福山城 広島県福山市 2002/10/13(日)
瀬戸内海のふるさと「福山」へようこそ
福山市は広島県の東南端、岡山県に接する県東部の中核都市です。福山の地名は福山城にある
常興寺山が、「蝙蝠山(こうもりやま)」とも言い「蝠」が「福」に通じることから、「福山」の名で
呼ばれるようになったと言われています。福山城の天守閣は、現在、福山城博物館となっており、また、
その西隣にはふくやま美術館や広島県立歴史博物館などだが並び、多くの人が訪れます。
また、市内の南に位置する鞆の浦は、瀬戸内海のほぼ中央に位置し、古くから海上交通の
要所として栄え、多くの古寺・史跡が残る港町です。さらに伝統漁法の「しばり網」も残っており、
瀬戸内海屈指の観光地になっています。このほか、紅葉が素晴らしい山野峡県立自然公園、
本堂・五重塔が国宝に指定されている明王院、ばらの花いっぱいのばら公園など、四季を通じて
見どころがいっぱいの「瀬戸内のふるさと福山」です。
福山城と城下町
水野家70年間に随分水田が開発された。備後領内十五万三千石(十万石から)。
治水工事を施して田畑の増大を図っています、その一人は神谷治部で土木水道工事の手腕をふるっています。
芦田川の改修工事 現在の如く山寄せに一直線として中津原から大曲がりに南下する川に直したのも彼の指図
で行ったといわれています。
日本で二番目に水道ができた 本庄二股で上井手と下井手に分けた。
全国で水道を設けている城下町はほとんどなく江戸の神田上水道に次いで日本で二番目に水道ができた。
福山城は、1622年(元和8年)に藩主水野勝成が築城しました。福山城は、敵追山(てきおい)(鉄覆山)
朱雀院(すじゃくいん)久松城、またの名を葦陽(いよう)城とも言います。福山城より南には芦田川が
形成した三角州が広がり、現在の市街地の中心部は、葦の茂る干潟だったようです。水野勝成は、
この干潟を干拓し城下町として整備しました。当時は、福山城の外堀と海は入江で結ばれ、
すぐ近くまで船が来ました。現在、入江はなくなりましたが、船町・入船町・天下橋などの地名に当時を
しのぶことができます。
鉄覆山(てっぷくさん):天守閣の北は鉄で覆われている。
朱雀院(しゅじゃくいん):南の守護神
久松城(ひさまつじょう):「松寿長久」(しょうじゅちょうきゅう)久しく栄える城
鉄の守りをかため朱雀南方を制し久松は松寿長久の意をこめて名づける
歴代藩主
初代 水野 勝成(1619〜1639) 永禄7年(1564)
三河国(愛知県)の城主水野忠重の長男として生まれた。
徳川家康は従兄弟にあたる。
慶安4年(1651)88歳で没し菩提寺である賢忠寺に葬られた。
2代 勝俊(1639〜1655)
3代 勝貞(1655〜1662)
4代 勝種(1662〜1697)
5代 勝岑(1697〜1698)
初代 松平 忠雅(1700〜1710)
初代 阿部 正邦(1711〜1715)
2代 正福(1716〜1748)
3代 正右(1749〜1769)
4代 正倫(1770〜1803)
5代 正精(1804〜1826)
6代 正寧(1827〜1836)
7代 正弘(1837〜1857)
8代 正教(1858〜1861)
9代 正方(1862〜1868)
10代 正垣(1869〜
2002年度秋季特別展「水野氏五代展」―築城380周年記念―
福山城博物館へ行きました。
福山藩の国境 訪ね歩き 城下町を水害から守る 鞆道 「久松用水」訪ね歩く
水野藩と宮本武蔵 笠岡道 尾道道・九州道 千田街道・上方へ 藪路道・石州道
幕末の福山の史跡を訪ねて 備後福山藩の干拓物語(新田開発) 城下町「福山」の旧町名を訪ねて
「桜さく日本に生まれ男かな」 巌谷小波(いわやさざなみ)の句碑 月見櫓南下の二の丸に建てられており、 |
|
08/10/26(日) 福山菊花展覧会(10・25〜11・15) 子どもと一緒に久しぶりに天守閣から城下を視察 09/11/7(土)
2002年度秋季特別展「水野氏五代展」 元和8年(1622)8月 3年の歳月をかけて完成。 福山城の本丸・・・西側の備えを最も強固にした 神辺城から多くの櫓移築された。 外堀・内掘を巡らして満潮時海水を入れ
福島正則は土地の結びつきのない大名。 山陽道(神辺城)と瀬戸内海水路(鞆城)に偏っていてその両方の要地として現在の福山城が選ばれた、軍事的な要衝であった。 天守閣から東方面 |
|
|
安芸の浅野氏が豊臣秀吉の正室北の政所の出た家、岡山の池田が外様の雄であってみれば両大藩の間に布置された水野は 「西国の鎮衙」たる任務であった。
|
福山城伏見櫓 見学会 05/11/12(土) |
|
2007年5月12日(土) | 福山城外堀(福山駅前)発掘調査現地説明会 |
2008年4月19日(土) | 同上 第2次発掘調査 現地見学会 |
2009年5月10日(日) | 福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る 第3次発掘調査 現地説明会 |
2009年10月4日(日) | 福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る 第3‐2次発掘調査 現地見学会 |
2009年11月21日(土) | 福山駅前広場整備工事(地下送迎場)に係る第4次発掘調査 現地見学会 |
筋鉄御門(重要文化財) 入母屋造り、本瓦葺、脇戸付、櫓門、福山城本丸 の正面で福山築城に際して、伏見城から移建した ものといわれている。柱の角に筋鉄を施し、 扉に数十本の筋鉄をうちつけいるためその名が 生まれたものである。左に渡櫓、右に多門を連接 さしたもので、後代の枡型多門の型をとらない 初期様式のものである。 |
|
湯殿 | |
月見櫓 | |
黄金水 本丸に現存する唯一の井戸で、その他本丸に は4ヶ所、二の丸に3ヶ所、三の丸に2ヶ所あった といわれる。城郭における井戸はその城の良否 あるいは戦闘の際の生命をささえるものとして 重用視され、この黄金水は渇水時にも水をたたえた すばらしい井戸であった。 |
|
先人の森小丸山
明治維新 長州軍の攻撃をうけた 北の防御は 弱点であった。 |
|
旧内藤家長屋門 |