京都御所の春季一般公開/嵯峨嵐山
満開の桜に彩られた 青春18きっぷの旅 2004/4/7(水)
京都市上京区京都御苑 /京都市右京区嵯峨
行程 5時半前 出発
10時〜11時半 御所 うす曇り 雨 降りませんでした。
13時〜15時 嵐山
16時 京都駅出発 20時半前 帰宅
土産
ハンカチ・うまい茄子・たけのこ・大根はんなり漬・うず香大根・しば漬・八ツ橋・生八ツ橋
京都御所の春季一般公開
デジカメでパチパチ撮影しました、豪華でスケール大きい もー感動 感激して帰りました。
京都御苑の中央北部にある。明治維新までの皇居で、現在の御所は1331年(元弘元)に光厳天皇が
土御門東洞院邸[つちみかどひがしのとういん]の里内裏を皇居と定めたもの。
以来、織田、豊臣、徳川の手で整備されたが、火災で類焼。今の建物は1855年(安政2)の再建。
紫宸殿は御所の正殿で、中央に御帳台(玉座)をおく。
典型的な寝殿造。前庭には、向かって右手に「左近の桜」左手に「右近の橘」が植えられている。
紫宸殿の奥には、清涼殿など優美な建物が立ち並び、王朝時代の宮廷生活を偲ばせている。
参観許可を得た場合は清所門から入り、参観待合所へ。
説明を受けながら御車寄から御三間まで決められた順路で進む。所要約40分。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」紀行 2015/6/7放送
京都御所では、紫震殿、清涼殿などの平安時代の神殿造りから、
御学門所、御常御殿などの室町時代の書院造りへと移り変わる
建物の様式の変遷をつぶさにみることができるほか、
源氏物語などの王朝文学の世界を偲ぶことができる。
築地塀で囲まれた京都御所の面積は約11万uである。
源氏物語を歩く
宜秋門(ぎしゅうもん)から参観
手荷物検査。中で飲食はいけません。 皇宮警察・監視カメラ ちゃんと見て監視されました。 |
|
御車寄
テーマ:「宮中の乗り物」 牛車(ぎっしゃ)・・葵祭で使われる |
|
牛車(ぎっしゃ) | |
諸大夫の間(しょだいぶのま) 正式に参内した者の控えの間で、 身分の上下によって 異なった部屋に控えた。 |
|
建礼門 | |
蹴鞠会場 春興殿前
4月11日(日)準備できていました。 |
|
日華門 | |
紫宸殿(ししんでん) 即位礼などの重要な儀式を執り行う最も格式の 高い正殿である。大正天皇・昭和天皇の即位礼 もここで行われた。 |
|
紫宸殿 | |
御車輿 | |
小御所(こごしょ) | |
御池庭 | |
御池庭 | |
御学問所(ごがくもんしょ) 学問だけでなく、親王宣下、 月次の和歌の会などにも使われた |
|
清涼殿(せいりょうでん) 平安時代、天皇が日常の御生活の場として 使用された御殿 で、入母屋桧皮茸の神殿造りである。 |
|
御三間
生け花(月輪未生流,御室流,嵯峨御流) |
|
しだれ桜 | |
桜 満開
後は御常御殿(おつねごでん) |
|
清所門(せいしょもん)から出ました。
昼食は弁当。 |
2016/4/30 放送 ブラタモリ #36 京都・嵐山〜“嵐山はナゼ美しい!?”〜
天龍寺
京都五山第一位であり、臨済宗天龍寺派の本山という格式を誇り、 足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるために建立しました。 |
|
天龍寺 | |
嵐山や亀山を借景とした庭園 | |
庭園
まるで絵画のような美しさ |
|
しだれ桜 | |
渡月橋から嵐山 | |
渡月橋 嵐山 | |
素晴らしい眺めでした。 |