「尾道〜糸崎」西国街道を歩く 05/1/16(日)
駅前で観光パンフレット配っているお父さん、ジャンパーLLでも前のボタン大丈夫?パンフレット貰いました。
16人の旅人。
行程
JR尾道駅――三軒家町――済法寺(拳骨和尚の寺)――日比崎七曲坂――吉和茶堂橋――
大人峠一里塚跡――福地鳴滝城山――鉢が峯観音寺――六本松一里塚跡――糸碕神社――
神功皇后船繋之松――JR糸崎駅 全行程 10km弱
大学入試センター試験2日目。降水確率50%、降りませんでした。風が強く 頬に冷たい風です。
明日は、 阪神・淡路島大震災から10年となる。年賀ハガキ抽選日・・切手シート4枚当り。
9時半 JR尾道駅 集合
三軒家町には 大林監督の映画撮影場所ありました。 1985「さびしんぼう」 1991「ふたり」 3階建ての木造建物。 |
|
三軒家町
安政元年(1854)創業 吉源酒造場 毎日1本づつ酒を呑みほし、 酒蔵も尾道で1軒となった。 |
|
栗原町 幕末の頃、尾道の西、 済法寺に「拳骨和尚」の名で知られた 物外(もつがい)和尚がいました。 |
|
物外和尚が抱えたという手水鉢 | |
尾道石工の妙技。
済法寺 裏山の十六羅漢のひとつです。 |
|
栗原川を渡る
日比崎七曲坂 日比崎小学校の北側グランド 七曲の坂を超える。 子供会 ソフトボール練習中でした。 昔の海岸線あった。
吉浦町 |
|
手崎町
吉和町 吉和川の茶堂橋 渡ります。 のぼり坂を登ると尾道バイパスの 陸橋渡ります。 大助峠(応助峠)いわれている。 |
|
大入(おおいり)一里塚跡
広島札場より18里。 陸橋を渡ると尾道市から三原市福地町に入ります。 |
|
右側の山
鳴滝城山 山火事の跡 残っています。 わけぎの栽培盛んな土地です。 尾道名産 デベラ 干していました。 ミカン熟れ残り 小鳥のエサになっていました。 |
|
JR山陽線・国道2号線 渡ります
厳島神社 街道は 工場敷地の中 一部 通っています。 |
|
木原町
観音寺への参道 国道2号線、JR山陽本線を横切ります。 |
|
観音寺から大鯨島・小鯨島
その向うに岩子島(鰯島) |
|
観音寺
境内で昼食。 |
|
観音寺の境内に田坂頼賀の墓
沼田小早川家 家臣 田坂善慶の子頼賀の墓 小早川隆景が沼田小早川家に入ることに反対したのが 戦国の世 毛利元就は 反対派の重臣を抹殺し隆景の沼田小早川家入りを実現。 |
|
虚空地蔵への道しるべ ここから1500m。
今から1200年前の昔「万慶上人」という学徳兼備の高僧が風光 このことからこの山が「鉢が峰」と呼ばれることになりました。 |
|
古志清左衛門豊長公の供養塔
天正20年8月25日没 |
|
六本松一里塚跡
東側約50m 鉄路内 |
|
糸崎町
糸碕神社 神社の神門・・三原築城当時の遺構 万葉集に歌われる地。 都に美しい船旅の様子を知らせてやりたいと思うほど 大小の島々が重なる 景勝地。 「…って言うじゃない…残念!…斬り!」、 前の海は埋立て工事中です。 |
|
樹齢500年以上の楠木
昨年の台風の影響 傷み 木の色目 悪かった。 樹高30m 樹囲15m |
|
御調(みつぎ)の井戸
神功皇后が西征の帰途、船を寄せられた際に水を献じた。 ここの水を長井の水、この地を長井の浦、又は 井戸崎(後に糸崎)といい、郡を水調(後に御調)と称した。 |
|
神功皇后船繋之松
子供の夜泣きが止まるという松。 |
|
糸崎(井戸崎)
井戸がありました。 JR糸崎駅 14時46分 乗車。 |