大阪の旅 桜の通り抜け・大阪城へ堺へ

2022年元旦 堺へ
2021年(令和3年)11月6日(土)・7日(日)晴天の堺を訪ねる
新型コロナウイルスの国内感染者新たに162人 3日ぶりに200人下回る 
11日連続で300人以下となった。1年3ヶ月ぶりコロナ死者ゼロ。
プロ野球クライマックスシリーズセリーグ巨人・パリーグはロッテ最終ステージへ




訪ねる 大泉緑地⇒ 蕎麦店 ちくま⇒  さかい利晶⇒ かん袋






堺市観光ガイド

火縄銃(鉄砲)はどの様にして堺に来たか?
我が国への火縄銃の伝来は、一般的に天文12年(1543)に種子島(鹿児島県)へ
漂着したポルトガル人によるものとされています。
その後、堺への伝来は早く、堺商人の橘屋又三郎が種子島で製造技術と操作法を
習得したとされます。また、紀州根来の津田監物(算長)は、種子島を持ち帰って、
堺の芝辻清右衛門に模造させたといわれています。
その後、今井宗久などの堺商人は、職人を組織し、火縄銃の大量生産を行いました。
元来、堺は国内外の交易で栄えた自治都市でしたが、当時最新鋭の武器「火縄銃」の
一大生産拠点になったことで、更に発展し、三好長慶・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
といった天下人がこぞって堺を自身の影響下に置こうとしました。堺と並ぶ火縄銃の
主要な生産地としては、紀州根来(和歌山県)・近江国友(滋賀県)などが知られています。

堺の線香  
近いころまで堺の名物と云えば刃物と線香と緞通があげられていた。その線香
は往年ほどの好況は見られないが それでもわざわざ遠国から堺の線香を求めて
来遊する人の絶えないのは伝統のありがたさとでも云うべきであろう。
堺の線香は室町時代には既に製造されていたようである。線香とは香紛を練り
合わせこれを細い棒状に固めたもので、名を脚香といわれる一種の薫物である。

三味線と堺
「物の始り何でも堺  三味も小唄もみな堺」
これは堺小唄の文句の一節であるが、堺で三味線が作り出されてから色々の小
唄が派生し、浄るりが発達し、ひいては演劇に生彩を与え、ここに我国の芸能文
化の花がけんらんと咲き誇ることになったのである。

千利休
茶の湯(わび茶)の大成者千利休と茶の湯文化を紹介するとともに、
「日本のベニス」と称された中近世の商業都市堺の繁栄と魅力を発信します。

与謝野晶子
与謝野晶子は、近代文学・古典現代語訳・社会評論・教育など多方面で
時代を切り拓きました。晶子のふるさと堺から、その業績や生き方を発信します。


金岡口より入る
約200種32万本もの樹木が植えられている
イチョウの葉は黄色に キンモクセイいい香りです

ゴルゴ13×堺市 さいとう・たかを劇画の世界
“用件を聞こうか”
堺の火縄銃 撃ち合いしました  バンバン

蕎麦店 ちくま
ガラス越しに蕎麦打ちしてます

1, 三国の境界に位置していた堺
摂津・河内・和泉の境界に位置 方位のない地「方違神社」
2,「自由・自治都市」として発展
3,「茶の湯」を発展させた商人の町
4,現在に続く町の枠組みが整った江戸時代
5,産業と鉄道 近代産業都市へ
6,商業の発展と郊外住宅地の形成
7,景勝地から海浜リゾートへ
8,金属加工技術を受け継ぎ発達した産業
9,古地図に見る「環濠都市」堺

2021/3/6(土 2021/4/3(土)
訪れる   方違神社(ほうちがいじんじゃ)  
土産 
けし餅 堺名産けし餅本舗
    鮎菓子 丸市菓子舗    

大阪の旅 
 

令和元年5月26日(日)通天閣・5周年のあべのハルカスに連れて行ってもらいました。

2024/9/6(金)丼丼亭 近鉄あべのハルカス店  土産:たこやん  大阪ええとこ


あべのハルカス
古語
「(人の心を)晴らす、晴れ晴れとさせる」を意味する古語の
「晴るかす」から名づけた。
来訪者に大阪の景色を一望して心ゆくまで楽しんでもらいたいという
願いを込めた。

2014年3月7日、全面開業。

2023年11月230m
東京都港区の「麻布台ヒルズ(森JPタワー)」高さ日本一手にする。
27年度に竣工予定 JR東京駅北側に建設中の「トーチタワー」385mに移る。


2024・10・5(土)七五三  住吉大社  うめきた公園   1000年の歴史 日本伝統芸能猿まわし 鑑賞しました
                                               神戸モンキーズ

日本遺産
認定ストーリー
荒波を超えた男たちの
夢が紡いだ異空間
〜北前船寄港地・船主集落〜

江戸時代、北海道・東北・北陸と西日本を結んだ西 廻り航路は経済の大動脈であり、この航路を利用し た
商船は「北前船」と呼ばれました。
北前船は、米をはじめとした物資の輸送から発展し、 船主自身が寄港地で仕入れた多種多様な商品を、
別 の寄港地で販売する買い積み方式により利益をあげ たことから「動く総合商社」と形容されています。
日本海や瀬戸内海沿岸に残る数多くの寄港地・船主 集落は、北前船の壮大な世界を今に伝えており、
起 終点となった大阪市も、その一つとして日本遺産の 認定を受けています。

ここ住吉大社は、北前船の船主たちが航海の安全を 祈願して参詣した場所です。
境内には、船主や廻船 問屋により寄進された石灯籠が立ち並んでいます。





 2020年1月13日(月・祝)成人の日
新成人限定であべのハルカス地下1階から60階まで、1637段の階段を歩いて登る
「第7回ハルカスウォーク地上300mの成人式」 
振り袖やスーツ姿の98人が参加し、1637段の“大人の階段”を一歩一歩上った。
午前9時に地下1階を出発。55分前後で息を切らしながら展望台に到着した。
「常識ある大人になる。保育士の資格を取り、障害を持つ子供たちのために働きたい」と意気込みを語った。
「あべのハルカスの最上階まで自分たちの力で上れたことが自信となりました。
この景色を胸に刻み、今後の人生を歩みたい」と抱負を述べました。


今回の舞台は梅田。大阪駅を中心に複雑に広がり続けるカオスな町はどう生まれたのか?
タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす
カオス
カオス(英: chaos)またはケイオスとは、「混沌」を意味する英語である。
無秩序で、さまざまな要素が入り乱れ、一貫性が見出せない、
ごちゃごちゃした状況・様相を形容する表現として用いられることが多い。

▽究極のカオス?梅田地下街で迷路脱出大作戦!
初回放送日: 2023年6月10日

「ブラタモリ#237」で訪れたのは大阪・梅田。
旅のお題「カオスな梅田はどう生まれた?」を探る
▽駅が7つも密集!梅田駅?大阪駅?スタートから大混乱!
▽大阪随一の繁華街!でも一歩路地裏に入ると異世界が…
▽「歯」神社ってナニ?ご神体が語る梅田の真実とは
▽JR大阪駅は凸凹カオス!?地盤沈下の原因を探るため地下20mの工事現場へ!
▽地下街にタモリさん登場でさらにカオス!?
▽今も広がり続ける地下の最前線へ!

平成31年(2019)4月29日(月)・30日(火) 連泊しました。 平成最後の日 大阪にいました。

令和の出典は「万葉集」の
「初春令月、気淑風和、梅抜く鏡前之粉、蘭薫珮後之香」

(初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す)

「初春のめでたい月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は美人が鏡の前で紅粉を塗っているように美しく開き、
蘭が珮(玉を飾った大帯のこと)の後ろによい香りを放っている」
という意味になる。

歴代の元号のほとんどは中国の古典を出典としていたが、令和は『万葉集』という日本の古典を出典とするのは元号史上初めてのことだ。

平成
出典「尚書(しょうしょ)」


「地平天成」 地平(ちたいら)ぎ天成(てんな)る
「世が治まり、天下が整う」という意味


昭和
出典「尚書(しょうしょ)」

人々が徳を明らかにし、世界の共存をはかる


大正
出典「周易(しゅうえき)」

正しく政治を行うことが天道にかなう


明治
出典「周易(しゅうえき)」

天下は明るい方向に向かって治まる

2019・4・5(金) USJ

2018・10・20(土)枚方

2018/10/8(月)体育の日 11:00〜13:00 大阪城と食事  台風25号影響暑さ残る 子供と行きました

2018・9・21(金)難波 法善寺 枚方

 大阪城一丁目一番地、
昭和6年(1931年)の陸軍第四師団司令部庁舎設立から
大阪市の歴史的建造物「もと大阪市立博物館」が
2017年秋にリニューアル。

ランドマークスクエア オオサカ
THE LANDMARK SQUARE OSAKA

 

2002年4月14日(日) 朝は肌寒い 観賞するころ少々暑い日。

思い立って行くことに。
35年前、職場の慰安会 行って以来の造幣局の桜の通り抜け。

大川(旧淀川)で 市長杯 第55回大阪市 市民レガッタの日。

桜 見事なものでした、広島の「桜のまわり道」と比べものにならない。

2人ずれの旅でした。 

東海道“五十七次”の旅▼第三夜 ついにゴールの大阪へ!
初回放送日:2024年11月4日
江戸と大阪を結ぶ大動脈の全容が見えてくるクライマックス!
五十六番目の宿場町「枚方宿」と五十七番目の宿場町「守口宿」、そして大阪市内のある「橋」を目指す!
旅のお題「東海道“五十七次”の旅〜行けばわかるさ 徳川の思惑〜」を解き明かす完結編。
枚方宿は淀川の水運が便利すぎたために旅人にスルーされる宿命だった!?
枚方宿を救ったのは絶品グルメ。起死回生の一手が名物となり一大エンターテインメント宿場へ!
指一本で開くシャッターにタモリさん感動。守口宿の街道は秀吉が整備したインフラを再利用?
江戸の「日本橋」から続く東海道五十七次のゴールにもやはり「橋」があった?


写    真  思  い  出 


 5時51分 大門駅発

9時30分 大阪駅着
環状線外回り

 

 

 

9時42分 桜宮駅 徒歩で  ソメイヨシノは葉桜。 

 

 10時10分 南門から 通り抜け
 

 

 10時40分 通り抜け終わる
 

大川で 55回大阪市 市民レガッタ

店― たこ焼き・お好み焼き・アイスクリーム・きんかんのど飴
    

土産 さくらまんじゅう・造幣せんべい  

  日本の建築文化を支え続ける石
日本の近代化が進んだ明治後期から昭和初期にかけて,日本銀行本店本館をはじめ,
明治生命館などの日本を代表する近代洋風建築等が建てられましたが,
そこには瀬戸内海の島々,とりわけ備讃諸島で産まれた花崗岩が使われてきました。
 一方で,我が国が世界に誇る石造建造物である,近世城郭の石垣。その代表が,
大坂城の石垣です。大坂城は,徳川幕府が西国・北国の大名63藩64家を大動員して,
元和6年(1620)から寛永6年(1629)の間に再建しました。大名たちは競うように
巨大な石を運び込み,壮大な石垣を築き上げました。この石垣にも,
遠く離れた備讃諸島から運ばれてきた石材が大量に使われています。
 

 
 11時半〜12時 大阪城

大阪城公園では ボランテアの人案内・大道芸する人・
カラオケの道具持ってきて ひとりで歌う人
まあ いろんな人がおった。
大河ドラマ「軍師官兵衛」 
「軍師官兵衛」紀行 2014/8/17放送
1583(天正11)年、秀吉は大坂城築城に取りかかり、
官兵衛はその総奉行に任命されました。
今も残る秀吉から官兵衛にあてた書状には、
石材の確保や運搬の注意などが細かく示されています。
完成した大坂城は、天下無双の名城とたたえられるほど
絢爛(けんらん)豪華なものでした。
城の北西に位置する天満(てんま)には、黒田家の屋敷があったと伝わります。
官兵衛がキリスト教に入信し、シメオンの名を持ったのもこのころだった
といわれています。
人々を驚嘆させた大坂城。秀吉の天下統一は目前に迫っていました。
 

JR大阪城北 乗車
16時20分 大門駅

TOP

旅行備忘録