高槻城の城下町・西国街道の芥川宿 散策 大阪府高槻市  2015/4/9(木)

行程 7km  桜が散り始めの御城下を歩く。
JR高槻駅→しろあと歴史館→城跡公園→野見神社→藤井竹外邸跡→本行寺→芥川橋→西国街道→教宗寺
→芥川一里塚跡→上宮天神宮→JR高槻駅

まちかど遺産マップ  まちかどに 説明板あります

2015/4/8 両陛下、パラオ訪問 「追悼し苦難の道をしのびたい」  
4/9 東証、一時2万円台 15年ぶり大台回復。
   アップルウオッチ予約開始。

2014/3/16放送  軍師官兵衛紀行 城跡公園

大阪府高槻市には、かつて高山右近が治めていた城下町が広がっていました。
幼いころからキリスト教を信仰していた右近。教会や神学校を建てるなど、
熱心な布教が実を結び、領民のおよそ7割が信者になったといいます。
教会付近で発見された信者の墓地からは、
ロザリオや十字架が描かれた棺(ひつぎ)が出土しました。信者の葬送の際には、
右近自ら棺を担いだといいます。
現在、市内には高山右近記念聖堂が建っており、
その精神は今も地元の人々に受け継がれています。

2019/01/30
戦国時代のキリシタン大名・高山右近(1552〜1615年)が城主を務めた高槻城(大阪府高槻市)
で、堀の底を格子状に仕切った「障子堀」が見つかった。市教委が発表した。
泥をためて敵の侵入を食い止める狙いで造ったとみられ、主君だった織田信長の技術を右近が発展させた
可能性が高いという。

 





 JR高槻駅

山崎合戦の秀吉本陣跡 
しろあと歴史館
キリシタン大名、高山右近の没後400年にちなんだ展示会
「高山右近とその時代」
右近が生きた時代の海外の資料も紹介。
東南アジア製とみられる艦船用の大砲
「ランタカ砲」などを展示している。
城下町コース
 高槻城跡
江戸時代、堺と並ぶキリスト教布教の重要な拠点となっていた高槻。
当時、キリシタン大名で有名な高山右近は、
合戦や築城にすぐれた才能を発揮し、本丸・二の丸の他、
町家までも堀で囲い込んだ堅固な城「高槻城」を築きました。
南方3キロメートルに淀川を擁し、
北方1キロメートルには西国街道を控え、
水陸交通の要衝に位置した優れた城だったといいます。
野見神社 境内にある永井神社

初代高槻藩主永井直清を祀る
 
 本行寺
高槻藩の初代藩主・永井直清以来、
高槻城主の祈願所として厚い庇護を受ける。
境内には幕末の漢詩人・藤井竹外の墓がある。
芥川桜堤 公園
芥川コース
芥川橋 ここから芥川宿
17世紀初めに徳川幕府によって整備された参勤交代
のための本陣、伝馬などが置かれた。
19世紀前半には旅籠33軒、家数253軒を数え大いに
賑わったという。
 教宗寺 (きょうしゅうじ)
享保19年(1734)に描かれてた芥川宿絵図にも現在と
変わらぬ景観で描かれており、
200年以上もそのままの姿を残しているという。
古図には「教宗寺」があるところの前には本陣のあった
 わずかに残る格子窓の家々が当時の歴史を物語っている。
土産

純米酒 西国街道 芥川

高槻銘菓 芥川宿
芥川一里塚 (あくたがわいちりづか)
西国街道は、約8.1kmにわたり市域を東西に貫いている。
一里塚は1里(約4km)ごとに街道の両脇に設けられ、
エノキの木を植えて路程の目印としたもの。
高槻市内ではここ旧芥川宿東口の東側だけが残り、
府の史跡にも指定されている。 
上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)
平成8年(1996)11月、放火により焼失した本殿
(1590年〈天正18年〉豊臣秀吉築)は、平成14年(2002)、
日本初の竹製の本殿として再建されました。
「大宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮」と称され、
「上宮」の名も、
創建が京都の北野天満宮より以前であることから
冠せられたといわれる
12:30 JR高槻駅

旅行記忘備禄

INDEX