近世山陽道を歩こう!part2(横尾・鶴ヶ橋から備後赤坂まで)
                                2013/1/27(日)福山市横尾町・山手町・津之郷・赤坂町

見学場所:鶴ヶ橋、新茶屋、中津原一里塚跡(水準点)、一本松・石原隧道、山手一里塚跡、田辺寺など

8年前に歩きました。西国街道を行く 備後赤坂~神辺 05/9/23(金)秋分の日

近世山陽道を歩こう! PART1~備中・備後国境から神辺宿まで~2012年(平成24年)2月11日(土・祝日)






平成30年(2018)7月豪雨 7月5日から7日





 集合
9:00 JR福塩線横尾駅前

宮入貝を駆除する生石灰を降ろした名残り、
ホームが長くなっています。

8:51着
ワンマン運転の車内で切符渡す

盈進中学校・盈進高等学校の学生降りる。

 昭和5(1930)11月14日
愛馬吹雪号に乗って陸軍大演習の際昭和天皇が
正戸山へ向われた。

正戸(勝戸)山城跡/御召列車臨時停留所跡

行幸記念碑あります。
  出雲大社道 道標あります。
ブラタモリ
放送日:2015年8月22日(土)
#15 出雲
~出雲は なぜ日本有数の観光地となった?~
旅の舞台は島根県出雲市。縁結びで知られる出雲大社には、
年間800万以上の参拝客が訪れます。
今や、一大観光地となった出雲ですが、
その名が全国に知られるようになったのは、実は江戸時代も中ごろのこと。
「出雲が日本有数の観光地になった理由」をテーマに、
出雲大社と出雲の町の秘密にタモリさんが迫ります。
老舗の蕎麦店と庄屋の屋敷に残るお宝とは?
日本で3つしかないという国の重要文化財の駅舎にタモリさん感激!

白壁には鏝絵は「」です。 
 鶴ヶ橋
現在高屋川の川幅は80m程ですが
元来川幅は40m位でした今の半分です。
もとは「鶴が渡し」と呼ばれる船渡しであった。
中津原側には土手の高さと同じ高さの土地が
あったわけで、家も10軒ほどありこの地を立石
といっており今の高屋川河川敷になっています。

石州道上方道、九州道福山城下へ藪路街道 
交通の要衝で繁盛した
 横尾あめの製造所
昭和30年代まで30軒 町中にあった。
横尾あめ鶴屋本舗 1軒となった。
 千歳あめ、祭の屋台、正月の飾りあめ。
麦芽飴を煮詰めてショウガを混ぜて練り上げる。
鏡もちのようなあめ 

箱の中で「のみ」「つち」でたたき割り 
さおばかりで量って竹の皮に包んでは
売りさばいていた。


新茶屋
 片山病撲滅に功労のあった、吉田先生と、藤浪先生の頌徳碑です。
この二つの碑はバス道から見れば、背を向けていますが、
この頌徳碑を建立した当時の幹線道路は東側を走っていましたから、
その道路に向って建立されました。碑の西側のバス停は、
昭和初期に狭い新茶屋の家並をさけて造られた
いわばバイパスです。

鏝絵が「亀」の家あります。
 中津原の一里塚
萩藩士の有馬喜惣太が作った絵図面「中国行程記」
-宝暦末期(1760年頃)-の中に
街道の両側に土盛りをした上に木が植えられた姿で書かれています。
備後領内の山陽道には、上御領・平野・中津原・山手・赤坂今津・高須の七カ所に
一里塚がありました。中津原の一里塚は面積が四歩であった。
一里塚の盛り土の上に植えられた樹木を堠樹(こうじゅ)といいます。

一里塚の大きさ
3~5間四方(坪)に土を盛って塚を築く
東広島西条町上三永にある日向一里塚跡 発掘調査
全周が残る北塚は円形で直径6m高さ1.7m
歩(ぶ)尺貫法の長さと面積の単位である。
左足を踏み出した時の、起点から踏み出した左足までの長さ
(現代日本語でいう「2歩」)を「1歩」とする身体尺。
1歩(ぶ)= 1 坪(つぼ)=3.3058 m2 6尺四方(縦も横も1.8m)の正方形の面積。
読んで字のごとく歩幅、2歩四方のことで人が耕す最小単位をその足で2歩四方にとった。
1間(けん)=6 尺=1.8 m   だいたい畳の長い方 参考:1間x1間=1坪
 
この辺りの古い屋敷は水害の被害を防ぐため高い石垣が多い。
畑は砂地で、丘のように盛り上がった所もあります。

大渡橋を渡り郷分町 一本松跡・大渡しへ行きます。
大渡し 「中国行程記」に橋はありません。
中津原と対岸の郷分町石原
水の少ない時は芦田川を歩いて渡り、冬季は川に入りにくいので秋から
翌年4月まで仮橋を架けることもありました。
芦田川に水があって歩いて渡れないときは藩より船一艘、
地元より船一艘出して旅人を渡していました。
石原隧道
七社(ななやしろ)から郷分の石原まで芦田川の水を平ヶ峠にトンネルを
掘って導水。
1960(昭和35)年に完成。この水は葦陽(いよう)水系と高崎(こうさき)
から取水していた久松水系の農業用水の全てを福山中心市街地周辺の
農業用水の大半がここを通っています。
 題目石
石原地区は日蓮宗が盛んで「南妙法蓮華経」の題目石を
刻んだ大きな石柱が建てられている。
 郷分土手
芦田川河川敷辺りにありました。郷分村は昭和5年全耕地の4割近く手放した。
高屋川との合流地点 水野勝成は福山側より低くする治水対策により芦田川が
よく氾濫した。郷分と本庄のあたりがせばまって神辺・駅家・新市にかけて、
ずっと穴ぐらのように 広い平野が広がっています。そういうことから「穴の海」と
いっていた。海であれば神辺や新市に貝塚があるはずです。 「」や「」の
状況であった。横綱 北の湖(きたのうみ)と呼ばれている。
淡水の片山病の宮入貝と関係する。
宮入道光音の墓
加茂町の志川滝山城の城主だった宮常陸入道光音は毛利軍と戦い善戦空しく
息子の光寄とともに討たれた。落ちのびたが郷分あたりで落命したそうです。
「中国行程記」には彼の墓と伝えられる「石地蔵」が街道脇に書かれています。
昭和初期、芦田川の大改修の際に現在地へ移設。
福山城下の飲料水  高崎止水堰跡
福山城下の飲料水や三吉・奈良津・深津・蔵王・引野・手城方面への
灌漑用水(久松用水)を確保するため芦田川に堰をして取水していた。
今は芦田川・高屋川をサイホンで潜って本庄側へ出ている

北本庄河床遺跡 発掘調査期間 2001年度~2002年度
中洲あたりに芦田川河川改修工事に伴って行った試掘調査で遺跡が発見された。
山手橋の北側(上流80m付近)を中心に南北100m,東西50mにわたって拡がる
弥生時代の集落遺跡です。
長期間にわたって当時の芦田川河口一帯に展開した拠点的集落であるとともに,
瀬戸内各地域を視野にいれた広範な交易圏をもった集落であった。
 葦陽(いよう)用水
郷分・山手など芦田川の西側の水田を潤しているのは葦陽水系です。
葦陽水系は郷分を通り、山手の泉川となり、神島・佐波を経て、
神島橋の下流にあるサイフォンにより芦田川の下を潜り、
東側の堤防外を南下して、新涯町の水田を潤しています。
明治以後 大新涯 今の新涯町・曙町へ送水

水野勝成の水源事業 空中から見ました。

久松(ひさまつ)用水
福山城下の飲料水や三吉・奈良津・深津・蔵王・引野・手城方面への灌漑用水
山陽道一本松・二本松・三本松
徳川家光が参勤交代を定め、江戸を中心とした五街道と長崎に通じる
山陽道(西国街道)はよく整備されました。
街道には旅人の目印や休憩の木陰にもなりました。郷分地域には三カ所に
松が植えられていたが、二本松・三本松は1919(大正8)年の洪水で
堤防もろとも流されたり、その後の堤防改修で姿を消しました。
また一本松は1945(昭和20)年頃に伐採された。 

五層の天守 20数基に及ぶ三重櫓・二重櫓
外様大名が多い西国ににらみを効かせる
福山城が見える
宮入貝 標本   泉公民館2階で昼食12:00~12:40
宮入貝の標本幼虫の中間宿主であるカワニナより小さな巻き貝
成貝になっても殻長は小さいもので数mm、大きいもので7mm程度。

全国を巡幸された天皇は1947年12月(昭和22年),3回目の備後路の旅で
神辺小学校を訪れた。案内役の楠瀬県知事に
その後,片山病はどうなっていますか
と尋ねられて関係者を感激させた御下問奉答特別対策委員会を設置し,
県でも翌年「広島県地方病撲滅組合」を
御下問奉答片山病撲滅組合」と改め,一層の防除対策に取り組むこととなった
片山病
かの地には昔、漆を積んだ船が難破したという伝説があって、
そのせいか田植えをする時分に水につかる手や足が非常に痛がゆくなる。
住民は「漆の気」のためだと固く信じているが、その後、やせ細り腹部がひどい
水腫になり苦悶のうちに命を落とす、というのです。この不気味な病はなんだった
のでしょうか?それはミヤイリガイ(宮入貝)を媒介とする日本住血吸虫の寄生
による症状だということが明治37年に、研究の結果わかった。
皮膚から感染する寄生虫症だったのです。

生石灰をまいて貝を駆除しました。水田水路のコンクリート化してようやく
広島県では1980年(昭和55年)に絶滅が確認された。
山手一里塚 
一本松
背後には太陽光発電システム オーナー募集しています。
 三宝寺・藤井好直・田辺寺・本谷弥生遺跡・足利義昭居館伝説地・ふく山道
あたりの山は大半が、花崗岩(御影石)が風化した真砂土で形成された土地が多い。
本谷川・加屋川は天井川、上流は急流のため土砂災害がおこりやすい川です。
砂防工事の「砂留」があります。福山藩の砂留
ザブ遺跡
山陽新幹線建設に伴う発掘調査(昭和45・46年)で縄文時代から弥生時代の
土器や石器、江戸時代までの遺跡や遺構が見つかった。
弥生時代から平安時代にかけての先人たちの営みが特に栄えていたことが
分っている。
 水越と加屋
済美中学校の東側は道幅も狭く古い家並がつづく坂道であるここは
水越(みのこし)峠と呼ばれ津之郷加屋と赤坂町との境である。
水越について「今津より神島まで一帯の海にて大潮のとき海水
がここを越したりし所


穴→安那ではないか。安那(やすな)
安那というのは朝鮮南部にあった古代の国の一つの名前です。朝鮮の南部に
任那という 国がありました。この任那の国を「伽倻(カヤ)」といっていました
これを「加屋」と結びつく。弥生時代に栄えたところの地名と朝鮮の古代国家
とが同じ発音 をするものが日本中あちこちにあります。


今津宿←近世山陽道を歩こう!part2(横尾・鶴ヶ橋から備後赤坂まで)→神辺本陣(西本陣)
INDEX