石州街道の宿場町 上下町 2003/3/23(日) 2018年3月18日(日)
令和五年 天領上下ひなまつり2月23日(木)〜3月21日(火)
黒木式犂の製作 ・樹齢15年ぐらいのヒノキを冬に伐採(粘りがある) ・根元が曲がったヒノキを使用する(たてりに使用) ・犂の床は、栗の木を使用する ・丸太を製材(当時危険な作業)し、1年間乾燥 ・犂大工3名で、年間2500挺製造(一人一日3挺) ・犂先の上に『へか』を打ち付けるが、その部位を 『まいじょうのう』で、斜めにははつるのが手間 ・豊年号は荒起し深耕犂、愛国号は掘り田浅耕犂 ・中、四国へ出荷 上下町の田づくり ・稲刈りの後、深耕犂の豊年号で荒起こしする ・田んぼに水を入れる ・馬鍬(まんが)で荒かき、水合わせをする ・掘り田 浅耕犂の愛国号で土を細かくする ・代掻きを馬鍬(まんが)でした後、仕上げを とんぼで平らにする ・大きな田んぼは、牛3頭、犂3挺で行う ・犂を使う人は、みのを着用 |
|
歴史の香り漂う吉田本店 ここは吉田本店です。蔵は江戸時代、母屋は明治初期に 建てられたもので、二軒の家が「うだつ(卯建)」を 重ねて一体化しています。「うだつがあがらない」は、 このうだつに由来しているのです。また、吉田本店 の黒漆喰のなまこ壁も、たまらない歴史を感じさせて くれます。 旧瀬川百貨店 建築年時は不明であるが江戸末期から 明治初期にかけて建築されたものと 推測できます。外観は、黒漆喰塗込壁、 格子戸など重厚なつくりとなっています。 明治15年には「共同成章社」を設立し、 備後地方二番目の金融機関として繁栄 しました。 |
府中市上下歴史文化資料館 明治初期に建築された旧岡田邸(岡田美知代の生家)を改築して 資料館とした建物です。道路側の外壁は当時のまま残し、内部は 在来建築材を可能な限り使用して当時のつくりを再現した建物 です。展示は、「岡田美知代」、「上下の歴史」、「上下に伝わる 民話」を中心に展示しています。 |
国登録有形文化財 翁座 | |
一階 部分公開
奈落(ならく)
舞台下にある、深く広い空間。翁座では、舞台の下手に、すっぽんに繋がる出入口があります。
(現在は、事故防止のため、見学できません。)
回り舞台(まわりぶたい)
芝居の場面を変化させるた
め、床を円形に切り抜き、回転させる舞台装置。
翁座の回り舞台は、直径5.6mですが、舞台裏の廊下が拡げ
られたため、現在は一部が切り取られ、固定されています。
創設当時は人力で動かされ、舞台上には切り穴があります。
花道(はなみち)
観客席を縦に貫いた舞台に繋がる。演者が出入りする道。翁座の
花道は、近年復旧されたものです。
すっぽん
花道の舞台寄り・七三の位置にある小さな切り穴。芝居では、
ここから、妖怪や幽霊などが登場・退散します。
桝席(ますせき)
現在は平席となっていますが、当初は、桝(ます)で
仕切ってあったと伝わっています。
折り上げ格天井(おりあげごうてんじょう)
観客席の上部の格天井は、舞台と客席との空間の一体感や、
引き締まった空間を造り出しています。
*格天井:角材を格子に組み、その上に板を張った天井
ぶどう棚(ぶどうだな)
舞台の天井に竹を縄で組んだもので、幕を吊ったり、
上から雪や花吹雪などを散らすことできます。
楽屋(がくや)
出演者用の楽屋。3〜6畳の小部屋に分割されていた大正時代の
楽屋の形式が残っています。閉館していた時期には、アパート
として利用されたこともありました。
二階 非公開
桟敷(さじき)
2階には、1階の客席をコの字に取り囲むように板敷きの桟敷席
が設けられており、創設当時の姿が残っています。
映写室
翁座の大きな特徴として、芝居と映画を併演していた頃に設け
られた映写室が残っており、舞台の上から、2つの映写窓を見る
ことができます。
また、翁座で使われていた2機の映写機が現在も保存されており、
そのうち1機は町民会館で展示しています。使用していた映写機
が現存する芝居小屋は、他にはありません。
擬宝珠高欄(ぎぼしこうらん)
柱に宝珠形の装飾がある欄干・手すり。翁座の2階桟敷の手すりは、
欅(けやき)造りで、京都の南座を模した見事な細工です。
銀山街道は銀も ワニも
土人形も運んできた
2003/3/23(日)
府中市出口町からマイカーで上下町まで 約50km
県道 木野山府中線(石州街道)→福山上下線→国道432号
荒谷→別両路→坂根峠→木野山→斗升→矢野→上下
「石見銀山遺跡とその文化的景観」07/6/28
世界文化遺産への登録を決めた。
ユネスコの諮問機関が登録延期を勧告し、登録見送りが懸念されていたが、
逆転で世界遺産入りが決まった。国内14件目。
石州街道
銀の輸送には、大森から尾道まで全行程130kmを馬で運んで4日かかった。
尾道より海路 室津経由で大阪安治川橋船着まで11日〜13日くらいかかった。
大森(銀山)→堂原(駅)→別府(駅)→小原(銀付け替え駅)→浜原(駅)→九日市(宿泊駅)
→酒谷(駅)→赤名(銀付け替え駅)→室(駅)→布野(銀付け替え駅)→三次(宿泊駅)→
吉舎(駅)→(海路)→甲山(宿泊駅)→御調(駅)→尾道(宿泊駅)→航路→大阪(着)
↓
(陸路)
↓
上下→府中→神辺→大阪
JR上下駅から白壁のにあうロマンの町を散策しました(1時間半)
分水嶺の地。 瀬戸内海(芦田川)〜日本海(江の川)
幕府の天領として栄えた。
6時間の行程でした。
2018年3月18日(日)
備後一宮〜天領上下町の歴史を巡る
行程
9:40福山駅北口バス駐車場⇒(10:10/11:10出発)備後一宮吉備津神社⇒
(11:30/12:30)昼食 恋しき限定メニュー145周年記念ランチ
⇒(13:10/15:00)天領上下町並み散策・ひなまつり JR上下駅→
代官所門・旧角倉家外門・本宅・上下キリスト教会(旧財閥角倉家の土蔵)
→真野資料館→上下歴史文化資料館(旧岡田邸)→上下画廊→旧田辺邸→吉田本店→
天領代官所跡→翁橋→末広酒造史料館→翁座→専教寺→JR上下駅
翁座・専教寺・末広酒造史料館・上下代官所跡・旧田辺邸・上下歴史料館・
キリスト教会・真野資料館・旧角倉家外門⇒(15:00/16:00)自由散策⇒17:30頃福山駅北口
水野家断絶時における所領分割
阿部時代は分割され、阿部藩(10万石)・肥後中津藩(2万石)・天領(3万石)
2003/3/23(日)
写 真 | 記 録 |
府中市出口町から 県道 木野山府中線(石州街道)から 坂根峠へ |
|
甲奴郡上下町水永にある南山古墳 交通路を掌握した豪族の墳墓。 |
|
分水嶺の地。
「上下町」の名前の由来でもありますが、 町中にさりげなく「分水嶺」の表示があります。 分水嶺とは、降った雨が、たとえば、 日本海側と太平洋側に分かれる境目のこと。 JR上下駅は福塩線最高地点 383.74m
当時の威容を偲ばせる旧角倉外門
つちのこまんじゅうの門倉菓子店
|
|
白壁となまこ壁の続く石州街道沿い 旧岡田邸は記念館工事中 田山花袋「蒲団」のヒロインのモデルとなった 岡田美知代の生家 03/10/16(木) 上下歴史文化資料館 開館
上下キリスト教会(旧財閥角倉家の土蔵)
吉田本店 黒漆喰のなまこ壁が見られる二軒連結の商家
|
|
08/9/6(土)上下代官所の発掘調査 帰り
宿場町散策した |
|
専教寺
慶応元年(1865)12月11日 本陣を置き一泊した 第二次長州征伐 |
|
九代藩主 阿部正方(あべまさかた)が繋いだといわれる松がある 正方は慶応2年6月3日に益田に入り 遠征中に脚気を患い帰城し、 11月22日、福山城で卒去します。 20歳でした。後嗣(こうし)がないため幕府へは喪を隠して 天守閣西北の「小丸山」の竹薮に仮埋葬をします。 慶応3年正月9日の未明、長州兵が福山城を攻撃開始。 福山藩儒で執政職に就いた関藤藤陰(せきとうとういん)は 「大義滅親論」を唱え藩論を統一したうえで長州との和議を 成立させ、福山城下を戦火から救った。 |
|
|
上下代官所跡(町役場)
2008年9月6日 上下代官所跡の発掘調査 現地説明会
石垣は後世に積み直されていると考えられる。 |
|
翁座 大正時代に建てられたもので、集会や芝居・映画の 上演など行われる劇場として賑わった。 保存料として200円。中を鑑賞、年3回位、 実際使用されている。 2019年11月12日 (火)880日目 広島県三次市 こころ旅 2019 翁座
翁山城跡 |