古代山陽道 品治駅家(ほんぢのうまや)から安那(やすな)駅 2003/1/12(日) 広島県福山市
奈良時代から平安時代中ごろまで、都と大陸との玄関口・太宰府を結ぶ官道が整備されていた。
古代の旅人は
備後国府のあった府中から、品治駅家(ほんぢのうまや)JR近田駅東付近、
安那(やすな)駅 神辺御領付近、後月(しつき)駅 井原七日市付近へ続く。
みやこ まで10日余り苦難の旅をしたようです。
古代山陽道は
現在の県道「下御領新市線」あたりと考えられています。周辺の遺跡など訪ねました。
JR福塩線 戸手駅→最明寺跡南遺跡→二子塚古墳→服部池→JR駅家駅→JR万能倉駅→
正戸山城跡→亀山遺跡→備後国分寺
約6時間の散策記録。
写 真 | 記 録・思 い 出 |
芦品郡新市町戸手
古代山陽道の峠道にある お堂。
県道「下御領新市線」と中世の山城跡 品治駅家(ほんぢのうまや)跡と言われている |
|
福山市駅家町中島
二子塚古墳
6世紀後半に造られた全長60m余の、 04/7/31(土) 駅家から加茂の丘陵地帯は多くの古墳がある。 |
|
服部大池 農林水産省が設けた 「ため池百選」県内で唯一選ばれた 寛永20年(1643)起工 正保2年(1645)完成 備後の三大池の一つ
人柱お糸の話し、春には桜で賑わう。
|
|
|
JR駅家駅 上から読んでも下から読んでも「えきや」 万能倉(まなぐら)は品治駅があり多くの倉が あったことから名がついたと考えられている JR万能倉駅過ぎて 古い作りの家。 備後の国際的田園詩人『木下夕爾』の句碑。
道標
|
|
福山市御幸町
ゆるぎ地蔵。 昭和5年大演習 昭和天皇
|
正戸(勝戸)山城跡 標高45m戦略的な要衝を占めた城塞である。 山頂に立つと神辺平野は一望の下で宮氏の居城 の一つとなり、毛利勢の攻撃受け落城。 S・5年 昭和天皇全軍統監した所 「御統監之碑」があった。 650年前の南北朝時代 軍事の要所
県道は1町(約109m)ごとに |
|
|
深安郡神辺町道上 中世備後国最大の国人領主であった 宮氏が勢力持っていた。
亀山弥生式遺跡
福山藩番所跡は池のほとり。 |
神辺町下御領
備後国分寺跡 八幡神社にある道しるべ |