備後 鞆街道を歩く 広島県福山市 野上町〜水呑町 06/9/20(水)彼岸の入り 2012/3/25(日)
2012/3/25(日)36回城下町福山の歴史探訪 旧街道ウォーク
8km 51人参加 肌寒く風が強い一日でした。ぶらりと地域の歴史いわれを楽しみました。
行程
JR福山駅南口広場9:40出発→福山駅前バス乗り場(福山城遺構)→東桜町→紅葉町→霞町→道三町→荒神社(地吹町)
→草戸大橋(旧鷹取橋・銭取橋)→草戸町(半坂の道標・船板の壁)→法音寺→明王院(昼食)→法音寺橋(草戸千軒遺跡)
→南本庄→能満寺 14:20解散
3/25 2年ぶりの大相撲春場所 関脇・鶴龍を優勝決定戦で破り、白鵬が貴乃花に並ぶ歴代5位 22度目の優勝を決める。
3/26 東京電力 全原発停止(柏崎刈羽原発6号機) 国内の稼働は1基のみ。
キャスパは平成24年1月31日(火)閉店 三之丸町 駅周辺整備は、7年3カ月を経てようやく3/29完了した。 送迎場を含めた広場整備の事業費は、約30億円。計画より2年遅れの完成 福山駅前バス乗り場(福山城遺構) 福山城外堀(福山駅前)発掘調査 現地説明会 2007年5月12日(土) 福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る 第2次発掘調査 現地見学会 08/4/19(土) 福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る 第3次発掘調査 現地説明会 09/5/10(日) 福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る第3‐2次発掘調査 現地見学会09/10/4(日) 福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る第4次発掘調査09/11/21(土) |
|
福山市公会堂 大正15年(1926)市制10周年記念事業で建てられ昭和37年 取り壊される。NHK放送局にあった 米屋町(現宝町)に市庁舎があった 武田五一の作。 NHK福山放送局西側 駐車場には福山一の豪商と言われた「鉄屋(くろがねや)」 があった。 霞町4丁目 泉龍寺 大きな五輪塔たくさんあります。 荒神社(地吹町) 草戸大橋(旧鷹取橋・銭取橋) 草戸町(半坂の道標) |
|
県名と県庁所在地が不一致なのはなぜ? 藩から県へ変更を行った「廃藩置県」。 徳川幕府から倒幕勢力(明治政府)に移った際に、 徳川幕府に味方した県(藩)と、 倒幕側についた県(藩)をわかり易くするため、 倒幕側は都道府県名に都市名が採用された。 薩摩・長州・土佐・肥後を中心とした倒幕側に味方した県は、 そのまま県名の市を県庁所在地とした、といわれている。 逆に幕府側についた藩においては、 その都市に県庁を置くことが許されなかったため、 県庁と都市名が不一致になった。 草戸町 壁板伝馬船の船板を再利用した家あります。 |
|
草戸町四つ堂 備後福山藩には他藩にはない過ぎたるものがある 地域の絆が強い 四つ堂がある、水野勝成の発案で造られた。 一里塚にも税金の免除があったように四つ堂に税金がかからない。 小休止にはちょうど良い場所、小雨パラパラ雨宿りにも良い。 2017/2/16 辻堂は主に西日本で見られるが、福山には特に多く、四方の壁がない 形態が目立つという。これまで市内で260程度を確認。建て替えや補修 をして引継がれてきたケースが多いという。江戸期の儒学者茶山が地誌 「福山志料」で、辻堂を「憩亭」と表現。当時の福山藩に約600あると記し ている。旧街道沿いに多く、「旅人の休み所として活用され、今も昔も コミニュティーの場」と見られる。今回の調査は2017年度、日本遺産申請を 目指す福山市が、ストーリーづくりのため進める歴史文化基本構想策定 事業の一環。 |
|
南北に走る細い道 元の芦田川の堤防でしょう 家は石垣を数段築き 土塀で屋敷を囲って水の侵入防いだのでしょう。 草戸町 法音寺 地蔵さん 文政七 申秋 (1824年) 尾道石工 丈助 作と刻まれている。 境内には石碑に年号刻まれている 文久二 壬戌歳 四月・・・1862年「壬戌(みずのえいぬ)」 |
|
草戸町 明王院の石垣 ひょうたん 扇 へび 表現している。 参道の脇には寄進者の名が刻まれた石柱が並ぶ。 福山町 藤井与一右衛門 福山一の豪商と言われた「鉄屋(くろがねや)」当主 深津村 石井英太郎 福山誠之館校長(初代) 福山村 河相三郎 衆議院議員 |
|
草戸町 明王院 昼食休憩12:05〜12:50 トイレ休憩 庫裏に御雛様 草戸千軒のまちのシンボル。愛宕山の麓に 鎌倉時代に建立された本堂。南北朝時代に建立された五重塔。 二つの国宝あります 鐘楼の刻印 明暦三 丁酉 歳(1657年)とある |
|
草戸町 草戸稲荷神社の鳥居の傍らに 嘉永五年(1852) (みずのえね 壬子)に建てられた 芦田川浅深試石 と呼ばれる石柱(約1m)が残されています。 芦田川の水底にこの石を止め、川底の浅深を試し水害を予知したものです。 刻まれています ■は不明。 蘆田川之水底止於此石之■ 刻時嘉永五年壬子也表■ 石欲以試佗年淺深之■ |
|
法音寺橋から南方向 草戸千軒遺跡 |
|
法音橋から北方向 草戸稲荷神社・神島橋・銀山城跡 眺望できます。 法音寺橋の東詰め土手を下り南本庄5丁目 かつての芦田川 川底の名残り跡あります。 国道2号の北側へ |
|
西町1丁目 能満寺 もと現在の福山城にあって福山城築城の際 現在の地に移された 西南方向(末申)の裏鬼門の守護寺とした 天和6年(1681)夏 芦田川決壊による大洪水に見舞われた 往時の十分の一の規模となった。 鎌倉時代、備後守護職であった杉原氏と関係が深く、 南北朝の戦乱とも関わった寺である。 |
鞆軽便鉄道廃線ウォーク 2013/11/10(日)
明王院〜(鞆駅まで駅跡巡り)半坂駅〜妙見駅〜水呑薬師駅〜水呑駅〜葛城駅〜田尻村駅
06/9/20(水)彼岸の入り
霞町十字路(追分)〜鷹取橋・銭取橋〜鞆街道
水呑(みのみ)町の街道
8月30日・9月12日・9月20日 道標など調べ 散策しました。
自民党総裁選挙 安倍晋三氏(52)が選ばれた。
鞆街道はここから始まる
霞町4丁目交差点(霞町十字路) @「霞町追分の道標」
|
|
2011年(平成22年)安住の地に設置 霞町の道しるべ |
|
霞町十字路を左折すると
水呑(みのみ)・鞆・山南・千年へ
|
|
A地吹町の荒神社 パットパットゴルフ楽しんでいる老人会。 「地吹」はもともと地葺(じぶき)と呼ばれていました。 堤防下を荒神川と呼んだ川。 |
|
草戸町五丁目に「五本松公園」
五本松目印に城下の荷を積んで 野上堤防の先端「五本松」、「松か端」の地名 |
|
2016/2/9 場所は五本松公園の向かい 福山市営競馬場の跡地 野上町交番 設置からほぼ60年たった広島県内最古の交番は南に約1・2キロに 「ひろしま建築学生チャレンジコンペ」の最優秀賞作 屋根がアルミ製のフェンスで覆われ、 将来的には建物全体をつる植物によるグリーンカーテンで覆う計画。 フェンスは、2・5センチ角の4メートルのアルミ柱約800本を 組み合わせているという。 新交番は鉄骨平屋建て約140平方メートルで、 敷地面積は300平方メートル。 現行の野上町交番が移転する形となる。建築費は約4800万円。 |
|
沖野上五丁目交差点 小さい五本松 植えてあった。 「五本松道」改修寄付者の碑があります(昭和14年4月) お堂もあります。 「五本松を目印に船が入った」古老の話し |
|
芦田川の本流は城近くまで船を入江として利用 今はないが懐かしい元芦田川(鷹取川)に架けられていた B鷹取橋の最初の石柱「鷹取橋」と彫られている石が 地吹町の荒神社の 生垣の間に寂しくぽつんと立っている。 もう一つの芦田川に架かった橋が 銭取橋を渡って山田と田尻・鞆へと向ったのである。
今の草戸大橋の前身だ。 |
|
B鷹取橋のもう一つの親柱
鷹取中学校 正門入って右側に「た加と里はし」と刻まれた親柱 鷹取橋は芦田川に架けられた大橋で 長さ55間(99m)に及んだ。
|
|
B鷹取橋跡
地吹町と草戸町の境辺りです
|
|
芦田川の土手へ | |
C草戸大橋 東詰め | |
C草戸大橋(銭取橋)西詰め
木橋であった、昭和7年度鉄筋コンクリート造りのものに |
|
約500m北へ歩きます
初詣 広島県で2番目多い D草戸稲荷神社
|
|
そして
D中国観音霊場8番札所 平安時代の大同2年(807)弘法大師が開かれたと伝えている 中世には常福寺と呼ばれていた。
|
|
法音寺橋:木造の潜水橋で出水毎に流出 していた。昭和10年12月石橋、 昭和32年コンクリート造り |
草戸千軒町遺跡 明王院前の芦田川には「草戸千軒町遺跡」がありましたが、 河川改修により消滅しました。この町跡は、 江戸時代初期の寛文13年(1673)の大洪水で埋もれたと地誌に 記されていますが、1961年(昭和36年)から1993年(平成5年)まで、 遺跡包蔵中洲の約66000uの発掘調査が行われ、 鎌倉時代から室町時代まで港町・市場町として賑わっていたことが 明らかになりました。 現在の明王院の地には当時「常福寺」という寺があり、 草戸千軒遺跡跡はその門前に栄えた町と考えられています。 最盛期は室町時代で、この時代前半から中頃は、 商業・生産活動が活発に行われ、後半は防御的な要素を持つ 環濠や柵などから戦国時代の世相がわかります。 建物跡や井戸及び、包丁・鍋・漆塗りの椀など日常の生活用具や 装身具、履物、信仰、遊戯具など中世の人々の暮らしぶり がわかるものや中国陶磁器や古銭といった国内外の流通が わかるものも出土しています。 |
E草戸大橋南詰めの道標
南の坂道を上って半坂の峠を越え熊野・山南方面へ向った
|
|
草戸大橋南詰め E半坂の道標
「右 やまだ さんな道」「左 みのみ ともつ道」 東面には
|
F洗谷貝塚
縄文時代 |
|
大正5年
G洗谷の道しるべ 南 田尻 鞆 北 草戸 福山 右 榮所近? |
|
旧 山田山南道
傍らに法界塔 |
|
H松尾神社 | |
I水呑(みのみ)大橋
妙見神社に上がる途中より展望
|
|
J小水呑橋 | |
K高浦 「南無妙法蓮華経」 石塔法界
最も古い高浦の池の傍らに
|
|
池から福山方面を見る |
|
Lトンコ川
七つの泉の一つです 他に ペットボトルに入れ飲みました。 水の呑まれる村 水の多い村 |
|
M片山最上稲荷神社 | |
N貴船神社
|
|
O鞆軽便鉄道の鉄橋台の名残り
|
|
O鉄橋を渡ると葛城駅 | |
鞆軽便鉄道 鞆街道とほぼ同じ道にあった
明治44年起工。 1913(大正2)年11月18日開通式 福山ー鞆間 12.5km。 「ラッキョ汽車」と呼ばれた小型の蒸気機関車などが |
|
鞆駅の風景
田尻町の三分坂
|
|
P浜貝塚跡
縄文時代 |
|
QJA水呑前から鞆街道
|
|
法界石塔 法界とは宇宙万物の総称 仏法の真理、仏道の本体・仏教徒の社会仏門などと 表面に髪文字で「南妙法蓮華経」と御題目が刻まれてある 熊野と水呑は日蓮宗1色である |
|
R妙顕寺の黒門と法界塔
法界塔は二番目に古い 元禄九年(1696)
|
|
R妙顕寺の本堂
大きなイチョウの木 幹の周囲2.9m 高さ 22m 妙性が滝 妙顕寺の西裏山50mの処にあり落下8m 水呑(みのみ)の村名が起こったともいわれる |
|
妙顕寺から芦田川大橋 その向うには箕島 | |
水呑小学校の前
鞆街道 徐々に上り坂となります 途中 法界石塔・辻堂 常泉寺跡などあります |
|
S三分坂(さんぶんさか) 向丘中学校校門に木柱 山分坂から名の起こり 往時は鞆魚売り 魚をかついで福山に至る途中の一大難所となる 遊女がこの坂の上まで篭でなじみ客を送りお礼に 「三分坂 上る時は足が疲(ため)うありませんように」 向丘幼稚園では運動会の練習中でした |
|
21佐須良池
ゴルフ場 打ちっぱなし |
|
賽の峠へ | |
22峠に賽の神
その昔 |