西国街道を行く 赤坂〜今津〜東尾道まで  2005/5/22(日)

降水確率50% 午後70% 天候は雨シトシト 傘とカッパで歩きました。

05/6/9  散策ルート地図作成しました。地図作成備忘録

●街道見どころ案内  松永〜「塩」のまちから「はきもの」のまち

福山藩を豊かにした松永塩田は藩士本庄重政が寛文7年(1667)に7年の歳月かけて完成した。松永湾東部に村が出来、村人は本庄村と呼ぶようになったが重政は「松寿永年」というめでたい言葉があるので「松永村」と命名し幕府に届けました。JR松永駅南口に本庄重政の銅像が建っています。塩業の近代化と外国塩の輸入に押され、昭和30年代、塩田の歴史は幕を閉じました。跡地は埋め立てられ住宅地や商店街が建ち並んでいます。塩田に海水を引き入れるクリーク(入り川)は塩田廃止後も下駄の原木を運ぶ輸送路の役目を果たした。浸水対策としてよみがえり周辺に遊歩道が整備されている。JR山陽本線の南側が松永町で中心部は松永に移り、今津は街道沿いの賑わいを失った。今津町等七か町村と合併して昭和29年松永市となり、昭和41年松永市は福山市と合併した。
かつては羽原川の両側に多くの下駄工場ありました。 
明治11年(1878)初代丸山茂助が塩積み船の帰りに安価な薪材の利用から下駄づくりをはじめて100年、日本一となった松永下駄産業を記念して設立した「日本はきもの博物館」は松永駅の南側にあります。田下駄から宇宙靴まで世界各国の珍しい履物があります。日本はきもの博物館2013年11月24日(日)で閉館。
2015/7/4(土)福山市松永はきもの資料館[あしあとスクエア]オープン
松永から鞆の浦に行く途中の沼隈町は昭和40年代ごろまで「びんご畳表」の材料となる藺草(いぐさ)の生産が盛んでした。織田信長が安土城に「備後表」を使った記録も残ってます。
 赤坂〜今津〜東尾道まで 8km
  高須八幡神社
国道2号線今宮西の信号過ぎて右手高台にある。
常夜燈と鳥居を見上げる。
  真田橋
藤井川に架かる真田橋が市境である。尾道市高須町から福山市高西町川尻になります。ここから本郷川に架かる吾妻橋まで今津宿の中心に入ります。 

 

  陰陽石神社
街道筋の北側にあります。
普段は陰陽石を見ること出来ないが、
見ること出来ました。

 

  陰陽石、井戸の中に収まっていました。神霊水効能書きありました。備陽六郡志に「街道より北、田の中にあり。陰石は西にありて、陽石東の方に相臨めり。天地自然の造物、本朝無類の名石なり」とある。

 

  真言宗 蓮華寺(今津脇本陣跡)
剣大明神の別当寺とし、庄屋河本家の檀那寺でもあった。そうした事から河本家が本陣、蓮華寺が脇本陣の役目をはたしていたものらしい。
  高諸(たかもろ)神社
新羅(しらぎ)王子伝説の地。素戔鳴尊と剣比古神(つるぎひこのみこと)を祀り剣大明神とも言います。

松永湾に浮かぶ小島で、手前の池には雁木がある。
満ち潮に参拝し、引き潮で帰る「潮間の市」と呼ばれた。本殿の周りにはかつての海岸を示す大きな岩が重なっている。
  今津宿と今津本陣跡
本郷川の東詰めには宿場を防衛するため「鉤辻の道」名残りがあります。今津に宿が設けられたのは江戸初期の慶長7年(1602)の頃庄屋河本家が本陣を営んだ。明治4年の農民一揆で焼き払われ、表門と塀、石垣だけ残っている。 表門は「馬乗り門」と言われた。乗馬のまま乗り込むところからその名がついた。 
塩田で今津宿と福山藩に富をもたらしました。「今津に嫁にやれば杖一本で養うてもらえる」と伝えられほど繁昌したという。
  真言宗 薬師寺
坂を登ると山門があります、山門は修復中でした。 
東方院とも呼ばれ、弘法大師により大同2年(807年)蓮華寺と共に創建された。
  芭蕉の句碑が境内にあります。
「今日ばかり ひとも年よれ はつしぐれ」
  今津一里塚跡
「備後尾道より2里、備中板倉より15里」
今津町五丁目、何の標識もなく記憶から消えようとしている。郷土史研究家がつきとめられ、明治時代の地籍図に官有地として記載されていた。

神村八幡神社
伝承
石井家が神辺城主であった頃、八重という美しい側室がおり、八重屋敷を設けて住まわせた。そのうちに城主の御成りも遠のき、やがて八重は山伏と人目を忍ぶ仲となった。城主にその事を知られ、八重は蛇を入れた樽に詰められ、蓋の穴から首だけ出して田谷橋の橋詰に晒され、通行人に竹鋸で首を挽かれた。深夜、山伏が忍んで行った時はには既に事切れており、滴り落ちる八重の鮮血を法螺貝に受け、城主に崇あれと吹いた。すると八重屋敷は怪火で焼け、城主は悪夢に悩まされ、遂に乱心したという。後に八重の霊を鎮めるため八重明神の祠を建てたという。

 

馬頭観音堂
今伊勢宮
沼隈郡神村(かむら)にあります。行程記には賀村。応永33年(1426年)鎮座。
南側の鏡山に向う参道は国道2号線・JR山陽本線を横切って、石段の上に内宮さらに外宮があります。
金毘羅大権現の常夜燈
農耕の神として大きくて立派なものです。
赤坂一里塚跡
今津一里塚跡と同じく、何の目印もない。
明治の地図に塚木(榎)を示し、古老からの話しで分かる。
石の曼荼羅
駐車場の奥にあります。高さ2m半・長さ横4m
円形に彫り中央に凡字によって、密教の金剛界曼荼羅五佛を種子(しゅじ)配しているが判読できない。
  スベリ岩一号古墳
赤坂から津之郷にかけて古墳が多い。

尾道宿←今津宿→備後赤坂駅神辺宿

TOP