銀山街道三次市甲奴町宇賀から府中出口への旅
                      2016年10 月29 日(土)〜30日(日)広島県三次市・府中市

一日目は、まず甲奴町の宇賀で尾道道と分れ、石見大森代官所配下の 上下代官所(出張陣屋)へ。
上下は街道に面し、役人の往来や 大森銀山への諸荷物運搬など交通の要衝であり、
代官所支配の有 力商人による金融業も発展したことから、代官所を中心とした一 大宿場町として栄える事となった町です。
旧上下町をすぎて旧協和村の行縢(むかばき)、木野山と下ります。ここまでが一日目 の行程。約 20 qです。

二日目は木野山の協和公民館を出発し、この道の最大の難所坂根峠越えです。
近在ではちょっと有名な「坂根地蔵さん」ま でたどりつけば、峠越えもあと一息。
峠を越えれば荒谷を一路府中出口町をめざして下っていき ます。
荒谷と言われるだけあって、古道は山 が迫り転石の多い難路です。終着「恋しき」 まで約 12 q

笠岡を目指すルート 宇賀→上下→府中→神辺→笠岡
石見銀山で採掘された銀を笠岡港から大阪へ運ばれた

「銀山街道 宇賀〜笠岡」をダウンロードする(PDF:16.6MB)

10 月 29 日(土) 一日目 宇賀分れ〜協和公民館 
行程 23km
集合・出発 8:30 宇賀の里→宇賀分れ辻堂→粟島神社→橋本 道標・地蔵堂→竹内 常夜燈→甲奴分れ 辻堂・道標
→上下歴史文化資料館(昼食・休憩)→上下高校入口→井永のエノキ→法界山産地直販センター→岡屋 薬師堂→岡屋 丹下家
→篠原 猫地蔵→斗升 八十八ヶ所地蔵→藩境碑→行縢(むかばき)遊友センター(トイレ休憩)→鬼ヶ橋岩→物書き岩→
千年橋→横谷川道標→ゴール17:45 協和公民館

三次市甲奴町宇賀

宇賀の里

距離65km 1時間で到着。
三次市甲奴町宇賀郷下 

宇賀の辻堂
地元では、郷地蔵(ごうじぞう)さんと呼ばれている


尾道ルートへはこちら
銀の道ぶらり旅 三次市吉舎(きさ)町〜甲奴町小童(ひち)
「銀の道を歩くたび」 

三次市から府中市

府中市上下町竹内 

竹内常夜灯
上下町上下

 甲奴別れ 道標
上下町上下
上下歴史文化資料館
(昼食・休憩) 
上下代官所跡の発掘調査2008/9/6(土) 広島県府中市上下町
石州街道の宿場町 上下町  2003/3/23(日)
2019年11月12日 (火)880日目 広島県三次市 こころ旅 2019
府中市上下町の翁座。大正時代に建てられた木造の芝居小屋
 より出発
甲奴町(こうぬちょう)小童(ひち)の武塔(むとう)神社
府中市指定天然記念物「井永のエノキ」昭和62年7月指定
法界山の麓にそびえるエノキは、ニレ科の落葉高木。
胸高幹囲約3m、樹高約16m、推定樹齢250年の古木で、
特に、南北に延びる長大な「板根」きわめて珍しい。
エノキは、古くから神霊が宿る木として崇められ、街道の
一里塚などにもよく植えられた。秋に熟れる赤褐色の実は、
甘みがあり食用になる。上下と府中を結ぶ道は、江戸時代
には石州街道と呼ばれ、往来する人々や物資で賑わって
いた。福山から石見(石州)の大森銀山(島根県大田市)に
通じるもので、府中・上下・吉舎を経由した。上下には、
元禄13年(1700)に幕府の代官所が置かれた。享保2年
(1717)には大森代官所の出張陣屋となり、幕末に至った。
平成17年3月 府中市教育委員会 

上下町井永
 法界山産地直販センター
 上下町佐倉    上下町岡屋


篠原 猫地蔵
斗升町

岳山 741m 
 行縢町(むかばき)
行縢町と斗升町の境界
藩境碑従是 西北 中津藩」 「従是 南 福山藩
中津藩:九州豊前中津藩
享保2年2月(1717年)
豊前国の中津藩(現在の大分県)のとび領であった
神石22ヵ村甲奴12カ村安那2カ村36カ村2萬石余の
領地を治めるため小畠代官所を置いた
福山藩の国境 番所・代官所跡 備後国の国境跡
行縢町

物書き岩 
旅人が仲間に連絡するために書いた 伝言板。
 行縢町
鬼ヶ橋岩
木野山町
所々には民間信仰の名残り多くあります。
ゴール17:45 協和公民館
10月29日(土)カープ
日本シリーズ 日本ハムに2勝4敗  夢と感動ありがとう
ホテル近くで交流 カラオケはパブリックビューイング


10 月 30 日(日) 二日目 木野山〜坂根峠〜荒谷〜府中
行程 9km
スタート8:30 協和公民館→常夜燈→水没地蔵→狸地蔵堂→坂根地蔵(参拝・トイレ休憩)→坂根峠→茗荷丸降口→
茗荷丸入り口→荒谷集会所(トイレ・小休憩)→別両路 道標→菅茶山記念碑→平松神社・梵字岩→出口本陣跡→
恵比須神社→慶照寺→むくり屋根群→平の家 道標→ゴール12:40 恋しき 

府中市木野山町

スタート8:30 
協和公民館 
常夜燈・道標・地蔵
街道沿いに残っている
 坂根地蔵(参拝・トイレ休憩)
 坂根峠  標高450m

超えると荒谷町へ入る

マスコミの取材。地元の方から故事・来歴説明していただく
伝説の地茗荷丸(みょうがまる)賑やかにカメラウーマン撮影
大軍を率いて瀬戸内地方(吉備・播磨を含む)を制圧した
素戔鳴尊(スサノオノミコト)が、中国山地を越えて出雲地方へ
進撃することになた、大部隊を率いての山越えには多くの問題や
障害がある事から、大半の兵士達(主として水軍)を故郷へ
帰らせる事になった。この地(坂根峠)で別れの宴を持つことになり、
辺りを見回すと一面に茗荷の花が群生していた、将兵達はその
茗荷を採り酒の肴として酌み交わし、夜を徹して友との別れを
惜しんだ所である。今でも『茗荷丸』と呼ばれ地元の人に親しまれて
居るちなみに 酒宴の夜が明けて、隊列は南北に別れそれぞれ
の目的地に向かって粛々と進んだと言われている。
府中荒谷町
平句 聞かしてもらう
京都のはやり唄を地方風にしたもので
府中の銀山街道沿いのみで
伝わっている
砕石場
鉱山掘削していた、飯場跡。
湧水処理場・鯉養殖場
送電線220KV広島東幹線増強工事資材置場

 荒谷集会所(トイレ・小休憩)

バナナとおむすび2個 小腹が力を得る
別両路(わかりょうじ)道標 
石州街道と雲州往還の別れ道にあたり、地名として残されている。

別両路橋の橋台となっている大きな岩を見てこの詩詠んだ 菅茶山記念碑荒谷即事
野歩帰鳥を追い 遥かに澗水の源をきわむ
 峯に当りて雲宿せんと欲し 客を迎えて石将(まさ)に言わんとす
 ■上(いじょう)孤犢(ことく)に逢い 林梢忽(たちま)ち一村
 詩を敲して安まることいまだ得ず 環坐す老松の根(もと)
大意
野山を歩きながら巣に帰る鳥を追い、遠く小川の源までいった。
雲が山の頂上に当りそのまま動こうとはしない。
石は久しぶりの通行者となにか話したがっている。
土橋で道に迷った子牛と出会い、林の梢の向こうには村が
広がっていた。同道者と老松の根元にぐるっと座って、
ゆっくりつくろう。詩を推敲するができずに心がやすまらない。


府中市  出口通り

12年前 行きました

時代絵巻「府中巴祭り」・おいらん道中  2004/5/29(土)


上本町 〜 4年前に行った 恋しき 2階で昼食

「備後国府跡」国史跡に

備後国府跡 ツジ遺跡  2003/11/29(土)

元町東遺跡確認調査 2006/12/16(土)

府中市の石州街道のんびりウォーキング 2003/3/18(火)

旅の楽しみ 昼食弁当

銀の道を歩くたび」 2015/9/19(土)〜22日(火)江戸時代に石見銀山(島根県大田市)から
                              広島県尾道市まで約147kmを3泊4日で歩く。

 笠岡を目指すルート 宇賀→上下→府中→神辺→笠岡
宇賀  銀山街道・三次市甲奴町宇賀から府中出口への旅 
上下  石州街道の宿場町上下町2003/3/23(日)
上下代官所跡の発掘調査2008/9/6(土)
府中  府中市の石州街道のんびりウォーキング2003/3/18(火)
老舗旅館「恋しき」 2007/11/20(火)
時代絵巻「府中巴祭り」・おいらん道中2004/5/29(土)
備後国府跡 ツジ遺跡2003/11/29(土)
元町東遺跡確認調査2006/12/16(土)
健康への道100選「青目寺・七ツ池」2003/11/14(金)
あじさい寺とオオムラサキの里2003/6/29(日)
八尾城跡八尾山頂(346m)ハイキング2003/5/16(金)
新市  相方(さがた)城と備後の戦国時代2011/3/26(日)
広島県史跡「相方城跡」 2003/11/22(土)
新市〜府中 散策2003/3/2(日)
古代山陽道の要所「戸手」を訪ねて2016/11/26(土)
古代山陽道 戸手から上御領 2003/1/12(日)
神辺 茶山ポエムハイク 
神辺本陣 動く夢シアタ パート1 2002/10/24(木)
神辺宿・歴史まつり2010/10/16(土)
山陽道の宿場町「かんなべ」 2002/2/16(土)
神辺は歴史の息吹がいっぱい2002/5/16(木)
御領遺跡 2008/12/3(土)
笠岡  備中笠岡を散策 2005/2/28(月) 
石州往来 坪生(つぼう)〜西浜(ようすな)〜笠岡2002/10/9(水)
「高屋〜神辺」西国街道を歩く2004/3/14(日)
「銀の道」 府中〜笠岡代官所跡 2017/5/27(土)〜5/28(日)


INDEX