街道を歩き憩亭を訪ねる 2017年6月11日  広島県福山市神辺町

神辺本陣から備後国分寺にかけて旧道を歩き、歩道に建つ「憩亭」
を訪ね、福山地方特有の文化遺産である「憩亭」について理解を深める。

コース 9.5km
神辺本陣9:10出発→廉塾→平野一里塚→道城憩亭→竹政憩亭→唐橋→家後屋憩亭・葛原邸(11:35〜13:00昼食)→峠憩亭→堀館憩亭→
一里塚憩亭→明正寺→国分寺(15:00終点)

ふくやま観光・魅力サイト > ふくやま歴史散歩 
その他 ページ208 スクロール参照下さい。
辻堂 憩いのひとときを過ごす 1999年3月号に掲載 されている。

憩亭」とは
憩亭は微少のものなれとも、この国のみ多くありて、他国に稀なればその所と数とを録す菅茶山編『福山志料』より

辻堂は主に西日本で見られるが、福山には特に多く、四方の壁がない形態が目立つという。これまで市内で260程度を確認
建て替えや補修をして引継がれてきたケースが多いという。江戸期の儒学者茶山が地誌「福山志料」で、辻堂を「憩亭」と表現。
当時の福山藩に約600あると記している。旧街道沿いに多く、「旅人の休み所として活用され、今も昔もコミニュティーの場」と見られる。
今回の調査は2017年度、日本遺産申請を目指す福山市が、ストーリーづくりのため進める歴史文化基本構想策定事業の一環。

「日本遺産(Japan Heritage)」について

2017/6/12(月) 上野動物園のジャイアントパンダ、シンシン(11歳)が赤ちゃんを産んだ。5年ぶり5頭目の赤ちゃん誕生となった。





名越憩亭跡(地蔵堂)福山志料にある
題平野憩亭
名越谷ノ潤上ニアリ

西山正※頼山陽が出奔した時(文化8年 1811)、塾生たちがこの憩亭まで見送った。

道城憩亭(中組地蔵堂)
笠岡道を拡張する際に移築された。
憩亭

街道から少し入った位置に 
竹政憩亭(観音寺地蔵堂)
バス停の待合所として利用、昔は田に引く際に
見張所として利用されていた。
西側の供養塔・石碑(安永四年)は江木則夫氏の
祖先が行き倒れの旅人の為に建立。

ここで笠岡道を離れる。 
家後屋憩亭(葛原堂)
享保4年(1719)再建、明治45年(1912)再建。
葛原家の菩提を弔うために建てた。
 
 葛原邸・蓮乗院(昼食)

五仏像(戦国時代)拝観
峠憩亭(峠地蔵堂)
境内内に板碑・地神・道祖神あり、道祖神を拝むと
婦人病に効くという。西国八十八箇所霊場。 
 観音堂
十一面観音座像
堀館憩亭(堀薬師堂)
本尊は薬師如来像。
※中国行程記にこの辺りに大きな樹木と
その傍らに四ツ堂あり。
※屋敷、土塁、堀などの痕跡が見られ、
憩亭地には往時の土塁一部が残る。 

今回の憩亭 一番の趣です
 憩亭

今にも崩れ落ちそうです。これからの地域映している。
再建をと思います。
一里塚憩亭(宗重地蔵堂)
本尊は観音菩薩と地蔵菩薩。堂内の寄附表には
「御領上・下組」「下御領上組」「上御領中組」
「下御領下組」「上御領上組」「後月郡高屋村字西山」とあり、
かなり広い範囲で堂の維持をしていた。

堂の東側に石仏18体。
※中国行程記には一里山の東側に「地蔵堂」が記されている。 
 明正寺の墓所には憩亭
菅茶山交遊寺
江戸時代後期の12世住職・祐教(ゆうきょう)上人は、
当時「学を好み、詩歌を能(よ)くする」と有名で、
菅茶山や頼山陽など文人との親交があり、境内で詩会など
を開いています。茶山は祐教上人の求めに応じ、漢詩
「偃松(えんしょう)詩」を贈っています。この偃松とは、
当時境内にあった通称「かこいの松」と呼ばれた巨松のことで、
その枝ぶりは東西27.3m・南北17.3mにもおよびましたが、
残念ながら慶応3(1867)年に枯死してしまいました。

INDEX