古道を歩く会「宇津戸〜御調市」広島県世羅郡世羅町〜尾道市 
                                2006/5/4(国民の休日)

2023・10・22(日) 17年ぶり歩く
銀の道広域案内板設置記念ウォーク
「世羅町宇津戸から御調町市」
集合:道の駅「クロスロードみつぎ」 9:30   高速道路:40分、40km
路線バス「甲山行き」乗車 10:08
バス停「宇津戸下」下車 10:20

宇津戸から宇根の古道を経由し、公文の辻堂で昼食、御調の市まで歩きます。
地元の銀の道守る会の方が、草ぼうぼうの古道を道普請してくださっている
ところを通ります。
「銀山街道 三次〜尾道」をダウンロードする(PDF:14.5MB)

宇津戸から宇根を超えてきた銀輸送隊の一行は、御調町の公文に下り、
御調川に沿って中心地、市へと向かう。宇根から公文にかけて、江戸時代
の道がかなり残っており、当時の風景を感じることがができる。公文は、辻
堂を復元しており、田園風景と一緒に楽しむことができる。公文から、山
を下り御調市に至る。途中、御調川を渡るには、江戸時代、石や板を並
べただけの簡単なものであった。市の街並みを行くと、街道沿いに金毘羅
常夜灯や岩井堂の岩屋権現が見え、古道の雰囲気を醸し出している。一行
は再びここから上り道を、木ノ庄畑の峠を越え尾道へ向かう。甲山から
宇津戸・御調経由尾道までバス路線もあり、宇津戸から、御調町市経由畑
まで歩いてみるのも楽しい。

石見銀山街道歩き  赤名峠〜三次〜宇賀〜宇津戸〜終点尾道

 解散:14時 
道の駅「クロスロードみつぎ」

土産 渋柿 大判焼き

万歩計:17928歩
デジカメ忘れ スマホ撮影

ウォーキング
一日中秋晴れでした




「大田庄」から「尾道」まで年貢などを輸送した往時の交易道を歩き、その足跡を
たどりつつ、当時の人たちの旅を体験する会です。35人の旅人。

「石見銀山遺跡とその文化的景観」07/6/28
世界文化遺産への登録を決めた。
ユネスコの諮問機関が登録延期を勧告し、登録見送りが懸念されていたが、
逆転で世界遺産入りが決まった。国内14件目。

海裹荘(うつどのしょう)中世期・宇津戸村(うづとむら)江戸期

者都駅(いつとのえき)古代山陽道の駅(宇津戸にあったかも?)

集合:10時00分、宇津戸公民館 出発10:30

行程  約8km
領家八幡宮→観音寺下の道標→宇津戸の町並み→姥石(境石)→猿垣屋敷跡
→大原宇根の古道→綾目の辻堂→市(御調町)
15時05分:クロスロードみつぎ(道の駅)

宇津戸公民館集合しました

領家八幡神社」の下
石見路 幅7尺(2m)の道

社叢は天然記念物に指定
ウラジロガシ・ツクバネガシ・大小様々なカシ類
植物生態学上貴重な植生遺している

 

観音寺下の道標

右 雲州近道 みよし 西城

左 甲山 石州はまだ道 上下 庄原

施主 嶋屋 良(助)
    堂前 常(八)
    米屋 庄 □は判読不明

 

慈雲山 観音寺

石垣は趣きあります

 

宇津戸の町並み

鋳物師 丹下氏
中世に宇津戸に来住したと伝えられる

宇津戸郵便局前 丹下氏邸跡と記された標柱
奈良東大寺の大仏再興のさい勅許鋳物師だった
人の子孫が移り住んで鋳物業をいとなんだ跡。

 

宇津戸川に「陰陽橋」

その向うには
陰陽を結ぶ高速道建設中です

ゴールデンウィーク
人気の世羅方向への車多い

国道184号横断陸橋から
領家八幡神社「鎮守の森」わかります。

国道渡って直ぐにあります
黒木一里塚跡

八十八夜 過ぎ 苗代に籾巻き。

田んぼの中に

姥石(うばいし)と呼ばれる境界石

お堂 半鐘を吊る櫓

 

遠くに 宇根山698.8m 見えます

世羅町から尾道市に入ります

大原宇根の古道へ

大原宇根の古道へ

案内板あります

宇根の古道は尾根道を歩きます

尾道の名前の謂われ

地形的な呼び名「山の尾の道」。

船の入ってくる道
「澪(みお)の道」から生まれた説(作家:司馬遼太郎)

石見路 幅7尺(2m)の道

牛供養碑
大原村

石仏七体

宇根地蔵堂
一休み。

石見路 
入り口で 全体写真を撮影しました

アスファルト道から、昔の土の道となります。
尾道は、
尾っぽのような細い道という意味をこめて
つけられたのだろうから、
名の通り狭い町である

「鉄の道」と母 読んでもらいました。

石見路 幅7尺(2m)の道

倒木など道の手入れ整備してありました

石畳の道

坂道は急な所あります
「竹の杖」 使い 楽に歩けました。

五輪塔・中世の宝篋印塔あります。

58番石仏

公文村

公文の辻堂・常夜灯 

昼食休憩 
トイレ利用で車の手配

高尾村

高尾の社と常夜灯

「リョービミツギ」あります

円鍔記念館/天然温泉

近くにあります

高尾の辻堂

そばに湧水あります

御調中学校隣りにあります

う!よその家!庭を通って・・。

神村(かむら)

御調高校脇の常夜灯

15時05分:クロスロードみつぎ(道の駅)散会

よい天気 お肌赤く ほんのり焼けました。

次回は11月の予定です。


 銀の道  旅行日  道案内
 大森代官所 〜尾道宿  2015/9/19〜9/22  「銀の道を歩くたび」約147kmを3泊4日で歩く。
尾道宿    2024/2/9(金)   福山・尾道観光ガイド団体交流会
 2019/11/22(金)  「千光寺公園散策」トレッキングコース
2003/11/18(火)  健康への道100選「尾道市立図書館→浄土寺→不動岩→市立図書館」
2004/1/26(月)  尾道駅→小川小路→西国寺→柳水井戸→天寧寺→持光寺→尾道駅
2004/4/24(日)  第61回 尾道みなと祭
2005/1/23(日) 
2010/10/2(土) 
「2005年新春!! 尾道七佛めぐり」
2007/4/1(日)   古道を歩く「番外区間 尾道散策」
  甲山宿〜尾道宿        2003/3/30(日)  石州街道の宿場町 (御調町 市)
2006/5/4 古道を歩く会「宇津戸〜御調市」
2023・10・22 銀の道広域案内板設置記念ウォーク
2006/4/2(日)  古道を歩く「甲山〜宇津戸」
2007/3/25(日) 古道を歩く「三成〜尾道浄土寺」
2011/12/10(土) 銀の道ぶらり旅 三成〜尾道 
2012/6/10(日) 銀の道ぶらり旅 クロスロードみつぎ〜三成
2013/5/24(土) 銀の道のぶらり旅 甲山今高野山〜宇津戸観音寺道標
  三次宿〜甲山宿  2016/4/10(日)   銀の道ぶらり旅 三次市三次町〜三良坂  
2015/5/17(日)   銀の道ぶらり旅 三次市三良坂町〜吉舎町
2014/11/16(日)  銀の道ぶらり旅 三次市吉舎町〜甲奴町小童
2014/10/18(土)   きさ(吉舎)へ きんさい
2013/12/14(土)
2010/03/7(日)
銀の道 ぶらり旅 別迫東支所〜甲山今高野山
銀しゃりを運ぼうツアー!
 2003/5/4(日) 石州街道の宿場町 甲山町・吉舎町  
九日市〜三次宿      2008/10/5(日) 飯南町 第2回銀山街道ウォーキング 
 2016/10/15(土)  銀の道ぶらり旅 三次市布野町〜三次市三次町
2017/4/22(土)   銀の道ぶらり旅  赤名峠〜三次市布野
  2017/11/3(金)  銀の道ぶらり旅  飯南町・赤来高原道の駅から三次市室宿  
 2021・10・10(日)  銀の道広域案内板設置記念ウォーク
(横谷ふるさとセンターから道の駅「夢ランド布野」まで)
大森宿 〜九日市   2018/9/24(月)  銀の道ぶらり旅 美郷町JR三江線(廃止)沢谷駅から飯南町・赤名の道の駅  
2019/3/17(日)   第2回 やなしお月例ウォーク  
大森宿    2014/9/10〜11(木)  温泉津温泉・沖泊〜石見銀山の旅 
 2018/11/10〜11/11  石見大森銀山町並み・間歩見学
 2024・3・23〜3・24  銀のぶらり旅  銀の道広域案内板設置記念ウォーク
大田市大森銀山、及び、大田市温泉津沖泊まり周辺(5km 2か所)

TOP