西国街道(己斐〜井口)広島市西区 2006/3/26(日) 2019年6月8日(土)
2019年12月7日(土)西国街道・安芸の旅(広電草津駅〜広電井口駅)
2019年6月8日(土) 西国街道・安芸の旅 己斐町・JR西広島駅〜広電草津駅
行程4.3km 参加者14名
JR西広島駅10:00集合→旭山神社→源左衛門橋→別れの茶屋→
延命地蔵→上田宗箇流家元→こいとう坂→新宮神社→古田公民館
→鷺森神社→小泉酒造12:20解散
土産:オンザロック 清酒「夕涼」 小泉本店
山口方面へ向け 新たに設定し散策。
行程 9時25分出発 小雨パラパラ 散策には影響なし 暑くもない・花粉飛んでいない 散策日和でした。
JR西広島→源左衛門橋→旭山神社→別れの茶屋→水準点→大歳神社→高須一里塚跡
延命地蔵→和風堂→新宮神社→旧商屋→道路改修碑→鷺森神社→慈光寺→幸神社
海蔵寺→草津八幡神社→小泉本店→幸福稲荷神社→町家→大石餅旧井戸→JR新井口駅
(距離約7km。) 13時6分発乗車
大相撲春場所・・横綱 朝青龍 16度目の優勝、関脇 白鵬を優勝決定戦(モンゴル決戦)制す。
旭山神社 | |
源左衛門橋 | |
別れの茶屋 | |
高須一里塚跡 | |
大歳神社 | |
大歳神社にふるい絵馬 「天明五年巳正月」とある |
|
延命地蔵
300年も鎮座する |
|
和風堂 広島の伝統茶道 上田宗箇流 茶室 |
|
和風堂に 早咲きの桜。 | |
誓立寺 | |
新宮神社 神社裏には「こえとう」という坂がある |
|
鷺森神社 天徳年間(957〜960年)に勧請されたと伝えられる。 御祭神 市杵島姫命 |
|
かつて 埋まっていたもの出された手水鉢 「太夫紅」と彫られている |
|
普門山 慈光寺 文安四年(1447)禅宗寺院として創建。 海蔵寺の末寺であった、元禄十四年(1701)日蓮宗に改宗。 境内には、神仏習合時代に見られた石の 鳥居がいまも残っている。 草津まちづくりの会「歴史の散歩道」案内板が所々にある 詳しく説明されている。 |
|
幸 神社と大銀杏 大銀杏の幹の中に「宿の木」がある「いぬびわ」との事。 |
|
海蔵寺 応永年間(1394〜1434)に創建。曹洞宗。 |
|
元禄年間に作庭された石組の庭がある。 |
|
墓所には
北条氏直や山中鹿之助の娘 盛江の墓がある。 |
|
集合写真 撮りました。 草津八幡神社 |
「一八九(ひやく)の石段」
石段は最下段より境内一の鳥居まで一八九段あります。 一八九は飛躍(ひやく)(更なる発展) 避厄(ひやく)(災厄をさける) に通ずる石段と古くより伝えられております。 一歩一歩踏みしめながら、元気よく登って 御神徳をいただいて下さい。宮司 春風(しゅんぷう)を似て 人に接し 秋霜(しゅうそう)を似て 自ら粛(つつ)しむ −言志後録− 佐藤一斎(江戸幕府の儒者) |
右手の山に草津城跡
左手の山付近 |
|
記念碑 「鳳輦(ほうれん)を置きとどめるところ」と読む 鳳輦とは天皇の乗物(輿)の美称、 行幸とは天皇のお出まし=外出のこと 明治18年 明治天皇 行幸の時に休憩されたのを 記念して建てられた。 |
|
小泉酒造 天保頃から酒造り 厳島神社のお神酒が造られている。 |
|
厳島神社の御神酒 今回も 山口酒店でゲットしました |
|
西氏功徳碑 蘭医として名医、草津のかき養殖やかき舟営業の育ての親。 草津まちなみ探訪マップ(町家コース約1時間) 町並みいつか歩いてみたい。 |
|
幸福稲荷神社 建徳3年(1370)村民一同申し合わせて小祠を建立。 その翌年より新たに火事が発生しなかったと言う。 |