可憐な野草「セツブンソウ」自生地2006/2/27(月) 広島県庄原市総領町

行程 140km 6時間(ドライブ)
八幡神社→道の駅→龍興寺・一本堂→川平山城跡→芭蕉句碑・麦宇翁之碑と文塚→自生地E

自生地
日本固有の可憐な野草で、関東北部以西に自生する。
広島県内では東部にまれに自生地があるが、現在では、
ほとんど絶滅に近い。総領町は最大の自生地である。
総領町では、亀谷から木屋地区の田総川の左岸側の北向き
の山裾に点々と自生地がある。(自生する地域:亀谷・下領家・稲草・木屋)

開花期は2月に中下旬から3月の中旬であるが、1ヶ所ある南向きの
自生地は、節分(2月3日)頃には開花する。
セツブンソウ
は、下草を刈らなければ育たず、総領町に自生地が残ったのは
、北向きの斜面に、農家や墓地があり、下草が刈り続けられたためと思われる。
1986年(昭和61年)春に上下自然愛好家の荒川克さんらにより、
総領町にセツブンソウの自生地があることが確認された。
それ以後、マスコミなどにより、総領町はセツブンソウの自生地として
広く知られるようになった。

環境庁指定の絶滅危急種の指定
総領町の天然記念物に指定されている希少種です

第20回冬季五輪トリノ大会閉幕。
フィギアスケート女子を制した荒川静香の金メダル1個に終わった。
メダルにあと一歩の4位は冬季五輪最多の5種目目。

草刈しないと咲かない花です。

自然と人間が一体となって咲かせる花です。

雪のある節分の頃から咲く
春を告げる花です。
里山を楽しむ町 総領町を象徴する花です。

領家八幡神社の文化財
甲奴郡の旧本郷村に本郡八幡総社大宮八幡宮
という大社があり、
その八幡宮において建治元年(1275)旧8月15日
法生会の祭礼について
論争が起こり、その際下領家の仏ヶ峠の某(法印)
が御幣を持ち帰った。
稲草の上市の宮原というところに仮殿を設け、
そこで三年間勧請し、
弘安元年(1278)下領家の森戸山の麓に社殿を建て
東照山八幡宮と唱え、地頭領家の氏神とし崇敬した。
領家八幡神社の例祭は山内の山王さん、
小童の祇園さんと共に奥備後の三大祭といわれ、
初九日(新暦)10月9日に大頭・小頭の
二組によって祭祀した。
道の駅 「リストアステーション」 国道432号
自生地A アースワーク河川公園

まだ「つぼみ」でした。

自生地E

南向きの自生地は節分(2月3日)頃には開花する

自生地E

セツブンソウ キンポウゲ科セツブンソウ属


町花 総領町天然記念物指定(1978年12月)

龍興寺・一本堂
史跡
僧行基が雷避け観音大師を、桑の巨木で
彫刻して観音堂に安置し、その材料で一本堂
を建立したといい伝えられている。
現在のものは欅材で再建されており、
龍興寺のシンボルである。

「名のしおふ

一本堂を傘にきて たぶさの里に 雷はあまらじ」

龍興寺
下市の町並み
川平山城跡
鎌倉時代より戦国時代に至る間の山城である。
鎌倉幕府の役人大江広元の子孫の長井氏
(後に田総氏を名のる)の居城で、築城は
長井重広と言われ、1591年に長井元好が
毛利氏について広島に移るまで続いた。
長井氏は、田総庄十二カ村と小童保(現甲奴郡)
長和庄(現福山市)等の地頭職であった。
山頂の標高360m。
五段階の台地に井戸 竪堀 掘切り 
腰郭等が見られる。
上市の道標

西 みらさか 三よし

 みわら をのみち

上市から三良坂別れ 庄原へ
 

上市のイロハモミジ群


県天記 平成6年10月31日指定
延亭3年(1746)に生まれた俳人越智古声が京都より
持ち帰って植えたと伝われる。
胸高周囲3.25m・樹高19mの巨木がある。

芭蕉句碑・麦宇翁之碑と文塚
史跡
・芭蕉句碑は田総の俳人越智古声が、師蝶夢の
田総来訪を記念して安永8年(1779)臨川庵に
建てたものである、
山里は萬歳おそし梅の花
・麦宇翁之碑は越智古声(号眠亭)の友人京都
の麦宇翁がこの地で4年間俳諧を教えたが、その
死後、弟子が師を偲び建てたものである。
・文塚は古声が、師蝶夢からの書簡を集め
供養したものである。

TOP