義経と平家 ゆかりの地を歩く 洛中・洛東2005/8/19(金)
2015/7/7
米国の有名旅行雑誌「Travel+Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」は
2015年の世界人気都市ランキングで、京都市が昨年に続いて1位になったと発表した。
05年のNHK大河ドラマ 義経 主な登場人物
源義経(滝沢秀明)平清盛(渡 哲也) 時子(松阪慶子) 源頼朝(中井貴一)
静(石原さとみ) 武蔵坊弁慶(松平建) 後白河法皇(平幹二郎)
行程 青春18きっぷ
JR京都駅→牛若丸・弁慶像→扇塚→六波羅蜜寺→六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)→法観寺(ほうかんじ)
清水寺→三十三間堂→JR京都駅
源平の争いは平治の乱に始まる。敗者は源義朝、勝者は平氏のカリスマ平清盛。
清盛は六波羅蜜寺領に平家一門の街をつくり、権力の頂点へとひた走っていく。
一方、義朝の遺児、頼朝は伊豆へ流され、常盤御前との間に産まれた牛若丸は、
常盤とともに六波羅の屋敷で養われた。援助していたのは清盛だ。しかし、
常盤は牛若丸の反発を危惧し、真実を語ることはなかった。牛若丸にすれば、
ときおり母に会いにやってくる威風堂々とした男に「父」の理想像を重ねていたかもしれない。
謀反人の一族は死罪という慣例を破り、頼朝、義経の命を助けた清盛だが、
その温情が皮肉にも、平家滅亡へとつながっていった。
牛若丸・弁慶像 「京の五条の橋の上♪」と、口ずさんでしまうほど、 五条大橋は牛若丸、弁慶の出会いの場として有名。 ただし、現在の橋は秀吉の時代に造られたもので、 当時は一つ上流に架かる松原橋が五条大橋だった。 また「義経記」では、五條天神近くの堀川通りを両者の 出会いの場としている。 |
|
扇塚 かつて五条大橋の畔には、時宗御影堂があった。 一ノ谷の合戦で平敦盛が亡くなると、その妻は寺 で得度して蓮華院尼と名乗り、寺僧とともにこの地 で扇をつくったという。 橋の西北詰に立つ扇型の石碑は、 扇発祥と敦盛の悲話を伝えている。 |
|
五条大橋 | |
鴨川 松原橋を見る
上流に架かる松原橋が五条大橋だった。 |
|
大河ドラマ「光る君へ」紀行 第28回「京都府京都市」 定子(高畑充希)と后 【「光る君へ」人物紹介】藤原 定子 ◆ 高畑 充希 数奇な運命に翻弄された皇后・定子。 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)に安置された定子の遺体は、遺言により通例とは異なり土葬されました。 葬送の夜は雪が降っていたと伝わり、一条天皇が亡き定子に送った歌が残されています。 道隆の長女。一家の繁栄を願う父の思いを一身に負い、年下の一条天皇に入内(じゅだい)する。 清少納言らが集う、才気にあふれたサロンを作り上げ、一条天皇の最愛の妃(きさき)となるが、 悲運に見舞われる。 |
|
六波羅蜜寺 空也上人が創建し、 平安時代には広大な寺領を有していた寺。平清盛の父、 忠盛が境内に軍を駐留させたことをきっかけに、この地 が平家の拠点となった。最盛期には5200余りの平家一 門の屋敷が並んでいたという。また、平家に追われてい た常盤御前が牛若丸を連れて、自首したのもここ。境内 には清盛塚、平家の残党をかばった阿古屋の塚、宝物 館には清盛坐像などが展示されている。また、建礼門院 遺愛の硯、安徳天皇の無事誕生を祈願した泥塔など、 平家ゆかりの寺宝が特別公開されている。 |
|
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) 小野篁(たかむら)ゆかりの寺。 寺紋に源氏と同じ「笹竜胆」だが、 平清盛の祖父正盛が寺領を借り受けたとも伝わる。 |
|
冥土通いの井戸 | |
法観寺(ほうかんじ) 平家を都落ちさせ、征夷大将軍となった木曽義仲だが、 源頼朝の命を受けた範頼・義経軍の猛攻を受け、 近江で討死。首は京に運ばれ、この地に葬られた。 八坂の塔下に供養の塔がある。 |
|
義仲首塚 | |
三年坂 | |
明保野亭 幕末の志士坂本竜馬が常宿し討幕の密議を志士達と 談合していた侍合で有名であります。当時亭の二階 より京都の町並が一望出来た為追手の行動がよく わかり しかも産寧坂の石段と調和した風情は当時 竜馬や志士達が維新のロマンを語るに相応しい所 でありました。司馬遼太郎先生「竜馬が行く」でもしば しば登場するものであります。現在改装後も京都の 伝統的建造物群の中でも最も優れた一つであります。 亭主 敬白 |
|
京都の町並みが一望 | |
みやげ物店並ぶ | |
清水寺 安産を願いに常盤御前が日参していたと伝えられる。 平治の乱後、常盤は源義朝の遺児を捕らえんとする 平家方から逃れ、三人の幼子とともに大和の国へ 落ちのびようとする。その途中、この寺に隠れ潜み、 神仏の加護を祈ったとか。また、 「義経記」によると鞍馬山を出た牛若丸が清水の舞台で 弁慶を打ち負かし、君臣のちぎりを結んだとある。 |
|
本堂の舞台 | |
馴染みの景色 | |
音羽の滝 | |
豊国神社 豊臣秀吉を祀り、一般に「ホウコクさん」の呼称で人々に 親しまれている神社である。慶長三年(1598)に63歳で亡 くなった秀吉は、後陽成天皇により正一位の神階と豊国 大明神の神号を賜り遺骸は遺命により阿弥陀ヶ峰の中腹 に葬られた。また、その麓には、廟社が造営され、その 偉観は豊国祭礼図屏風(重要文化財)にも描かれており、 壮観を極めた。しかし、豊臣氏の滅亡後、その廟社は徳 川幕府により取り壊され、秀吉の御霊は新日吉神社に 移された。その後明治13年(1880)当地に社殿が再建され、 別格官弊社として復興された。廟についても阿弥陀ヶ峰の 頂上に再建された。唐門(国宝)は伏見城の遺構と伝え 二条城から南禅寺の金地院を経てここに移築されたもので、 その両脇の石灯籠は秀吉恩顧の大名が奉献したものである。 |
|
三十三間堂 後白河上皇が平清盛に命じ、 離宮「法住寺殿」の一角に建立させた。 正式名は蓮華王院。 柱間が33あることから三十三間堂と通称される。 鎌倉期の大火で1001体のご本尊も損傷をしたが、 124体は創建時の観音像だ。 |
|
JR京都駅 |