西国街道ぶらり旅 富海(とのみ)〜防府 09/5/23(土) 山口県防府市
3月22日(日)は降水確率60%以上で中止となり、今日の実施となりました。
行程:約8km
JR富海(とのみ)駅→富海一里塚跡→橘坂(たちばなさか)→手掛岩(てかけいわ)→
大内輝弘(てるひら)の墓→浮野(うけの)峠→駕籠立場(かごたてば)跡→阿弥陀寺の境界石→
徳地屋跡・大名休憩所→浮野宿(半宿)→今宿一里塚跡→周防国衙(こくが)跡→多々良(たたら)大仏殿→
佐波神社→周防国分寺→防府天満宮→JR防府駅
23日:新型インフルエンザの感染者は、神戸市で初めて確認されてから一週間。7都府県の338人に増えた。
韓国ノムヒョン前大統領が自殺。
24日:大相撲夏場所 大関の白馬富士(はるまふじ)初優勝。優勝決定戦で横綱白鳳破る。
10時15分 JR富海駅集合
駅舎の中 左のこんもりした山は茶臼山 峠越え、街道沿いの歴史解説を楽しみます。 |
|
富海(とのみ)一里塚跡 富海駅前墓地の西の端に一里塚あった、目印はありません。 赤間関へ20里、小瀬から16里の塚である。 |
|
橘坂(たちばなさか) 踏切を渡り 左手の坂道を登る。橘坂と呼ばれ、 昭和16年頃までは茶屋が残っていて 餅や饅頭を売っていたという。 防府市観光協会の案内板「旧山陽道入口 橘坂」 交通量多い 注意の笛が鳴ります。 |
|
眼下に見える瀬戸内海の 絶景
富海海水浴場 |
手懸岩 坂を登ると左に大石がある。手掛岩(てかけいわ)といい、 「この岩肌を撫でて通ると足が軽くなる」との言い伝えがある。 |
峠道からJR山陽本線 |
茶臼山古戦場 大内輝弘(てるひろ)の墓 毛利氏が大内氏を破り、防長支配が始まった後、 大内家再興を願って大内輝弘は、大友宗麟(そうりん)の 支援のもと豊後から山口に攻め込んだ。 九州で戦っていた毛利軍は直ちに反転し大内軍に迫った。 山口を追われた大内輝弘は浮野峠を越えて富海まで逃げたが、 前方は毛利の大軍に阻まれいた。 また引き返して茶臼山に拠ったが、力尽きて家臣とともに 自害して果てた。山中、街道の右側に大内輝弘の墓と 伝えられる大内菱を刻む石祠がある。 |
浮野峠(うけのとうげ) 砂防ダムを越すと浮野峠である。 北側に明治四年の道路改修碑が建つ。 「ここから二十四間の切り通しを拓き、まことの道なく岩の 狭間を分けつつ歩いていた本道百間を四分の一に短縮した」 とある。 わずかに残る石畳の道も落葉と土に埋もれてしまっている。 竹林を歩き下ると、防府バイパスの国道2号線に出る。 |
浮野宿 富海と宮市間の半宿(間宿) 阿弥陀寺の境界石 峠を下り浮野宿の入口右側に高さ2.4m花崗岩の 大石柱が立っている。 阿弥陀寺の四至の境界石の一つと伝えられる。 地元の人は北へ3kmにある 阿弥陀寺への道しるべといっている。 |
|
徳地屋跡 大名の休憩した徳地屋屋敷跡が残っている。 |
|
春日宮常夜灯 浮野宿上下の中心に春日宮の常夜灯が立つ。 |
今宿一里塚跡 柳川を渡ると今宿に入る。 JA牟礼支所(旧)の前に一里塚があったと伝えられる。 赤間関へ19里、小瀬川から17里の一里塚である。 目印はありません。 |
|
12時55分〜13時40分
昼食と全体写真 |
|
多々良大仏殿 座高の高さ約5mの阿弥陀如来像である。 奈良の都を模して、周防の国衙の立馬場に建立されていた 辻福寺(じょうふくじ)の大仏であった。 明治25年「毛利邸」の場所からこの地に移した。 |
|
佐波神社 社伝によると神功皇后三韓遠征祈願のお宮で、五行説の 金の方向に当たる三韓を切ることから「金切宮」と呼ばれていた。 また、国司の諸社参詣を簡便にするため、 国府に近いこの宮に合祀させて「総社」となったいわれている。 なお、明治40年に金切、勝間、日吉、八幡の各宮が合併して 佐波神社と改称された。 |
|
周防国分寺 金堂 金堂は平成9年から7年かけて 「平成の大修理」が行われ平成16年11月完成した。 |
|
周防国分寺 天平13年(741)聖武天皇の勅願により全国に建立された 国分寺の一つであるが、創建当時の場所にそのまま遺構が 残されているのは全国的でも珍しい。 楼門は文禄5年(1596)毛利輝元によって再建され、 明和4年(1767)毛利重就(しげなり)により修営された。 |
|
鉤道 注意の道路標識あります |
|
防府天満宮 菅原道真の死後間もなく、国司の土師信貞(はじのぶさだ) により創建され、京都北野、福岡太宰府とともに三大天満宮 の一つとされている。社伝によると延喜4年(904)の創建で、 わが国最古の天満宮といわれている。 街道入口の石の大鳥居は初代萩藩毛利秀就(ひでなり)の寄進で、 寛永6年(1629)の年号を有している。 14時40分 防府天満宮で解散 |
|
防府土産 酒垂(さかたり)岩おこし 天満屋で買いました
菅原道真公が太宰府に流転の途中、防府の勝間ケ浦に上陸され |