねーろた、ねろた、親弓がねろた」と弓を番えた弓主を後押しする囃子言葉が延べられ、それに合わせて矢を放ちます。
弓主が放った矢を、「矢取り」と呼ばれる2歳〜3歳の幼児がお父さんに手を引かれ、鈴を鳴らしながら回収しますが、
その仕草がユーモラスで笑いを誘います。


2〜3月 2月中旬〜3月下旬 鞆・町並ひな祭/町内
古いひな人形からて作りのものまで町中で展示されます。資料館では、雛人形の展覧会も開催。豪華な江戸時代の七段飾り、
明治期の御殿飾りをはじめ、様々な雛を展示。

5月 上旬から下旬鞆の浦観光鯛網/仙酔島
船団を組んで桜鯛の群れを追う、伝統漁法。勇壮な一大海上絵巻を船上から御覧いただけます。

6月 6月30日茅の輪くぐり/沼名前神社
輪をくぐると、罪やけがれを払い清めると信じられています。日本で最も古い由緒を持つ行事。

7月 第2土曜日 お手火神事/沼名前神社
火のついた大松明を担ぎ、神社の長い石段を勇ましく練りながら登ります。日本の三大火祭りの一つです。

8月 第1土・日曜日渡御・還御祭/淀媛神社
俗にダンゴ祭りと呼ばれ、平の投げ神輿で有名。七夕祭りとも結びついているお祭りです。

9月 第1土・日曜日八朔(はっさく)の馬だし/町内
子供の誕生と健やかな成長を願い、白い木馬を積んだ台車に子供達ものせ、町内を練り歩きます。

9月 中旬の金・土・日曜日チョウサイ(長歳)/鞆小学校
「海路平安」信仰を集める海の神の例祭。七町の輪番制で、七年に一度当番に当たるので、最も賑やかな祭りとなります。

12月 第一土曜日ふいご祭り/小鳥神社
古代から歴史を持つ鞆の鍛冶屋さんの氏神の祭りです。祭り当日に神社に供えられたミカンを食べると
風邪やはしかにかからないと言われます。

鞆の浦 古寺・神社巡りモデルコース
圓福寺・対潮楼で眺望「1時間」コース
歴史民俗資料館「2分(105歩)」⇒鞆の津商家「3分(100歩)」
●対潮楼⇒「6分(500歩)」●圓福寺⇒「5分(353歩)」
稲荷神社⇒「4分(200歩)」大波止⇒「5分(670歩)」西町町並み⇒
(太田家住宅・いろは丸展示館)⇒「10分(500歩)」歴史民俗資料館

医王寺で鞆を一望「1時間」コース
歴史民俗資料館「5分(430歩)」⇒六角の大井戸「1分(150歩)」⇒寺町筋南通り(●南禅坊●阿弥陀寺)
「8分(410歩)」⇒●医王寺「3分(340歩)」⇒
平賀源内生祠「7分(570歩)」⇒鞆交番「1分(100歩)」⇒太田家住宅・いろは丸展示館●常夜燈⇒「5分(300歩)」●
地蔵院・歴史民俗資料館

重要文化財「1時間半」コース
歴史民俗資料館「5分(430歩)」⇒六角の大井戸「1分(150歩)」⇒寺町筋北通り(●法宣寺静観寺妙蓮寺
顕政寺)⇒「7分(420歩)」●小松寺⇒「4分(330歩)」●沼名前神社⇒「1分(150歩)」●沼名前神社・能舞台⇒「5分(360歩)
●本願寺●慈徳院●正法寺⇒「3分(320歩)」●安国寺「11分(700歩)」⇒●小鳥神社「9分(700歩)」歴史民俗資料館


 





月と地球
一日、2回定期的に、潮の満ち引き(満潮、干潮)が起こります。
この大きな要因は「月の引力」です。この不思議な宇宙の神秘が、
潮の流れを作ります。瀬戸内海の真ん中に位置する鞆の浦に向かって
潮は流れ、また流れ出ます。「潮待ち」は、宇宙からの贈り物であります。

「潮待ち」の港
瀬戸内海の海流は、満潮時には豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込んで
鞆の浦沖でぶつかり、逆に干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出します。
かつては、「地乗り」と呼ばれる陸地を目印とした沿岸航海が主流であったので、
瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければなりませんでした。
それで、鞆の浦は、古代より「潮待ち」の港として知られるようになりました。

戦前までの瀬戸内海は、我が国の輸送の大動脈でした。その中央に位置し、満ち潮で出会い、
引き潮が分かれていく場所に必然的に生まれた港町が鞆の浦です。
この港が神話の時代とも、遣唐使船が行き交った飛島・奈良時代ともいわれますが、
平安時代には何らかの港町があったことが、発掘調査により確認できます。その頃の鞆の浦は、
標高や市街地の形成時期からみて城山(現・歴史民俗資料館)の北側には深く湾が入り込み、色かけ
をしていない土地しかなかったものと推測されます。






町並みの景観
関町
関町は、古代より鞆の浦の中心地で、近世には大坂屋の屋敷が数多くありましたが、明治に衰退して、
対仙酔楼や土蔵、離れ屋敷などを残すのみです。古くから鞆の中心地であったので各家の敷地は狭く、
一歩裏に入ると、近世には魚の棚と呼ばれた魚の仲買店が集まっていた通りもあり、祇園社の故地
もその周辺にあります。
西町
西町は、室町時代に形成され、近世は鞆港の中心でした。海沿いに雁木、常夜燈があり、いろは丸展示館等の
浜蔵も点在しています。明治になって保命酒屋中村家が衰退した後も油屋太田家が古い建物をよく残したので、
国指定重要文化財太田家住宅を初め深津屋澤村船具店とその倉庫など、貴重な町屋が数多く残り、鞆の浦らしい
町並みが残されています。
道越町・石井町・江の浦町
江の浦町の東側、道越町の北部、石井町の南部も保存地区に入ります。小型の町屋が多く生活色が濃い江の浦町
に対して、道越町には浜蔵や旧・魚屋萬蔵宅などの港町らしい施設が残り、石井町には桝屋清右衛門宅や、
保存地区外ですが明治の豪商林家や石井酒造など大型町屋が集中する特色があります。


1000年のあゆみ
古事記
須佐之男命(スサノオノミコト)鞆へ。須佐之男命を祀る「江隈の国社(現・沼名前神社)」建立と伝える。
日本書紀より
神功皇后西国へ下向の際、鞆の浦に立ち寄り、渡守の神に弓の武具「高鞆」を奉納したと伝える。
還都の際に妹淀媛命を鞆の地へとどめ、後世、媛を祀った社(現・淀姫神社)が建てられたと伝える。
727(神亀4)大伴旅人と妻大伴郎女が太宰府に向かう途中、鞆へ立ち寄る。
730(天平2)大伴旅人、都への帰路の際、鞆へ再訪。亡き妻を思い「万葉集・むろの木の歌」を歌う。
736(天平8)遣新羅使「むろの木」を歌う。

平安後期ころから、東アジアとの貿易や貨幣経済の進展によって日本各地で港町が発達しましす。鞆の浦でも左下図
で緑色に塗られた市街地が鎌倉時代末期まで形成されました。現在の場所に遷座した祇園社(現・沼名前神社)の門前から
関町にかけてが、鞆の浦の中心市街地で、京にも劣らぬ殷賑(いんしん)な商業都市となっていました。
826(天長3)「江隅の国社」移転。鞆・祇園宮と変わり、浅の谷へ移転したと伝える。(現・沼名前神社)

1175(承安5)平重盛が静観寺境内(現・小松寺)へお堂を建立し松を植えたと伝える。
1273(文永10)法燈国師により金宝寺(現・安国寺)建立。
1328(嘉暦3)祇園社門前の田中にあった比丘尼みょうしょうの屋地が、京並みの価格で「しょういち御前」に売られる。
       (福山市胎蔵寺木造釈迦如来坐像胎内蔵屋地売券)

鎌倉後期に、現在の鞆の中心・城山の南側の開発が始まりました。室町時代、日明貿易を中心に港はさらに発展し、
茶色のエリアに新市街地が誕生しました。城山の北側は埋め立てられ旧い石井町が作られ、問丸や船主の
居住区になり、市街地の北では安国寺を中心に原町などが形成され、南では江の浦町に居住した鍛冶集団が
鞆の鉄工業の基礎をつくりました。

1336(建武3)足利尊氏が小松寺本陣にて院宣を手に入れ、挙兵。「足利幕府は鞆で興った」と言われる。
1339(暦応2)南北軍の衝突により、小松寺、静観寺の七堂伽藍が焼失と伝える。足利尊氏が金宝寺を安国寺と改称。
1342(康永1)南朝方、鞆を攻撃。大可島を占領。島をめぐり10日間の攻防が繰り返される。
1349(貞和5)足利直冬が大可島に中国探題をおく(大可島城跡)。
天文年間 鞆城築かれる ※天文年間(1532〜1555)
1576(天正4)室町最後の将軍・足利義昭鞆にのがれ幕府再興をはかる。これは「鞆幕府」とも呼ばれる。
1578(天正6)七月静観寺にて毛利輝元が、足利義昭の御前で、山中鹿介の首実検。
1582(天正10)本能寺の変。足利義昭は鞆にてこの変を知る。秀吉が天下統一。「足利幕府は鞆にて滅ぶ」と言われる。

毛利・福島時代には、城山に鞆城築かれ、石井町を現在地に移転して武家屋敷が設置されましたが、一国一城令で廃城に
なると、鞆の浦は港中心とする商業、鍛冶業、保命酒等の酒造業、漁業を生業とする人々で賑わう町になりました。朝鮮通信使
を始めとする各種行使や、瀬戸内海を行き交う様々な人が立ち寄り、多くの見聞録が残されています。

1600頃(慶長)福島正則が、鞆城を再築。
1609(慶長14)一国一城令にさきがけ、鞆城廃城される。
1691(元禄4)ケンぺル(オランダ使節・商館医)来鞆。
1711(正徳1)朝鮮通信使「福禅寺」泊。「日東第一形勝」と讃える。
1748(寛延1)朝鮮通信使「福禅寺」泊。瀬戸を眺望出来る座敷を「対潮楼」と命名。
1814(文化11)頼山陽、大坂屋別邸にて「対仙酔楼記」を書く。
1826(文政9)6月23日シーボルト(オランダ使節・商館医)来訪。医王寺を訪れる。
1863(文久3)政変により京から逃れた尊王攘夷派の三条実美ら七卿が鞆に帰港。保命酒屋(大田家住宅)に宿泊。
1867(慶応3)4月23日坂本龍馬「いろは丸」大坂へ初航行中、鞆沖にて紀州藩の軍艦「明光丸」と衝突沈没。

近代になると、戦前までは機帆船が活躍したので港町としての繁栄が続きましたが、山陽本線の開通と自動交通の発展で、
1000年に及ぶ港町の繁栄も終止符がうたれました。今は、古い町並みや港湾施設が、昔の時空間と暮らしぶりを伝える
貴重な町として再評価されようとしています。

「鞆 町並みの魅力」 福山市教育委員会2014年(平成26年)から


  08/11/16(日)龍馬宿泊場所跡
江戸時代の廻船問屋・枡屋清右衛門宅。
いろは丸事件の時、坂本龍馬たち土佐海援隊を支援し、宿舎として提供した。
龍馬サポートネットワークの謎
いろは丸乗組員一行が鞆の浦に上陸してすぐに宿舎として家を提供している
商家がありました。当時、討幕革命家として狙われていた
龍馬を支援することは命がけのことだったはずです。
その商家はどれでしょう。
枡屋清右衛門宅  
1867(慶応3年)4月23日午後11時頃衝突。
1867(慶応3年)11月15日 龍馬暗殺された。
2017/1/13 龍馬 暗殺5日前の書状見つかる 福井藩宛て「新国家」の言葉
       龍馬暗殺・大政奉還から150年。
10/11/14(日)13時〜 枡屋清右衛門宅 特別限定公開
往復はがきで見学希望日応募 抽選で当たりました。
鞆支所2階で受付 案内して貰いました。
江戸時代、鞆の浦は各地の廻船が数多く寄港する繁栄した町であり、
廻船問屋を営む商家も数多くありました。廻船問屋とは、
他国船の宿泊、生活用品の調達や積荷の売買など一切の世話をする
萬問屋(よろずとんや)であり、手船を持って日本各地の藩と交易を
行っていました。また、接客用に広い座敷を所有していた
家もあり、宿泊なども可能であったと考えられます。

 
 1階 奥座敷 頼山陽の額
1867年(慶応3年)のいろは丸事件においては、廻船問屋を営んでいた
枡屋清右衛門は、土佐藩やいろは丸が関係していた
薩摩藩、大洲藩(愛媛県大洲市)などとも取引があったと考えられ、
それらの縁でいろは丸を救出するため船を出しました。
家には龍馬ら海援隊34名が宿泊したとの記録が、
海援隊の文司、長岡謙吉が記したいろは丸事件談判記に残っています。
 1階 奥座敷 枡屋の置物
   1階 奥座敷 いろは丸 展示 
 急な階段登り 2階へ 
2階 坂本龍馬の「隠れ部屋」だったとされる伝説の6畳間


NHK大河ドラマ 龍馬伝
第42回 「いろは丸事件」2010.10.17放送される。 
万葉歌碑 万葉集には鞆で詠まれた歌が八首ある。
万葉の時代 大伴旅人が鞆の浦によった。

万葉歌人・愛の謎
万葉歌人、大伴旅人は赴任先の九州で愛する妻を亡くしてしまいます。
旅の途中で妻と訪れた鞆の浦で一緒に見た「ムロの木」に亡き妻の
想い出を重ねます。「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は」に続く下の句は
どれでしょう。
常世にあれど見し人ぞなき  

 対潮楼・福禅寺 
朝鮮通信使が宿泊した所で、日本で第一番の景勝と賞辞し書き残している。
2011年は 日東第一形勝300年
正徳元年(1711年)の6代将軍家宣の襲職祝賀のために来日した
第8回通信使の対応では、新井白石の主導により、幕府の予算の
ひっ迫から従来の饗応、待遇を全面的に変更する制度改革が行
われました。この改革では、対馬から江戸の間での宴席の持たれる
場が6カ所に限られました。赤間関(下関)、大坂、京都、名古屋、
駿府といった往時の大都市と並んで鞆が選ばれました。この改革
は日朝間の外交摩擦に発展しましたが、対馬から江戸までの景色
のなかで、鞆の景観が最も美麗であると称賛し、従事官の委邦彦が
日東第一形勝」(朝鮮より東で一番美しい景勝地)の墨書を残して
います。
   日東第一形勝
通信と「信(よしみ)を通わせる」という意味
江戸時代の通信使の往来一覧表   
西暦 朝鮮  日本  正使 副使  従事官 
1607  宣祖40  慶長12 呂祐吉   慶遜  丁好寛
1617 光海9   元和3 呉允謙  朴 木■■は宰  李景稷
1624  仁祖2 寛永元   鄭ャ 姜弘重  辛啓栄
1636  仁祖14 寛永13  任絖  金世濂  黄戸木 
1643  仁祖21 寛永20 尹順之 梢絅  申濡
1655 孝宗6  明暦元   趙? 兪場 南竜翼
1682  粛宗8  天和2   尹趾完  李彦綱  朴慶後
1711  粛宗37  正徳元  趙泰億  任守幹 李邦彦
1719  粛宗45  享保4  洪致中  黄? 李明彦 
1748  英祖24  延享5寛永元   洪啓示喜 南泰春 曹命采 
1764  英祖40 宝暦14明和元  趙?  李仁培 金相翊
1811 純祖11 文化8  金履喬  李勉求  
使命  使節名称  総人員
( )内は
大阪残留 
備考 
 修好 回答兼刷還使 467   
 大阪平定、日城統合の賀 〃   428(78)  伏見で応接
 家光の襲職  〃  300  
 泰平の賀  通信使 475  柳川事件落着と外交体制の変革 
 家綱の誕生  〃 462   
 家綱の襲職 〃   488(103)  
 綱吉の襲職  〃 475(112)   
 家宣の襲職  〃 500(129)  新井白石の改革 
 吉宗の襲職  〃  475(109) ※ 
 家重の襲職  〃 475(83)   
 家治の襲職  〃 472(106)   
 家斉の襲職  〃  336  対馬の応接
※1719年の総人員および大阪残留数は『海遊録』によって訂正。


対潮楼からの眺め

 弁天島  仙酔島
延享5年(1748)の9代将軍家重の襲職祝賀のため来日した、
第10回通信使の正使洪敬禧は、この客殿を「対潮楼」と命名し
 洪景海が「対潮楼」の書を残しています。
平安時代建立で三番目に古い寺。備後三十三ヶ所第二番の霊場。

 08/3/8(土) 第6回鞆・町並みひな祭「春の海」演奏
 
08/3/8(土) 第6回鞆・町並みひな祭
 岡本家長屋門
(保命酒・岡本亀太郎本店)明治の廃城後、福山城から移築された
長屋門
軒丸瓦には、「
丸に沢瀉(おもだか)一葉二花」の水野家家紋がついている。
福山城の謎
保命酒は江戸時代に全国に知られた鞆の浦のブランド酒で、
今でも製造されおもみやげとして大人気です。幕末に訪れた
ペリー提督にも供されたといわれる保命酒を現在も製造している
酒蔵の一つ「岡本亀太郎本店」の店先に使われ
ている。
福山城の名残の「あるもの」とはどれでしょう。
長屋門
   鞆ノ津の力石
北前船など、物資を運ぶ大きな船も出入りしていた鞆浦
龍の字が刻まれた巨石の謎
江戸時代、船積荷物の陸揚げや積み込みに従事する
仲仕(なかし)たちが祭礼の場で重さ140〜200kgの「力石」
を持ち上げてその力と技を競いました。
三つの中に「龍」の字が刻まれている石があります。
この石を持ち上げた三人の名も刻まれていますが、次
のうちそこに刻まれていない名前はどれでしょう。
達吉・吉兵衛・弥兵衛
福山藩御茶屋跡
福山藩主を務めた阿部家の家紋が屋根の上部に付いた
福山藩御茶屋跡(御茶屋とは藩主が休んだり、
泊まったりするために造られた建物)。歴代のお殿様も、
ここでひと息ついたのでしょうか。
 潮待ちの港 鞆の浦

03/9/2 鞆の浦 架橋計画 白紙へ

港の一部埋め立て 県道バイパスの橋を架ける計画 

三好章・福山市長 反対している地権者との説得断念。

 

雁木:潮の満ち引きにかかわらず、船から荷下ろしができる
ように岩で階段を造ったもの。日本一長い。
江戸時代の港湾施設5点セットが当時のまま残る
常夜燈」「船番所」「焚場(たてば)」「雁木」「波止場


鞆港〜走島港
2012/4/7  新しいフェリー神勢丸が就航しました 片道30分の船旅


太田家家住宅朝宗亭(七卿落遺跡)国の重要文化財
江戸時代中期から明治時代初期にかけて、
保命酒
をはじめととする酒造業で栄えた商屋で、
主屋・炊事場・酒蔵など9棟の建造物群は、
鞆の歴史的町並みを代表するもの。
広い敷地に土蔵が立ち並ぶ姿は壮観です。


NHK大河ドラマ「花燃ゆ」紀行 2015/6/7放送
 常夜灯基礎から高さ11m日本一高い。鞆のシンボルです。

地元では とうろどう(燈籠塔) と呼ばれている。

「安政六年巳未七月」(1859年)に、西町中の町衆が寄進した。

陸側「金毘羅大権現」海側に「当所祇園宮」の石額がかかる。

いろは丸展示館
江戸時代に建てられた蔵をそのまま利用してます。巨大な梁など、
堂々たる造りで、鞆の町では「
大蔵」と呼ばれています。
 激烈談判の謎
鞆の浦に5〜6日の間滞在し、徳川御三家・紀州藩と
いろは丸事件について近代的な海事裁判の先駆けともいわれる
談判を重ねましたが、その主な会場として家を提供したのが、
当時の世話役の一人だった魚屋萬蔵で した。
さて、この時龍馬の談判相手として主に対決した紀州藩「明光丸」
の船長はだれでしょう。

高柳楠之助
いろは丸沈没の謎
衝突原因から賠償金獲得に至るまで様々な謎を秘めている
「いろは丸事件」。衝突原因を追求する交渉の中で龍馬は
「われわれは右斜め前方に貴船青色燈を見た。
それは航路がすでに入れ替わっていたことを意味する。
貴船はそのまま航行すれば衝突はなかった!」と主張しました。
龍馬のいう青色燈は次の内、船のどこについているものでしょう。
右舷
2008/03/8(土) いろは丸展示館 
2019/2/10(日)入館
2013/10/27(日)健康ウォーク 町並み散策
笠岡諸島 「六島」
坂本竜馬の乗る「いろは丸」が沈没したのが
六島灯台の辺りとされている。1867(慶応3年)4月23日午後11時頃
衝突。


08/3/8(土)

 太田家住宅の裏側の壁
古い船の胴の部分を再利用した
「海の塩水が染込んでいるから、虫食いが起こりにくく湿気ににも強い。
昔の人の知恵ですね」
鞆の町衆、アソビ心(?)の謎
鞆の浦は江戸時代の街並みや商家が残りタイムスプリットしたような港町。
江戸時代の保命酒の酒蔵だった太田家住宅の裏手の蔵壁には奇妙な
模様がいっぱいです。これはあるものをモチーフになったはどれでしょう。
サイコロ

鞆城跡  「軍師官兵衛」紀行 2014/5/18 放送
1576(天正4年)、織田信長に京を追われた将軍・足利義昭は、
毛利氏を頼って備後の鞆(とも)にやってきました。
現在の鞆城(ともじょう)跡には、かつて義昭の館があったと伝わっています。
再起をもくろむ義昭は京へ返り咲くために、
ここから各地の大名に支援を求め続けました。
信長を相手に一歩も引かなかった義昭は、力を誇示するため、
毛利方の豪族たちへ幕府の役職や褒美を授けたといいます。
足利義昭はこの地で都への帰還の夢を見続けたのです。
天正年間(1532〜55)毛利元就・小早川隆景が築城した説有力。
室町幕府最後の将軍・足利義昭が滞在し、鞆幕府の所在地。
福島正則が芸備49万石の領主となり鞆城を大がかりに改築した。
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
瀬戸内の歴史と文化がひと目でわかる
 
室町幕府最後の将軍・足利義昭が滞在し、鞆幕府の所在地。
[鞆の浦] 鞆津御座所 天正4年(1576)2月、紀州由良より西下

鞆城の石垣と刻印

 

石垣遺構
天正年間(1573〜92)以前は自然石を積み上げた「野面積み(のづらづ)」
小石をはさみ表面をそろえた「打ち込みはぎ」、江戸初期の切り石で表面
をそろえた「切り込みはぎ」特徴があり興味深い。  

鞆城跡から鞆港

180度広がるパノラマの美しい景色
癒されます。

港を訪れた1607(慶長12)年の朝鮮通信使の日記には
「崖の上に新しく石垣を築き、将来防備する砦をのようだが、
まだ未完成である」という記述があることから当時、
改築中だったことがわかる。

   07/2/3(土)
寺蔵院 中国地蔵尊霊場第八番。本堂の脇室の十一面観音は歯の
健康を守るとされる。

石垣
は二の丸の石垣

鞆城は本丸・二の丸・三の丸と
階郭式になっています。

 07/2/3(土)
三の丸の石垣
1615(元和元)年の一国一城令に先だって鞆城は
取り壊され廃城となった。水野勝成の長男の勝俊の居館を
三の丸に置いた。勝俊が福山藩主となってからは町奉行所置かれ、
鞆の町は港湾商業都市として発展することになる。
石垣は平成4年4月、発見され

移築しました。鞆城が軍船を係留できる
海城であたことを
証明できる貴重な遺構です。
 07/2/3(土)
鞆城の石垣

北側にあります
  07/2/3(土)
鞆城

北は搦手門へと下りる
沼名前(ぬなくま)神社の参道まで縄張

桜満開  

07/2/3(土)
鞆城
東は福禅寺まで

走島が遠くに見えます。  

不朽の名作 「春の海

宮城道雄の像

宮城道雄、名曲の謎
世界的な名声を博した箏曲家 宮城道雄。宮城道雄は随筆の中で、
「やはり先祖からの鞆をふるさとのように思っている」と書いています。
鞆の浦などおだやかな瀬戸内海のイメージを、宮城道雄の
研ぎ澄まされた感性で作曲された不朽の名作はどれでしょう。
春の海
 

室の木。内海を航行する目印となった。

 
    「ぎおん」とは沼名前(ぬなくま)神社のこと。

道案内の柱 「右ハ ぎをんみち」

井戸水のポンプ見かけた。  

テレビ・映画のロケ地に・・・
鞆の浦 展望の寺。 桜満開
医王寺
桃林山医王寺(真言宗)。医王寺から瀬戸内海が一望に見渡せ、福山藩儒の
門田朴斎は、『医王寺十勝』という有名な漢詩を残しています。
「夕日の虹は島々に横たわり 水波に落ちる月影はすばらしい。また、
冬には石鎚山をはじめ、四国連山の積雪が遠望できる。」


明圓寺
松江山明圓寺(真言宗大谷派)。室町末期(戦国時代)の石山合戦
(1570年〜1580年)では、明圓寺住職が毛利軍と共に織田信長と戦いました。
江戸時代を通して、朝鮮通信使の常宿でもありました。 
 
 

 医王寺 弘法大師が開いたと伝えられている二番目に古い寺

 

 

医王寺の太子殿

太子殿
1826年(文政9年)、オランダ商館の医師シーボルトは「私は町はずれに
ある医王寺に行った。数百フィートの高いけわしい山に登った」(江戸参府紀行)
シーボルトが岩石の調査や植物観察のため登った山道は、現在グリーンライン
の展望台に通じておりハイキングコースになっています。徒歩20分。

 
 石像  千手観音

平賀源内生祠
1940年(昭和15年)広島県史跡指定。美麗な鞆港を見下ろせる
医王寺の参道の途中にあります。源内は、自分の生前中に神として
祀る(生祠)ように言い残したので、源内が寄寓していた溝川家
は1764年(宝暦14年)に三宝荒神を祀りました。徒歩5分。

 医王寺 太子殿から鞆港 

太子殿には「350m、徒歩15分」案内。
石段に583段と刻んでありました。
地名「鞆」の謎
古代から瀬戸内の良港として栄えてきた鞆の浦の地名は、
その地形が古代の武具「鞆」に似ているためとも
いわれます。さてその形としてはどれでしょう。

1939年(昭和14年)に郵便切手20銭のデザインとなった。
現在も美しい景色を堪能できる。

仙酔島
1934年(昭和9年)日本で最初の国立公園に指定された
07/2/3(土)淀媛(よどひめ)神社
神功皇后が鞆の氏神さんの祭主として、妹の淀媛を鞆へとどめたといわれる。
参道入り口鳥居のそば「三つ石」
「昔流星落下せる時里人瓦斯にうたれて倒れたりといふ爾来恐れて
近寄らず」 落下した時期は「往古(遠い昔)」とあるだけで
定かでないが、全部で3個降ってきたとされる。
淀媛神社の周辺の浜は「星の浦」と呼ばれるようになったという。
07/2/3(土)
淀姫神社から仙酔島
俗にダンゴ祭りと呼ばれ、平の投げ神輿で有名。
七夕祭りとも結びついているお祭りです。

焚場(たてば)
潮の干満の差が激しい鞆の津は焚場に最も適していた木造船に
船虫が付いたりするため船底を焼いて乾燥させる。その場所を
「焚場」と呼んだ。また、ここで船のドッグのように修理も行われた。
多くの船を誘致するためにもこうした港湾施設は必要だった 。
07/2/3(土)
阿藻珍味 うをの里

うをの里職人館 

「ついつい亭」

尾道ラーメン 
525円  

07/2/3(土)
渡船乗場で駐車しました。
さより一夜干し 1000円。
もうひとつの常夜灯の謎
龍馬たちがめざした鞆の浦の常夜灯「とうろどう」が有名ですが、
東浜にも江戸時代の灯台ともいうべき石どうろうが残っています。
船乗りたちに方角を示す道しるべの役割も果たしていましたが、
現在、海に向かっている面に書いてあるものはどれでしょう。

弁財天  
 円福寺・大可島城跡
本堂の裏手からの眺めが素晴らしい。

慶長年間(1600年頃)
鞆城を築いた時に陸続きとなる。南北朝の古戦場。
いろは丸事件の際、紀州藩の宿舎となった。

2008/11/16(日)
懐かしい港町 鞆の浦でポニョと出会う?
アニメ映画「崖の上のポニョ
崖の上にある私邸。ここで監督は構想を練った?
 円福寺  夾明楼(きょうめいろう)特別公開 10/10/10(日)
江戸時代から鞆では句会が盛んで、円福寺の座敷は
「夾明楼」と呼ばれ、漢詩会、歌会、句会の舞台にもなっ
ていました。頼山陽の叔父である頼杏平は、東に六島・飛島
の笠岡諸島、南に四国連山を遠望できるこの景観を賞して
この座敷を「夾明楼」と命名し、美麗な書を残しました。
 円福寺からの眺望

窓枠を額縁に見立てて見る景色は描かれた絵画を見るようでいつまでも
眺めていたい気にさせる。
2013/10/27(日)健康ウォーク 町並み散策
円福寺から鞆港の眺め 
日本画壇の重鎮画家となる池田 遙邨(いけだ ようそん)
1895年(明治28年)11月1日 - 1988年(昭和63年)9月26日)
1914年(大正3年)第8回文展に水彩画「みなとの曇り日が入選する
鞆港の風景
遙邨が3日間通い詰めて仕上げた水彩画の大作は、
穏やかな夏の終わりの鞆港を描きつつも、単なる
写実にとどまらず、みずみずしい情感をたたえている
眼下には土蔵の家並みがならび、港には多くの小船が出入りしていた。
活気に満ちた港の様子が伝わってくるようである。
芭蕉の句碑



疑な
うし保のはなも
浦の春


くだけちる波(潮(うしお))の花をみるとこの浦
まで新春のめでたさがあるこの自然をつくられた神徳
を疑うな
。」
碑の裏面には、1827(文政10)年秋再営とあり、1777
(安永6)年に建てた
石碑を再建したものです。碑文に
備後の俳諧の指導者、鼎左の筆です。この句の前文に、
「二見の図を拝みて」とあり1689(元禄2)年伊勢の絵を
みてよんだ画員です。なお、円福寺の夾明楼は頼山陽の
叔父頼杏坪が美しい景色に感嘆して命名したものです。
江戸時代よりここで句会が盛んに開かれました

  繻エ伊賀守重信一族の墓
南北朝時代暦応三年(一三四〇年)鞆の地は
南北争覇の決戦場となり瀬戸内海の南
軍は金谷治部大輔経氏を大将としてこ
大可島城に拠る、北軍足利勢は小松寺に陣
し、連日激戦が続けられた、ところか南軍の
本拠地危しとの報に、大将以下、土居・得能の
将は伊予に向ったので、備後服部の将繻エ
守重信一族のみこの城に止まり、孤軍奮
闘遂に衆寡敵せず城をまくらに一族屠腹し
て死んだ
この墓域は繻エ一族のものとして今日に伝えている


 
波止場の先端に立てば 港湾施設5点セット一望できる。
1791年「寛政3年」大可島下から、淀媛神社下から造り、1810年には、
鞆奉行・下宮左門が名人・工落(くらく)松右衛門に工事発注。1824年に完成し
現在の総長144mになった。

円福寺・大可島(たいがしま)城跡
アニメ映画「崖の上のポニョ
崖の上にある私邸。ここで監督は構想を練った?
鞆の浦 桜満開
龍馬上陸の謎
いろは丸を失った龍馬たちが上陸した鞆の浦には今も
江戸時代につくられた防波堤「大波止」が現役でその役割を
果たしています。その大波止の先には龍馬たちが目印にしたと
思われるあるものが建っていましたが、
嵐のため海中に沈んでしまいました。
その失われたものとはどれでしょう。
とうろう
船番所跡 大可島側の波止の付け根の高台に見える
江戸時代の初め、最初の鞆奉行・萩野新右衛門重富によって造られた。

江戸時代、鞆の奉行が出船・入船の
監視や難破船発見のため立てたもの。
遠見番所とも呼ばれる。

江戸時代の港湾施設5点セットが当時のまま残ものは全国唯一です。
常夜燈」「船番所」「焚場(たてば)」「雁木」「波止場
村上水軍の船隠し場所跡
毛利元就によって、村上水軍の船が隠されていたとされる場所。
「毛利氏と村上水軍の縁は深く、織田信長が石山本願寺を
兵糧攻めにした際、鞆の寺に密書が届き、僧が毛利氏にお願いして
村上水軍の船800艘(そう)に食料を積んで送ったという逸話が残っています

ポニョに会える崖 

陸奥稲荷神社(あなばさん)
 対山館(たいざんかん)
江戸時代末期に創業した鞆の浦で一番歴史が古い旅館。
福山出身の作家である井伏鱒二が宿泊したといわれ、
江戸時代には十返舎一九(じっぺんしゃいっく)も
訪れたといわれる旅館。本瓦葺の江戸時代の建物が
当時のまま残っています。2009年9月8日事業停止
汀邸 遠音近音 (みぎわてい をちこち)
2010年11月1日にオープンした隠れ宿
【遠音近音 (をちこち)】:「遠近」と書いて、 をちこち と読まれます。
「遠く(をち)、近く(こち)、奏でられる音色に包まれるとき、
人はふと懐かしさで満たされるもの
2013年3月2日(土)の日本経済新聞別冊
NIKKEIプラス1「温泉食紀行」にて、
掲載された。
   仙酔島弁天島を正面に見えるように設計
刻々と変わる瀬戸内海の自然・穏やかな眺め。
非日常の時間を楽しむように  自然の生み出す色彩と構図は
観光客のみならず多くの画家たちの心をとらえ続けてきた。
福山出身の日本画家、
塩出英雄(1912−2001)もその一人
瀬戸の浮島」1952年
仙酔島は、1942年1月2日の山火事からやっと緑の復興をとげ始めた
時期だった
まだ緑に覆われていない登山道でさえ優雅さを漂わせる流線として
とらえ、海に浮かぶ仙酔島の美しい姿を描ききった

   2013年3月6日(水)
ホテル鴎風亭 お食事処 海浬(かいり)
鯛茶御膳
 サヨリの一夜干し

ひと串 15匹 500円。

対仙酔楼
1814(文化二)年頼山陽はここに滞在し名を付けた。
鞆の豪商、大坂屋に招かれた頼山陽は求めに応じて、
仙酔島に対面して眺望のよい建物を「対仙酔楼(たいせんすいろう)」
と名付け、ここは
山紫水明の処であると表現しています。
頼山陽は暮れなずみ山々が紫色に変わる夕刻を晩酌に最適とし、
夜が白々と明けて水が清らかに見える水明の時が読書に最適だとしました。
鞆は酒をたしなみ、読書を楽しむに適した景色、

山紫水明の処」だとしているのです。  
頼山陽山紫水明処  京都にもある 2016/6/20 訪ねた。
京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町
 法専寺 治病除災の神として武将・加藤清正の像が祀られている。
天蓋の松は樹齢600年をこえる。(1992年枯死)

 

南禅坊 中国風の風変わりな山門(鐘楼門)が目を引く。
境内には宮城道雄の先祖墓がある。
阿弥陀寺 「鞆の大仏」と言われる丈六(高さ約5m)の阿弥陀如来像が
          祀られている。

山中鹿之助首塚

尼子氏の家臣

1578(天正6)年高梁川 阿井の渡しで討たれました。
岡山県高梁市にも山中鹿之助の墓あります。
山中鹿之助の墓が京都の本満寺にあります

 
ささやき橋伝説 古代の愛の謎
応神天皇の頃、百済より使者の接待役の若者と官妓・江の浦は、
役目を忘れ夜毎この橋で恋を語り合っていました。それが噂になり
二人は海に沈められました。それ以来誰言うこともなくこの橋は
「ささやき橋」と呼ばれています。さて若者の名前はどれでしょう。

武内臣和多利 
 沼名前神社(ぬなくま)  桜満開
   

2019/2/10(日)
2月 第2日曜日お弓神事


 小松寺 平清盛の長男小松宰相・平重盛が建立したと伝えられる。
        ぼけ封じの有髪地蔵











小松寺略記 臨済宗妙心寺派
 安元元年(一一七五)小松内府平重盛卿厳島
参詣の途路護身の阿弥陀仏像を安置して一字
を建立し記念に沼畔に松樹を植う。(樹令八百
五十年の偉容を誇りしが昭和二十九年台風に
より倒伏死す)
 寿永二年(一一八三)二男資盛の命により平
貞能京より重盛卿の遺髪を持参す、五輪塔を
建立し盛大なる法会を営む。
 延元元年(一一三五)足利尊氏九州より大挙
東上の途中弟直義と当寺に宿陣し軍議す、光
厳院の院宣を受け錦旗を掲げ意気衝天す。
 暦応二年(一三三九)南北朝期当寺に本営を
置きし北朝軍と大可島に陣する南朝軍との激
戦十数日旧記什物は勿論殿堂灰燼に帰す、大
永年中安国寺六世曇隻華禅師再建し禅刹とす。
 天正三年(一五七五)京を追われし十五代将
軍義昭当地に宿陣の毛利輝元を頼り当寺に寓
居、羽柴秀吉との和議成立するや常国寺に移
住す。古人曰く「
足利は小松に興り小松に亡
」と慶安年中城主水野勝成当寺の寺域の大
半を割き祇園宮の社地とす。
 元和九年(一六二三)九州久留米の梅林寺三
世梅林寺三世澤雲禅師再建す法系今日に至る。
 貞享二年(一六八五)再び境内を割いて社地
となし今日に至る。
 本堂前に祀る有髪薬師地蔵尊は非常に珍し
い石仏で古来霊験顕著として遠近より参詣者
多し。

  2013/10/27(日) 2013/10/27(日)健康ウォーク 町並み散策
安国寺から寄りました
毎月第4日曜開催
 とも 軽トラ朝市
地元の新鮮な魚や野菜、特産品を軽トラックで販売!
阿藻珍味のがす天買いました。
ガラガラ抽選会開催 白玉・・・テッシュでした。

能舞台は声だけ 板で目隠し 中は見えなくしてあった。能舞台
桃山時代の貴重な遺産。戦場への持ち運びのため移動用
の組み立て式能舞台を作ったのは豊臣秀吉です、
京都の伏見城に設置されていましたが、福山初代藩主
水野勝成が福山城を築く時、伏見櫓など共に能舞台を拝領し
城内に移しました。三代勝貞の時、沼名前神社に寄進され、
鞆の夏祭りの最後を飾る神能祭に使用され続けています。
舞台の床下には、演能者がトントンと足踏みをした時の
共鳴効果を高めるために、古備前の甕(かめ)が七個
入れられています。
能舞台の謎
古くから多くの人々の信仰を受ける沼名前神社は別名鞆祇園社。
延喜式にも登場する古い神社です。その境内にある能舞台は
江戸時代初期、京都から移されてきたもの。
さてこの能舞台をつくり愛用していた戦国の英雄はだれでしょう。

豊臣秀吉
05/10/1 新作能「鞆のむろの木」が上演された
奈良時代に鞆のムロの木の歌を詠んだ大伴旅人
(おおとものたびと)の亡霊と、江戸時代の学者の菅茶山
(かんちゃざん)が幽玄の世界で昔語りをするという
本格的な能楽でした。  

   不入葷酒
くんしゅ さんもんに いるを ゆるさず。
葷酒 くんしゅ 「葷」はねぎ、にら、にんにくなどのこと。
意味
くさいにおいのする野菜と、酒は、修行の妨げになるので、
寺の中に持ち込んではならない、ということ。
  石造地蔵菩薩座像 ―鎌倉時代―
光背裏面に元徳二年(1330)造立銘文が刻まれ鎌倉時代の作品としてまこ
とに珍しい。船形光背に半肉刻まれた像が八角九重の台座にのる台座の連弁や格
座間の浮き彫りが美しい。

 
  安国寺

拝観料150円。

阿弥陀三尊立像の謎
備後安国寺に残る阿弥陀三尊立像は国の重要文化財。
中央の阿弥陀如来と両脇侍が一つの大きな舟形光背を負う
善光寺如来の様式で、金銅製の小像が多いこの様式の中、
本像は170cmの等身大で異例の大きさです。
胎内から発見された資料により約700年前のものとわかりました。
さて備後安国寺の前身となったその時の寺の名前はどれでしょう。
金宝寺

 
室町時代の1338(暦応元)年頃から約10年ほどの間に足利尊氏、
直義兄弟によって国ごとに建立された安国寺の一つで、臨済宗の
僧 法燈国師を推して開山したと伝えられる。
    
 国重文の「釈迦堂」のには唐様(からよう)の組物が見られます。
軒を支える部材のことです。
唐様建築は材料が2〜3倍かかるものなので、財産家しか造れないんです。
当時の鞆の浦の商人が、いかに財力を持っていたかが分かります。
鎌倉時代の文化財。 

国指定重要文化財
木造阿弥陀如来・両脇侍立像・木造法燈国師坐像

釈迦堂(国指定重要文化財)金宝寺創建当時の建物

安国寺庭園 枯山水式庭園。

井伏鱒二の晩年の作品「鞆ノ津茶会記」に登場
 
   鞆の津塔
これは五輪塔と宝篋印塔(ほうきょういんとう)
を合わせた鞆独特のものだそうです。

第1回福山知っとる検定 「鞆の浦」関係した問題

(1)幕末、京都で尊皇攘夷による倒幕を目指していた公卿7人が公武合体派に破れ長州に落ち延びた後、再上洛を
  図ったとき投宿した鞆の宿で、現在、国の重要文化財になっている住宅の名前は何か。

  答え=太田家住宅

(2)鞆港のシンボル「常夜燈」は地元でなんと呼ばれ親しまれているか。

  答え=灯籠燈

(3)毎年鞆沖で行われる、約370年前から地元に伝わる「しばり網漁法」を見ることができる観光イベントは何か。

  答え=観光鯛網

(4)福山市鞆町にある福禅寺から眺望は「日東第一形勝」と称されている。では、瀬戸内を代表する弁天島や仙酔島を
  一望できるこの寺の客殿を何というか。

  答え=対潮楼

(5)福山市鞆町には、豊臣秀吉が築城した伏見城にあった組立式の能舞台を所有する神社があるが、何神社か。

  答え=沼名前神社

(6)鞆の浦と仙酔島を結ぶ福山市営渡船の片道乗船時間は何分か。

  答え=約5分

(7)鞆の浦の特産品として知られる保命酒は焼酎と何を主原料として作られているか。

  答え=もち米

(8)仙酔島には田の浦や彦浦などがあり平安時代から「○浦○胡」と呼ばれた。○に共通する数字はどれか。

  答え=

(9)鞆の浦にある弁天島は別名何島と呼ばれているか。

  答え=百貫島

(10)鞆の浦は、沼隈半島の南東に位置し、潮流をうかがうために必ず船が停泊・通過することから「○待ち」の港と
   呼ばれたか。

  答え=

(11)5月の鞆の浦弁天島花火大会の打ち上げ前に、地元の愛好家や子供たちが披露している伝統芸能は何か。

  答え=アイヤ節

(12)江戸時代の参勤交代のときに江戸の妻子に郷土の土産にするために作らせたのが始まりで、
   高級土産品となっているものは何か。

  答え=鯛の浜焼き

(13)鞆港の南西にある小高い山に造られた城で、足利尊氏が再起の足がかりとして築いた城の名前は何か。

  答え=室城

(14)「室町幕府は鞆に興り鞆に亡びる」と言われる、鞆に長期滞在した室町幕府15代将軍は誰か。

  答え=足利義昭

(15)万葉秀歌といわれる歌「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人なぞき」を刻んだ歌碑が
   鞆の浦市営渡船場の向かいに建っている。これを歌ったのは誰か。

  答え=大伴旅人

(16)備後灘の六島沖で紀州藩船「明光丸」と衝突し、宇治島沖で沈没した「いろは丸」に乗っていたのは誰か。

  答え=坂本龍馬

(17)宮城道雄が作曲し、お正月の定番メロディーとして知られる、鞆の浦をイメージした筝曲は次ぎのうちどれか。

  答え=春の海

 

2009年(平成21年)2月8日 第2回福山知っとる検定 鞆の浦に関する問題

Q:鞆の浦に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選んでください。

A:かつて江戸時代を通じて朝鮮通信使の迎賓館として使用されていた「対潮楼」には、客殿から眺望を称賛す
  る「日東第一形勝」の書が残っている。

Q:毎年5月に開催される観光鯛網は、6隻の船で鯛網船団を作り行います。全体を指揮する「指揮船」、獲れ
  た魚を生きたまま運ぶ「生船」、鯛をおろし、引き上げる船が2隻と、その船の錨の役目をする「錨船」です。
  網を下ろし、引き上げるメインの船を「網船」または「親船」といいます。では、親船で観客に対し行われてい
  ることは次のうちどれでしょうか。

A:獲れたての魚を買うことができる

Q:北前船が往来する時代から鞆港のシンボル的存在の常夜灯は、灯籠燈と呼ばれる江戸時代の灯台です。
  常夜灯としては日本一の大きさを誇り、海中の基礎の上から宝珠まで( )メートルです。では、( )にあて
  はまる数字を記入してください。

A:11

Q:応神天皇の頃、百済よりの使節の接待官の武内臣和多利と官妓の江の浦は役目を忘れて毎夜この橋で
  恋を語り合っていました。それが噂になり二人は海に沈められました。それ以来密語の橋と語りつがれて
  います。では、福山市鞆町にあるその橋の名称は次のうちどれでしょうか。

A:ささやき橋

Q:保命酒は、焼酎ともち米を主原料とする甘口の原酒に、地黄・甘草など( )種の漢方の薬味を漬けた薬
  味酒です。浦賀にやってきたペリー提督一行や、ハリス総領事一行にも振舞われました。( )にあてはまる
  数字を記入してください。

A:16

Q:鞆の浦の伝統的な行事の一つ「八朔の馬だし」は、2002年(平成14年)に有志の呼び掛けで復活しま
  したが、もともとの始まりは次のうちのどれでしょうか。

A:江戸時代中期

Q:福山市鞆町にある臨済宗の禅寺、静観寺の前に建つ細長い自然石の供養塔は、将軍、足利義昭の首実験
  後、葬られたある武将の供養塔です。では、その武将は次のうち誰でしょうか。

A:山中鹿助

Q:鞆の浦市営渡船やグリーンライン、鉄鋼団地が登場する小説「鞆の浦殺人事件」を書いた作家は次のうち
  誰でしょうか。

A:山村美紗

Q:福山市鞆町の医王寺参道途中、仁王門下に江戸時代のある学者の生祠があります。その学者は次のうち
  誰でしょうか。

A:平賀源内

Q:江戸時代の豪商「大坂屋」が建てた邸宅の門楼で、頼山陽が滞在し「山紫水明」の熟語を生み出した場所は
  次のどれでしょうか。

A:対仙酔楼

Q:福山市鞆町出身の森下博は、森下仁丹の創業者です。鞆町の沼名前神社外苑に町民の拠金で銅像が建立
  されています。では、森下博は、日本の何王と称されたでしょうか。

A:広告王

Q:正月の定番メロディーとして知られる琴の名曲「春の海」を作った宮城道雄の銅像があるのは次のうちどこ
  でしょうか。

A:鞆の浦歴史民俗資料館

Q:大洲藩船「いろは丸」は1867年(慶応3年)4月19日、坂本龍馬率いる海援隊の操船により武器・商品を
  積んで長崎を出航しました。同23日午後11時ごろ、紀州藩船「明光丸」と衝突し、沈没しました。さて、
  いろは丸が沈没した位置はどこでしょうか。

A:(地図の中から) B

坂本龍馬の夢を追え!
龍馬・鞆の浦ミステリー探検'09 
 
龍馬の謎・いろは丸の謎。知れば知るほど謎が深まる!
竜馬ゆかりの地、鞆の浦のまちを 探検しながら15問のクイズにチャレンジしました。
5問以上正解で商品を抽選でプレンゼント!! 開催期間09/11/1〜11/30

09/12/13(日)プレンゼント当り!
厳正なる抽選の結果、当選されましたので賞品をお送りします。
イベントでは、全国から1,400通を超えるたくさんのご応募をいただきました。
いにしえより潮待ち、風待ちの港町として栄えた鞆の浦は、何度訪れてもそのたびに新しい
発見ができるまちです。ぜひまたご来訪いただければと存じます。
         厳正なる抽選の結果 当り

愛情
幕末の英雄、坂本龍馬32歳。愛する妻、お龍(りょう)さん26歳。
龍馬が彼女に贈った新しい名前は「鞆」。美しい風景に包まれる
交流の港「鞆の浦」を思い浮かべ世界の海を二人で旅することを夢見ていたのです。
古代から交易の港・鞆の浦には美しくせつない愛の伝説がたくさん残されています。

問題1 古代の愛の謎
応神天皇の頃、百済より使者の接待役の若者と官妓・江の浦は、役目を忘れ夜毎この橋で恋を語り合ってい
ました。それが噂になり二人は海に沈められました。それ以来誰言うこともなくこの橋は「ささやき橋」と
呼ばれています。さて若者の名前はどれでしょう。

ヒント!!橋のそばにある看板に答があるよ。 武内臣和多利

問題2 万葉歌人・愛の謎
万葉歌人、大伴旅人は赴任先の九州で愛する妻を亡くしてしまいます。旅の途中で妻と訪れた鞆の浦で一緒
に見た「ムロの木」に亡き妻の想い出を重ねます。「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は」に続く下の句はど
れでしょう。
ヒント!!万葉ファンならご存知?石碑にも書いてあるよ。常世にあれど見し人ぞなき

問題3 宮城道雄、名曲の謎
世界的な名声を博した箏曲家 宮城道雄。宮城道雄は随筆の中で、「やはり先祖からの鞆をふるさとのよう
に思っている」と書いています。
鞆の浦などおだやかな瀬戸内海のイメージを、宮城道雄の研ぎ澄まされた感性で作曲された不朽の名作はど
れでしょう。
ヒント!!お正月になると必ず流れてくるアノ曲です。 春の海

時空
歴史上、瀬戸内最大級の交易港・鞆の浦。だからこそ龍馬は鞆の浦をめざし、苦難の中からここで夢の実現
を図ったのです。鞆の浦には中世から近世にいたる歴史的建築物が時空を超えて今も往時の姿を残していま
す。

問題4 阿弥陀三尊立像の謎
備後安国寺に残る阿弥陀三尊立像は国の重要文化財。中央の阿弥陀如来と両脇侍が一つの大きな舟形光背を
負う善光寺如来の様式で、金銅製の小像が多いこの様式の中、本像は170cmの等身大で異例の大きさです。
胎内から発見された資料により約700年前のものとわかりました。さて備後安国寺の前身となったその時の寺
の名前はどれでしょう。
ヒント!!安国寺の看板に書いてあるよ。ちなみに釈迦堂の阿弥陀三尊立像は必見!(入場有料)金宝寺

問題5 福山城の謎
保命酒は江戸時代に全国に知られた鞆の浦のブランド酒で、今でも製造されおもみやげとして大人気です。
幕末に訪れたペリー提督にも供されたといわれる保命酒を現在も製造している酒蔵の一つ「岡本亀太郎本店
」の店先に使われている。福山城の名残の「あるもの」とはどれでしょう。

ヒント!!店先に訪れれば必ずわかるよ。長屋門

問題6 能舞台の謎
古くから多くの人々の信仰を受ける沼名前神社は別名鞆祇園社。延喜式にも登場する古い神社です。その境
内にある能舞台は江戸時代初期、京都から移されてきたもの。さてこの能舞台をつくり愛用していた戦国の
英雄はだれでしょう。
ヒント!!元は組み立て式の能舞台。そんなアイデアマンは?豊臣秀吉

問題7 地名「鞆」の謎
古代から瀬戸内の良港として栄えてきた鞆の浦の地名は、その地形が古代の武具「鞆」に似ているためとも
いわれます。さてその形としてはどれでしょう。
ヒント!!医王子に登ればはっきりとその形がえあかりますよ。 U

希望
世界につながる海を駆けめぐりたい!龍馬がひきいた社中を「海援隊」と呼びました。そしてやっと借り入
れた自分たちの船が「いろは丸」。いよいよはじめての仕事、はじめての航海。長崎から大坂に向けて瀬戸
内海を一路東に舵をとったのです。


問題8 港町繁栄の立役者・土蔵の謎
鞆の浦は江戸時代になっても「潮待ちの港」として瀬戸内最大級の交易の拠点でした。数多くの商家が栄え
、江戸時代に建てられた土蔵建築様式が今も残っています。ここ鞆の浦の商家にも用いられた土蔵づくりの
建築様式はどれでしょう。
ヒント!!鞆の津の商家で現物を見ることができます。登り梁造り

問題9 もうひとつの常夜灯の謎
龍馬たちがめざした鞆の浦の常夜灯「とうろどう」が有名ですが、東浜にも江戸時代の灯台ともいうべき石
どうろうが残っています。船乗りたちに方角を示す道しるべの役割も果たしていましたが、現在、海に向か
っている面に書いてあるものはどれでしょう。
ヒント!!これは実物をみないとわからない!?弁財天

問題10 鞆の町衆、アソビ心(?)の謎
鞆の浦は江戸時代の街並みや商家が残りタイムスプリットしたような港町。江戸時代の保命酒の酒蔵だった
太田家住宅の裏手の蔵壁には奇妙な模様がいっぱいです。これはあるものをモチーフになったはどれでしょ
う。
ヒント!!見てみると・・・・納得!?サイコロ

衝撃
1807年(慶応3年)4月23日、深夜11時。鞆の浦の沖合の六島沖。霧の中に突然現れた徳川御三家、紀州藩の
汽船「明光丸」がいろは丸に衝突してしまいました。「いろは丸」を救おうと龍馬が向かったのが鞆の浦。
しかし鞆の浦のから目と鼻の先・・・「宇治島」沖で、龍馬の希望を乗せた「いろは丸」は海の底へ沈んで
しまうのです。

問題11 龍馬上陸の謎
いろは丸を失った龍馬たちが上陸した鞆の浦には今も江戸時代につくられた防波堤「大波止」が現役でその
役割を果たしています。その大波止の先には龍馬たちが目印にしたと思われるあるものが建っていましたが
、嵐のため海中に沈んでしまいました。その失われたものとはどれでしょう。
ヒント!!これは難問!古地図を探すしかない?・・・江戸時代から続く船具屋さんにその絵が残っているよ
とうろう

問題12 龍の字が刻まれた巨石の謎
江戸時代、船積荷物の陸揚げや積み込みに従事する仲仕(なかし)たちが祭礼の場で重さ140〜200kgの「力
石」を持ち上げてその力と技を競いました。三つの中に「龍」の字が刻まれている石があります。この石を
持ち上げた三人の名も刻まれていますが、次のうちそこに刻まれていない名前はどれでしょう。
ヒント!!まずは古い字体の「龍」の文字をみつけよう。龍馬の手紙にもよく書かれている字体に似ているよ
達吉

問題13 いろは丸沈没の謎
衝突原因から賠償金獲得に至るまで様々な謎を秘めている「いろは丸事件」。衝突原因を追求する交渉の中
で龍馬は「われわれは右斜め前方に貴船青色燈を見た。それは航路がすでに入れ替わっていたことを意味す
る。貴船はそのまま航行すれば衝突はなかった!」と主張しました。龍馬のいう青色燈は次の内、船のどこ
についているものでしょう。
ヒント!!これは現在の国際航法でも同じ。展示館に行けばくわしくわかるよ。(入場有料)右舷

挑戦
日本で初めて海難審判といわれる交渉が、鞆の浦でまさに命を賭けてはじまります。鞆の浦での談判決裂後
、龍馬は奇想天外な手で紀州藩を追い詰めます。自らつくったキャンペーンソングともいえる歌・・・・「
船を沈めたその償いは、金を取らずに国を取る」。

問題14 龍馬サポートネットワークの謎
いろは丸乗組員一行が鞆の浦に上陸してすぐに宿舎として家を提供している商家がありました。当時、討幕
革命家として狙われていた龍馬を支援することは命がけのことだったはずです。その商家はどれでしょう。
ヒント!!龍馬の隠れ部屋が発見された旧宅が現在も残っているよ。枡弥清右衛門

問題15 激烈談判の謎
鞆の浦に5〜6日の間滞在し、徳川御三家・紀州藩といろは丸事件について近代的な海事裁判の先駆けともい
われる談判を重ねましたが、その主な会場として家を提供したのが、当時の世話役の一人だった魚屋萬蔵で
した。さて、この時龍馬の談判相手として主に対決した紀州藩「明光丸」の船長はだれでしょう。
ヒント!!3人のうち2人は海援隊の隊員だよ・・・ということは?高柳楠之助


坂本龍馬の夢を追え!
龍馬・鞆の浦ミステリー探検'10 


問題1 宿泊所の謎・龍馬編
鞆の浦に上陸したいろは丸一行を、危険もかえりみず約5日間に渡り
宿泊所として提供した枡屋清右衛門は鞆の浦有数の廻船問屋でした。
枡屋が取り引きをしていた関係で、ある藩から甘鯛などのお歳暮が
贈られていますが、その藩はどこでしょう。クイズの中から番号
を選んでください。
○紀州藩 ○大洲藩 ○伊予藩
ヒント!!この取引先がいろは丸の所有者だった!

問題2 談判の謎・魚屋萬蔵編
龍馬が紀州藩と賠償金について激しい談判をした会場のひとつが当時
町の世話役の一人だった魚屋萬蔵宅でした。さてこの魚屋萬蔵宅と龍
馬の宿泊場所(枡屋清右衛門宅)とは、いったいどれくらい離れていた
でしょう。クイズパネルの中から番号を選んでください。
○約200m ○約500m ○約1km
ヒント 今でも両方とも同じ位置にあるぞ

問題3 対潮楼
いろは丸事件談判会場のひとつ「対潮楼」は江戸時代、海外からの来
賓を迎える迎賓館としても知られていました。さてどんな海外来賓だ
ったのでしょう。
○アメリカ通信使 ○欧州通信使 ○朝鮮通信使

ヒント 景色の美しさを讃えたことばが額になって飾られているよ

問題4 宿泊所の謎・紀州藩編
いろは丸に衝突した「明光丸」一行である紀州藩が宿泊所として選ん
だのは、真言宗の大きな寺「円福寺」でした。
古くは島であり南北朝時代の古戦場であったこの場所はなんと呼ばれ
ていた島でしょう。クイズパネルの中から番号を選んでください。
○仙酔島 ○大可島 ○弁天島
ヒント 「○○島城跡」として福山市の史跡に指定されているよ

問題5 沈没の謎・海底遺品編
鞆の浦沖合の宇治島沖に沈むいろは丸の積荷は未だ多くの謎が秘めら
れています。近年潜水調査で引き揚げられた物の中で、龍馬の愛用品
ではないかといわれている物があります。クイズパネルの中から番号
を選んでください。
○手袋 ○帽子 ○靴底

問題6 上陸の謎・鞆の浦歴史編
いろは丸衝突後、上陸地として選んだ鞆の浦は波止や常夜燈や雁木な
ど港湾施設が整う古くからの交易港でした。その地理的特徴を表す鞆
の浦の呼び名はなんでしょう。クイズパネルの中から番号を選んでく
ださい。
○ 潮待ちの港 ○ 人待ちの港 ○ 魚待ちの港

問題7 賠償金の謎・金額編
いろは丸事件の賠償金として龍馬は紀州藩から賠償金獲得に成功しま
す。さて賠償金額に一番近い金額はいくらでしょう。クイズパネルの
中から番号を選んでください。
○ 約一万両(約2600万円) ○ 約四万両(約1億400万円)
○ 約7万両(約1億8200万円)

問題8 福山ミステリー文学新人賞クイズ その1
福山市は、江戸時代には、当今第一と評された漢詩人菅茶山を生み、近
代に入っては、巨匠井伏鱒二をはじめとして、随筆家福原麟太郎、劇作
家小山祐士、詩人木下夕爾、小説家日野啓三らを生んだ文学都市です。
そして、現役では、いま最盛期にある本格ミステリー作家が福山市出身
です。
その縁によって、ミステリー文学界に新風を送ることを目指し、毎年開
催されているのが「福山ミステリー文学新人賞」です。
さて、賞の選者であり、福山出身の本格的ミステリー作家とは次のうちだ
れでしょう?
@島田荘司 A島田雅彦 B島田洋七

問題9 福山ミステリー文学新人賞クイズ その2
毎年開催される「福山ミステリー文学新人賞」の記念すべき第1回の受賞作
「玻璃の家」はなんと読むでしょう。次のうちどれでしょう。
@きゃらのいえAはりのいえBはるのいえ

問題10 福山ミステリー文学新人賞クイズ その3
第1回「福山ミステリー文学新人賞」で優秀作となった作品が映画化される
ことになりました。撮影の主な舞台も福山市で、2011年春に公開が予定され
ています。さてその原作名は次のうちどれでしょう。
@少女たちの倦怠感A少女たちの方向舵B少女たちの羅針盤

 

TOP

関連サイト

「平成いろは丸」就航式

坂本龍馬談判の町家修復 一般公開

仙酔島ウォーキング

第2回鞆町並みひな祭

いろは丸事件で坂本龍馬と紀州藩が談判した旧町役人魚屋萬蔵宅/後山公園

勇壮!一大海上絵巻 06'鯛網 

阿伏兎観音

2009年 鞆の浦 桜満開