西国街道(神辺宿〜藩境〜高屋宿)2005/11/23(水)勤労感謝の日
山々は紅葉し 小春日和の日、40名の旅人 「備後国から備中国」 歩きました。
神辺本陣では 御門 閉まっていて 中を見ること出来ず 残念でした。
備後国分寺では御住職から講話してもらい 本堂の周りで昼食しました。
通行手形は「デンデン太鼓」を押して あらためました。
県境碑は事故で壊れ 新しいものに変わっていました。
全員で藩境で一本締め、「高屋宿」では子守唄を歌いました。
「中国地方の子守唄」ねんねんこしゃっしゃりまあせ・・・・。
「夕日」ぎんぎら夕日が沈む・・・。
「2005カープファン感謝デー」で、新球場建設 たる募金 総額 1億2347万6937円 秋葉忠利広島市長に寄付した。
![]() |
9時20分 神辺駅 集合
9時35分 説明の後 出発 |
![]() |
黄葉山 133m 神辺駅の正面に神辺城跡 |
![]() |
光蓮寺 |
![]() |
神辺本陣跡
門が閉じていました |
![]() |
物見櫓が後にありました |
![]() |
神辺宿 街道 |
![]() |
廉塾
庭に花 柳の木陰 |
![]() |
廉塾
説明して貰いました |
![]() |
廉塾
講堂 |
![]() |
廉塾
筆洗場の水路は廉塾の中で 川北村と川南村に分水しています 水路の中に 「タニシ」 たくさんいました。 |
![]() |
廉塾
手水鉢は御影石が丸と四角に彫られています。 |
![]() |
平野一里塚跡
荒神社の境内に木柱の碑 新しくなっていました |
![]() |
要害山95.9m 茶臼山とも言い 菅茶山 名前の由来 戦国時代 神辺合戦に当たり大内、 毛利の軍が向城を築いて山名理興と 対戦した所 |
![]() |
備後國分寺
ナマステ・ブッダは御住職のHPです 仁王門 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
本堂
御住職の講話聞きました 昼食 12時〜13時5分 手形あらためました |
![]() |
八幡神社 |
![]() |
八幡神社
境内に山陽道の道しるべ |
![]() |
日吉神社 |
![]() |
上御領一里塚跡 |
![]() |
三つに折れた碑「従是西 福山領」 |
![]() |
広島・岡山の県境碑
向かいにある自販機前 |
![]() |
高屋宿
むくり屋根 |
![]() |
「中国地方の子守唄」
子守唄の里 |