江戸へ下る旅


平安京の羅城門は,朱雀大路(すざくおおじ)の南端に建てられた都の正門。東寺と西寺跡の大寺院の中間にあった
摂津西宮から伏見京橋まで十一里の行程。


宿 駅  本陣跡   道中の記  録
羅城門   「東寺」と「西寺跡」「羅城門跡」周辺を歩く 2014/9/2(火)

サントリー京都ビール工場とガラシャゆかりの地を歩く 2016/9/1(木)
  西国街道の旅 JR長岡京駅から東寺   2017/6/17(土)
西国街道完全踏破 足掛15年かかりました
山崎宿   大山崎散策 2014/12/12(金)
京都府と大阪府との府境の地。
国境碑従是東山城國」がある。
二里八町  天王山が淀川にせり出した
場所自然の関門ともいう

べき地形国境碑
「従是東山城國」
西国街道の旅 JR高槻駅〜山崎駅〜長岡京駅 2016/6/12(日) 
摂津国踏破 3年3カ月かかりました
芥川宿  高槻城下・芥川宿 散策 2015/4/9(木)
二里   西国街道の旅  阪急バス中河原BSから〜JR高槻駅  2015/12/6(日) 
郡山宿 国史跡郡山宿本陣 春の特別公開と万博記念公園  2015/3/17(火)
二里十二町    西国街道の旅 阪急箕面線桜井駅〜阪急バス中河原BS  2015/4/5(日) 
瀬川宿  西国街道の旅 JR北伊丹駅〜瀬川宿〜阪急桜井駅   2014/9/28(日) 
 二里  
昆陽(こや)  西国街道の旅 JR西宮駅〜昆陽宿〜福知山線北伊丹駅  2014/4/20(日)

有岡城跡から酒造の町へ 2014/8/7(木)兵庫県伊丹市
 二里    
西宮宿    西国街道 摂津国を歩く JR住吉駅〜西宮まで 2013/10/6(日) 


   

西国街道地図

宿 駅 本陣跡 道中の記  録
西宮  西宮宿を訪ねる 2011/9/14(水)  本町に本陣があった 面影ありません。
五里    西国街道 摂津国を歩く JR住吉駅〜西宮まで2013/10/6(日)
2013/10/7(月)美酒探求 西宮郷・今津郷を訪ねて
 西国街道 摂津国を歩く JR神戸駅〜住吉駅 2013/3/17(日)
魚崎郷、御影郷、西郷 酒蔵巡り 203/3/26(火)
兵庫   兵庫津宿を訪ねる 2011/9/7(水)

神明町に井筒屋又兵衛の本陣がありました。
2012年NHK大河ドラマ 平清盛が取り上げられる。
清盛の夢の跡・・日本を交易国家に――。夢は港の大修築から始まった。
五里 神戸市垂水区と須磨区の間
にある
深い谷
播磨と摂津の国境
「境川
と云う
小さな川
西国街道 播磨国から摂津国を歩く JR塩屋駅→JR神戸駅 2012/9/23(日)
播磨国を踏破の日。 足掛け3年9カ月かかりました。
 播磨と摂津の国境 11/7/30(土)
西国街道 播磨国を歩く 明石〜塩屋   2012/4/7(土)
須磨の史跡めぐり定番コース   2012/4/9(月)
明石   明石御城下を歩く 11/7/23(土) 

大蔵会館のある場所が大蔵谷宿の本陣?
大蔵中町 街道の南側か。
 五里   西国街道  播磨国を歩く  魚住〜明石  11/10/29(土)

西国街道  播磨国を歩く  加古川〜魚住 11/4/29(金)
加古川 寺家商店街のアーケードの中を歩く。
若松屋結納店と明石屋本店の間は本陣跡。更地となっています。
 三里    西国街道  兵庫を歩く  御着(ごちゃく)〜加古川 10/10/23(土)
御着 播磨 御着(風土記の里)10/7/24(土)
御着公会堂
姫路―加古川の「間の宿」。このあたりには、敷地約2100坪、
本屋の部屋数30室、そのうち畳敷きが26室で、
畳数175畳、建坪130坪の平屋建ての本陣があった。

官兵衛が青春時代を過ごした場所…「軍師官兵衛」紀行
 一里  姫路城下絵図  西国街道 兵庫を歩く  播磨高岡〜御着(ごちゃく) 10/4/17(土)
姫路 世界文化遺産 国宝 姫路城   04/5/1(土) 

姫路城は平成の大修理 平成22年〜

「城下町初期の豪商で18世紀初め本陣となる。当主は三木助右衛門」
三里半    
正篠 本陣跡 井口家。
「明治天皇御駐輦趾」「明治天皇正條行在所」と刻まれた石標が建つ。
三里半   西国街道 兵庫を歩く 竜野〜播磨高岡 09/10/24(土)
片島
三里半   西国街道 兵庫を歩く(有年〜龍野) 09/3/1(日)
有年

 

有年本陣跡 旧柳原家宅跡
三里 国境の船坂峠
「従是西備前国」
西国街道(旧山陽道)岡山から兵庫を歩く「三石〜有年」  08/12/14(日)
岡山県の西国街道を踏破 
9人の旅人備前国 踏破2年8ヶ月かかりました
三石 三石本陣跡
三里   岡山を歩く「備前片上〜三石」08/12/20(土) 一人旅。
片上 小国六郎左衛門の本陣跡
四里   西国街道 岡山を歩く「香登〜伊部〜備前片上) 08/3/1(土) 6人の旅人
 岡山を歩く「岡山市上道〜瀬戸内市長07/12/16(日) 8人の旅人
藤井 藤井西本陣跡

沼に浮かぶ備中亀山城跡(沼城) 
戦国乱世の備前国を統一した宇喜多直家の居城
天正10年(1582)6月、信長の死に接した羽柴秀吉が、
「中国大返し」の途中立ち寄ったされる。
二里   吉備路を歩く「岡山駅〜上道駅」 07/3/3(土) 8人の旅人
岡 山 一里塚跡・岡山本陣跡

栄町

三里 岡山城下 絵図
名勝 後楽園
「従是東備前国」
国境碑 
西国街道を歩く(備前一宮〜岡山城下町)  06/1/15(日) 16人の旅人
吉備路を歩く 吉備津〜岡山駅    06/2/11(土) 7人の旅人
備中国踏破 3年9カ月かかりました
板倉 板倉宿
三里   吉備路を歩く 清音〜吉備津     05/10/29(土)10人の旅人
川辺 川辺本陣跡
三里   矢掛宿〜真備〜川辺宿〜清音 散策03/11/15(土) 小田川沿いから高梁川へ
「矢掛〜呉妹」西国街道を歩く  行程 約7km。 05/7/10(日)
矢掛

宿場町 「やかげ」 02/4/29(月) いにしえの歴史がかおる街
篤姫 嘉永6(1853)年9月17日 泊まった
本陣の宿帳に 女中や役人ら52人が宿泊したことが判明。
「中将様御娘也  一、薩州御姫君様 御登御泊 御拝領銀三枚」
下宿(しもじゅく)には、周辺33軒に計208人が宿泊したことが分かった。
                     草津宿にも記録ある

2014/4/27(日) 〜菅茶山が宿泊した矢掛宿をたずねて
文化11(1814)年、第二次江戸出府 茶山67歳 甲戌5月6日 矢掛本陣に宿する
矢掛本陣の床の間には、菅茶山作の掛け軸が飾られていた。

三里   井原〜矢掛 散策  03/9/28(日)   岡山目指して
「七日市宿〜堀越宿(間宿)」西国街道を歩く 05/5/8(日) 母の日
「小田〜矢掛宿」西国街道を歩く 05/6/12(日)
第36回矢掛の宿場まつり  大名行列  平成23年11月13日(日)
七日市 七日市本陣跡
三里 「備後国から備中国」
国境碑
国境碑、
よく三つに折られます!

備後国踏破 
2年かかりました
井原〜神辺 散策 02/5/12(日) 母の日。6人のやじきた道中の記録。
「高屋〜神辺」西国街道を歩く 04/3/14(日) 誘いをうけ2度目の記録。
4度目の旅 福山市文化財めぐり 近世山陽道を歩こう! PART1
〜備中・備後国境から神辺宿まで〜  
篤姫泊まった 矢掛の資料「神辺七日市発
2012年(平成24年)2月11日(土・祝日)10:00〜15:00
「高屋宿から七日市宿」西国街道を歩く 05/4/10(日) 23人の旅人達。
西国街道散策会(神辺宿〜藩境〜高屋宿) 05/11/23(水)三度目の旅

神辺

山陽道の宿場町 「かんなべ」 02/2/16(土)江戸時代の面影を今に残す町並み。

神辺本陣跡      2007 茶山祭     茶山ポエムハイク

神辺城跡    神辺本陣「動く夢シアタ」

四里 福山城下へ

山陽道、瀬戸内海水路
を見渡せる要地に築城。

神辺〜今津 散策 02/6/23(日)  9人のやじきた道中15kmの記録
「山手一里塚跡〜松永」西国街道を歩く 04/6/13(日)
室町最後の将軍足利義昭のいわれ・古墳多い・歴史の興味尽きないところ

西国街道を行く 備後赤坂〜神辺 05/9/23(金)秋分の日
30℃超える暑さ 12km、歩きました
近世山陽道を歩こう!part2(横尾・鶴ヶ橋から備後赤坂まで)2013/1/27(日)

今津 今津本陣跡 02/5/4(土)国民の休日 格子戸の家・土蔵の蔵あり 風情を感じる。

「今津宿」松永の史跡を訪ねて 09/10/3(土) 塩が下駄を産んだ町です。
2011/11/20(日)〜歴史と文化のまち・今津を歩こう〜第9回健康ウォーキング大会

二里   今津〜尾道 散策 02/9/1(日)初めは雨、傘を・・。5人のサムライ 10kmの記録

「今津〜尾道高須」 西国街道を歩く  04/9/12(日) 2度目の散策です。

「東尾道〜尾道」西国街道を歩く  04/10/10(日) 2度目の散策です。
  2011/3/20(日)3度目の散策、高須八幡神社・平成18年11月社殿竣工

西国街道を行く 赤坂〜今津〜東尾道 05/5/22(日)雨シトシト傘とカッパで歩く。

近世山陽道を歩こう!part4(今津から防地峠まで)2015/1/31(土)

尾道 尾道七佛めぐり
尾道本陣跡
小川小路(おがわしょうじ)にある 本陣をつとめた豪商小川氏(笠岡屋)の邸宅があったところで、店舗は海岸までのびていました。
古道を歩く「番外区間 尾道散策」 中世・近世の古都市、港町をめぐる
古道を歩く「三成〜尾道浄土寺」 
 第61回 尾道みなと祭
三里   尾道〜三原 散策 02/10/27(日)7人のやじきた道中14kmの記録 風が強く寒い
「尾道〜糸崎」西国街道を歩く 05/1/16(日) 2度目の散策です。
三原 三原本陣跡(和久川沿い東側)
善教寺の西隣にあった酒造を生業とする山科屋を本陣とした。
備後路に春を告げる神明市は430年余の伝統。 伊勢神宮を祀る祭り、
毎年2月の第2日曜日を含む前3日間。
05年/備後路に春を告げる祭り 神明市
二里半 三原城下絵図
城下町は城によって
東西に分断されていた

「従是 東備後国
西安芸国」
仏ヶ峠は国境
国境碑
三原〜本郷 03/1/19(日)雨を気にしながら・・やじきた道中 備後国から安芸国に。
本郷〜三原 西国街道散策 04/5/30(日) 蒸し暑い一日でした
                2023・5・21(日)本郷駅〜三原駅周辺  15人の旅人 
本郷 本郷本陣跡
本郷町西下岡にあり浅野藩が御茶屋を設けた跡である
2004/1/25(日)瀑雪の滝、小早川茂平が創建した古刹 永福寺

2004/1/5(月)2017/4/9(日)小早川隆景の新高山城
六里

田万里宿 間宿
 
竹原新庄町〜本郷宿 03/4/29(火)みどりの日
6時間 約12km。古代のロマン 歴史 5名の侍が楽しみました。
「竹原市新庄〜本郷」 近世西国街道散策 04/3/21(日)
2回目の散策記録
2022年(令和4年)3月27日(日)
新型コロナ感染 まん延防止解除 2年ぶりの街道歩き
三永〜田万里〜新庄 散策 03/6/15(日)米山寺に行きました
約5時間、三永の石門から田万里川沿いを新庄まで 「父の日」散策。
2019/3/24(日)
安芸の旅  上三永〜新庄 9.2km
03/12/7(日)
2度目の散策記録。
一里塚跡・縄文遺跡・石積み 見ました。
西条四日市宿〜松子山〜三永 03/10/19(日)
いろんな方々に感謝しながら散策
西国街道ぶらり旅(東広島市西条町上三永〜西条本町)
07/6/9(土) 約6km初夏の特別企画 
日向一里塚が復元された。
西条 西条四日市本陣跡
藩内で最大規模を誇っている経営は藩直営で御茶屋を置いて管理された
脇本陣として庄屋格の向胡屋が指定されていた。
鏡山城跡と旧石井家住宅 2003/9/26(金)
西国街道・安芸の旅(西条駅周辺・西条酒造通り)2017/12/10(日)2.2km
酒まつり 広島県東広島市 2019/10/13(日)
五里半 大山峠 標高340m
今川了俊・吉田松陰・
高杉晋作・篤姫らもここを
通った。
憩亭(いこいてい)
があった。
参勤交代の大名が休憩した。わらじやいり豆をうった。
八本松〜飢坂〜西条 02/12/1(日)
70名 山陽本線一番高い(255m)八本松駅出発。美酒鍋 美味い。
2017/3/20(月)西国街道・安芸の旅 (八本松駅〜西条駅)14名
八本松〜瀬野 散策 02/9/29(日)
75人の大名行列。里は秋色、源流から下りました。11kmの記録
2016/3/26(土)
安芸の旅 清山BS〜瀬野駅 6.6km
2016/11/20(日)
安芸の旅 清山BS〜八本松駅3.9km
瀬野〜中野〜海田 散策 02/7/28(日)
厳しい暑さの中歩く。西国街道 9km散策会  
街道松あった 「中野砂走の出迎えの松」
2015/6/13(日)
安芸の旅 JR海田市〜安芸中野 4.5km
2015/11/23(月)
安芸の旅 JR安芸中野〜瀬野駅 6.7km
海田市 海田市宿 探訪 2014/10/26(日)
上市に770坪の本陣跡ある。
広島2里・四日市6里・廿日市5里
文久3年(1863)
海田市駅駄賃木札 大名が使用するような公用通行に公定料金
御定賃銭と呼びました。一里あたり人夫が約25文・馬(本馬主に人用)約50文
駄馬(軽尻主に荷物用)約30文。享保元年(1716)以降約100年以上
据え置かれた。宿駅には負担増を意味しました。 1文=10〜20円程度
二里   海田〜府中〜広島02/5/26(日)散策会。2013/4/25(木) 千葉家住宅見学
2014/6/7(土)安芸の旅 JR天神川駅〜多家神社〜JR海田市駅
千葉家住宅
海田町中町にある。天下送り(幕府の公用文書や荷物など継走する役)や諸大名な
どが宿泊することもあった。

広島

爆心地 近くに 広島本陣跡
広島城下絵図

爆心地 近くに広島本陣跡
(現在のデオデオや県民文化センター/鯉城会館/がある所。
原爆で語る人・名残りもなくなる)
承応三(1654)年の白神一丁目の辺り
(北―猿楽町/東―紙屋町/南―通り町/西―細工町)
町の特色は御客屋に設定されていたとある
両側に大小25の屋敷地
(西側10、東側9、南側6)に年寄り役は間口16間余の萬屋長右衛門
奈良屋勘右門・伊予屋加右衛門・鶴屋勝五郎・天王寺屋吉郎兵衛・萬屋長右衛門 
5軒がその役をつとめていた。
海老屋久左衛門宅は後に脇本陣となり彼らは藩の使節などを接待する
「客人役」を勤めていたのである。
今昔マップon the web 
広島編 明治期以降の古い地形図と現在の地図を並べて比較できるページ。

名城めぐり「ロープウェイで行く岩国城と広島城を巡る旅」2020年12月6日(日)
三里 西国街道として400年
2002年2月3日
街道歩き
出立の日

広島市己斐〜本通り〜広島駅前猿猴(えんこう)橋 2002/2/3(日)
城主になった気分で広島市内散策をする
2018/12/9(日)16年ぶりに歩く
西国街道・安芸の旅・広島から西へ(2回)
(元安橋東詰め〜己斐町・JR西広島駅)(2km)
2013/10/4(月)振替休日
西国街道・安芸の旅 元安橋〜JR天神川駅 行程5kmほど
2001/10/8「己斐・草津」 散策コース
2019年6月8日(土) 西国街道・安芸の旅 己斐町・JR西広島駅〜広電草津駅
2019年12月7日(土)西国街道・安芸の旅(広電草津駅〜広電井口駅)
己斐〜草津〜井口 03/2/2(日)
3時間半 約6km。 二度目の散策でした。88名の大名が参加。
近世西国街道散策会(己斐〜井口)06/3/26(日)
山口方面へ向け 新たに散策。
近世西国街道散策会(井口〜廿日市) 06/5/28(日)
街道松に会いました。
井口〜五日市〜廿日市 散策 03/9/15(月) 敬老の日
約5時間、約6km。元気な街道松ありました。開発され残念な所ありました。
廿日市 芸州廿日市本陣跡 
庄屋を務め元禄8年(1695)には宿送り役を任ぜられた
山田(金屋)次右衛門が代々務めている

     芸州廿日市御本陣旧趾
 当本陣ハ寛文ノ昔ヨリ、世々山田氏ノ管スル所
也。山田氏、モト鎌倉ノ人、承久年間、厳島祠官
ノ請ニ応シ、芸州ニ下向以来、累世神社並ヒニ近
隣ノ鉄具鋳造ニ精魂ヲ傾ク。本陣ハ、ココ東西拾
三間、南北四拾五間ノ地ヲ占メ、以テ本宿ノ中枢
タル偉容ヲ誇リシモ、維新ノ前夜、長州再征ノ役
ニアタリ、悉ク鳥有ニ帰シ、往時繁栄ノ俤ヲ偲フ
ニ由ナシ。今有志相謀リ、旧地ノ一角ニ碑ヲ建テ
 由来を刻シ、以テ後世ニ伝ウモノナリ。
  昭和五十五年春吉日
        宮島口ライオンズクラブ

四里   西国街道・安芸の旅・広島から西へ(7回)
JR廿日市駅〜広電地御前駅 令5年(2023)12月3日(日)
廿日市〜地御前〜阿品 04/1/18(日)
串戸〜地御前〜阿品 地御前神社など平安のロマン偲びました。
西国街道ぶらり旅(宮内串戸〜大野浦) 06/9/23(土)秋分の日
ぶらりと訪れてみたくなる旅をイメージし「西国街道ぶらり旅」とあらためました。
西国街道ぶらり旅(大野浦〜玖波) 06/11/18(土)
石畳道・四十八坂・「残念さん」紅葉の季節 歩きました。

玖波

玖波宿 長州戦争で焼失した。明治以降に再建された

玖波の本陣 嘉永6(1853)年9月11日 篤姫 御泊まりの由
庄屋である新屋(平田)半左衛門が本陣役を務めていた。洪量館と称され
風光明媚な地で文人墨客が集まり多くの詩文が詠じられた

三里 木野川
(安芸国大竹村の呼び名)
小瀬川
(周防国和木村の呼び名)
国境の川
西国街道ぶらり旅(木野川渡し〜玖波宿)07/1/21(日)
安芸国踏破 2年8ヶ月かかりました広島県の西国街道完全踏破した日
 
西国街道ぶらり旅(木野川渡し〜関戸宿)07/1/19(金) 
新聞の取材モデルと一緒に
「薩州姫君様、昨夜高森泊にて、今日大橋御廻り。児玉屋ぇ御小休。今晩玖波御泊の由。」児玉屋は屋号を「津屋」という、「津屋本陣」のこと。
西国街道ぶらり旅(木野川の渡し〜御庄宿07/3/21(水) トイレ・食事休憩は?
関戸  関戸本陣跡
名城めぐり「ロープウェイで行く岩国城と広島城を巡る旅」2020年12月6日(日)
岩国城下ぐるり見廻り
西岩国〜川西〜思案橋〜御庄宿〜関戸宿〜錦帯橋 03/6/1(日)
6時間 約15km 岩国城360度の眺め 45人が台風一過 3ヶ月ぶりの散策。
嘉永6(1853)年
9月11日 篤姫 大橋(錦帯橋)御廻り」とある・・・古文書より
四里  間の宿 「御庄宿

古宿から移転
「柱野宿」

岩国欽明路〜柱野〜御庄 02/03/03(日)
弥生3月 うぐいす・梅・ひな祭りの日散策する。

 

 

 

西国街道ぶらり旅(欽明路−柱野−御庄) 07/5/26(土) 黄砂・暑い日でした。

西国街道ぶらり旅(欽明路〜玖珂〜高森) 07/9/29(土) 9.8km。
真夏日続きましたが 薄曇りで久しく涼しい ウォーキングにちょうどよい一日でした。 

 

玖珂 玖珂小学校の校庭の場所 鞍掛山240m見えます。
半里    
高森 高森宿 嘉永6(1853)年9月10日 篤姫 泊まる
「薩州姫君様、昨夜高森泊にて、今日大橋御廻り」・・・岩国藩の古文書にある
二里   周防高森〜高水  西国街道を歩く  04/4/15(木)
西国街道ぶらり旅(周防高森〜米川〜高水) 07/11/10(土) 10.4km・5時間
今市 今市宿 呼坂宿とは半里 補完的な役割 むくり屋根
半里   西国街道ぶらり旅「高水〜勝間〜周防久保」 08/1/13(土)  7km 3.5時間
呼坂 呼坂宿 九州の島津家や秋月、島原の藩主などが利用したという。
一里半    
久保市 久保市の町並み 久保市宿場町
一里半   西国街道ぶらり旅(下松市久保〜周南市櫛ヶ浜) 08/3/29(土) 
花岡 花岡本陣跡と勘場(代官所)跡
一里26丁   西国街道ぶらり旅(櫛ヶ浜から新南陽) 08/09/20(土)
徳山 大正時代までは徳山駅前にあった
二里   西国街道ぶらり旅 新南陽〜戸田  08・11・22(土)
福川 08年の大河ドラマ「篤姫」のモデルとなった天璋院篤姫

嘉永6(1853)年
9月9日 篤姫 宿泊
篤姫が徳川13代将軍家定に嫁ぐため、
同年
8月21日に薩摩から陸路江戸に向かったとされる(10月23日に到着)
二里半   西国街道ぶらり旅 戸田〜富海 09/1/17(土)
富海 間の宿であった。大名行列・幕府役人の小規模の宿泊に利用。
二里   西国街道ぶらり旅 富海〜防府 09/5/23(土) 
宮市 周防国、防府「歴史浪漫紀行」 08/1/13(日)
宮市は防府天満宮の門前町として栄えた
四里半 千日町の一里塚跡
小瀬川から十八里 
赤間関から十八里

ちょうど中間
西国街道ぶらり旅 防府天満宮〜台道 09/9/26(土)

西国街道ぶらり旅 防府市台道〜山口市四辻  09/11/28(土)
小郡 西国街道ぶらり旅  四辻〜嘉川   10/01/23(土)

東津に脇本陣 津市に三原屋本陣
二里半 周防・長門国境は
割木松坂の頂上です 
西国街道ぶらり旅 嘉川〜厚東  10/3/27(土) 山口市から宇部市へ
周防国踏破 2年2ヶ月かかりました

山中

  山中宿下市 山中本陣跡
名護屋に滞陣していた豊臣秀吉が大政所の病を聞いて帰途の途中
山中宿に着いたところ大政所の他界を聞いた。
二里半    西国街道 長門の旅 厚東から厚狭 10/11/20(土) 宇部市から山陽小野田市へ
 船木 有帆(ありほ)川中流域の河川平野(小盆地)に発達した
「舩木宰判代官所跡」と「舩木宰判勘場跡」の石碑がある。
本宿で、ここには駅馬15頭と人足十数人が用意され、
公儀役人、大名行列、旅人などを世話していたとのこと。
「石炭発祥の地」。参勤交代の贈り物等として赤間硯(あかますずり)特産する。
 四里    西国街道 長門の旅  厚狭〜福田 11/9/23(金)秋分の日 
 吉田    「奇兵隊と菖蒲のまち吉田」は
旧山陽道の宿場町、明治維新原動力の奇兵隊発祥の地、
維新の立役者「高杉晋作」の菩提寺「東行庵」
一里     西国街道 長門の旅 福田〜小月 2012/5/20(日)山陽小野田市から下関市へ
小月    山陽道の半宿として栄えた。小月市の町の長さは三丁五間(336m)。
町家は、上ノ町・中ノ町・下ノ町・新町、上市・下市などと細かく分けて呼ばれていた。
三里   長門国 毛利清末藩探訪 小月〜毛利清末藩〜長府 2012/3/7(水)
長府     長門国 赤間関・長府城下を訪れる 山口県下関市  2012/2/3(金)

長府毛利藩5万石の城下町
串崎城跡
大内氏の家臣・内藤隆春の居城で、後に毛利秀元が再建しました
幕末には維新回天の舞台となった
一里    長門国  功山寺山門〜赤間神宮を訪ねる 2014/3/11(火)
これで
西宮から赤間関まで完全走破しました。
途切れた街道がつながり2002/2/3(日)から
12年かかった
赤間関    長門国 赤間関・長府城下を訪れる 山口県下関市  2012/2/3(金)
関門ふくフク三昧  往復JR+ふく料理
節分の日  各地でこの冬一番の冷え込み。

西国街道ぶらり旅 会員証の作成  07/9/8(土)

江戸時代の庶民の旅には「往来手形」と「関所手形」が必要でした。

往来手形は「檀那寺」から発行されていました。
江戸時代の旅の身分証明書といえるのです。
今の海外旅行で使うパスポートと同じです。

関所手形は町方なら大家、村方なら名主から発行されてました。
関所手形は武士とか庶民とか身分に関係なく必要とされ
また女性の場合は特にこまかい規定がありました。

通行手形は 木の板だと思っていました。  

正式な通行手形 手形の文面には定型があり、決められた条件を
満たしてはじめて正式な通行手形として認められたもの
です。「手形の事」という書き出しで始まり、
次に「本文」です。本文には、関所を通行する者が、
どんな用件で、どこまで行くかを記した上で、
無事通過できるように依頼します。
手形の中で最も重要な部分は本文に続く個所で、
旅人の身元保証人名とその証明印です。
ある藩の下級役人であればその重役が、
一介の庶民であれば町・村役人や寺の僧侶が保証人
となりました。そして、日付を明記して、
通過する関所の「役人御中」と宛名を書いて書式
が整います。
太田川の向うに三滝山 07/9/8(土) 10時 集合

広島商工会議所西隣りの河川敷


アナログ派 デジタルの波 流されて 

河川敷 大の大人が 汗をかく

大人数が集まり作業しますので直ぐに終わると思います
“直ぐ”と申しましても工程がありますから、
ある程度の時間はかかります。

電動ドリル 充電しっかりと 会員証は
建築廃材を適当な大きさでいただいており
手作りをもっとうに自ら作成することとしています

工程1

電動ドリルで穴を開ける

磨きます サイクリング 観光客 通ります 工程2

紙ヤスリで磨き

暑い 熱い 工程3

バーナーであぶり古さを演出します。

デーゲーム 市民球場 横浜戦 工程4

紙やすりで仕上げ 

印を押して出来上がり

13時30分

夕方は備後福山駅前で3人定例の飲み会。

  街道てくてく旅 神辺(かんなべ)宿 09/9/30(水) 広島県福山市

5分前〜 携帯電話電源「切」そしてデジカメ撮影できません。 9月30日(水) 儒学者菅茶山が開いた

         私塾 廉塾(れんじゅく)より

         朝8:00〜8:15(生放送)

大きな声「おはようございます」・ポーズ練習します。
リハーサル中です。見に行きました。
本番前 1分前・10秒前・・・緊張感
伝わりました。「大丈夫」声かけます。

小雨降る中 生中継 傘差してチョッコ! 写りました。 番組終わり ポーズ 撮影しました。

「みんなにパワー貰っています」

雨の中 取材班・道具準備片付けで大変です。

街道てくてく旅 〜大宰府から平城京へ・山陽道完全踏破〜 H21・1・21発表
放送予定 平成21年5月11日(月)〜7月3日(金)【春編】
BS-hi・BS-2(月)〜(金)8:00〜8:15(ナマ放送)土・日を除く

原田早穂(はらだ・さほ)さん

2010年は日本ではじめての大規模な首都「平城京」が710年、
奈良に誕生してから1300年目となる記念すべき年 平城遷都1300年

奈良時代、太宰府から平城京を結ぶ幹線として誕生した山陽道。
古代から幕末・近代にいたる日本史の表舞台に何度も登場する、
全長800キロのこの「歴史街道」を春と秋2回に分けて歩きとおす。

山陽道から平城京へ

春編は5月11日に福岡県の太宰府天満宮を出発して、山口・広島を歩き、
尾道から島なみ街道に入って生口島まで。

秋編は、山陽道に戻って尾道から岡山・兵庫を経て奈良まで。

山陽道・・・
律令制下定められた五畿七道の一つで、諸外国との交渉の窓口、
太宰府政庁と奈良の都を結ぶ、最も重要な街道だった。

旅人は北京オリンピック、シンクロナイズスイミング・デュエットで銅メダルを
獲得した
原田早穂(はらだ・さほ)さん。去年9月に現役引退を表明。
新たな旅立ちをこの街道を歩くことで果たす。

TOP