こんぴら  香川県仲多度郡琴平町  2004/3/29(月)

ぶらタモリ
放送日:2017年1月21日(土) #60 こんぴらさん  〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜


今回の舞台は、「こんぴらさん」の名で知られる、香川県琴平町の金刀比羅宮。
江戸時代から、海上交通の守り神として厚い信仰をうけたこの神社。
麓から本宮まで785段の長〜い石段を登る参拝客は、いまも年間300万を超えます。
でも一体どうして人は、四国の山の中にあるこんぴらさんを目指すのでしょう?
タモリさんが、その秘密に迫ります。ブラブラ石段をのぼってゆくタモリさん。
“神域”に入った所で、アメを売る謎の集団を発見!何と800年前から続いている
商売だというのですが・・・?続いて、金刀比羅宮の収蔵庫に潜入!
人がこんぴらを目指した理由がわかる“お宝”とは?そして、785段を登り切って本宮へ。
標高538mの象頭(ぞうず)山の中腹にある金刀比羅宮本宮。
この場所に本宮が建っているのは、実はタモリさんの大好きな地質に理由があった!?
謎をとくカギ、“メサ”と“マサ”って・・・いったい何?
さらに現存する最古の芝居小屋「金丸座」へ。
江戸時代、たくさんの庶民が押し寄せた人気イベントとは?
いまも現役で使われている舞台の仕掛け「すっぽん」を体験!
タモリさんが地下から花道へ飛び出す!?
幼少期に、こんぴらさんへ来た事があるというタモリさん。タモリさんの少年時代の知られざる
エピソードと、最後に明らかになる衝撃の真実とは!?

青春18きっぷ 3人で行く。  (青春きっぷ 5回分使えるきっぷが11,500円)  桜はちょうど満開でした。

行程  約8時間の旅でした。

8時半出発→岡山発 快速マリンライナー→坂出駅乗換→琴平駅→徒歩で約60分 御本宮 (785段)→下山→16時半帰宅

土産

こんぴら名物「灸まん」  さぬきうどん   幸福の黄色いお守り    石川県 青のり 佃煮

快速マリンライナー

9時34分 岡山 発  

 11時 JR琴平駅
大正12年(1923)に現在の場所に新築移転した洋風木造建築で、
西欧ゴシック寺院風のおしゃれでレトロな駅舎。
こんぴら燈篭
江戸時代より大衆信仰、海上信仰の対象として栄えて来た「金毘羅さん」には、
全国津々浦々より数多くの燈篭が、夫々の街道筋に寄進され、金毘羅参りの
道標として今も尚、その影を残して居ります。
珠にこんぴら門前町に入る街道入口には、鳥居や狛犬と共に、そこを往来した
信者の献灯になる並び灯篭が、昔の殷賑を語りかけ、その時代やその地方、
その職業が当時のこんぴら信仰の、深さと広まりとを私達に語りかけて居ります。
現存するものの中で最古のものは寛文八年(1668年)松平頼重公寄進になる
もので(本宮神輿庫南側に所在)、最も新しいものは明治16年(1883年)丸亀街道
のものであります。
その中でも殊に有名なのは丸亀街道(現富士見町)、多度津街道(現高薮町下)、
伊予土佐街道(現牛屋口)に並ぶ燈篭群であります。ここJR駅前に置かれてあり
ます燈篭は、丸亀街道(現富士見町)のもの八基と、多度津街道(高薮町下)入口
にあった燈篭二基及び狛犬一対を駅前整備事業の一環として、昭和51年に移転
されたものであります。
チョンマゲ姿の森の石松に思いを走せて、この燈篭を背景にシャッターを切られて
はいかがでしょうか。琴平町観光協会
 江戸時代には「金毘羅」・由加」の両参りが盛んになる

 

象頭山(琴平山)は国立公園並びに名勝・天然記念物に指定されています

高燈籠  高燈籠

万延元年(1860)建立。高さ28mの日本一高い燈籠で、かつては
瀬戸内海を航行する船舶からも見え、
船人がこんぴらさんを拝む目標灯にもなっていました。

 
 虎屋

虎屋別館 皇族御宿泊

  備前焼 狛犬  重要有形民俗文化財  昭和34年指定


備前岡山の「長榮講」により 天保15年(1844)に奉納されたこの備前焼の
狛犬は、高さ約5尺の大きなもので、備前焼でつくられた狛犬のなかでも一,
二を争う大きさの良作である


この狛犬は備前伊部村の木村長十郎他六名の細工人によってつくられた


いずれも木村一族の人々で、長十郎は当宮の他、岡山市の高松稲荷の狛犬
にも細工人として名前が残る

   備前焼 狛犬
 灯名堂と釣灯篭 

重要有形民俗文化財 昭和45年国指定
こんぴら信仰は、庶民の、そして漁民や船乗りの間にこと篤く、この灯明堂
は安政5年(1853)建てられたもので、
備後国因之島浦々講中の寄進になり、芸豫諸島の人びとの名とともに、
堂内に棟梁、大工、鍛冶、木挽、石工、左官、瓦師などの名が扁額に
記されているが、
切妻造、瓦葺、四間一面のこの堂には船の龍骨状の下梁を用い、
いかにも島の大工が建てたらしい珍しい構造である

 大門  365段

五人百姓
大門をくぐると金刀比羅宮の境内です。大門を入ってすぐの所に五人百姓と
呼ばれ、唯一境内での商を許された飴屋が傘を広げています。

青銅大燈篭 重要有形民俗文化財  昭和54年国指定

当宮へ奉納の青銅燈篭中最も豪華で 山形酒田を始め刻銘の多くの
奉献になる

発願主 山形南村郡堀田村斯波兼松
鋳造  山形 小野田才助

同型のものが山形県山寺に一基 宮城県金華山の黄金山神社に
一対奉献

 

 桜は満開でした。
 御書院
 旭社
 

金毘羅山の名前  インドの水神クンピーラからきたといわれる
金刀比羅宮本宮
 785段
「こんぴらさん」の愛称、全国に約600ある金毘羅神社、
琴平神社などの総本宮。年間300万人以上が参拝に
訪れる。香川屈指の観光スポット。

祭神  大物主神
のちに崇徳天皇を合せ祀る 社殿 大社関棟造
明治11年の改築

全檜造りである
農業・殖産・医薬・海上守護の神等 
古来衆威にあまねく徳を垂れ神徳を迎がる

現在地 海抜251m
全山 名勝天然記念物  象頭山国立公園

 展望台

眺望・・・讃岐平野  門前町琴平町

讃岐富士・丸亀城は霞んで見えました。

 絵馬堂

モルツマーメイド号
世界初アルミ缶リサイクルソーラーボード
奉納者・・堀江謙一

  百度石

TOP

旅行備忘録