JRで行く会津若松・松島周遊の旅 福島県会津若松市・宮城県宮城郡松島町 2012/11/6(火)〜11/8(木)
第85回選抜高校野球大会(2013年3月22日から13日間・甲子園)の
開会式の入場行進曲を
NHK東日本大震災復興支援ソングの「花は咲く」とすることが決まった。
作詞は宮城県仙台市出身の岩井俊二が手掛け、作曲・編曲はやはり宮城県仙台市出身の菅野よう子が担当している。
(NHK)が震災後の2011年度から行っている震災支援プロジェクト「NHK東日本大震災プロジェクト」のテーマソングとして使用されている。
国内向け放送(ラジオ第2放送を除く)・国際放送(NHKワールドTVは歌詞および出演者の英語字幕を追加表記)
とも編成の空いた時間帯を利用して随時この曲を流している(編成の時間に合わせて、5分のフルバージョンや2分あるいは
1分のショートバージョンなどがある)。
「花は咲く」
♪
真っ白な 雪道に 春風香る
わたしは なつかしい
あの街を 思い出す
♪
叶えたい 夢もあった
変わりたい 自分もいた
今はただ なつかしい
あの人を 思い出す
♪
誰かの歌が聞こえる
誰かを励ましてる
誰かの笑顔が見える
悲しみの向こう側に
♪
花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう
♪
行程
11月6日(火)
のぞみ108 なすの255 JR磐越西線
6:13福山駅6:23=====10:03東京駅10:20======12:03郡山駅12:42=======13:54会津若松駅14:30===
まちなか周遊バス まちなか周遊バス
=======14:50鶴ヶ城16:50==========17:07東山温泉駅===(泊)東山温泉;原瀧
11月7日(水)
まちなか周遊バス まちなか周遊バス
旅館8:30===8:40会津武家屋敷9:40===========飯盛山下;9:46白虎隊記念館10:46====
まちなか周遊バス JR磐越西線
11:15野口英世青春広場前・七日町通り周遊12:23========12:35会津若松駅13:11=======
やまびこ139 JR仙石線
14:20郡山駅14:29=======15:17仙台駅15:58======16:34松島海岸駅====(泊)松島温泉;湯元松島一の坊
11月8日(木)
徒歩 徒歩 徒歩 JR仙石線
旅館8:30・・・・・・・8:50松島遊覧”松島遊覧一周コース”10:00・・・・・五大堂・・・・瑞巌寺・・・・・12:10松島海岸駅12:34======
やまびこ142 のぞみ49
12:58仙台駅13:46=======15:56東京駅16:30=====20:13福山駅
福島県
東北地方の南部に位置し、面積は 北海道、岩手県に次ぐ全国第3位である。
県内の80%程度が山地
地形・気候・交通・歴史などの面から、太平洋と阿武隈高地にはさまれた「浜通り」、
阿武隈高地と奥羽山脈にはさまれた「中通り」(以上、太平洋側)、
奥羽山脈と越後山脈にはさまれた日本海側の「会津」の3地域に分けられる。
2013年 NHK大河ドラマ 八重の桜 2013年1月放送
登城人物
主人公・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新島八重:綾瀬はるか
八重の兄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山本覚馬:西島秀俊
八重の父・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山本権八:松重 豊
八重の母 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山本佐久:風吹ジュン
会津藩最後の藩主 ・・・・・・・・・・・ 松平容保:綾野 剛
苦悩する藩祖以来の名門・・・・・・・ 西郷頼母:西田敏行
江戸幕府の最後の将軍・・・・・・・・ 徳川慶喜:小泉孝太郎
会津を悲劇に導く幕末四賢候の一人・・松平春嶽:村上弘明
容保とともに公武合体を目指す・・・・ 孝明天皇:市川染五郎
明治維新の黒幕・・・・・・・・・・・・・・・ 岩倉具視:小堺一機
八重の運命の人・・・・・・・・・・・・・・・ 新島襄:オダギリジョウー
11月6日(火) 一日目 会津若松駅 白虎隊の像・あかべこが歓迎。 「会津ぐるっとカード」買います。 まちなか周遊バス ハイカラさん乗車 |
|
14:50会津若松城へ城下を視察 大河ドラマ「八重の桜」主人公 新島八重は 1845年に鶴ヶ城近くの米代で、会津藩砲術師 山本権八の三女として生まれました。 快活な生活であり、兄の山本覚馬の影響から 鉄砲や砲術を学びました。 戊辰戦争の鶴ヶ城戦の際、髪を切り、 鳥羽伏見の戦いで戦死した弟の着物を着て、 刀と銃を携え戦いへ参加しました。 明治の時代になり、新島襄と結婚し、同志社大学 の創設や、日本女性の社会進出に貢献しました。 |
|
地震で崩壊した天守閣を五層に再建するなど若松城の 大改修を行った 加藤時代を経て、寛永20年(1643)徳川秀忠の子、 三代将軍家光の異母弟、保科正之(23万石) が藩主となりました。正之は四代将軍家綱の補佐役として 幕政にも参画し、文治政治基礎を固めました。 会津藩三代藩主正容(まさかた)から松平の姓を許され、 御三家に次ぐ格式を持ったのです。 その後、松平時代はおよそ200年続きましたが、文久2年(1862) 京都守護職に就いた九代藩主容保(かたもり)は 孝明天皇の信頼を得て治安の維持に努めましたが、 慶応4年(1868)に戊辰戦争へと突入していったのです。 |
|
東山温泉(泊)原瀧 天候心配した。夕方は晴れ 鶴ヶ城の夕日素晴らしかった。 土産 ごまみそせん、瓦せんべい、 赤べこの気持ちクリーム大福、はなまめ |
会津の人々は、厳しい紀行風土での生活、幕末期の敗戦による
過酷な経験によって、耐え忍ぶ我慢がまん強さと「ならぬことはならぬ」
という矜持と気質を持っています。
また、食文化をはじめ独自の生活文化が今なお根強く残っています。
江戸時代
文久2年(1862年)
会津藩主松平容保、京都守護職になる。
慶応2年(1866年)
京都蛤御門の戦いが起きる。
明治時代
慶応3年(1867年)
大政奉還・王政復古 京都守護職が廃止。
慶応4年(1868年) 1月3日 戊辰戦争
鳥羽・伏見の戦いが起きる(戊辰の役が始まる)
それから会津落城までの10ヶ月間、榎本武揚らの函館五稜郭戦争まで含めれば1年余の戦争
1月6日
徳川慶喜は海路江戸へ脱出
1月7日
慶喜追悼令
1月10日
旧幕府領を新政府の直轄領と宣言
1月15日
王政復古
1月20日
幕府締結の条約順守を各国に通告
2月15日
東海・東山・北陸三道にわかれて江戸へ進撃
2月22日
会津藩主松平容保(かたもり)は会津に戻った
会津討伐令が出される
3月13日
西郷隆盛と勝海舟が会見 江戸開城の了解が成立
3月14日
五カ条の誓文を布告
4月11日
新政府軍が江戸城へ無血入城
白石に東北14藩が集まり、会津救命の嘆願書を作成
4月19日
奥羽列藩同盟が成立 政府軍対同盟軍という東北戊辰戦争に突入
4月20日
会津軍は白河城を攻撃し落城
5月1日
新政府軍は白河城総攻撃が行われ、会津軍を城から掃討し。
5月24日
徳川家達が駿府70万石を封じられる
8月20日
政府軍は石筵口より侵攻
8月23日
戸の口原陣地を突破し若松城下に突入
9月23日
会津軍は降伏した
奥州街道から会津へ入る道は四本ある。
俗に白河口・石筵口・中山口・御霊櫃口と呼ばれている
道である。
一番北方にある石筵口(いしむしろ)には、
猪苗代との間に母成峠があり天険の要害で、道も狭かった。
会津藩では、常識的に政府軍は白河から長沼・勢至堂・御代を経て
若松に至る白河街道を北上してくると考え、
白河口と御霊櫃口に大部分の兵力を割いて布陣した。
だが、政府軍は逆に最も険しいこの道に目をつけ、石筵口から侵入することに決した。
明治元年(1868年)
薩摩・長州などの西軍が会津を攻撃。
戸の口原の戦い(8月22日)から白虎隊が出陣・活躍したが、
飯盛山にて自刃。
会津軍、鶴ヶ城に篭城。
会津藩降伏、鶴ヶ城を開城(9月22日)。
会津に世直し一揆が起こる。
明治3年(1870年)
旧南部領内斗南藩に会津藩士族が移される。
1871(明治4)
母・さく、姪・峰と共に覚馬を頼って上京。
明治7年(1874年)
鶴ヶ城がとりこわされる。
1875(明治8)10月15日新島襄と婚約する。11月29日同志社英学校開校。
1877(明治10)
同志社女学校が正式に開校
1890(明治23)1月23日
新島襄永眠
1891(明治24)
八重、日本赤十字社正社員となる
1932(昭和7)6月14日
八重、永眠
11月7日(水) 2日目 車で送って貰います 御城下を視察 会津武家屋敷 戊辰戦争によって殆どが武具、家財と共に 焼失した。2年余の歳月をかけて追手門前 にあった家老西郷頼母(さいごうたのも)邸を 復元したものを中心とし、武家文化にかかわる 建物が建ちならぶ。 背景に松平家の御廟(墓地)をひかえ、指呼 の間に、鶴ヶ城を眺望できる景勝の地にある。 |
|
表門 家老屋敷(西郷頼母邸) 会津藩松平家の家臣で代々家老職を務め 幕末期の当主は西郷近憲で戊辰戦争の際 恭順論や藩主の京都守護職辞退を進言した ものの容れられず一族21人自刃の悲話は今に 語り継がれる 一石はとは今でいうといくら? 米二表半。 松平容保(かたもり)とは? 九代藩主。京都守護職を引き受けたことが、 会津を戦争に巻き込む原因となりました。 |
|
白虎隊19名が眠る飯盛山へ まちなか周遊バス ハイカラさんで移動 坂の下 土産物屋さんに荷物を預け 動く坂道エスカレーターが山腹まで そして石段登ります。お墓あります。 |
|
白虎隊自刃の地 8月23日(旧暦)現在の10月8日 城下町が燃えている 「敵に捕まるのは、殿様とご先祖に申し訳ない」 会津藩士として立派に死ぬことを選びました。 |
|
遠くに鶴ヶ城の姿 明治元年(1868年) 9月22日 会津藩降伏、鶴ヶ城を開城。 |
|
飯盛山を下ります。 さざえ堂 螺旋構造や外観がサザエに似ている |
|
戸ノ口堰洞窟 猪苗代湖北西岸の戸ノ口から、会津盆地へ 水を引く用水路で全長31kmに及ぶ。 慶応4年(1868)戊辰戦争寺、戸ノ口原で敗れた 白虎士中二番隊20名が潜った洞穴である。 まちなか周遊バス「ハイカラさん」で移動します。 |
|
七日町通りへ 阿弥陀寺 3階建ての古い建物があります。これは「御三階」といわれるもので、 もともとは会津若松城(鶴ケ城)の本丸内にあったそうです。 内部は4層になっていて、秘密会議等が行われたと伝えられています。 明治3年の移築時には本堂として使用されたそうです。 |
|
NIKKEI プラス1 「温泉食紀行」で紹介された。 トミーフードという店があった。 「カレー焼きそば」は昭和50年代から会津にあって 会津若松市民に愛されてきた。 |
|
周遊バス ハイカラさん 「野口青春広場前」降りてすぐにあります |
|
看板建っています まちに歴史あり 大町四ツ角は町方の中心で 高札が建てられ「大町札之辻」と呼ばれた。 会津五街道の起点。若松市道路元標の石柱あります。 七日町通りと大町通りの 交差点信号「青」でも進めません「鍵道」 一時停止のバス 行き違いします |
|
まちなか周遊バス あかべえ その名前と会津の民芸品である「赤べこ」から 生まれたとしか分かっていない。 |
|
赤べこについて ゆらゆらゆれる首に愛らしい顔立ち。 赤べこは会津の民芸玩具の代表です。 会津をはじめ、東北地方では「牛」のことを「ベコ」とよびます。 「幸せを運ぶ牛」「子どもの守り神」 として多くの人に愛されてる。 赤色は病気を退散させるという民間信仰に基づいています。 木型に和紙を張って彩色し、絵付けがされています。 |
|
郡山駅 やまびこ139 仙台駅まで JR仙石線で松島海岸駅下車 松島温泉(泊)湯本松島一の坊 3・11大震災 400人ほど研修中があった。すぐにライフライン停止。 ロビー利用、3日後には帰って貰うこと出来た。 9月1日から一般の宿泊開始した。 それまでボランテア活動、復興支援者の受入可能施設として利用。 |
11/7 オバマ米大統領再選、吉田沙保里選手国民栄誉賞、サンフレッチェ首位堅持 悲願の頂点へ勝利
東日本大震災・・・死亡:15.873人 行方不明:2,768人(警察庁発表)
2013/11/30
日本三景の一つ、宮城県の特別名勝松島で、2012年度の松くい虫による
松枯れ被害量が約5600立方メートルに上り、過去最大となったことが30日、
県への取材で分かった。東日本大震災の影響で、薬剤散布などの対策が不十分だったことが
原因とみられ、地元の観光業関係者らは「松が枯れたら松島でなくなる」と危機感を募らせている。
10年度は3164立方メートル、11年度は震災のため十分な調査ができず、
1491立方メートルの被害確認にとどまったが、12年度は5627立方メートルと、記録が残る00年度以降、最大。
「ブラタモリ#244」で訪れたのは日本三景の一つ、宮城県の松島。初回放送日: 2023年8月19日
旅のお題「松島〜なぜ人は松島に心ひかれる?〜」を探る
▽タモリさん美声披露!「♪まつしま〜」
▽絶景堪能!松島湾クルーズ
▽凝灰岩は常に白い?風化がもたらす松島の美
▽ここは浄土?いにしえの人々が祈りを捧げた松島の風景とは
▽絶妙な海面の高さと河川の流路!松島を生んだ奇跡的な自然条件
▽タイにフグにマグロ?豊富な海の幸に恵まれた縄文人の暮らしとは
5階客室・露天風呂 「八百八島、五大観」から 日の出を浴びる 6時過ぎ 曇り空出来ませんでした。 |
|
朝から雨降りました。 伊達政宗が愛し、松尾芭蕉が憧れた 松島の朝日見えません。 日本三景の一つとして名高い松島 260余の大小の島々。 土産 昆布巻たらこ、いちご煮、一の坊、 和風ぴーかんなっつ、のり味付 |
|
島の名前? 赤松をのせた趣のあるただずまい カキいかだ 海猫 かっぱ海老せん欲しがります。 |
|
島の間には仙台火力発電所が見える。 | |
雨の松島を歩きます。 五大橋 すかし橋 - 五大堂が建立された小島に架けられた橋。 橋げたの隙間から海が見え、 五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために 造られたと言われている。 |
|
福浦島 252mの 朱塗りの橋(福浦橋)で陸と結ばれています。 |
|
地震があったら近くの高台に避難しましょう。 地震だ!津波だ!すぐ避難! |
|
瑞巌寺(ずいがんじ) 松島町の日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。 詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺 (しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)。 平安時代の創建で、 宗派と寺号は天台宗延福寺、臨済宗建長寺派円福寺、 現在の臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変遷した。 古くは松島寺とも通称された。 |
|
参道にはシンボルとも言える杉並木があったが、 平成23年3月11日東日本大震災の津波に見舞われ、 その後の塩害によって立ち枯れが目立ったことから、 約300本が伐採されることになった。 9月10日〜12月21日 |
|
庫裡・大書院 (特別公開中) 本来は本堂に安置している御本尊・大位牌・三代開山木造 平成の大修理期間中、大書院で特別に公開されます。 |
|
陽徳院御霊屋 伊達政宗公の正室陽徳院田村氏愛姫(1568−1653)の墓堂 平成18年から3年をかけ創建当初の豪華絢爛な姿に復元 |
|
平成の大修理期間中は本堂・中門・御成門などの 拝観できません。 <平成21年9月ー平成28年3月まで> |
|
最後の日は雨でした。 JR松島海岸駅石巻方面列車代行バスのりば 震災による被害のため、 松島海岸駅〜矢本間は「列車代行バス」を運行しております ここは海岸です! 津波警報がでたら直ちに避難して下さい 坂を上がって5分右手の駐車場です。 |
食事は楽しみです。
7日の夕食:デジカメ撮影失敗でした。 残念!。 松島海岸駅前食堂 柱に津波の高さ表示・・・1mほど 松島海岸駅に逃げたそうだ。 |
年 | 新語流行語大賞 | 今年の漢字 | 10大ニュース 記録サイト |
2023 | アレ(A.R.E.) | 税 | 西国街道・安芸の旅・広島から西へ(7回)JR廿日市駅〜広電地御前駅 |
2022 | 村神様 | 戦 | 開龍寺散策と、白石踊鑑賞がいっぺんにできる欲張りツアー! |
2021 | リアル二刀流/ショータイム | 金 | 名城めぐり「日本三大水城今治城と現存一二天守松山城、二重の堀と土塁が残る湯築城を巡る」 |
2020 | 3密 | 密 | 名城めぐり「ロープウェイで行く岩国城と広島城を巡る旅」 |
2019 | ONE TEAM | 令 | 名城めぐり「平成最後の築城尼崎城と明石城櫓内部見学と赤穂城」 |
2018 | そだねー | 災 | 名城めぐり「津山城ご城下と足守を巡る旅」 |
2017 | インスタ映え・忖度 | 北 | 西国街道・安芸の旅 西条駅周辺 |
2016 | 神ってる | 金 | 古代山陽道の要所「戸手」を訪ねて |
2015 | 爆買い | 安 | 西国街道の旅 阪急バス中河原BSから〜JR高槻駅 |
2014 | ダメよ〜ダメダメ 集団的自衛権 |
税 | 大山崎散策 |
2013 | 今でしょ! お・も・て・な・し じぇじぇじぇ 倍返し |
輪 | 銀の道 ぶらり旅 別迫東支所〜甲山今高野山 |
2012 | ワイルドだろぉ | 金 | JRで行く会津若松・松島周遊の旅 |
2011 | なでしこジャパン | 絆 | |
2010 | ゲゲゲの〜 | 暑 | 銀の道ぶらり旅 三成〜尾道 |
2009 | 政権交代 | 新 | 西国街道ぶらり旅 防府市台道〜山口市四辻 松江カラコロ旅情 ぐるっと松江レイクライン |
2008 | グ〜! アラフォー |
変 | 西国街道(旧山陽道)岡山から兵庫を歩く「三石〜有年」 |
2007 | (宮崎を)どげんかせんといかん ハニカミ王子 |
偽 | 西国街道 岡山を歩く「岡山市上道〜瀬戸内市長船」 |
2005 | 小泉劇場 | 愛 | 経ヶ丸山(きょうがまるやま) 281m |
2004 | チョー気持ちいい | 災 | 北京旅行 4日間 |
2012/12/12(水) 北朝鮮 弾道ミサイル発射。
2012年12月12日はいわば12の日だった。
西暦の年月日が同じ数になる日はもう22世紀までない。
報道機関の編集局長や社会部長らが選んだ
2012年10大ニュース
@総選挙で自公圧勝3分の2、維新は国政へ
A山中伸弥教授にノーベル賞
B尖閣諸島国有化・竹島など一連の領土問題
C原発稼働ゼロ〜再稼働、揺れる原発問題
Dロンドン五輪で史上最多メダル38個
E角田容疑者自殺など一連の尼崎連続変死事件
Fオバマ米大統領再選
G消費税増税法など成立
Hシャープ、パナソニックなど製造業苦境に
I大津いじめ自殺で中学校創作など、一連のいじめ問題
番外ニュース
「東京スカイツリー効果?通天閣100年のにぎわい」
1年の世相を表す「今年の漢字」に「金」が選ばれた
「東日本大震災などによって日本中が暗い中、
世界的な偉業に一筋の光明を見つけ、将来を見ていこうとの気概を感じた」
ロンドン五輪での日本選手の金メダルや、山中伸弥京都大教授のノーベル賞受賞などの金字塔に、
混迷を照らす光として希望を託した。
山中教授やレスリング女子の吉田沙保里選手らを挙げ、「不況の国民の心を明るくした」
「来年は金のように明るい未来を願って」などの声が寄せられた。金環日食や金星食、
消費税増税や復興予算の流用など金(かね)の問題も選定理由に挙がった。
2012/12/3(月) 今年の新語流行語大賞のトップテン
2012 年間大賞
◆ワイルドだろぉ
お笑い芸人 スギちゃん
デニムのノースリーブと短パン。今年のお笑い界のスターはピン芸人のスギちゃん。
その勢いにまかせた取り返しのつかない行動を「ワイルドだろぉ」
と称して自虐的に語るネタがじわりじわりとウケた。「ワイルドですね、とか、
ワイルドだね、じゃダメだったんだろうなぁ」とは、ご本人の弁。
2012 トップテン
◆iPS細胞
京都大学iPS細胞研究所所長 山中伸弥さん
6年前、山中伸弥教授ら京都大学の研究グループによって作製された
このiPS細胞(人工多能性幹細胞)は、すでに分化して専門の機能しか果たさなくなった
マウスの皮膚細胞に、ウイルスを使って4個の遺伝子を導入して、
どんな細胞にもなれる能力を獲得させたもの。
iPSは、Induced pluripotent stem の頭文字で、『現代用語の基礎知識』
には2006年版から登場している。
2012 トップテン
◆維新
日本維新の会代表代行 橋下徹さん
地域政党「大阪維新の会」が「日本維新の会」を結成、国政政党として国政選挙へ乗り出し、
坂本龍馬の「船中八策」に倣って、「維新八策」を発表した。
ちなみに「維新」という言葉を掲げた団体の例は珍しいものではなく、
1992年発足の「平成維新の会」(代表大前研一)が記憶に新しい。
2012 トップテン
◆LCC
ピーチ・アビエーション株式会社/エアアジア・ジャパン株式会社/ジェットスター・ジャパン株式会社
格安航空会社を意味するLow-Cost Carrier(ローコストキャリア)の略称。
航空業界の規制緩和を機に、ANA、JALといった大手航空会社が相次いでLCCに本格参入したことから、
今年はLCC元年と呼ばれた。「LCC」という用語、『現代用語の基礎知識』には2009年版から登場。
2012 トップテン
◆終活
週刊朝日編集部/故・金子哲雄さん
人生の最期を自分の望むように自分で準備すること。10月2日、41歳で急逝した流通ジャーナリスト金子哲雄さんは、
生前から自分の通夜や葬儀・告別式、墓の準備を万全に進めていた。
「終活」という言葉は、週刊朝日で2009年連載された「現代終活事情」で知られるようになり、
『現代用語の基礎知識』には2010年版から登場。
2012 トップテン
◆第3極
第3極を構成する皆さん
二大政党制の下で、二大政党の次の勢力になりうる政党のことを指す「第3極」。
たとえば社民党は2004年ごろから「第3極としての社民党」を声高に叫んでいたが、
ここへきて、政権党が低迷し、自民党にも昔ほどのパワーが感じられず、新党が乱立。
二大政党制という大前提の崩壊さえみえてきた。
2012 トップテン
◆近いうちに・・・
内閣総理大臣 野田佳彦さん
社会保障と税の一体改革関連法案の成立後の8月、野田首相は「近いうちに国民に信を問う」と明言。
つまり衆院解散を確約したため、それはいつのことやらと3ヵ月にわたってヤキモキさせ、
「近いうちに解散」という言葉ばかりが流通した。
2012 トップテン
◆手ぶらで帰らせるわけにはいかない
ロンドン五輪代表 松田丈志さん
7月31日、ロンドンオリンピック競泳の最終日。男子400mメドレーリレーで史上初の銀メダルを獲得したのは、
兄貴分・北島康介の「メダルなし」はないだろうと「レース前に3人(入江陵介、藤井拓郎、松田丈志)で話し合った」、
その思いの結果だという。
2012 トップテン
◆東京ソラマチ
東武タウンソラマチ株式会社
東京・墨田区、東京スカイツリーとともに5月22日開業した、その展望台とその周辺、
商業施設一帯を指すネーミング。コンセプトは「新・下町流」。
地上150mからツリーを間近に眺めながら食事ができるスペシャルダイニングゾーンなどで
構成され、飲食やファッションなどが312店舗。
2012 トップテン
◆爆弾低気圧
株式会社ウェザーニューズ
爆発的に発達する温帯低気圧のこと。寒候期に限られるが台風並みに発達するものも多く、
広い範囲に強風、大雨、大雪、高波をもたらす。今年4月上旬、日本海で低気圧が急発達し、
暴風雨による被害が全国に広がった。
『現代用語の基礎知識』には2008年版から登場している用語。