西国街道を行く 備後赤坂〜神辺  広島県福山市赤坂〜神辺町 
                                                 2005/9/23(金)秋分の日                         秋分の日 30℃を超えるような暑さでした。12km、途中 水分補給 休憩しました。 

近世山陽道を歩こう!part2(横尾・鶴ヶ橋から備後赤坂まで)2013/1/27(日)

      

JR山陽線

備後赤坂駅集合  

イコーカ山古墳 未発掘の円墳。

備後赤坂駅から東の所にあります。

古墳の西側
頭部が欠けた
宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

足利義昭の墓とも供養塔とも
いわれている

 
 福山市津之郷町

真言宗 田辺寺
永禄5年(1562)
津之郷串山城主の田辺光吉が
和光寺を再興して田辺寺と
改称したと伝えられる

天正15年(1587) 
秀吉と足利義昭(足利幕府最後の将軍)
対面した

彼岸の中日 お墓参り 多くおられました。

 和光寺の礎石
小高い丘に津之郷惣堂神社 

そして居住していた

足利義昭の御殿畑は東側にありました。  

津之郷の道標 以前あった所
土地造成中のため

仮置きしてにありました。  

   07/6/2(土) 津之郷の道標
   07/6/2(土) 津之郷の道標
07/9/1(土)
道標は取外され古い店の中に
納まっていました。
御影石の上にはペリカン便広告ありました。

トラックに当てられ移動 危ない
ドライバー モラルの問題です。

 
 
 津の郷の一本松 
昭和60年松喰虫 枯れた

街道は生活道路 バス路線・車の通行多い

 山手一里塚跡 大きな榎です。

備後尾道より4里、備中板倉より13里

 太閤屋敷跡

文禄元年(1592)秀吉が
朝鮮出兵の途中
宿陣したところ

曹洞宗 三宝寺

山手銀山城主杉原氏の菩提寺。
一族の供養塔がある。
ここで昼食・記念写真とりました。
通行手形は
「芽が出たクワイ」あらためました。
福山市の特産「クワイ」。
『目が出る』→『めでたい』→『おめでたい』。
縁起物として、一年の一番おめでたい時に、
おせち料理に使われ、食べられるようになった。

 
泉学区フラワーロード三本松

芦田川の土手の下 バラの花壇あります

五層の天守 20数基に及ぶ三重櫓・二重櫓
外様大名が多い西国ににらみを効かせる
福山城が見える

 
三本松」バス停

対岸の堤防の向うに
福山城   昔は見えていたことでしょう?
地図で見たらここからは城は見えない 
少し南に下れば見えたでしょう

左の山は「石鎚山61.9m」 
本庄村 艮端(うしとらがばな)
干拓地の造成 堤防の起点です。  

福山市郷分町

郷分土手
水野勝成は城下町を洪水から守るため
芦田川の福山側の土手より郷分側の
土手を低くする

芦田川沿いの西の堤防バス路線
バス停「二本松」「三本松」名前残っている。
山陽高速道の橋げた 日陰 しばし休憩。
冷たい飲み物売っている店有難かった。

 
二本松に地蔵さん

地蔵曰く  

 郷分八幡神社

芦田川郷分側 芦田川大渡し

渡船の安全のため
帰帆燈籠」立っていた。

燈籠に灯りを入れ、
渡船の目じるしにしていた。  

福山市中津原

屋号は塚本さん。  

福山市中津原

「右ハ尾道」道標

中津原一里塚跡の角にあったが
庭に移動されている。

屋号は塚本さん。  

 福山市中津原

中津原一里塚跡

水準点ありますが 何の目印ありません。

備後尾道より五里・備中板倉より十二里

 新ホロコースト記念館 
2007年9月30日の開館

〒720-0004 福山市御幸町中津原815
084-955-8001
開館日時/10:30〜16:30 火曜〜土曜
休館日/日・月・祝日・8/13〜16・12/27〜1/5
入場無料 団体は予約必要

アンネのバラ園 
「アンネ・フランクの形見のバラ」が
植えられてました 
 砂堰(砂土手)三尺の石柱 水野勝成は城下町を洪水
から守るため芦田川を
中津原で直角に曲げ 北岸に乗越え堤
(52間まるで切り取ったように土手を築きませんでした。)
洪水の氾濫に備えて水を中津原に溢れさせ,下流の城下
町を救う構造とした。 郷分以南福山の町を洪水から守っ
ていた水位が何mに達すると下流部が危険となるので砂
土手を切って低地に流す。御幸一帯は泥海となって下流
部を救っていた、郷分以南では早く切ろうと中津原森脇下
岩成は切らすまいとして対峙すること度々であった。砂堰
中央に石柱を埋め立てて水位を計って切り崩すしていたの
である。水のひいた後 森脇の人達は元通り砂堰を築く土
砂運び毎年毎回繰り返していたその苦労は察するに余り
ある
逆井手(さかいで)の門樋石(もんぴせき) 安永2(1773)年の年号が刻してある石柱
鶴が橋は高屋川に架かる
出雲大社道の道標


ブラタモリ
放送日:2015年8月22日(土)
#15 出雲
〜出雲は なぜ日本有数の観光地となった?〜
旅の舞台は島根県出雲市。縁結びで知られる
出雲大社には、
年間800万以上の参拝客が訪れます。
今や、一大観光地となった出雲ですが、
その名が全国に知られるようになったのは、
実は江戸時代も中ごろのこと。
「出雲が日本有数の観光地になった理由」をテーマに、
出雲大社と出雲の町の秘密にタモリさんが迫ります。
老舗の蕎麦店と庄屋の屋敷に残るお宝とは?
日本で3つしかないという国の重要文化財の駅舎
にタモリさん感激!

藪路街道

 
 横尾の町
鶴が橋から高屋川

こんもりした山は片山

かつて
日本住血吸虫による風土病「片山病」が
蔓延していました。
 

 福山藩の分かれ道
千田街道
 石塔群

 秋の花など 実りの秋です 思い出写真特集

彼岸花を見ながら歩く
稲は実り頭をたれていました

綺麗なピンクの花

コスモスの花
名前?
柿はもう少しです
クワイ畑
漢字では「慈姑」と書く。
種球の周囲に地下茎が出て、
その先端に芋のつく状態が、
慈悲深いしゅうとめが乳を与えているのに似ている
ことから、そう名付けられたといわれているそうだ。 
福山市はクワイの生産量が日本一
丸いものから芽が出ることから
縁起物として、一年の一番おめでたい時に、
おせち料理に使われ、食べられるようになった。

単価的、収益が良いなどの理由から、
四十年ぐらから、クワイが増え始めた

今津宿←備後赤坂駅→神辺宿

TOP