福山藩の国境 番所・代官所跡 備後国の国境跡
元和5年(1619)備後10万石の領主となった水野勝成。
元禄10年(1697)水野家は5代にして断絶。
水野遺領15万石のうち 再検地が行われ約5万石は天領となった。
幕府領・芸州領との国境 訪ねた思い出をまとめました。
水野家断絶時における所領分割
阿部時代は分割され、阿部藩(10万石)・肥後中津藩(2万石)・天領(3万石)
地域:中四国地方・九州地方
官板実測日本地図 山陰 山陽 南海 西海
作製年 1870年(明治3年) (原図は伊能忠敬)
藩 境・番所 | 思い出など説明 | 場所 地図 |
中津藩(大分県)とび領
小畠代官所跡 享保2年2月(1717年) 豊前国の中津藩(現在の大分県) のとび領であった神石22ヵ村甲奴12カ村 安那2カ村36カ村2萬石余の領地を治める ため小畠代官所を置いた跡である 明治2年6月藩跡奉還で中津藩小畠出張所 同4年7月廃藩置県で中津県出張所となった 同11月深津県編入され同5年6月には 小田県(現在の岡山県に属し第7大区会議所同 11年2月広島県に編入が之になり郡制施行で 同15年末で神石郡郡役所が置かれたまた 明治9年から同13年9月まで福山警察署 小畠分所も置かれた学制施行により 明治6年7月格致小学校が創立されて以来跡地の 主たるものは学校用地にあてられ幾多の変遷を 経たが昭和30年3月来見小畠高蓋の3カ村が 合併したことにより同31年12月三和町役場庁舎 が竣工再び行政の要地として脚光を浴びるところ となった 昭和54年3月 三和町 |
神石高原町役場 (旧 神石郡三和町) |
|
「従是 西北 中津藩」
中津藩:九州豊前中津藩 境界石 |
府中市行縢町 行縢町と斗升町の境界 |
|
「従是 南 福山藩」
行縢(むかばき)榜示処(ぼうちしょ) 境界石は三つに折れている
|
府中市行縢町 行縢町と斗升町の境界 |
|
行縢(むかばき)御番所跡
行縢バス停から100m。 |
府中市行縢町 |
|
広島藩と福山藩の境
大渡橋あります 芦田川と御調川が |
御調町 篠根町 | |
篠根村 広島藩番所跡
下川辺番所 |
JR福塩線 下川辺駅にあります |
|
父石(ちいし)御番所跡 | 府中市父石町 | |
船番所跡
大可島の高台に船の出入りを |
福山市鞆町 | |
敷名番所跡 古代より海の関所、備後表の積み出し港。 |
沼隈町敷名 | |
敷名番所跡伝承地発掘調査報告書 | ||
一橋領である井原との番所跡 藩境石は三つに折られた。 備中 是より東天領 備後 是より西阿部伊勢守領 此の番所福山領にて、役人福山より 交代に来て勤める |
福山市神辺町上御領 | |
尾道市坊地峠
「従是東 福山領」 芸州領の物より 小さく折られている |
||
芸州領と福山領の国境。
番所跡が現地にあって街道を見下ろせる |
尾道市防地峠 | |
上下の代官所が置かれた。 現在は町役場が建っています、 石垣は当時のまま残っている。 上下代官所跡は、江戸時代に置かれた、 備後・備中(広島県東部・岡山県西部)の 幕府領を管理する役所 (代官所・陣屋)跡で、昭和16年(1941)に 「天領上下代官所跡」として、 広島県史跡に指定されています。 上下代官所跡の発掘調査 石州街道の宿場町 上下町 |
甲奴郡上下町 | |
坪生 峠の番所跡 | 福山市坪生町 | |
笠岡代官所跡 現在は小学校。
14代 井戸平左衛門。 |
笠岡市笠岡 | |
出口村 | 府中市出口町 | |
神辺町道上の古池ほとりにある。
津留番所が置かれた。 |
福山市神辺町道上 | |
惣門番所
城下 北の出入口 吉津川に架けられた 福山市内戦争遺跡巡り |
福山市胡町 |
|
渡辺神社は
宝永7年(1710)に番所。 |
福山市北吉津町 | |
三吉陣屋跡に大井戸
元禄11年(1698)〜13年 |
福山市三吉南 |
備後国の国境碑
国境の山 ・ 伯耆国と備後国
「船通山・鳥取」 にっぽん百低山 酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、その魅力を堪能! 今回の舞台は島根と鳥取にまたがる船通山。 そこはヤマタノオロチがすむという神話の舞台。山中で大蛇の正体が? 島根と鳥取にまたがる標高1142mの船通山は、 古事記に記されたヤマタノオロチ退治の舞台となった山。 高天原を追放されたスサノオは船通山に降り立ち、 ヤマタノオロチを退治したと伝わる。 山中に足を踏み入れると、古事記に記されたオロチと関係深い景色が次々と現れる。 そして地元で大蛇の住処とされる立派な滝へ。実はかつてこの川で取れたあるものが ヤマタノオロチ伝説のカギを握るという。果たして大蛇の正体とは? 山頂には、ヤマタノオロチの尾から出たとされる剣の標柱や スサノオノミコトを祀った祠があります。 「鳥上の滝」は、斐伊川の源流にあたり、高さは16mあります。 古事記には、後にスサノオノミコトに退治されたヤマタノオロチが この滝を根城にしていたと書かれています。 船通山自然観察モデルコース |
かつての国境 備後国(福山市)・備中国(笠岡市)
「防路の鼻」市境標 訪ねる
大津野学区健康づくり 中級コース/体育コース/シルバーコース
国 境 | 思い出など説明 | 場所 地図 |
大津野学区健康づくり 中級コース/体育コース/シルバーコース |
広島県福山市大門町野々浜 岡山県笠岡市茂平 |
|
日本百名峠の一つ。 万葉の昔から陰陽を結ぶ重要路線として往来 があり、柿本人麻呂もこの峠を通ったと言われる。 また、江戸時代には石見銀山の銀輸送の難所 であった。荷車の唄の舞台。 「従是南備後国」「従是芸州領」 島根県飯南町・三次市布野町の境 赤名峠。 飯南町・赤来高原道の駅から三次市室宿 |
広島県 三次市布野町横谷 島根県飯石郡飯南町 大字上赤名 |
|
県立広島大三原キャンパスの所 「従是 東備後国 西安芸国」国境碑 道標折られて補強されています。 |
広島県三原市学園町1-1 |
|
若山牧水は東京から宮崎への帰省の途次この 地に宿り、この付近で「幾山河越えさりゆかば・・・」 の歌を詠んだ。50m東の旅籠茶屋「熊谷屋」跡に 牧水の歌碑が建てられている。 「従是西備後國 奴可郡福代村」 奴可郡(ぬかぐん) 「従是東備中國 哲多郡大竹村」 哲多郡(てつたぐん) にっぽん縦断 こころ旅 俳優火野正平が 視聴者から寄せられた手紙に書かれた 「こころの風景」を訪ねながら日本列島を相棒 「チャリオ」(自転車の愛称)で縦断する。 2015年秋の旅 放送日:2015/10/13(火) ここから広島県の旅が始まる。 |
広島県庄原市東城町福代 岡山県新見市哲西町大竹 |
|
三国山 「備後」と「出雲」と「伯耆」の三國の境なり 出雲風土記登場地 三国山 出雲風土記に「室原山」として登場し、 このように3国の境の山であることから |
鳥取県日野郡日南町 |
関連サイト