藪路街道・石州街道を歩く 福山市北吉津町〜駅家町万能倉 2005/8/28(日)

うす曇りの日 降水確率10% お湿り程度の雨降りました。

行程
福山駅→北吉津番所跡→実相寺(吉津坂)→藪路大峠(やぶろおおたわ)→横尾→新茶屋→森脇三叉路
万能倉の道標→万能倉駅

石州街道へ道のり
福山(五里)府中(五里)上下(三里)吉舎(三里)三良坂(三里)三次(二里)布野(四里八丁)備後・雲州 
赤名(一里) 雲州・石州 酒谷(一里半)九日市(二里)浜原(十八丁)小原 ヤナシオ(五里)大森

「石見銀山遺跡とその文化的景観」07/6/28
世界文化遺産への登録を決めた。
ユネスコの諮問機関が登録延期を勧告し、登録見送りが懸念されていたが、
逆転で世界遺産入りが決まった。国内14件目。




石見銀山街道”九日市宿”(ここのかいちじゅく)  「銀の道を歩くたび」

千田街道へ




丸の内  ガス灯と福山城
ガス燈と由来 明治43年(1910)4月当時の深安郡福山町
にガス会社を創業し明治の末期その頃の繁華街木綿橋や
福山停車場(現JR福山駅)等にガス燈を設置し町の人々
驚嘆させたと伝えられておりますこの度福山ガス創業80周
年を記念して昔日の面影を偲び青白く優しい光を放つ
(二燈用)六基を街路燈として寄贈致しまた
平成2年(1990)5月 福山瓦斯株式会社
両備軽便鉄道の痕跡
両備軽便鉄道が走っていた在りし日、両備福山駅を
発車した汽車は、ここを通り抜け、胡町駅に向かってい
ました。下の植え込みの中に、枕木を支えていた礎石の
左端し部分が残っており、その事を物語っています。
この礎石はコンクリート製で、右端までの部分も建物
(美泉堂薬局)の下に埋まった状態ながら、そのいまま残っ
ており、廃線跡に残る唯一の礎石と言われています。
両備軽便鉄道はJR福塩線の前進で、福山〜府中を
結んでいました。1914年(大正3年)7月開通。
福山城東堀端の外堀を埋め立てたところに、両備福山
駅があり、横尾駅まで、胡駅、吉津駅、そして奈良津
トンネルを潜り、千田川をまたぐ東廻りでしたが
1933年(昭和8年)国有化で、国鉄(現・JR)に
引き継がれ、福塩線となり、備後本庄駅経由による
現在の西廻りに付け替えられ、東廻りのルートは廃線と
なりました。なを奈良津トンネルは、その後切通しにして、
旧・国道182号線(現・国道313号)が整備されました。
北吉津町 
吉津御番所跡
現在渡辺神社が祀られている

吉津:港として栄え、良い港を意味。
    「よしのある津」ともいわれている。

吉津の道標
道路工事で土中に埋まっていたものを掘り起こし、
往時にあった反対の場所に保存された。

従是東 京大坂道
従是北 石州道
藪路から森脇に至り 府中・上下を通る銀山道へ
吉津坂

実相寺 北吉津5丁目
1633年、
妙了院日達上人(みょうりょういんにちだつしょうにん)
が本堂を建立し開山。

実相寺の山門は神辺城の大手門を移したもの
大きくて堂々としたもの
題目石あります。

他に神辺城の遺構 搦手門は妙蓮寺、惣門は大念寺。

福山駅北口のマンション建設予定地
1622年築城時の石垣が福山城の外堀出土 調査後

実相寺に寄贈され2005年8月
再び石垣として築かれた
高さ4.3m、幅21m。

地蔵さん

西側 北美台  東側 高美台 

藪路大峠  車多い 街道の面影ある

茶屋・うどん屋があった。やぶろ大垰(おおたわ)。

峠は古くから交通の難所で荒ぶる神のすむ所と考えられた。人々は地蔵や道祖神を祀り旅の安全を祈ってきました。人や牛馬しか通ることができなかった峠の街道も、明治時代になると道の改良が急速に進められ荷車から荷馬車へ、やがて自動車輸送へと発展してきました。

 

藪路大峠(やぶろおおたわ)
ここにある「南妙法蓮華経」と刻んだ石塔は、
「法界さん」と呼ばれ、村の出入り口に祀って悪霊の進入を
防ぐ意味で建てられたものです。
またここ藪路大峠は江戸時代より、福山〜上下〜石見国
に通じる石州街道の重要な峠でした。
府中神石の蒔き・米・炭を運ぶ唯一の道で人の往来も多く、積み荷車は天神坂下で待機する「かけ馬」によって
約1kmの坂道をかけ上がっていました。
現在、天神坂には馬像の供養石が四ヶ所あり、
当時の「馬泣かせの急坂」が偲ばれます。
城下を一望でき ほっと一息ついたことでしょう。
享保二年(1717)百姓一揆が寄せてきた道。

 

千田藪路天神坂馬供養塔
福山が、城下町として栄えた三百年前から、
横尾地区は城下町の生活物資の集積地になり、
藪路街道はたくさんの馬車でにぎわいました。
大峠を越える急な坂道、重い荷物、馬の疲れもひどく、
いつしか「藪路天神坂、馬殺し」
と言われるようになりました。
こうして城下町の人々の生活を支え、
きびしい労働に倒れていった愛馬の死を悼み、
馬の冥福を祈ったのがこの供養碑です。
この小さな供養碑も藪路街道の昔をしのぶ記念碑です。
(ここから北へ四カ所あります
三軒家付近の家並み
 千田三差路交差点付近
両備軽便鉄道橋脚跡
JR福塩線の前身で、1914(大正3)年、両備軽便鉄道が福山と府中の間に開通した。
横尾駅から発車した汽車は南に進み、奈良津トンネル〜北吉津〜胡町を経て福山駅に到着していた。
1933(昭和8)年 国有化で、国鉄(現・JR)に引き継がれ福塩線となり、備後本庄駅経由による
現在の西回りに付け替えられ、
1938(昭和13)年芦田川沿いの西回り路線の開通により廃止となった。
現在は、廃線跡を拡張し奈良津トンネルの山を切り開いて、旧・国道182号(現・国道313号)として利用している。
両備軽便鉄道橋脚跡
両備軽便鉄道当時の交通を語る貴重な跡となっている。
2014/7/21(月)
1914(大正3)年7月21日、
民間の両備軽便鉄道として開業。
福塩線の内、
南線と呼ばれる府中―福山間(15駅、23.6q)が開通して100周年

横尾町  

横尾の家並み

横尾町  

横尾の家並み


横尾あめの製造所  横尾あめ鶴屋本舗 1軒となった。昭和30年代まで30軒 町中にあった。

千歳あめ、祭の屋台、正月の飾りあめ。
麦芽飴を煮詰めてショウガを混ぜて練り上げる。
鏡もちのようなあめ 箱の中で「のみ」「つち」でたたき割り 
さおばかりで量って竹の皮に包んでは売りさばいていた。

横尾町  横尾の家並み

横尾茶屋町地名

福山城下に入る者、横尾と中津原間を船で渡す鶴ヶ渡
の利用者の休所として栄えた。対岸の中津原にも
新茶屋
と呼ばれる休所ができた。

 

鶴ヶ橋にあります。

出雲大社道

左の新しい道標
トラックが標柱に当たって折れてしまった、
トラック業者は連絡しないまま
新しい道標を建ててしまった。

右の道標は江戸時代後期
「文久三癸亥年正月」(1863年)刻んである。

鶴ヶ橋を渡り 横尾の町を見る
新茶屋バス停辺り

正膳稲荷神社に江渡橋柱・・大正11年3月架換

 

「藤浪先生功徳(くどく)碑」
「吉田先生頌徳(しょうとく)碑」
片山病撲滅の碑  藤浪鑑・吉田龍蔵先生の功績
江戸時代より深安郡(現神辺・御幸町の一部)内には、
日本住血吸虫による風土病が蔓延していました。
幕末ごろ、沼隈郡山手町の漢方医である
藤井好直(ふじいよしなお)は、この風土病が片山地方
を中心に発生していたことを「片山記」に書き、
この病気の解明のため近隣の医者に協力を呼び
掛けています。

  明治になって粟根村(現加茂町)の医師窪田次郎は
この病気を「片山病」と名付け、治療法の究明に献身し、
また広島県は「片山病調査委員会」を設置しました。
1901(明治34)年、深安郡中津原村(現御幸町)の医師
である吉田龍蔵(よしだりゅうぞう)は、患者の健康状態
が著しく悪いため解剖研究の必要性を痛感します。
1904(明治37)年5月に京都大学の
藤浪鑑(ふじなみあきら)教授の協力を得て行った
解剖の結果、肝臓内から雌虫を発見します。
これが人体から検出された最初の日本住血吸虫と
なりました。
1913(大正2)年、宮入慶之助(みやいりけいのすけ)らが
佐賀県の水田から日本住血吸虫の幼虫の中間宿主
である巻貝を発見し「宮入貝」と命名します。
片山地方にもこの貝が無数に生息していることが分かり、
1918(大正7)年に広島県地方病撲滅組合が組織され、
宮入貝の駆除事業が開始されました。
戦後以降ぼ石灰窒素の散布や用水路の三面コンクリート
化など予防・撲滅対策により、1980年広島県ではやっと
撲滅が確認され、片山病は終息されました。
めずらしい 紙ヒコーキ博物館ありました。
御幸町森脇

森脇三叉路の道標
北 とうじょう道
東 ふくやま道
西 一のみやせきしう道

道標

菅茶山が筆を揮ったといわれる

正面
右ハふくやま道

右面
文政四辛巳天(ぶんせいよんかのとみ 天:年、1821年)
春二月日 
施主当所定圓(じょうえん)」
左面
左ハかみか(が)た道
と彫ってあります万能倉の道標


岩成橋の交差点

備後の国際的田園詩人『木下夕爾』の句碑。
「家々や 菜の花いろの 燈をともし」

TOP