1998年からの旅行記録

 2025/7/5(土)  2025大阪・関西万博  テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン
 2025/R7年7月2日(水)  広島県観光ボランティアガイド協議会 呉市 
てつのくじら館コース 現地研修会
2025年4月19日(土)   中山道を江戸へ下る旅 彦根市高宮~米原市醒井
 2024・4・14(日)  特別史跡 彦根城跡
2024/5/17(金)~ 5/19(日)  南紀白浜の旅
2024/4/13(土)   中山道を江戸へ下る旅 第5回 (近江八幡市武佐~彦根市高宮)
2024/3/23(土)~3/24(日)    銀ぶらり旅 銀の道広域案内板設置記念ウォーク 
(大田市大森銀山、及び、大田市温泉津沖泊まり周辺)
2024/3/10(日)   名城めぐり
「桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社と水攻めされた備中高松城址、
天守閣をリニューアルした岡山城を巡る旅」
2023/9/17(日)  11時~15時 神戸どうぶつ王国 
2023/9/7(木)   八幡山城登城(滋賀県)
2023/4/16(日)  特別史跡 安土城跡を訪ねる 
2023/4/15(土)   中山道を江戸へ下る旅 守山宿から武佐宿
2021年(令和3年)12月5日(日)  名城めぐり「日本三大水城今治城と現存一二天守松山城、二重の堀と土塁が残る湯築城を巡る」 
2020年12月6日(日)  名城めぐり「ロープウェイで行く岩国城と広島城を巡る旅」 
2019年12月1日(日)  名城めぐり「平成最後の築城尼崎城と明石城櫓内部見学と赤穂城」
2019/5/25(土)   京から江戸へ下る旅 大津~石山駅  
2018/12/1(土)   名城めぐり「津山城ご城下と足守を巡る旅」
2018/11/10(土)~11/11(日)   石見大森銀山町並み・間歩見学 
2018/10/21(土)   京から江戸へ下る旅 京三条~大津  
 2018/4/21(土) 国宝犬山城  御城下を視察 
2017/9/28(木)~29(金) 皇居宮殿参観と横浜憧れの名門ホテル2日間
2016/10/23(日)~24(月)   名城めぐり「丹波篠山と北陸への旅」
 2016/9/27(火)~9/29(木)  世界遺産日光東照宮と名湯鬼怒川・草津温泉で癒す旅
 2016/9/1(木)  サントリー京都ビール工場とガラシャゆかり地を歩く
2016/4/8(金)~4/9(土)  日本伝統芸能「歌舞伎鑑賞」と東京スカイツリー展望デッキ入場2日間
2016/3/6(日)   日帰りで行く名城めぐり 四国編 宇和島城・大洲城
 2015/4/9(木) 高槻城の城下町・西国街道の芥川宿 散策
2015/3/30(月) 
2015/12/7(月)
京都・洛西 洛北エリア 日帰りの旅
2015/3/17(火)   国史跡郡山宿本陣 春の特別公開と万博記念公園
2015/1/7(水)   史跡 和歌山城
2014/12/12(金)  大山崎散策
2014/9/10~11(木)   温泉津温泉・沖泊~石見銀山の旅
2014/9/2(火)   「東寺」と「西寺跡」「羅城門跡」周辺を歩く
2014/8/7(木)   有岡城跡から酒造の町へ
 2014/4/5(土)  桜満開の芦屋~六甲山~有馬温泉ハイキング 
 2013/5/30(木)~6/1(土) さいはて憧れの地 『利尻・礼文・稚内』3日間   
2013/3/26(火)   魚崎郷、御影郷、西郷 酒蔵巡り  
2012/11/6(火)~11/8(木)   JRで行く会津若松・松島周遊の旅 
 2012/4/8(日)  三木城下 湯の山街道をゆく   
2012/2/3(金)   長門国 赤間関・長府城下を訪れる    
 2011/10/8~10   有馬温泉 関西の奥座敷・癒しの温泉地 湯らりめぐり  
 2010/4/10(土)  桜の小谷城跡へ 
 2009/7/18(土)~20(月)   列車で行く 吉野ヶ里公園、ぐるっと唐津、ハウステンボス  
 2009/3/28(土)
2018/1/8(月)成人の日
 歴史の舞台を訪ねて 伏見を歩く  
2009/01/18(日)
2010年8月22日(日) 2013/1/8(火)
2013/4/10(水)
2016/6/13(月)  
 京都・東山エリア 日帰りの旅 
2008/07/30(水)  源氏物語を歩く 人妻・空蝉(うつせみ)とのせつない再会の途  
2008/7/5(土)~7/8(火)  南九州 思い出浪漫の旅 パートⅡ(鹿児島~指宿観光)  
 2008/7/5(土)~7/8(火)  南九州 思い出浪漫の旅 パートⅠ(熊本~鹿児島)  
2008/4/3(木)   草津宿場町から近江八景「矢橋(やばせ)の帰帆(きはん)」へ 
2008/1/13(日)   ほうふ「歴史浪漫紀行」 
 2008/01/6(日)   天下分け目の「関ヶ原ウォーキング」(天下取りコース) 
2025/4/20(日)関ケ原古戦場記念館
2007/9/15(土)~16日(日)  益田歴史浪漫探訪   
2007/2/23(金)   参勤終わり 江戸城をぐるり見回り
2007/8/7(火)  東海道宿場町 亀山宿~関宿  
2006/4/1(土) 
2007/4/5(木)2006/4/5(水) 
長浜・彦根/「功名が辻」ゆかり地を歩く   国宝・彦根城築城400年祭
48年ぶりの同窓会 
2005/8/31(水)~9/1(木)   古来から憧れの宮地 伊勢神宮に  
 2005/8/19(金)   義経と平家 ゆかりの地を歩く 洛中・洛東 
2004/12月3日(金)~12/6(月)  北京旅行  4日間 
 2004/10/15(金)  萩城下町 散策 
 2004/5/1(土) 10/4/17(土) 2013/1/10(木) 
2015/4/6(月)
世界文化遺産 国宝 姫路城  
2004/4/7(水)  京都御所の春季一般公開/嵯峨嵐山 
 2004/3/29(月)   こんぴら
2003/10/28(火)    おけさの島・佐渡周遊の旅
 2003/10/13(月)  元離宮二条城 築城400年祭 新選組ゆかり 壬生(みぶ)辺りを歩く  
 2003/4/3(木)    肥後54万石の城下町、火の国 熊本市
2025・3・24 高千穂観光
 2002/10/17(木)~19(土)   イキ活きグルメ島「壱岐」と嬉野温泉2泊3日
 2002/8/17(土)  世界文化遺産 比叡山延暦寺の旅 
 2002/4/14(日)  大阪の旅・ 桜の通り抜け・大阪城へ・堺へ   
2018/10/8(月)体育の日 11:00~13:00 大阪城と食事 
平成31年(2019)4月29日(月)・30日(火) 平成最後の日 連泊
令和元年5月26日 通天閣・あべのハルカス行きました

2021/11/8(日)堺へ
  2001/12/16~19   由布院・阿蘇・雲仙・長崎 3泊4日の旅
2001/10/10(水)~10/12(金)  上高地・高山 3日間の旅   もう一つ上高地・高山 3日間の旅 
2000/10/19(木)~10/21(土)   南紀3日間の旅
2000/2/12(土)・2010/7/10(土) 
2020/11/24(火)
 しまなみ海道、道後、松山の旅 /耕三寺・平山郁夫美術館 
1999/11/06(土)~11/08(月)  沖縄3日間の旅 
1999年6/12(土)~6/15(火)   3泊4日 北海道旅行
1998年9/19(土)~9/20(日)  北陸1泊2日の旅 



2024/3/16(土)
北陸新幹線の金沢―敦賀間(延長約125キロ)は延伸開業し、石川県内の全線開業が実現した。

01/4/1 UP





北国下街道→中山道
金沢から東へ向い、難所の親不知を超えて高田へ。高田から信濃へ向かい、
追分へ。追分から中山道に入る。金沢から江戸まで119里(約480キロ)の道のり。
北国上街道→中山道
金沢から西へ向かい、福井へ。琵琶湖東の木之本から垂井へ。そこから中山道に入る。
約164里(約650キロ)
北国上街道→美濃路→東海道 ②のルートの垂井から美濃路へ、名古屋経由で東海道を東へ。
約151里(約600キロ)

金沢市郊外の山間部、湯涌温泉近くに氷室の跡がある。氷室とは冬に作った氷を貯蔵しておく室。
江戸時代、6月になると加賀藩は氷室から氷を取り出し、金沢湯涌から江戸城まで運んで、将軍に
献上した。運搬人を交代しながら、夜は松明をかかげ、昼夜を徹しての搬送であ

98年9/19土~9/20日  北陸1泊2日の旅

一日目

9/19 8時49分 広島発 ひかり352号

    11時16分 新大阪 雷鳥15号

    13時58分 金沢 金沢市内(兼六園・武家屋敷)

    金沢IC 加賀IC  

    山代温泉(泊) ホテル瑠璃光

 

    夜の観光へ 女性の体こんなこと出来るの、びっくり。

    他の女性の顔色見ているのが楽しい。若い時のように感激はしない。

 
東京大学の宝▼安田講堂&国宝 東大にしかない“宝”とは
ブラタモリ初回放送日:2025年8月30日

今回の舞台は東京大学
▼東大にしかない“宝”を探ります。スタートは正門の先にある安田講堂から。
今年で100周年を迎える安田講堂が崖下に建つ理由とは?
学生運動を象徴するあの場所にタモリが立つ!史料編纂所では国宝も登場。
信長の自筆書から、書いた当時の感情も読み解く驚異の技にタモリ大興奮!
博物館が所蔵する無数の標本から紹介された意外な“宝”とは?
東大の研究者たちの飽くなき好奇心が生み出す“宝”に迫ります!


ブラタモリ 8/23・30は「東京大学」東大・本郷キャンパスの“宝”探し旅!
公開:2025年8月21日(木)午前10:00
更新:2025年8月21日(木)午前10:00
NHK
加賀百万石の記憶が息づく本郷キャンパス
東大に眠る“歴史と知の宝”をタモリがひも解く!
タモリ「見るものすべてが宝でした。地形的にも面白いところです。東大、堪能しました。」

町歩きの達人・タモリが“ブラブラ”歩きながら、
知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。今回の舞台は、東京大学!

東京大学・本郷キャンパス—そこは、加賀百万石・前田家の大名屋敷跡にして、知の宝庫。
東大の象徴・赤門は、なぜ赤く、今も残されているのか?
徳川将軍家との意外な関係とは?
今年で100周年を迎える安田講堂が “崖下”に建てられた驚きの理由とは?
そして、学生運動の象徴として知られるあの場所に、タモリが立つ!

漱石ゆかりの三四郎池、大名庭園の痕跡、迎賓館、博物館、信長の自筆書まで——。
タモリが歩き、発見し、驚く。東大にしかない“宝”の数々が、今、歴史と知の扉を開く!
2週連続でお送りする、東大・本郷キャンパスの“宝”探し旅!


タモリさんからのメッセージ
加賀藩から続く赤門や三四郎池、見るものすべてが宝でした。
地形的にも面白いところですね。
いろんな分野のエキスパートがそろっているから、宝がまた生きている。
東大、堪能しました。

「東京大学の宝物」

二日目

9/20 8時40分 海産物市場  九谷焼窯元

    10時50分  東尋坊  永平寺参拝

    #120 東尋坊・恐竜
    ~東尋坊 恐竜 福井名物はなぜ生まれた?~

    放送日:2018年12月8日(土)

    15時06分 福井 雷鳥28号

    17時41分 新大阪 ひかり137号

    19時25分 広島

TOP