吉備路を歩く 清音〜吉備津  岡山県総社市・岡山市 2005/10/29(土)

03年11月から2年振りです、10人の旅人 12km 歩きました。

降水確率予報 午前中70% ピンポイント予測では0mm実施しました。
昼から薄日が差し 新しい人の参加など久し振りに再会しました。 

JR伯備線清音駅10時16分着の電車で行き、吉備津駅 16時前に着き、岡山駅経由で帰宅。

コスモスの備中国分寺 吉備路歩きました。

吉備地方は、縄文時代の全国的にも早い時期にイネが持ち込まれ、弥生時代には大規模な
集落ができてきます。そして古墳時代には、鉄の生産や加工の技術を得て大きな力を持った
人々が備中に巨大な古墳を数多く作っていきます。

第60回国民体育大会 晴れの国おかやま国体  秋季大会10月27日(木)終わりました。

大津保神社を訪ねました。

 

石造美術
藤原為貞宝篋印塔(ほうきょういんとう)

隣りに地蔵堂

西郡

地神・祠・石灯籠

福山城跡 国指定史跡(昭和11年12月16日指定)
06/3/12 登りました。

備中福山  
旧都窪郡山手村・清音村と倉敷市にまたがる、標高302m。

山手村の一里松跡

道の両側に小丘を作って、目印に松や榎を植えました。
「一里松」と呼ばれ、親しまれてきた立派な大松がありましたが、
昭和30年頃に枯れました。

角力取山(すもうやま)古墳(5世紀初頭)
36m*38m、高さ4〜5mの方墳としては吉備最大の古墳です。
推定樹齢400年のクロマツ(県指定)が
頂上に生えてることでも有名です。

 

作山(つくりやま)古墳(5世紀中頃)
全長286mの3段築成の前方後円墳。
造山古墳より少し後に作られたようです。
全国9位、吉備では造山につぐ2位の巨大な古墳です。
備中国分寺跡

南大門前にはに古代山陽道があった

コスモスと五重塔

有名画伯 写生のポイントあります。

熟した柿と五重塔

昼食と全体写真撮りました

小冊子 新・吉備路のおはなし 
温羅と桃太郎
「雪舟さん」「吉備の黒媛」「福山合戦」
買いました。

五重塔の内部公開されていました
十二支の彫り物

北―丑・子・亥

西―戌・酉・申

南―未・午・巳

東―辰・卯・寅

備中国分寺

東西約160m、南北約178mという
広大な寺域が推定されています。
現在の国分寺の山門付近に
南門・中門跡の礎石を見ることができます。

本堂

総社市 宿
宿場町として栄え、街道沿いには今も当時の名残を
とどめる屋号の残る家がたくさんあります。
また、木野山町・戎町・荒神町・金毘羅町・牛神町など
お祀りする社の名前のついた町名が今も使われています。
北には備中国分寺や同尼寺跡、すぐ南側には
寺山古墳(全長120mの前方後円墳)があり、
吉備路の中心に位置します。

三宅酒造

「太陽の道」と日時計
春分・秋分の日の、日の出と日の入りの地点を結んだ線を
「太陽の道」と名づけ、古代人は太陽の出没方向を神聖視
していた。楯築遺跡を中心として吉備中山、
江田山を見通して東西にのびる線といわれます。
造山古墳とそれに連なる六基の小古墳群位置は
楯築遺跡は北西30度ちょうど夏至の日没方向にに
当ります。吉備の古代人は、作物の源となる太陽を
おそれうやまったのでしょう。
題目石と祠
造山(つくりやま)古墳(5世紀初頭)
全長360mの県下1位、
全国4位の巨大な3段築成の前方後円墳。
頂上には長持形石棺がありますが、
近くの車塚古墳のものといわれます。

吉備の大王の墓と想定されている

宝泉寺
鯉喰神社の案内板
吉備の国平定のため吉備津彦命(きびつひこのみこと)
が来られた時、この地方の温羅(うら)が村人達を苦しめていた。
戦さを行ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、
命(みこと)がそれに従うと温羅はついに、
矢尽き刃折て自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。
すぐ命は鵜となり、鯉に姿を変えた温羅をこの場所で捕食した。
それを祭るため村民達はここへ鯉喰神社を建立した。
楯築遺跡(たてつき いせき)

倉敷市矢部西山の片岡山と呼ばれる小高い丘の上
弥生時代後期(3世紀)の全国最大の巨大な墳丘墓
温羅伝説によると、吉備津彦が温羅と戦う時、
ここに陣を構えて、矢を防ぐために築いた石の楯である
とされており、楯築の名の由来となっている。

板倉の町並み
板倉本陣跡

鯉山コミュニティーハウス

板倉宿
花の名前?
晴れの国岡山国体

終わりました

川辺宿←板倉宿→岡山城下/岡山宿

TOP