西国街道ぶらり旅 新南陽〜戸田 08・11・22(土)山口県周南市
いい夫婦の日 44人の旅人 防府から 地元の人参加ありました。
行程 約10km
集合10時 10:10出発 JR新南陽駅→勝栄寺→山崎八幡宮→浄土宗 浄真寺→
平野町→曹洞宗 祥雲寺→温田峠・温田一里塚跡・温田観音
→曹洞宗 真福寺→福川本陣跡→御姫開作→夜市(やじ)一里塚跡・若山城跡
→矢地市→JR戸田(へた)駅 上り15:03発 乗車
10時10分 JR新南陽駅出発 | |
勝栄寺
毛利元就公 豊臣秀吉が朝鮮出兵した文禄の役(1592) |
勝栄寺の板碑 延徳3年(1491)銘の板碑がある 碑前の手水鉢は五輪塔の水輪を削ったもの |
|
勝栄寺の土塁 | |
永源山公園
風車 回ります |
|
タバコ屋のショーウィンドー
ねこが二匹 日向ぼっこ 左は煙草を二箱 持っています |
|
旧山陽道道標
右 上かたみち 左 下のせきみち |
|
山崎八幡宮 学問の神として庶民に信仰されている 社殿は寛政2年(1790)の建立 ここで全体写真撮りました |
|
神社の横に新市の市戎があります | |
浄土宗 浄真寺
弘治元年(1555)の開創と伝わる 本尊は木造阿弥陀如来立像 |
|
一石五輪塔と曼陀羅板碑 |
平野町 「平野」は古代山陽道の周防5番目の駅であった 最近まで 「富田かわら」の製造が盛んで、多くの「瓦屋」が 並び積み出された。 曹洞宗 祥雲寺 |
|
おまつの墓 天保時代、藩の四白政策に基づき開作事業が 盛んであった。道源開作として進められたが、 最後の潮止めが成功しなかった。人柱として 若い娘「おまつ」が選ばれ、尊い犠牲となって 開作は成功した。 四白(よんぱく)政策 |
|
みかん 実っています | |
温田(おんだ)峠一里塚跡
「萩御水茶屋所」があった。 頼山陽は福川の塩田を眺めて「賞塩田の詩」を |
|
温田観音
一里塚と並んであります
|
|
曹洞宗 真福寺
ここで昼食 |
|
右手で耳を当てている「耳地蔵」と慕われている
しあわせ地蔵尊
|
|
清酒 男自慢松田本店 | |
8月21日に薩摩を出立、10月2日京都の近衛家に挨拶ののち、夕刻草津に到着した。 |
草津宿に二つあった本陣の一つ 九蔵本陣に泊まったとされる篤姫 大福帳には、 |
通達には「薩摩中将様御娘御参府として、 来ル九日(中略)同晩福川町御泊」と 記されている。 福川(ふくがわ)本陣跡 篤姫 嘉永6(1853)年9月9日宿泊した と御当主から説明聞きました 備中国 矢掛宿でも宿泊 大河ドラマ「篤姫」のモデルとなった天璋院篤姫(1836―83年)が、岡山県矢掛町矢掛の旧矢掛本陣石井家に宿泊したと思われる 篤姫が徳川13代将軍家定に嫁ぐため、薩摩から陸路江戸に向かったとされる1853(嘉永6)年8月から同10月の本陣の宿帳(岡山県立博物館寄託)を解読し、発見した。 |
福川本陣門
天保9年(1838)に建てかえられた。 |
|
JR山陽本線踏み切り渡ります
御姫橋へ向かいます |
|
夜市(やじ)一里塚跡 何の目印がありません 小瀬川から14里・赤間関へ22里の一里塚 左の山 若山城跡 |
|
矢地市
白壁の大きな家 連なっています |
|
JR戸田(へた)駅
15時4分発 乗車 天候に恵まれた一日でした |