勇壮!一大海上絵巻 鯛網 鞆浦2006/5/3(水)憲法記念日 広島県福山市
瀬戸内に06年初夏を告げる「鞆浦観光鯛網」。370年の伝統を今に伝える。5月3日(水)〜28日(日)
鯛網の歴史
江戸時代初期 福山城主、水野日向守勝成の命を受け、走島の開発と鞆の沖合いの海上交
通整理役を担っていた走島の庄屋、村上太郎兵衛と鞆の当納屋忠兵衛の共同で、
1632年(寛永9年)に考案されたといわれております。
それ以後、1916年(大正5年)まで村上家は十代にわたって、鯛網を育ててきました。
その後、鯛網は瀬戸内海の各地にひろがり、地域の水産業を支え、見学に来る人も多く1923年(大正12年)、
第一回観光鯛網が開催されました。
戦争で一時中断されたこともありましたが、1949年(昭和24年)より再開され今日に至っています。
鞆の浦 鯛しばり網漁法(とものうら たいしばりあみぎょほう) 市指定無形民俗文化財 平成27年(2015年)3月25日指定
産卵場所を求めて瀬戸内海に入る鯛を伝統の漁法「しばり網漁」、6隻の船団で追い込む
―そもそも「鯛網」って何なのでしょう?―
「鯛網」とは、江戸時代初頭に確立された「しばり網漁法」により鯛を獲る伝統的な漁のことです。
「しばり網漁法」が当時のまま残っているのは日本でもここ福山だけなんですよ。
継承者は高齢化して今では少なくなってきていますが、福山市内にあるほかの漁協青年部の協力を得て、
「鯛網」を観光化し、「鞆の浦観光鯛網」として維持・継承しています。
―「鯛網」の「しばり網漁法」とは、具体的にどんな漁法なのですか?―
「しばり網漁法」は鯛を追い込む目の大きい「大引網」と鯛を獲る「袋網」を使います。
親船となる網船は二艘で並走し、右の船の網を左の船が、左の船の網を右の船が上げ、
離れていた網船同士が交差します。それから少しずつ距離を縮め、互いの網をしばり上げるようにして
鯛を網の中に追い込むんです。網船には動力がないので、網船を引く錨船や、潮の動きをみて先導する指揮船、
獲れた魚を運ぶ生船など、六艘以上の船が協力し合って行います。昔はこれに加え、鯛を驚かす役割の船もありました。
鯛網船団の構成
指揮船(沖合い船):鯛網船団の全体を指揮する船
網船(親船):網をおろし、引き上げる船は2隻
錨船:網船の錨の役目をする船
生船:指揮船に判断の材料を提供し、取れた魚を運ぶ船
福山駅観光案内所でバス券付観覧券(大人3000円)ゲットする。
9時30分 福山駅鞆鉄バス乗車
10時過ぎ 市営渡船で仙酔島
10時〜 仙酔島田の浦 開会式典 間にあいました
餅投げ 3個ゲットした
10時半 観光船に乗り、370年の伝統 「勇壮!一大海上絵巻 鯛網」堪能
五月晴れ 少し肌寒い日でした。
抽選で鯛・保命酒のどちらか1点をプレゼント。当たり番号 20、40番(2本)残念でした。
全員に「保命酒のはな」をプレゼント
阿伏兎観音へのクルージングしました。
13時20分 仙酔島田の浦
鞆の浦史跡めぐり 無料案内あります 行きませんでした。
![]() |
10時〜
仙酔島田の浦 開会式典 間にあいました 5月28日まで 行楽客15000人目指すそうだ。 「乙姫様」 |
![]() |
挨拶 続きますが、ハイポーズ。
弁財天の使い「乙姫」様 弁財天(べんざいてん)とは七福神の中の 琵琶を抱えている美しい女神、弁天さんのことです。 水の女神、弁財天は海上安全を願う多くの 海の人々の信仰を集めた。
|
![]() |
歌手
地元 福山の歌など。
ステージは砂浜、靴はスニーカーです。 鏡割り お酒 振舞われました。 |
![]() |
アイヤ節の披露 江戸時代中期に大阪から下関を経由して北海道を 往復した北前船(きたまえせん)で、船頭が長い航海 の慰めに唄った郷里の唄に、 しなやかな振りがついたものです。 寄港する北陸のハイヤ節の影響があります。 |
![]() |
樽太鼓 網をおろしの祝いと大漁の祈りをこめて樽太鼓が 勇ましく打ちならされ、大漁節が浜に響きわたる。 |
![]() |
@ 弁天龍宮の舞 弁財天の使い「乙姫」が大漁祈願の舞を踊ります。 そして 紅白の餅投げ 3個ゲットした |
![]() |
仙酔島 田の浦
観覧船に乗船しました。 仙酔島・・・仙人があまりに美しい景色 |
![]() |
大漁祈願 「ハリャーヨイシャ」のかけ声に合わせ、 網の神様「大玉」(網霊)を乗せた「手船」と いう小さな船で弁天島の「弁財天」に 大漁祈願に参ります。 |
![]() |
A 漕出式 大漁祈願をすませた「大玉」は親船に積まれ |
![]() |
漕出式
古式そのままに船団は、左に3回まわります。 |
![]() |
C 網入れ 指揮船からの合図で、2隻の親船は 左右に大きく分かれ ながら海中深く網を下ろしてゆきます。 この網は「大引網」「手綱」「袋」からなり、 長さ1500m幅100mの大きなものです。 |
![]() |
D 網しぼり 「エット、エットーヨーイヤサンジャー」の掛け声も 勇ましく網を徐々に小さくしてゆきます。 |
![]() |
E 大漁 網を引き上げると親船はしっかりと結ばれ観客は つぎつぎと親船に乗り移ります。 「観光鯛網」のクライマックスです。 |
![]() |
弁財天の使い「乙姫」様
ニッコリです。 |
![]() |
大漁だ。鯛漁だ。人も大量だ。
観光船には約900人。 1キロ約1500円で即売される。 |
![]() |
阿伏兎観音へのクルージング
海の輝きと荒々しい岩肌に、調和した朱塗りの観音堂。 岬の突端に位置する磐台寺観音堂(国重文)は、 乳の形の「絵馬」を作り奉納します。 |
![]() |
13時20分 仙酔島 田の浦
東屋 海食岩からの眺め 満潮で行けませんでした。 |
![]() |
全員に「保命酒のはな」をプレゼント 5月27日(土)19時45分〜20時30分(雨天翌日順延) 観覧客総数 10800人(15000人目指したが)
|
いろは丸事件で坂本龍馬と紀州藩が談判した旧町役人魚屋萬蔵宅/後山公園