銀の道ぶらり旅 三次市布野町〜三次市三次町 2016/10/15(土) 広島県三次市

銀山街道(尾道ルート)日本遺産に申請 !
2017.02.03 Friday
江戸時代、石見銀山で産出した灰吹銀を銀山街道を利用して運んだ道、
いわゆる「尾道ルート」を日本遺産認定を目指していた
大田市、美郷町、飯南町、三次市、府中市、世羅町、尾道市などの関係市・町は
2月2日、文化庁に日本遺産認定を申請、受理されました。
4月にも認定の可否が判断される見通しです。28日 日本遺産ならず


行程 12.4km
三次市役所布野支所→町上大橋(布野川)→常夜燈→布野宿→福泉坊→毛利尼子古戦場(二井殿)→知波夜比売(ちはやひめ)神社→
馬頭観音・塞の神・婦人魔のつつみ→真光寺・中村謙吉歌碑→橋本橋(戸河内川)→神野瀬川の渡し→稲荷神社(昼食)→
神之瀬原・三次温泉源地→山家一里塚跡→やまが産直市→宮の峡(かい)→三次人形発祥地→大歳神社→
→卑弥呼蔵・旧万寿乃井酒造の廃蔵→三次町フードセンター前駐車場・旭堤(近世土木遺産)・風季舎 

広島、25年ぶり日本S進出!
◆マツダ クライマックスシリーズ セ 最終S第4戦 広島8―7DeNA



 集合:三次市役所布野支所

13人の旅人
出発 10:15
 町上大橋(布野川)畦道は銀の道
常夜燈

 布野宿
58軒の家が並び、お客屋が二井屋(長岡宅)、
本陣が平林家、旅人宿として阿賀屋、塩屋、小原屋、
菅野屋等があり公用や商用の利用客でにぎわっていた
 福泉坊

毛利・尼子の戦いの跡が残されている
知波夜比売(ちはやひめ)神社
三神…知波夜比売命   
天細女(あめのうずめ)  布努豆怒(ふぬずぬ)命
道標「右ハ日下 左ハみよし」

馬頭観音
古墳
塞の神
婦人魔のつつみ 
 真光寺

境内に中村憲吉の歌碑

山こえて 雨に来れる 檀那てら 昔の塀の
百日紅のはな 憲吉


 神野瀬の渡し

神野瀬川の上流
高暮ダムと20km上に沓ヶ原ダムがある
 稲荷神社 12:40〜13:00昼食
放牧、ブドウ栽培している。
「三次温泉源地」の看板があった。
山家の一里塚
道の西側の塚は失われていますが東の塚には方形の石垣や塚及び
底部にある湧水の遺構が残っています
塚の上には黒松がそびえ「蟹足(かにあし)の松」の名で親しまれて
いましたが松喰虫による被害のため枯れ現在は
根と塚だけが残っています
県史跡指定 昭和40年4月30日 


やまが産直市 

カープ情報 6対0 勝っている
宮の峡(かい)
銀の道
狭い断崖沿いの道となり、馬を落とした
こともあり、銀を探しに川にもぐったいう
話が残っている。

三次人形発祥地





みよし本通り商店街

大歳神社 秋祭り神輿 

高齢化で神輿の担ぎ手が減り、やむなく軽トラックに
載せて練り歩く地域が増える。
何とか伝統を守ろうと踏ん張っている。

軽トラには載せぬふる里の神輿
 大歳神社
10/15・16
第十回三次町北の蔵プロジェクト開催!
広島県三次市卑弥呼蔵にて第十回三次町北の蔵プロジェクト開催!
 旧 万寿乃井(ますのい)酒造の廃蔵を保存・再生・活用する
2016/11/18 国登録文化財にするよう答申
旧 万寿之井(ますのい)酒造の酒造蔵
明治初期に建てられた。木造2階建て、建築面積約300uで、
酒造を示すシンボルとなる煙突がある。西城川の右岸に位置し、
河港として栄えた三次の歴史を今に伝える。
 コスプレイベント
三次の土人形
男子が生まれると武者人形、女子が生まれると娘人形、
性別に関係なく天神人形を贈るという習慣がある。歴史は
古く、1854年に大森領祖式村の瓦師が浜田の長浜人形
の技術を習得し、良い粘土を求めて三次までやって来て、
宮の峡という所で土人形作りを始めたとされている。言い伝えで
はもっと古く、1614年に三次藩主浅野公が江戸から人形師
を伴って帰ったという説がある。

土産:三次エゴマのかりんとうまんじゅう、泡雪 
風季舎
解散  15:40  車内でラジオ聞く 17時 カープ日本S進出。田中MVP。




三原城下 三角形の石垣「水刎(みずはね)」は川の流れ変えて流れを弱める

安芸国・周防国 国境の川 木野川(このがわ)渡しに小林三角和久(さんかくわく)

備後国・福山藩 芦田川の中津原で直角に曲がった場所

 旭堤(近世土木遺産)浅野堤
三次町は北は比熊山そして三方は西城川・馬洗川・江の川の三つの河川に囲まれ、
江戸期には水との闘いを繰り返しながら町が築かれました。歴代三次浅野藩は
88年間において10回ばかりの大水害のことを伝えており、洪水の度に被害が累積し、
堤防築造が三次町の死活問題であった。初代三次浅野長治をはじめ歴代藩主も
堤防築造に取り組んだものと考えられます。本遺跡は、都市計画街路事業
旭町通り線
の新設に先立ち1991(平成3)年度〜1992(平成4)年度の2カ年にわたり
発掘調査を実施し検出した土木遺跡です。山から切り出した石(割り石)を積み上げた
ものと川原石を積み上げた2種類の形態をもつ延長550m、高さ3〜4mの石積みの堤防で、
川の流れを変え、水勢を緩和させる目的で造られたと考えられる「
水はね」も2カ所
確認しました。江戸時代に末期に築造されていたものと考えられます。石積みは道路下
に残すことができたうちの一部で、この上流の道路下に「水はね」が保存されています。
西城川 

銀山街道(尾道ルート)日本遺産に申請 !
2017.02.03 Friday
江戸時代、石見銀山で産出した灰吹銀を銀山街道を利用して運んだ道、
いわゆる「尾道ルート」を日本遺産認定を目指していた
大田市、美郷町、飯南町、三次市、府中市、世羅町、尾道市などの関係市・町は
2月2日、文化庁に日本遺産認定を申請、受理されました。
4月にも認定の可否が判断される見通しです。

 銀の道  旅行日  道案内
大森代官所 〜尾道宿 2015/9/19〜9/22 「銀の道を歩くたび」約147kmを3泊4日で歩く。
尾道宿     2024/2/9(金)  福山・尾道観光ガイド団体交流会
 2019/11/22(金)   「千光寺公園散策」トレッキングコース
2003/11/18(火)  健康への道100選「尾道市立図書館→浄土寺→不動岩→市立図書館」
2004/1/26(月)  尾道駅→小川小路→西国寺→柳水井戸→天寧寺→持光寺→尾道駅
2004/4/24(日)  第61回 尾道みなと祭
2005/1/23(日) 
2010/10/2(土) 
「2005年新春!! 尾道七佛めぐり」
2007/4/1(日)   古道を歩く「番外区間 尾道散策」
  甲山宿〜尾道宿        2003/3/30(日)  石州街道の宿場町 (御調町 市)
2006/5/4
2023・10・22(日)
古道を歩く会「宇津戸〜御調市」
銀の道広域案内板設置記念ウォーク
「世羅町宇津戸から御調町市」
2006/4/2(日)  古道を歩く「甲山〜宇津戸」
2007/3/25(日) 古道を歩く「三成〜尾道浄土寺」
2011/12/10(土) 銀の道ぶらり旅 三成〜尾道 
2012/6/10(日) 銀の道ぶらり旅 クロスロードみつぎ〜三成
2013/5/24(土) 銀の道のぶらり旅  甲山今高野山〜宇津戸観音寺道標 
  三次宿〜甲山宿  2016/4/10(日) 銀の道ぶらり旅 三次市三次町〜三良坂
2015/5/17(日) 銀の道ぶらり旅  三次市三良坂町〜吉舎町まで
2014/11/16(日)  銀の道ぶらり旅 三次市吉舎町〜甲奴町小童
2014/10/18(土)   きさ(吉舎)へ きんさい  
2013/12/14(土)
2010/03/7(日)
銀の道 ぶらり旅 別迫東支所〜甲山今高野山
銀しゃりを運ぼうツアー!
 2003/5/4(日) 石州街道の宿場町 甲山町・吉舎町 
九日市〜三次宿      2008/10/5(日) 飯南町 第2回銀山街道ウォーキング 
2016/10/15(土)  銀の道ぶらり旅   三次市布野町〜三次市三次町
2017/4/22(土) 銀の道 ぶらり旅 赤名峠〜三次市布野
2017/11/3(金) 銀の道ぶらり旅  飯南町・赤来高原道の駅から三次市室宿  
 2021・10・10(日)  銀の道広域案内板設置記念ウォーク
(横谷ふるさとセンターから道の駅「夢ランド布野」まで)
大森宿 〜九日市   2018/9/24(月)  銀の道ぶらり旅 美郷町JR三江線(廃止)沢谷駅から飯南町・赤名の道の駅  
 2019/3/17(日)  第2回 やなしお月例ウォーク
大森宿    2014/9/10〜11(木)  温泉津温泉・沖泊〜石見銀山の旅 
2018/11/10〜11/11    石見大森銀山町並み・間歩見学
 2024/3/23〜3/24  銀のぶらり旅  銀の道広域案内板設置記念ウォーク
大田市大森銀山、及び、大田市温泉津沖泊まり周辺(5km 2か所)

INDEX