別府の湯けむり景観 金輪(かなわ)明礬(みゅうばん) 大分県別府市 令和7年(2025)10月22日(水)・23日(木)


10月21日  高市内閣発足 初の女性首相

別府はなぜ 日本一の温泉に? 2017年2月4日放送 ブラタモリ

湧出量日本一の理由は断層と扇状地にあり
別府温泉は8つのエリアに分かれています。ロケは金輪(かんなわ)エリアから始まりました。
そもそもなぜ別府に温泉が湧くのか、その理由から解き明かします。

別府ならではの「足蒸し」体験

別府温泉の日本一
源泉数 2291

湧出量 8万7360ℓ/分:家庭用のお風呂にすると、約436杯の温泉が毎分出ている
泉質  43種類
平成26年度温泉利用状況・環境省/大分県

別府温泉は「別府八湯(はっとう)」とも呼ばれ、八つのアリアに分かれています。
明礬(みょうばん)、鉄輪、柴石(しばせき)、亀川(かめがわ)、堀田(ほりた)、
観海寺(かんかいじ)、別府、浜脇(はまわき)
これら8つのエリアを合わせて湧き出す温泉の量と種類が日本一なのです。

別府温泉
別府温泉に近い別府八湯の中心地。路地裏や商店街に、地元の人が使う昔ながらの共同浴場が数多く点在する。
堀田温泉
観音寺温泉よりさらに奥、湯布院へ向かう道の途中にある閑静な湯治場。湯量豊富で、別府市内へ給湯している。
柴石温泉
醍醐天皇や後冷泉天皇が湯治に訪れたと伝わる古湯。「あつ湯」と「普通湯」に分かれ、露天風呂、蒸し湯がある。
明礬温泉
江戸時代に明礬の生産地として繁栄。瓦葺き屋根の湯の花小屋で、明礬製造法を応用して湯の花を製造している
浜脇温泉
別府温泉発祥の地といわれ、かつて花街として賑わった。レトロな共同浴場や保養施設が
多く点在している。
観音寺温泉
船原山(ふなばるやま)中腹の観海寺から急坂を上ったところにある。高台から望む別府市街や別府湾が絶景。
亀川温泉
江戸時代開湯と伝わる歴史ある温泉。北部の海沿いに面し、温泉が湧き出す別府海浜砂湯の砂蒸し風呂が有名。
金輪温泉
源泉の大半が集中する湯治場の色濃いエリア。いたるところに湯けむりが上がり、地獄めぐりや地獄蒸しが楽しめる。

温泉が出るための3条件とは?

水を温めるための熱
すき間(断層)
断層涯に沿って、温泉がたくさんある

八幡地獄の温度は?99度という高温

高温の温泉が出ている所を『地獄』と呼んでいる
高温の温泉や蒸気、熱泥(ねつでい)などが噴出している場所のこと。
まるで地獄のように見えるため、「地獄」と呼ばれる。

べっぷ地獄めぐり


高さ30mの断層涯をもつ朝見川断層。1000年で1m以上動いたと考えられる。
朝見川断層は、南側の堀田、観海寺、別府、浜脇の各エリアに沿うように位置している。
北側の明礬、鉄輪、柴石、亀川の各エリアには、鉄輪断層と呼ばれる断層が走っている。
間にある土地は、おもにこの2つの大きな断層に引っ張れて沈んだ。

2つの断層に挟まれた町 沈んだ場所につくられた町

どうして沈んだのか。北と南の両側から地盤が引っ張られた。

扇状地の地下を流れる豊かな温泉水

別府温泉の泉質はなぜ多様なのか?
単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉など、温泉には、
いろいろな泉質があります。泉質の種類も、日本一の別府温泉。
さて、その理由ははいかに?


扇状地は温泉のブレンダー!?

別府エリアにある天満(てんまん)温泉

別府温泉のもうひとつの日本一である「良質のの種類の豊富さ」について

リトマス試験紙で簡単にわかる 別府温泉の泉質を調査!
金輪 「わずかに赤くなりました。ほんの少し酸性寄りですね」
「海音寺は、青くなった。アルカリ性だ。別府もアルカリ性です」

地中深く通り成分を保ったまま端まで流れていく温泉がなどがあります(天満温泉)
別府温泉は扇状地の地下にある複雑な通り道のおかげで泉質の種類が日本一になった。

別府八湯は実は”別府一湯”だった
伽藍岳という活火山の火口。伽藍岳の地下に存在しているあるものが別府温泉の源だといいます。
その”あるもの”とはいったい?!

別府市と由布市の境にある塚原温泉
二つの断層を延長させると、ちょうど交わる位置にあります。
実はこの塚原温泉と別府温泉の驚きの事実がわかるのです。

別府温泉では、雨水と熱源のマグマに加え、扇状地と断層が大きな役割を果たしているのです



亀の井バス 

 別府地獄めぐりコース

「別府観光の父」油屋熊八の銅像
ユーモラスで一風変わった銅像が建っています。
別府発展ののため多大な尽力をしました。地獄めぐりのバスを考え、実施した。
これで地獄は観光名所になりました。「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」という
キャッチフレーズも考案した。


② 別府駅前4(午前便:9:20発/午後便:14:00発)

③ 海地獄

④ 鬼石坊主地獄

⑤ かまど地獄

⑥ 鬼山地獄

⑦ 白池地獄

⑧ 血の池地獄

⑨ 龍巻地獄

⑩ 北浜バスセンター着

⑪ 別府駅前4着







ホテル宿泊   ■無料シャトルバスのご案内(別府駅⇔杉乃井ホテル)  (別府駅よりタクシー・シャトルバスで約10分)


土産:かぼす漬け ゆず一番 かぼす&かぼす  別府温泉地獄のしっとりチーズ  ぷりんタルトクッキー
ゆず一番 地獄プリンサンドクッキー むぎいいちこ焼酎 柚子こしょうちりめん かぼすしいたけ

旅行忘備録

INDEX