福山・尾道観光ガイド団体交流会 広島県尾道市 
                            2024年(令和6年)2月9日(金)

場所 尾道市役所多目的室(尾道市久保1丁目15-1)

内容 ガイド交流会

グループワーキング
(1)ワーキングテーマ
「地域における継続的なガイド活動」
(2)ワーキングの流れについて
①ガイド活動を始めたきっかけ(経緯)
②新たなガイド仲間を増やす取組や、継続的な活動に必要なこと
③各グループ発表

参加団体 10団体  福山には様々な観光ガイド
鞆の浦しお待ガイド
神辺町観光ボランティアガイド
福山城博物館友の会 ボランティアガイド部会
新市町観光ガイド
平家谷おばちゃんガイド
明王院を愛する会
熊野町歴史ふるさとガイドの会
観光パートナー尾道の会
尾道市シルバー人材センター観光ガイド
因島観光ガイドつれしお会

尾道観光協会    

尾道市街地観光案内地図
尾道市街地の観光マップです。古寺めぐりにも便利。


尾道市内ガイドによる尾道ガイド散策観光パートナー尾道の会 

千光寺公園駐車場→展望台→文学の小道→千光寺→猫の細道→艮神社→(天寧寺→商店街→)長江口駐車場



日本三大桜子孫樹
日本三大桜  
根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみさくら)、山高神代桜(やまたかじんだいさくら)、三春滝桜(みはるたきざくら)

恋人の聖地

さくら名所100選

夜景100選


千光寺公園
千光寺公園(共楽園)は、明治27年に三木半左衛門の発案により、豪商達の協力で作られた西洋式の公園です。
その後、共楽園は、千光寺から尾道市に寄付されました。大正時代には、本多静六による公園の拡張再調整が行われ
、桜の名所として多くの観光客が訪れていました。現在でもおよそ1500本の桜があり、日本さくらの名所百選にも
えらばれた桜の名所です。昭和32年にロープウェイが開通、昭和40年に文学の小道ができました。2022年には新展望台
(ピーク)が完成、尾道城跡にも展望台(視点場)ができました。尾道の人口は平成の大合併で増えましたが、その後
減少を続け、現在は約12万8千人で、広島県では5番目の人口の町です。

番号  施設   
1  港町尾道 尾道は平安時代末期の1169年に大田の荘の年貢米の積み出し港として、
後白河院の命で開港された。以来、港町商人の町として続いてきた。
南北朝時代には、明との貿易、秀吉の朝鮮出兵時の兵站港、江戸時代の
北前船による国内貿易港として栄えた。現在、港としての機能は殆どなくなる。 
2  市立美術館  昭和55年(1980)に完成、西郷寺を模した建物。2013年に安藤忠雄設計の新館が
完成。尾道ゆかりの小林和作や平田玉雲の絵を所蔵する。美術館を中心に、一般
公募の絵画展「絵のまち尾道四季展」が開かれる。
 3  展望台(ピーク)  2022年にリニューアルオープンした展望台。回転式で尾道水道、瀬戸内海が一望できる。
尾道の絶景スポット。昭和33年に建設されたロープウェイの駅に直進しバリアフリー
で展望台に登れる。
 4  尾道水道  向島との間の、長さ9km幅200~400mの海峡、深いところで15m程の水深。干潮の差は
4m近く、潮がみちてるくるときは、西から東へ、引いていくときは東から西に流れができる。
普通、瀬戸内海地方では、海峡は瀬戸、開けた海域は灘と呼ぶ。豊後水道、紀伊水道と
比べと小さい。
 5  瀬戸内海国立公園  昭和9年に瀬戸内海国立公園。尾道では、高見山山頂鳴滝山山頂など、瀬戸内の景色
がよい場所が指定(広島県では、鞆の浦宮島弥山、岡山県の鷲羽山、香川県の屋島、
徳島の鳴門海峡)。
6  尾道大橋 兄弟橋、建設は、旧S43年(1968)新H11年(1999)いずれも斜張橋。橋脚のスパンは215m、
高さは76m、海面よりの高さ34m。手前が新尾道大橋で自動車専用道路(しまなみ海道)
尾道大橋は、一般道で自動車、歩行者が無料で渡れる。
 7  しまなみ海道  平成18年(2006)開通。尾道今治の6島(向島因島生口島、大三島、伯方島、大島)を
尾道大橋、因島大橋、生口島、多々羅大橋、大三島大橋、伯方大島大橋、来島海峡大橋
の7橋(正確には10橋)で結ぶ。今治まで60km(¥2950/ETC)。自転車、歩行者は無料。
サイクリング通としては、橋以外は一般道を走るので約70km。
 8  北前船  江戸時代に、大阪から瀬戸内海を通り、山陰、北陸、北海道までを航海した。寄港地で
積み荷の売り買いをする。買い積み方式で単なる運輸業では無かった。舟は弁財天と
呼ばれる一枚帆の和船で、低コストかつ大量の荷物が運べるよう工夫されていた。
陸運が発達する前の明治期まで続いた。
 9  西国街道  京、大阪と九州を結ぶ街道は、古くは奈良時代の山陽道として整備された。
山陽道は海沿いでは無かったが、時代と共に南に下がり、江戸時代には、
尾道を通る西国街道は、(大久保長安の定めで整備 道幅2間半=4.5m)として、整備された。
西国街道は、現在の商店街。山陰に続く石見銀山街道も含めて尾道は陸路と、
海路の往来の接点だった。
 10  因島・村上水軍  古来より海上交通の盛んだった瀬戸内海は、また交易船を狙う海賊の海だった。
尾道と四国今治の間の芸予諸島は島が密集し、海峡が狭いので、海流が早く難所だった。
この島々を接点にしたのが村上水軍で、通行料を渡した船は、水先案内をして安全に航海させた。
海賊行為は秀吉の海賊禁止令が出るまで続けられた。
 11  文学の小道  昭和40年観光都市を目指すため、千光寺山頂の展望台と千光寺をむすぶ遊歩道が作られた。
遊歩道には尾道にゆかりのある作者25人の歌碑が、花崗岩の自然石に刻まれている。
貴方は何人を知っていますか?
 12  俳句祭り  尾道観光俳句は尾道商工会議所の主催で行われ、公募の投稿俳句からえらばれまう。
優秀者、入選者には賞品がもらえます。入選句は春の桜の季節に飾られるぼんぼりに書かれます。
ぼんぼりの句を愉しみながらの夜桜見物を行うため、ロープウェイの営業時間も延長される。
一句投稿してみませんか?
 13  物外  伊予の人で幕末に活躍した。尾道斉法寺の住職。力持ちで拳骨和尚とも呼ばれる。
江戸の古道具屋で碁盤に拳骨の跡を残したり、鞆の酒屋の柱に跡を残したとの話が伝えられている。
伊予は愛媛県、
備後は、吉備の国(備前、備中、備後)
 14 志賀直哉   志賀直哉は、小説「暗夜行路」で有名な作家です。大正元年から2年にかけて半年ほど、
千光寺山中腹の長屋の1室を借りて暮らした。そのとき、代表作「暗夜行路」の元になった
「時任謙作」という小説を書いた。文学の小道碑には、暗夜行路の一節が刻まれており、
長屋から見えた尾道の情景が描かれています。
 15 林芙美子   林芙美子は小学校で、森光子の舞台で知られる「放浪記」の作者。芙美子は大正5年小学校の時、
行商の両親に連れられ尾道にやってきた。才能を見つけた小学校の恩師小林正雄、今井篤三郎など
の援助で女学校を卒業して東京に行く20才まで尾道で過ごした。
 16 山口玄道  尾道の人、大阪で毛織物輸入の商売で成功し、大正12年尾道の上水道建設資金103万
(数十億円)提供した。明徳商業学校を設立する。尾道名誉市民、京都醍醐寺、神護寺、
大徳寺の塔を寄進。明徳は天からすべての人に与えられた優れた徳 
 17  真言宗千光寺  大同元年(806年 平安時代)弘法大師の開基、中興は多田満仲(源満仲)と伝えられる
真言宗の寺で、西国寺末寺。大宝山権現院千光寺は標高140m、大宝山の中腹にある。
石段は国道から534段(金毘羅さん785段)中国三十三観音霊場の十番札所
 18  柳原白蓮 歌人、大正3美人(九条武子)、大正天皇の従妹(叔母の愛子が明治天皇の側室で大正天皇の母)。
「金襴緞子の帯締めながら・・・」のモデル。「花子とアン」の蓮子さま(仲間由紀恵)。
歌は息子を戦争で失った白蓮が、子供を戦争で亡くした母達の慰問の為に尾道を訪れた時の歌。
武子と共に歌人佐々木信綱の門下。 
 19  大師堂・客殿  大師堂の大師像は高野山に祀られていた像。客殿には大日如来、弘法大師、愛染明王の三尊が
祀られている。江戸時代、尾道の豪商の接待で、頼山陽、田熊村竹田等文人墨客が宿泊した。
盤石の庭は撫松庵(頼山陽、田熊村竹田等文人墨客が宿泊した。盤石の庭には撫松庵
(頼山陽が名付けた客殿の庭)、ここから月光に照らされた鏡岩を眺めながら、酒を
酌み交わしたとか・・
 20  鐘楼  「時の鐘」として名高く、江戸時代、元禄初年より時刻を近郷近海に報じる。「音に名高い千光寺の
鐘は一里聞こえて二里ひびく」と謡われ、近年はテレビ、通じて「除夜の鐘」として親しまれる。
鐘は「観音様の鐘」と呼ばれ、平成8年7月1日、環境庁の選定した「日本の音風景百選」の一つに
選ばれた。広島県で2つ、あと1つは広島平和記念公園の「平和の鐘」
 21  玉の岩 周り50m、高さ15mの大岩で、当山第3の巨岩(千畳敷、鼓岩)岩の頂に直径14cm、深さ17cmの
穴は光を放つ宝玉があった跡(玉の岩伝説は暗夜行路にも書かれている)。宝玉は尾道の港を照らす
灯りとして、千年光り千里も光ると言われた(大宝山千光寺の名前の由来) 
 22  本堂  舞台作りの本堂(赤堂)は、貞和3年(1686年)の建築。巨石、三重岩(みかさねいわ)の下に建つ。
本尊 千手観音菩薩が厨子の中に祀られている(聖徳太子作と伝わる)別名「火伏の観音」33年に
一度開帳の秘仏。次はのご開帳は2046年。冬至の日には本尊の正面から日が昇る。弥壇は
室町時代のもの。PayPay支払いでお参りできる。
 23  三重ね岩・石鎚山  上の岩が落ちそうだが、下に祀られた御大師様が守っているから大丈夫(備後地方は地震が少ない)。
千光寺の鎮守は熊野権現と石鎚蔵王権現で、鎖場の前の大岩には熊野権現のカラス天狗、
鎖場を上った岩の上に石鎚さんを祀ってある。ここからは遠く四国の石鎚山が望める。
 24 三十三観音堂   関西一円の西国観音霊場の各札所の御本尊、観世音菩薩33体が祀られ、ここにお参りすると
西国観音霊場を巡拝したのと同じ功徳がある。桜の木で作られた、数珠を、一周回すと108回
カチャカチャと音がする。1音毎に一つの煩悩すべてを払ってお参りしましょう。煩悩多すぎる方は・・・・
 25  上山英一郎  キンチョウの創業者、干汐で除虫菊栽培(福沢諭吉の紹介で米人から種子を譲り受け栽培
研究を始める)、明治28年渦巻き形完成(妻の提案)、向島に英一郎を祀る除虫菊神社があり、
毎年5月8日の例祭には社員がお参りする。
 26  みはらし亭  NPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」(代表豊田雅子)が借り受け、全国から募金を集めて
ゲストハウスとして再生した。大正10年に別荘として建てられ、昭和40年代には旅館として使われたが、
30年間空き家となっていた。2016年3月より営業中。
 27  中村憲吉  中村憲吉(1889-1934)アララギ派歌人、三次生まれ。東京帝国大学→毎日新聞→造り酒屋を継ぐ、
正岡子規門下(伊藤佐千夫、北原白秋、斎藤茂吉)昭和9年5月5日亡くなる45歳。病気療養のため暖かい
尾道の別荘が門人達により提供された。
 28  共楽園  三木半左衛門(名誉市民)阿波の人、尾道で呉服商。明治27年西洋式公園を発案し作った公園。
明治35年尾道市に寄付。明治35年に完成。銅像は田能村竹田。今は猫の広場になっている。
 29 海雲塔   嘉慶2年(1368)建立、元五重の塔。江戸時代初め(元禄5年)に上部が風雨のため老朽化し、
三重の塔に改修、禅宗様(扇垂木、)中に弥勒菩薩。朝ドラ「てっぱん」のロケ地(あかり実母の墓)
 30  猫の細道  園山園山春二さん1944年フランス生まれ、電通、ヤマハ、大阪万博プロデュース、仏画師。
1997年前尾道に移住。空き家になっていた古民家14棟を買い取り再生した。ふくろうの館
(1500体の梟の剥製展示)、ブーケ・ダルブル、坂バー、小庵、招き猫美術館(福招き猫3000体展示)
 31  艮神社  806年鎮座 千光寺開祖と同じ年 尾道最古の神社祭神 伊那那岐命 天照大御神 素箋男命 
吉備津彦神。艮(うしとら)は、北東(丑の方向と寅の方向の間)。大楠は樹齢900~1000年根周り9.8m 
目通り7.6m高さ40m。瀬戸内海では木造船の材料に使われた。
 32  天寧寺  1367年(南北朝時代)尾道の商人万代道円発願で建立。2代足利義詮(よしあきら)が父の遺志で
工費を寄進。創建時は臨済宗、現在は曹洞宗、本尊 宝冠の釈迦如。足利3代将軍義満は西国の
威圧のため宮島参拝し、その帰り備後の守護山名氏が宮島に迎えに行き、天寧寺に迎える。
義満は御座船から舟を並べて架けた浮き橋を渡って参拝。
33  商店街  江戸時代の西国街道で、長さ1.6km 約400店舗のアーケードの商店街で、大阪にある天神橋筋
商店街(約2.6km)に次ぐ長さだとか・・。100年を超える店舗も多くある。かつては、近郷の島など
からの買い物客も多く賑わっていたが、一時期はシャッターを下ろす店も多かった。最近は若い方が開く、
観光客相手の店も増え活気づいている。



千光寺山の頂上展望台
中国新聞に掲載
 

 銀の道  旅行日  道案内
大森代官所 ~尾道宿 2015/9/19~9/22 「銀の道を歩くたび」約147kmを3泊4日で歩く。
尾道宿     2024/2/9(金)  福山・尾道観光ガイド団体交流会
 2019/11/22(金)    「千光寺公園散策」トレッキングコース
2003/11/18(火)  健康への道100選「尾道市立図書館→浄土寺→不動岩→市立図書館」
2004/1/26(月)  尾道駅→小川小路→西国寺→柳水井戸→天寧寺→持光寺→尾道駅
2004/4/24(日)  第61回 尾道みなと祭
2005/1/23(日) 
2010/10/2(土) 
「2005年新春!! 尾道七佛めぐり」
2007/4/1(日)   古道を歩く「番外区間 尾道散策」
  甲山宿~尾道宿        2003/3/30(日)  石州街道の宿場町 (御調町 市)
2006/5/4
2023・10・22(日)
古道を歩く会「宇津戸~御調市」
銀の道広域案内板設置記念ウォーク
「世羅町宇津戸から御調町市」
2006/4/2(日)  古道を歩く「甲山~宇津戸」
2007/3/25(日) 古道を歩く「三成~尾道浄土寺」
2011/12/10(土) 銀の道ぶらり旅 三成~尾道 
2012/6/10(日) 銀の道ぶらり旅 クロスロードみつぎ~三成
2013/5/24(土) 銀の道のぶらり旅  甲山今高野山~宇津戸観音寺道標 
  三次宿~甲山宿  2016/4/10(日) 銀の道ぶらり旅 三次市三次町~三良坂
2015/5/17(日) 銀の道ぶらり旅  三次市三良坂町~吉舎町まで
2014/11/16(日)  銀の道ぶらり旅 三次市吉舎町~甲奴町小童
2014/10/18(土)   きさ(吉舎)へ きんさい  
2013/12/14(土)
2010/03/7(日)
銀の道 ぶらり旅 別迫東支所~甲山今高野山
銀しゃりを運ぼうツアー!
 2003/5/4(日) 石州街道の宿場町 甲山町・吉舎町 
九日市~三次宿      2008/10/5(日) 飯南町 第2回銀山街道ウォーキング 
 2016/10/15(土)  銀の道ぶらり旅   三次市布野町~三次市三次町
2017/4/22(土)  銀の道 ぶらり旅   飯南町・三次市布野町の境赤名峠~三次市布野
 2017/11/3(金) 銀の道ぶらり旅  飯南町・赤来高原道の駅から三次市室宿
 2021・10・10(日)  銀の道広域案内板設置記念ウォーク
(横谷ふるさとセンターから道の駅「夢ランド布野」まで)
大森宿 ~九日市   2018/9/24(月)  銀の道ぶらり旅 美郷町JR三江線(廃止)沢谷駅から飯南町・赤名の道の駅 
2019/3/17(日)  第2回 やなしお月例ウォーク   
大森宿    2014/9/10~11(木)  温泉津温泉・沖泊~石見銀山の旅 
2018/11/10~11/11   石見大森銀山町並み・間歩見学
 2024/3/23~3/24  銀のぶらり旅  銀の道広域案内板設置記念ウォーク
大田市大森銀山、及び、大田市温泉津沖泊まり周辺(5km 2か所)


関連サイト
健康への道100選「尾道市立図書館→浄土寺→不動岩→市立図書館」 

「尾道~糸崎」西国街道を歩く

鳴滝山

「東尾道~尾道」西国街道

第61回 尾道みなと祭

今津~尾道 散策


INDEX