西岩国〜川西〜思案橋〜御庄宿〜関戸宿〜錦帯橋 散策会 2003/6/1(日)


ブラタモリ 美の極み・錦帯橋〜錦帯橋にはなぜ世界唯一の美しさがある?〜[総合] 2023年10月28日

「ブラタモリ♯252」で訪れたのは錦帯橋。旅のお題「錦帯橋にはなぜ世界唯一の美しさがある?」を探る
▽錦帯橋は江戸時代からとびきりの名所!あの歌川広重や葛飾北斎も描いていた
▽岩国の町を歩けば分かる!錦帯橋は城下町の武士の通勤ルート
▽瀬戸内海を一望!岩国城からの絶景
▽タモリさんも思わず同情!錦帯橋を架けた吉川家の数奇な運命とは
▽船に似てる?洪水に負けない橋脚の工夫
▽模型で分かる!錦帯橋の世界唯一の構造



JR西岩国駅から 岩国城の山を時計廻りで1周しました。45名で15km歩きました。
行程
西岩国→椎尾神社→臥竜橋→川西→宇野千代の生家→川西・柱野境道祖峠→思案橋→旧御庄本陣→
御庄の渡場跡→本庄八幡宮→旧関戸宿→錦帯橋

西岩国駅
昭和4年(1929)に開通、大正末期〜昭和初期の代表的な洋風建築。錦帯橋にちなんだ造りが随所に見られる。

岩国城
慶長13年(1608)、吉川広家により築城されたものの、徳川幕府の一国一城の制により完成7年後に破却された。
現在の城は昭和37年(1962)に再建されたもの。外装は「桃山南蛮造り」という全国的にも稀な山城で、
城下を眼下に一望できる。


錦帯橋
昔から「山は富士、滝は那智、橋は錦帯」といわれ、日本三大名橋にも数えられる錦帯橋。長さは橋面に沿って
210m、幅5m。世界的な美しさを誇る橋だ。なだらかな曲線を描く橋は、遠くから見ると女性的な優雅さを感じさせ、
間近でその勇壮な造りを目の当たりにする男性的に見えるのだとか。延宝元年(1673)、当時の藩主・吉川広嘉
により造られ、木造5連のアーチの美しさから日本三大名橋のひとつに数えられる。

 

JR西岩国駅
大正末期〜昭和初期の代表的な洋風建築

 西岩国駅

臥竜橋
錦帯橋と岩国城を同時に望める。おはんと加納屋が再会する橋。

関戸本陣跡
土塀の一部が残っている。

錦城橋から錦帯橋

6月1日は錦帯橋鵜飼開き

5月30日5時ごろ 季節外れの 雨台風4号 愛媛県宇和島市付近上陸、3番目に早い上陸。
散策計画が3回連続・・・・。  散策会が またまた中止?

6/1〜8/31 錦帯橋鵜飼

6/1 気象記念日:明治8年6月1日 東京気象台が設立された

6月は環境月間 「未来へ伸ばそう グリーン活動の輪〜地球のため みんなのために〜」

6月は梅雨の季節。ミナヅキ(水無月)。英語でJuneは女の守り神を祭ったのが由来。
4・5月の緑に浮かれた心を静かに癒す季節。

写  真   記  録
西岩国駅の由来昭和4年4月15日岩徳線の一部麻里布―岩国町間が
開通して岩国駅として開業しました。昭和9年12月1日には岩徳線が全通
して山陽本線となり、当時当駅全盛時代で、錦帯橋を中心とした観光客
は殆ど当駅を利用していました。 


駅舎は大正末期から昭和初期の代表的
な洋風建築で、錦帯橋にちなんだところが随所に見られ往時の名残りを
とどめています。その後麻里布(まりふ)地区の発展と交通要衝上の点
から昭和17年4月1日麻里布駅を岩国駅に岩国駅(当時)を西岩国駅と
改称され、昭和19年10月1日再び岩徳線となり現在に至っています。
駅名と地名は切り離せないもので岩国という地名は万葉集巻四に
周防なる盤国山を越えん日は たむけよくせよ 荒きその道  
その他古文書や文献に岩国、石国、厳国として数多く登場しています。
昭和54年4月15日 西岩国駅長


元祖 岩国寿司  










椎尾八幡宮
 宇野千代の生家
岩国生まれた昭和初期の女流作家。
錦帯橋付近を舞台にした「おはん」はあまりにも有名。
自分の幸福も 人の幸福も同じように念願する境地まで 
歩いて行きたい


道祖峠
城の西の防波堤。川西・柱野の境  






岩徳線と錦川鉄道はここから分かれていく。



思案橋
旅行者がここに来て岩国へ廻り錦帯橋を見物していくか
どうか迷うことが多かった。
御庄川に板橋・土橋が架けられていた。 


御庄本陣跡
御庄市は本宿でなかったが河止めなど止宿の必要が生ずることもあり
「間の宿」的性格の宿場であった。










御庄の渡り場跡
御庄大橋辺り、小瀬川に次ぐ2番目の渡り場。

 
本庄八幡宮
石垣の石組みは古い 




旧山陽道と関戸本陣跡

 


山陽道は、大和朝廷成立の初期に開かれ、大化の改新(645)により、
都(奈良)から太宰府までの官道として整備され、七道中に唯一の大路
であった。この道は安芸国遠管(おか)(大竹市小方)の駅家(うまや)を
過ぎ小瀬川(おぜがわ)を渡って周防国(すおうこく)小瀬(岩国市小瀬)
から山道を越えて岩国駅家(いわくにうまや)(岩国市関戸付近)から
野口(玖珂郡玖珂町野口)に至る道であった。この付近には駅家が置
かれ20頭の駅馬(えきば)を常備し駅館(えきかん)の施設が整ってい
たと思われる。中世に入り、やや荒廃したが、近世には、大坂から下関
を経て九州小倉を結ぶ行路で西国大名の参勤交代等により往来も盛ん
で、国内陸路の主要道として利用された。ここの関戸宿(せきどじゅく)
には、参勤交代のため本陣や脇本陣があり一般旅客のために旅籠や
茶店の施設も設けられていた。

 

関連サイト

名城めぐり「ロープウェイで行く岩国城と広島城を巡る旅」

西国街道ぶらり旅 木野川渡し〜関戸宿

錦帯橋に35年振り

TOP