西国街道 三原〜本郷 散策   2003/1/19(日)

 

三原城跡(JR三原駅)→西町→西之宮一里塚(西宮八幡宮)→頼兼町→

仏ケ峠にある領界石(県立保健福祉大学)→沼田川沿い→荻路→「川向米山寺道」道標

みたち第3号古墳」復元→「仏通寺道・稲荷道」道標→JR本郷駅

 

約5時間 7人で散策しました。 備後国から安芸国への旅でした。

 

低気圧が四国沖を通過する 降水確率が30%、気温9℃の予報。天候気になりました。

曇っていたが 途中薄日も差し 無事終わりました。

いろんな話し情報交換しながら 02/7月オープンした、食事処「Y」で昼食。

広島市長選告示の日。 第8回全国都道府県対抗男子駅伝。 
天皇陛下、前立腺がん手術の翌日。
大学入試センター試験2日目。

調べて03/1/20追記しました。

小早川隆景

毛利元就の三男。郡山城で天文2年(1533)生まれる。幼名 徳寿丸

小早川興景の養子として竹原小早川家を継ぎ、高山城に入り新高山城に移り、備後三原城を築いた。
元就の次男元春は吉川家の養子となって小早川家と共に、毛利家を両川で支えたのは有名な話です。

武一辺倒の武将でなく、開明的で風流を解し茶の湯をよくし、太宰府天満宮など神社を修築し、
名島学校を興し、超一流の文化人であった。

慶長2年(1597)三原で死去。64歳。墓は三原米山寺。

  

写  真  記  録 


にっぽん縦断 こころ旅
2017年春の旅 615日目 4月14日(金)放送
久井(くい)の岩海(がんかい)
ここから手紙を読み出発。


 小早川隆景が永禄10年(1567)に築城した三原城出発。
軍師官兵衛」紀行 2014/11/2 放送
広島県三原市はかつて、戦国随一の智将として知られた
小早川隆景が治めていました。
瀬戸内海を制するために隆景が築いた三原城は、
海に浮かんでいるような姿から
「浮城(うきしろ)」と呼ばれました。
生涯毛利家を支えた隆景。初めは如水と敵対関係にありましたが、
やがて互いを認め合うようになります。
聡明で即座に決断する如水に対して、
思慮を尽くすよう助言したこともあったといいます。
1597(慶長2)年、隆景は三原城で息を引き取りました。
如水は「これで日本に賢人はいなくなった」
と嘆いたと伝わっています。
偉大な盟友を失った如水に波乱のときが近づいていました。

山陽路に春の訪れ告げる
神明市(2/7〜2/9)のPR用大とんど作りを駅前で見ました。
小早川隆景がとんど祭りの日を神明祭りと呼んで盛大な
市をたてる祭りにした。
全国から露天商と植木市、ダルマ市が軒をつらねます。

西町にある古い家。

 

順勝寺山門

築城当時の遺構  三原城内にあった御作事奉行所門。 
 

西惣門跡















西之宮八幡宮の境内に枯死した一里塚松があった。











  仏ケ峠にある領界石(県立保健福祉大学)

明治10年10月再建した境界石

道路はさんで大正年4月境界石

従是 備後国 従是 安芸国



 荻路にある神社 境内はJR山陽本線が。荻路バス停辺り

「新市の祗園宮」 沼田に栄えた中世の市場町
 時代と共に沼田川沿いに東に下っている。
室町時代には大きな門前町が形づくられていたという。
真南 沼田川をへだてた「本市の祗園宮」があった。
小早川氏の本拠地・本郷に最も近くまで船がのぼれて
積荷上げ下ろしに適した場所が沼田の本市。沼田川は
次第に浅くなり船は次第に登れなくなった。
高山から三原城にへ移したのも水運が
大きく影響したのだろう。 

大板にある鳥居  神社は遥か向こうの山に。

 

 沼田川

 

 

 

 

 

 

 

 

米山(べいさん)寺 道しるべ
沼田庄地頭だった小早川茂平が嘉禎2年(1235)に
建てた氏寺を米山寺
以来小早川氏歴代の墓所となり小早川隆景を
はじめ20基の墓が並ぶ。

 

 古墳の町

本郷町

     仏通寺稲荷道 道しるべ


地蔵さんに赤い前掛け付けました
お世話しているおばあさんに頼まれ。

JR本郷駅

  新庄 ←TOP → 尾道 

関連サイト

「JR糸崎駅〜備後・安芸の国境碑」西国街道を歩く

西国街道 「三原〜本郷」 散策