京都・東山エリア 日帰りの旅 09・01・18(日) 10年8月22日(日) 2013/1/8(火) 2013/4/10(水)
                                      2016/6/13(月)

【京都市公式】京都観光Navi

2016/6/13(月)御土居跡 東コース  京都市北区寺町鞍馬口  上京区寺町通今出川 上京区寺町通

資料MAP片手に歩きました。史跡 御土居と御土居跡を歩く






10時 京都駅  地下鉄 260円 鞍馬口駅 下車

天寧寺(てんねいじ)
 比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」と、
江戸時代の茶人金森宗和の墓があることで有名である。
 阿弥陀寺(あみだじ)
天正10年(1582年)、信長が本能寺で討たれると、
清玉上人が自ら現地に赴いて信長の遺灰を持ち帰って、
墓を築いたとされる。後に信忠の遺骨も、二条御新造より
拾い集めて、その横に墓をなした。
さらに本能寺の変の名の分からぬ犠牲者大勢も、
阿弥陀寺に葬って供養したという。
墓地境界がそのまま御土居ラインとして残っています
本満寺 
山中鹿之助の墓があります。境内の枝垂れ桜の名所として
有名です。

墓が京都にあるの?
山中鹿之助首塚 広島県福山市鞆の浦にあります。

1578(天正6)年高梁川 阿井の渡しで討たれました。
岡山県高梁市阿井の渡場  山中鹿之助の墓があります。
史跡 大原口道標
寺町今出川の交差点に立つ。
この道標になんと洛中22ヶ所もの地名と距離が刻まれている。
若狭方面から街道を歩いてきた旅人にとっては有難かったに
違いない。四面に、東西南北の方位が記されていて、その下に
行き先の地名と距離(○丁)が細かく記載されています 
 廬山寺(ろざんじ)
紫式部の邸宅跡として知られる。
豊臣秀吉の築いた史跡の御土居が境内東端に残る。
 梨木神社(なしのきじんじゃ)
明治維新に大きく貢献した三條實萬(さねつむ)・三條實美(さねとみ)
父子を祭神とする。境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水
の一つとされる。京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)のうち、現存するのは
ここだけである。 また境内には約500株の萩が植えられており、
別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬〜下旬には萩祭りが
おこなわれる
府立医大付属図書館の復元御土居 
御土居の痕跡を残すため、さつきとつつじでかたどった
御土居が河原町通沿いに復元されています。
12時20分
 頼山陽山紫水明処

広島県福山市鞆の浦にあります。
仙酔島に対面して眺望のよい建物を
「対仙酔楼(たいせんすいろう)」と名付け、
ここは「山紫水明の処」である

土産:生八ツ橋


御土居跡 史跡 御土居巡り京都市上京区・北区 2015/12/7(月)

2015/7/7
米国の有名旅行雑誌「Travel+Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」は
2015年の世界人気都市ランキングで、京都市が昨年に続いて1位になったと発表した。


2013/4/10(水)

颯爽と生きた八重の人生を訪ねて、ドラマの八重が京都にたどり着く一足先に、ゆかり地を歩いた。

八重が新島襄と出会い、晩年までを過ごした京都。幕末〜昭和を強く生きた才女の足跡を巡る。

大河ドラマ「八重の桜」紀行

行程
京都駅→市バス停 南禅寺・永観堂道→若王子神社・同志社墓地→市バス停 河原町丸太町
→女紅場跡碑→新島旧邸→京都府立鴨沂高等学校→同志社女子大学→同志社大学
→蛤御門→京都府庁旧本館→市バス停 堀川下立売→京都駅

上ルあがる
下ルさがる
西入ルにしいる
東入るひがしいる

上ル」というのは北に行く。という意味、
下ル」は南に行く
西入ルは西に、東入ルは東。
京都は碁盤の目に町づくりされている為このような言い方がされます。

京都めぐりは公共交通機関を上手に利用してあとは歩く、というのがかしこいやり方だ。
地下鉄は路線が少ないから、もっぱら市バスを使うことになる。
市バスは路線系統が分りにくいという声である。
とにかく系統がたくさんあって、経路も慣れるまではわかりにくい。しかし上手に使いこなすと、
なるほど便利なところ走っていることに気づく。なにより安上がりである。コツはまず200番台の
循環系統の路線バスを使いこなすことにある。循環系統のバスは、文字通り市街地の外周を
ぐるぐる回っている。主要な観光寺社・史跡をはじめホール・美術館など、たいていはこの路線の
近くにある。そして比較的本数が多いので時間を気にしなくてよい。市街中央部の南北・東西を
直線状に走る市営地下鉄・阪急電車と併用して乗り継いで使うとよい。金閣寺(204・205)・銀閣寺
(203)・大徳寺(204・205・206)・東寺(207)・清水寺・八坂神社・三十三間堂・東福寺(202・206・207)
などといった寺社、京都国立博物館(207)、京都市考古資料館(201・203)、京都大学(201・206)、
などといった主要施設はすべてこの循環路線で行ける。ただ右回りと左回りを乗り間違えると、まったく
反対の方向へ行ってしまうことになる。循環系統だから、いつかは着くには違いないのだけれども。
郊外へは、電車を使うのがよい。平安神宮や京都美術館・京都国立近代美術館のある岡崎、南禅寺の
ある蹴上へは、バスでもいけるが、地下鉄東西線が便利。山科や醍醐へも地下鉄東西線になる。
伏見は京阪電車でも近鉄でも行ける。もっとも南の宇治へは京阪電車かJR奈良線、桂へは四条河原町
から阪急電車、嵯峨・嵐山へは四条大宮や白梅町から嵐電の愛称で親しまれている京福電車に乗る
ことになる。
市バスの200番台系統はどういう意味か?
京都は日本で一番早く市街電車が走った町である。この電車は、近年まで市民や観光客の足として、
京都の市街部を縦横に走り、京都市電として親しまれていた。しかし、自動車の増加に伴う交通状況の
悪化により、昭和47年から順次路線廃止され、ついに昭和53年には全廃した。その市電の廃止に伴って
バスが同じ路線を代替して運行することになったのであるが、その際以前からの利用者がとまどわないよう
に、市電の系統番号を二百番台の下に付けた番号を引き継いだのである(市電の1号系統を市バスの
201号系統にする、といった具合)。


新島八重 略年譜
1845(弘化2)年 会津藩砲術指南権八の三女として11月3日に生まれる。
         八重は17歳年上の覚馬と2歳下の弟・三郎とともに育つ。
1856(安政3)年 会津藩江戸藩邸勤番になっていた兄・覚馬が、帰藩後に蘭学所を開設。
1857(安政4)年 川崎尚之助が会津へ来る。会津藩蘭学所の教授を務めながら、鉄砲や弾丸の製造を指揮
1865(元治2)年 八重は、兄の勧めで川崎尚之助と結婚。

1868(明治元)年 戊辰戦争勃発。弟の三郎は鳥羽・伏見の戦いで死亡。兄の覚馬は薩摩藩兵に捕えられ
         幽閉される。八重は、母の佐久、兄嫁のうら、姪のみねとともに鶴ヶ城に入城。
         夫の尚之助を助け大砲隊の指揮も執る。9月14日に始まる総攻撃で藩主・松平容保は
         降伏を決意。父・権八は一ノ堰の戦いで討ち死に。夫の尚之助と離縁。八重は
         藩家が倒れただけでなく、すがりつくべき一切のものを失う。
1869(明治2)年 覚馬、釈放される。西洋事情に詳しい見識を買われ、政府の強力なブレーンとして京都府に迎えられる。
1871(明治4)年 八重(26歳)、佐久やみねとともに覚馬を頼り京都行きを決意。覚馬の妻・うらは離縁を求め会津に残る。
1872(明治5)年 八重、覚馬の影響で英語を学び、日本最初の女学校「女紅場」の舎監になる。
1875(明治8)年 八重、新島襄と知り合い、10月15日に婚約。11月29日、同志社英学校開設。
1876(明治9)年 1月3日、新島襄と結婚式を挙げる。襄32歳、八重30歳。
1877(明治10)年 同志社女学校が正式に開校。佐久も舎監を勤める。
1888(明治21)年 夫・新島襄が不治の病に侵される。
1890(明治23)年 新島襄、1月23日 永眠。
1891(明治24)年 八重、日本赤十字社正社員となる。
1894(明治27)年 日清戦争が始まると、篤志看護婦人会の会員を率いて、広島に駆けつけ救護にあたる。
1904(明治37)年 日露戦争では、再び大阪で救護活動を指揮する。
1928(昭和3)年 篤志看護婦としての功績により、昭和天皇の即位大礼の際に銀杯を下賜される。
1932(昭和7)年 八重、6月14日 永眠。

熊野若王子(にゃくおうじ)神社 
京都市左京区若王子町2番地
途中息を整え休憩しながら
登り口から20分ほど山の中登ります。若王子山山頂付近
同志社ゆかりの人たちが眠る 
同志社墓地 京都市左京区鹿ケ谷(ししがたに)若王子山町
山本覚馬之墓  
山本権八 
  同妻 
  佐久墓
右三男 
  三郎
新島襄先生の墓碑 傍らには八重の墓

1890(明治23)年 新島襄、1月23日 神奈川県大磯で46歳永眠。
翌年1月鞍馬産の自然石に、勝海舟翁の揮毫になる
碑銘を刻んだ墓碑が建立されました。
次第に墓碑の風化が進んだため1986(昭和61)6月倒壊しました。
バーモント州ラットランド産の花崗岩をもって、
1987(昭和62)年1月16日にこれを再建しました。
碑銘は元の墓碑から写し刻んだものであります。
(要旨)2004年4月 学校法人 同志社

 女紅場跡碑(にょこうばあとひ)丸太町橋西詰に石碑
日本で最初の女学校として「新英学校及女紅場」が建てられた場所。
八重は結婚する直前まで、女紅場の舎監兼教師として勤務していました。
ここで茶道を教えていた裏千家十三世・圓能斎鉄中(えんのうさいてっちゅう)
も母と知り合ったことがきっかけで、
茶道に親しむようになったといわれています。
新島旧邸インターネットで予約申し込んだ。
八重26歳に京都入り、60年余り過ごした 
新島襄から「生き方がハンサム」と評された。

1878年に建てられた新島襄・八重の私邸。木造2階建てで、
和洋折衷の造りが特徴です。八重は
たびたび同志社の生徒たちを招き、西洋料理をご馳走したり、
お正月にはカルタ大会を一緒に楽しんだりしました。

震災復興協力金 募金しました。

京都府立鴨沂(おうき)高等学校
京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町131 
前身は、八重が教師として勤務した「新英学校及女紅場」です。
旧九条殿河原町邸から現在の場所に移転。京都府立第一高等女学校となり、
現在の鴨沂高等学校として受け継がれています。寺町通りに面する正面は、
移転の際に女紅場の正面を移築したもの。九条家ゆかりの壮麗さと
歴史を感じされる佇まいです。
 同志社女子大学京都市上京区今出川通寺町西入ル玄武町636
1876年に京都御苑内の米国人教師スタークウェザーと八重が教師となり、
寄宿学校「女子塾」がはじまった。翌年、現・今出川キャンパスに移転。
八重の母・佐久も寮の舎監を務めるなど協力を惜しみませんでした。
 栄光館
今出川キャンパスの象徴とも言える建物。講堂にはパイプオルガンがあり、
毎日の礼拝や入学・卒業式などが行われています。
八重の葬儀も「同志社葬」としてここで営まれました。
 1932(昭和7)年竣工

2000(平成12)10月18日登録有形文化財
設計 : 武田五一  施工 : 大倉土木
同志社大学 京都市上京区今出川通烏丸東入
1875年、八重の夫である新島襄が同志社を創立。
高松保実邸の半分を仮校舎とし、生徒8人、教師は襄と米国人教師デイビィスの2人の
「同志社英学校」としてスタートを切りました。翌年、現・今出川キャンパスに移転。
学校建設用の土地は、襄と意気投合した八重の兄・山本覚馬が
所有地を提供しました。「志を同じくする者が集まって創る結社」という意味から
「同志社」と名付けたものも覚馬と伝えられています。

良心之全身ニ充満シタル丈夫ノ起リ来ラン事ヲ
という新島襄の言葉が刻まれている。
同志社教育のシンボル。
礼拝堂(チャペル)
プロテスタント派のレンガ造り礼拝堂として現存する日本最古の建物。
新島襄の葬儀は、この礼拝堂の前で執り行われました。 

1886(明治19)年年6月25日竣工
1963(昭和38)年7月1日 国の重要文化財に指定
 彰栄館
1884年に建てられた京都市内に現存する最古のレンガ建築。
毎朝の礼拝を告げる鐘の音を、襄や八重も耳にしたことでしょう。

1884(明治17)年9月15日 竣工
1979年(昭和54)年5月12日 国の重要文化財に指定

新学期 春の一日 キャンパスライフ楽しそうでした。
 良心館食堂 階段降り 地下食です。

セルフサービス 好みの料理 手に取ります。
サラダは重さ測ります。
ライスM 味噌汁 鉄分たっぷり和え 豆腐チゲ セルフバー
5点 616円 

タンパク質 35.4g
カルシウム 468mg
塩 5.9g

領収書には833キロカロリー書いてあります。
 蛤御門(はまぐりごもん)
京都御苑の御門のひとつ。長州軍が、京都守護職である会津藩主・松平容保らを
排除しようと挙兵した禁門の変(蛤御門の変)で、激戦地となった場所です。
今も門の梁に残る弾跡が戦いの激しさを物語っています。八重の兄・山本覚馬は、
会津の砲兵隊を率いて参戦。そのときの怪我が失明の原因ともいわれている。
京都府庁旧本館
 中庭に6本の桜があり、そのうち珍しい品種である1本が
「容保桜(たかもりさくら)」と名付けられています。
この地が京都守護職上屋敷跡であることにちなみ、
当時守護職だった会津藩主・松平容保の名を取って命名された。
土産 赤かぶら昆布漬  青しそ大根

土産  俵屋吉富 JR京都伊勢丹 B1F売場
銘菓復刻版 雲龍」 しおり から
京菓子は平安時代の貴族文化・茶の湯文化を基盤にして生まれた
芸術品で、先人の手わざをそのまま現代に伝えた伝統芸術の一つです。
昔から、秀でた技術を持つ菓子造りの職人は”菓匠”と呼ばれ、小豆の
一粒一粒にも心を通わせて目を光らせ、掌中の玉のように暖かく手のひらに
包むように、真心を込めて菓子を造ってきたものです。
私共は、生命の灯を点し、情熱をかたむけて京菓子造りに専念し、幾多の
銘菓を世に送り出してまいりました。七代目石原留治郎が生み出した、
俵屋吉富の代表銘菓である雲龍もそのひとつです。留治郎は、京都 相国寺が
所蔵する狩野洞春の「雲龍図」に大変な感銘を受け、龍のたくましさや
雄々しさを菓子で表現できないかと長年に渡り構想を練りついに画期的で
斬新な一本の棹菓子として「雲龍」をこの世に誕生させたのでした。
雲龍の主な材料は、厳選された国内産の大粒小豆と村雨餡です。雲龍の基礎
となる小倉餡は、優れた品質の小豆を、職人が水加減や火加減に心血を注ぎ、
絶妙でむっくりとした味わいに炊きあげます。また雲に似せた村雨餡は蒸しぼろ
仕立てで、仕上げ加減や小倉餡とのバランスが非常に難しくその配合はいわゆる
菓匠のカンどころによるものです。この二つの素材が、ひとつひとつ職人の手作業
で巻き上げられ完全包装されて「京銘菓 雲龍」はこの世に産声をあげます。雲龍
のみならず、京菓子には、瞬時の油断も許すことのない繊細な注意を払う職人の
修練された技術と愛情とが込められているのです。
京のおまんじゅう八重」 
もちもちした食感の糯生地に上品な甘味の漉餡を包み焼き上げ、
秋は「八重菊」、春は「八重桜」に見立て表現致しました。

14:45 新快速 乗車


2013/1/8(火)
「幕末のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた会津の落城時から、同志社を創立した夫との京都での日々など、
大河ドラマ主人公・新島八重の波乱の人生を物語る旧宅やゆかりの寺院を訪ねる。

行程
青春18きっぷ
9:30京都駅→花園駅→妙心寺→北野天満宮(市バス乗車)→同志社大学(バスから新島襄と八重の邸宅)→
金戒光明寺(バス停 岡崎神社前)→(バス停 岡崎道)→14:15京都駅

土産: 風味かぶら・赤かぶら昆布漬け・八つ橋



堀尾家菩提所 春光院
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の
塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。もとは俊巌(しゅんがん)院と称した。

豊臣秀吉に仕え、後、松江開府の祖となった堀尾吉晴が、
長子堀尾金助を
小田原の戦いで失ったので、その菩提を弔うため、
天正18年(1590年)に建立した寺である。
堀尾家三代目の忠晴(寛永10年病没)に嗣子なく断絶した。
その後忠晴の息女が石川氏に嫁いでいたことから石川憲之が代わって
壇越となり中興して寺名も春光院と改称した。
 右京区花園の臨済宗大本山妙心寺

北総門
 北野天満宮
 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある
浄土宗の寺院。
山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。
知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の大本山の1つである。

京都守護職本陣

江-崇源院供養塔
- 徳川秀忠正室・徳川家光の母。

新選組発祥の地  壬生の屯所へは
 会津藩鳥羽伏見戦死者慰霊碑
 高麗門

09・01・18(日)
予想降水確率が悪い 午前中は降りませんでした。

行程
9時30分 京都駅着→電車で四条へ→祇園花見小路→八坂神社→知恩院→琵琶湖疎水
→南禅寺→哲学の道→銀閣寺→バスで京都駅→京都駅ビル昼食→14時32分京都発
土産は 八つ橋

18日
第14回全国都道府県対抗男子駅伝 長野県が大会新記録で2年連続5度目の優勝

政治決戦を控え 自民・民主 定期党大会を開いた。

20日就任したバラク・オバマ米大統領(47)は、ワシントンの連邦議会議事堂前で行った就任演説



ブラタモリ、京都へ!
放送日:2018年4月28日(土)
#102京都・東山
〜美しき“ニッポン”の始まりは 東山の奥にあり!?〜

青春きっぷ2枚 
9時30分京都駅着

思い立ち 行きました。地下鉄で四条駅

四条大橋渡り 南座

演題は 出雲阿国

祇園花見小路

 

八坂神社

円山公園

 

三門
 
知恩院

浄土宗の総本山

青蓮院
琵琶湖疎水  


インクラインへ行った
2018/10/21(土)
京から江戸へ下る旅 京三条〜大津

赤い大鳥居
見ながら歩きます

噴水
琵琶湖疎水記念館
南禅寺参道
2017/12/8
有識者でつくる国際記念物遺跡会議(イコモス)の
国内委員会は8日、後世に残したい「日本の20世紀遺産20選」
将来は世界遺産?
南禅寺界隈の近代庭園群
南禅寺

臨済宗南禅寺派の大本山

供養の線香あげました

境内には水路閣
煉瓦造りの水道橋

湯豆腐の店
疎水

せせらぎ聞こえます

ゲンジボタルの生息地

若大子橋から銀閣橋 約1.8km

哲学の道

写生する人

臨済宗相国寺派
銀閣寺
(慈照寺) 屋根葺き替え中

観音殿(銀閣)修復中です。
平成22年3月完了予定

13時6分乗車 
バスで京都駅へ

京都駅ビル11階 京百菜
遅い昼食 天ぷらおばいざいセット
散策5時間の日帰り旅

2010年8月22日(日) 青春18きっぷの旅
行程
10:02 東福寺
10:07 清水五条


五条坂よりなだらかな坂道を登る。
京都霊山護国神社に、明治維新に人生をかけた志士1356人まつられ
坂本龍馬の墓前は人影多い。そこから一段高い所に桂小五郎(木戸孝允)の墓がある。
拝観料300円 

2010年 NHK大河ドラマ「龍馬伝」

岩崎弥太郎の視点で龍馬という人物の成長物語を描いていきます。

坂本龍馬(福山雅治)
岩崎弥太郎(香川照之)
楢崎 瀧 (真木よう子)
坂本乙女(寺島しのぶ)
中岡慎太郎(上川隆也)

 京都霊山護国神社
   緑の向こうに京の街並みが望める
   坂本龍馬と中岡慎太郎の像
   坂本龍馬と中岡慎太郎の墓
   坂本龍馬の墓前は人影多い。
 一段高い所に桂小五郎(木戸孝允)の墓がある。

向こうに
連れ添った幾松(いくまつ)の墓
   霊山(りょうぜん)歴資料館

明治維新関係の資料が多く「大龍馬展」を開催中。
入館料700円

12:47 清水五条
13:15 京都    土産 「京のあっさり漬け 胡瓜と茄子」
                「生八つ橋 つぶあん入り」

15:06 姫路乗換
15:25 相生乗換

旅行備忘録

INDEX