西国街道の旅 阪急箕面線桜井駅〜阪急バス中河原BS  
                                   大阪府箕面市・茨木市 2015/4/5(日)


行程 10km
阪急桜井駅→牧落の高札場跡→芝村の高札場跡→萱野三平邸跡→箕面山への道しるべ→勝尾寺参道と大鳥居→
椿の本陣→交通の要衝 中河原・史蹟 中川清秀由緒地→阪急バス中河原BS



集合:阪急箕面線桜井駅 10時30分

阪急箕面線踏切渡る

保護樹林 楠の木

西国街道は地元の人 国道171号の抜け道でしょうか車通る。
牧落の旧札場と道標 

この地は箕面・大坂道と西国街道の交わる四ツ辻にあたる
大坂 四り半

芝村の高札場跡
萱野地区には一里塚あった。

この辺り 大きな豪邸いくつか見ながら歩く
萱野三平(かやのさんぺい)邸跡
忠臣蔵で「赤穂浪士48番目の義士」として知られる
萱野三平の住居跡。三平は仇討ちに加わる
決意をしながらも父親の反対にあい、その板挟みと
なって自害したと伝えられます。三平が自害した
長屋門と土塀の一部が残されており、昭和48年(1973)、
大阪府の史跡指定を受けました。 

萱野三平記念館 涓泉亭(けんせんてい)敷地内の桜満開
箕面山の道しるべ 
寛文12年(1672)箕面寺(瀧安寺)の僧により建てられた。
市内最古の道しるべ
勝尾寺表参道と鳥居 
古来より霊力の宿る聖山として崇められた勝尾寺の山。そこに
神亀4年(727)、善仲、善算が草庵を構え、光仁天皇の
皇子・開成(かいじょう)皇子が大伽藍お建立し、
弥勒寺と名付けました。6代座生の行巡上人のとき、
勝尾寺としました。この辺りは紅葉の名所としても知られます。

北へ36丁(約4km)の道が表参道です。

12:30〜12:55 雨が降り出す 松出公園の東屋で昼食 
 名物もみじの天ぷら
もみじの葉を一枚一枚丁寧に
揚げたかりんとうのようなおいしいお菓子。
土産として親しまれている

戴きます。
 箕面市小野原東

古い町並み残る道 西国街道

箕面市から茨木市豊川へ
 大阪モノレール豊川駅


宿川原町
椿の本陣 摂津郡山本陣
国道171号渡り勝尾寺川沿いの道歩きます 

旅としての目印 街道の道標あります。
交通の要衝 中河原
中河原は、佐保川と勝尾寺川が合流する白井河原から西、
勝尾寺川南沿いに集落が形成されている。
東西には江戸時代から続く「西国街道」がある。
奈良時代、奈良・平城京と九州を結ぶ山陽道(太宰府道)として利用されて
きたが、平安時代には京都・平安京から九州に通じる道と発展した。
一方、日本最古の本格的な首都として知られる大阪市中央区の難波宮から
長柄、吹田の渡し、宇野辺を経て山陽道に通じる三嶋路と、
丹波の亀山(亀岡市)から清坂峠を越え、忍頂寺、大岩から福井を結ぶ
清坂越道の2本の南北道の結節点となった。

バス乗車 JR茨木駅まで小一時間?渋滞長ーい。

瀬川宿←郡山宿→芥川宿

INDEX