音戸の瀬戸 2004/1/8(木)  広島県安芸郡音戸町

 

海峡のまちを散策。約3時間。健康への道100選の長尾峠は荒れていました。 

広島呉道路 クレアラインで呉市 呉市営バスで音戸町に。乗り継いで約1時間。

03/11/5 オープンした 半べえ温泉で疲れを癒しました。夕方は送別の陣中会議しました。

2013/3/27(水)
第2音戸大橋(492メートル) 3月27日に開通。総工事費約80億円。愛称は「日招き大橋」。
全国4番目の長さのアーチ橋になる

平家ゆかりの地

2012年NHK大河ドラマ 平清盛  

05年のNHK大河ドラマは「義経」。源氏と平氏の攻防の中で、義経がどう生きたのか。
広島県内には平家ゆかりの地たくさんあり、往時を垣間見ることできます。

厳島神社
(佐伯郡宮島町)
平清盛の時代には、平家一族の拝するところとなり、仁安3年(1168)ごろには社殿が造営された。
平家一門の権勢が増大するにともない、社を崇拝する度合も高まり、多くの貴族を始とする人々の
知るところとなり、社運はますます盛大になった。京都からは、皇族、貴族が訪れ、
当時の平安文化が積極的に取り入れられた。舞楽が始まったのもこの時代。平家文化の華麗さを
現代に伝えている。
警固屋
(呉市警固屋)
音頭の瀬戸開削の時、警護の武士がいたことから警固屋の地名が残っている。また、
警固屋は食料を集めた食小屋(こげや)であるともいわれる。
音戸の瀬戸
(安芸郡音戸町)
平清盛の音戸の瀬戸開削の伝説が残る。岩礁の上に、清盛をまつる清盛塚があり、
毎年旧暦の3月3日には、清盛祭が行われる。音戸の瀬戸をまたぐ音戸大橋は、
らせん型高架橋とループ式道路を組み合せた珍しいもの。音戸公園には、
平清盛日招(ひまねき)像もある。日招像は、旧海軍の砲台を台座としている。
御手洗
(豊田郡豊町)
平清盛がこの地に流れつき、手を洗ったことが御手洗の地名の由来ともいわれる。
平家伝説地
(沼隈郡沼隈町)
<能登原>この地で源平合戦があったと伝えられる。
能登原の地名も平家の武将の華・能登守教経に由来する。
<横倉>能登倉の戦いに敗れた平家は、壇ノ浦へ向ったが、
一部は横倉の谷あいに安住の地を見いだしたと伝えられる。
鞆の浦
(福山市鞆)
重盛、知盛、教経に斐忠次郎が操船術を伝授し、平家水軍を育てた。
敷名泊
(沼隈郡沼隈町)
平安時代、平氏をはじめとする都の貴族たちの厳島詣が流行したころ、
沼隈の入江敷名泊で船を降り休息した。当時は、商業ルートの港としてもにぎわった。
庄原の敦盛さん
(庄原市)
庄原地方には古くから平敦盛を歌った「敦盛さん」が歌われている。
人々が集まるとその余興に歌われ、正月になると家々をまわって歌う「門付」歌も「敦盛さん」。
敦盛自身か、それともゆかりの者がこの地に縁があったのか?
平家ガニ 瀬戸内海には平家の武者の顔をしたカニがいる。
伝説によると、平家の亡霊のしわざとか・

清盛塚

音戸の瀬戸きり開いた平清盛が、人柱の代わりに一字一句の
経石を海底に沈め、難工事を完成した。1184年その功徳をたたえ、
供養のために清盛塚を建立したとされている。

04/3/13 オープン
音戸観光文化会館「うずしお」
4階建て・約2300m2・総事業費/約10億5千万円
1F:観光案内/特産品販売
2F:清盛祭の大名行列(からくり人形)で再現
3F:多目的ホール
4F:展望レストラン  

   音戸の瀬戸

約八百数十年前、平清盛が切り開いたと伝えられている。今は、
瀬戸内海航路の要衝ですが、潮の流れが早いため難所としても
知られている。昭和36年、真紅の音戸大橋
(日本初のアーチ型らせん式高架橋)によって呉市と陸続きになった。
音戸の舟歌
音戸の瀬戸は幅が狭く、昔は、岩があり流れが急で、渦がまいていた
ので、ここを行き来する船は、潮の流れがゆるむまで待たねばならな
かった。この船唄は、瀬戸を通りぬけていく船を見てつくられたようで
ある。
「船頭可哀や音戸の瀬戸で、一丈五尺の櫓がしわる」の唄がいつの間
にか音戸の船唄として歌われ、昭和30年(1955)頃から、
ラジオ、テレビで
全国に三大船唄として紹介され、多くの人に親しまれ、
歌いつがれている。

音戸渡場  
 音戸の渡し


町民生活の足として、今も現役で頑張っている。
日本一短い定期航路。


幅100m足らずの急潮の海峡を横切る渡し船は小さくて、たよりなげで、
大きな船が通った後など波を受けてしぶきがかかりちょっとしたスリル。

  路地裏
音戸海峡沿いの道に並行して続く旧道は左右から軒が迫りどこか
街道の面影がある。

五勝楼 安芸郡音戸町引地1丁目4番15号
江戸時代の文化文政年間、胡屋太郎平という人は、瀬戸島の庄屋であり
酒造りをしていた。この人の家は「五勝楼」と呼ばれ、
音戸の瀬戸に面し景色が美しいので、頼山陽も父春水とここに泊まり、
その時のことを思い出して有名な詩を残している。
また、明治時代に徳富蘆花が、この家のことを
「自然と人生」の作品の中に書いている。
現在も五勝楼の離れや、額が残されている。
 

   法専寺 安芸郡音戸町引地1丁目4番22号
法専寺は、毛利家の出、僧西善が天台宗を開き、後、
浄土真宗に改められたと伝えらている。
この寺は、天正4年(1576)の石山の合戦に、
毛利水軍に兵糧を送ることを応戦し、
その時に使った幟の錘が残っている。また、
石垣は、お城のように「忍び返し」がついていて、いざ、
という時は、
城の役めを果たすこともできた。
江戸時代は、城のようなものは造られない
ので、藩主からおとがめもあったが、
とくに許されたと伝えられている。
   法専寺の武者返し

TOP