マンホール
なぜマンホールには雪が積もらないの?

マンホールのふたはなぜ丸いの?


マンホールカードに関するお問合せ

2001年からウロウロした所を思い出として記録。

写真

場所

地図です

由来・一言紹介です

 岡山県
井原市
   井原市立 平櫛田中美術館

ガンダムマンホール


井原市観光協会

岡山県
井原市
 
  井原市水道部
井原市の概況
井原市は、岡山県の西南部に位置し、温和な気候に恵まれ、里山や田園など、
美しい自然に囲まれた暮らしやすいまちです。この温和な気候により「ぶどう」
や「明治ごんぼう(ごぼう)」、「美星の豚肉加工品」などの特産品があるほか、
古くから繊維産業が盛んであり、「井原デニム」は、有名ブランドの生地として
使用されるなど、世界各地で高い評価を得ています。
また、那須与一や北条早雲など歴史的に名高い武将や雪舟のゆかりのの地として、
多くの史跡等があるほか、木彫会の巨匠・平櫛田中(ひらぐちでんちゅう)の作品を
収蔵・展示した田中美術館があり、身近に芸術・文化に親しむことができる環境に
あります。その他にも、「中国地方の子守唄発祥の地」として知られており
「ねんねこしゃっしゃりま~せ」の
旋律で始まる子守唄は、遠い昔から本市で歌い継がれています。

井原市マスコットキャラクター「でんちゅうくん」
 岡山県
井原市
   井原浄化センター

岡山県
井原市 
 
 井原市の市章
井原市の井の字を井枠の四角で連繋し、
中央に原を仮名で図案化して、市民の和による
団結と飛躍的発展を象徴しています。
大阪市   EXPO 2025
 テーマ
いのち輝く未来社会のデザイン
DESIGNING FUTURE SOCIETY FOR OUR LIVES
コンセプト
-People’s Living Lab- 未来社会の実験場

「ミャクミャク」について

和歌山県西牟婁郡白浜町     和歌山県の「南紀白浜(なんきしらはま)温泉」は、
有馬温泉、道後温泉と並んで日本三古湯のひとつであり、
日本書紀や万葉集にも登場しています。

滋賀県
東近江市 
   中世以降は市場町や門前町に連なる交通の要衝の地として栄え、
近世には近江商人が活躍し、多くの企業家を生んでいます。
このようにさまざまな地域との交流を通して、数多くの文化がはぐくまれてきたまちです。

平成17年2月11日には、1市4町(八日市市・永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町)が合併し
「東近江市」が誕生しました。 
 そしてさらに平成18年1月1日、東近江市は能登川町および蒲生町と合併し、
新しい「東近江市」になりました。


中山道を江戸へ下る旅 第5回 (近江八幡市武佐~彦根市高宮)
令和6年4月13日(土)
滋賀県
彦根市  
  国宝彦根城
江戸時代初めに築かれた彦根城は、譜代大名井伊家を城主とし、日本を開国に導いた
大老井伊直弼もここを居城とした。明治になり、多くの城が壊されたが、彦根城の天守は
大隈重信の上奏があり、明治天皇の勅命により奇跡的に残った。彦根城は、昭和19年に
井伊家から彦根市に寄付され、昭和27年に天守 附櫓及び多門櫓が国宝となった。 

彦根藩主 井伊家
井伊家は、遠見国井伊谷(静岡県)の出身で、初代井伊直政は「井伊の赤備え」と称され
た勇猛な部隊を率い、徳川家康の筆頭家臣として活躍、関ケ原合戦(1600年)の勝利に
尽くした。その功により石田三成の居城佐和山城を賜った。直政の没後井伊家は新たに
彦根城を築き、以来14代江戸時代を通じて一度の国替えもなく当地を治めた。
藩領は30万石(幕府預かり米を加えて35万石の格式ともいう)。
徳川譜代大名の筆頭として、時には幕府の大老を務めて、歴代将軍の治世を支えた。
中でも13代井伊直弼は、日本を開国に導いた人物として広く知られる。

特別史跡 彦根城跡 2024/4/14(日)
滋賀県
彦根市 
   ひこにゃんマンホール
彦根駅のロータリー、井伊直政の像のすぐ近くに。

中山道を江戸へ下る旅 第5回 (近江八幡市武佐~彦根市高宮)
ひこにゃんの由来
彦根城主、井伊直孝が鷹狩りの帰り、寺の門前で一匹の白猫がしきりに
手招きしているのを不思議に思い、馬を乗り入れると、急に激しい雨と
落雷があり、危うく難を逃れました。猫が招いてくれたおかげと寺に寄進
したことにより、寺は再興され大いに栄えたと言われています。この猫を
モデルにした「笑福猫児(招き猫)」の人形に、願をかけると吉が舞い込む
という事から今日の招き猫の由来ができました。彦根城主であった井伊直孝
の逸話、福を招く猫にあやかりひこにゃんのキャラクターができました。

滋賀県
犬上郡
豊郷町
 
   
町章
豊郷「とよ」を図案化したもので、円形にしたのは、
町内の和合協力を意味し、上部の両端を左右に出すことで、町の飛躍発展をもたせた。
尚本町は交通の要点にあるあるので斜に図を切ることで、その意味をあらわしたもの。

中山道を江戸へ下る旅 第5回 (近江八幡市武佐~彦根市高宮)
滋賀県
犬上郡
豊郷町
 
  豊郷町(とよさと)
江洲音頭(ごうしゅうおんど)発祥地 
滋賀県
東近江市

  市章 

東近江市の東(east)の「e」と「近」をモチーフに、グリーンは豊かな自然を 
ブルーは清らかな川と環境を レッドは活力を表現。全体として
豊かさ・調和・発展・成長・連帯・交流を表し、
新生「東近江市」の将来像をシンボライズしています。

中山道を江戸へ下る旅 第5回 (近江八幡市武佐~彦根市高宮)
滋賀県愛知郡愛荘町      伝承工芸 びん細工手まり
フラスコ型のガラス瓶に、びんの口よりも大きな手まりを入れた
不思議な工芸品“愛知川(えちがわ)びん細工手まり”。
町章
愛荘町の「あ」をモチーフに
「心ふれ愛・笑顔いっぱいの元気なまち」を目指して発展する
「愛荘町」を象徴したものです。人々の未来への躍動と交流、
町民の融和を表現。橙色は活力と未来へ輝く太陽、
青は人々の活き活きとした活動、緑は自然に恵まれた豊かな暮らしを表します。

中山道を江戸へ下る旅 第5回 (近江八幡市武佐~彦根市高宮)
広島県
福山市 
 
   どうしてももクロが福山に?
2023年4月22日(土)・23日(日)に本市で開催された「ももクロ春の一大事
2023in福山市」。「ももクロ春の一大事」は4人組ガールズユニット「ももいろ
クローバーZ」による大型野外ライブイベントです。「笑顔のチカラつながるオモイ」
を掲げ、全国の地方自治体に開催地を募って行われるもので、地方自治体と連携した
地方活性化への貢献が評価され、第12回観光庁長官表彰特別感謝状を受賞しています。
2017年に埼玉県富士宮市から始まり、滋賀県東近江町、富山県黒部市、福島県楢葉町・
広野町・浪江町に続き、本市で5回目の開催。市が「まちを盛り上げたい」という思いで
応募し、開催地に選ばれました。
イベントには2日間で延べ2.8万人が来場し、約7.1億円の経済波及効果を生み出しました。

広島県
福山市 
   デザインマンホール製作の経緯
「ももクロ春の一大事2023in福山市」の開催から、今年の4月で1周年を迎えます。
イベントによる盛り上がりを一過性のものにすることなく、本市へのさらなる
誘客促進を目的として、福山市内の「ももクロゆかり地」へイベントロゴを模した
デザインマンホールを設置します。ももいろクローバーZに関連した
デザインマンホールの設置は、全国で初めての取り組みです。

ももクロ春の一大事開催記念デザインマンホール設置予定場所
1 玉井詩織さん・佐々木彩夏さんが表敬訪問  福山市役所 市役所本庁舎北側歩道
2 15周年記念コンサートを開催  リーデンローズ  リーデンローズ1階北側入口前
3 玉井詩織さん・佐々木彩夏さんがばら苗を植樹 中央公園 中央公園東屋西側
4 百田夏菜子さん・高城れにさんが福山マラソンに登場 竹ケ端運動公園  
       福山通運ローズスタジアム(陸上競技場)西側
滋賀県   
かたかなのシガを図案化したもので、中央のまるいところが、
びわ湖をあらわしています。びわ湖を中心に円とつばさで県の
調和のとれた発展をあらわしたもので、昭和32年5月3日、
一般公募により決まりました。


滋賀県は日本のほぼ中央にあり、北は福井県、東は岐阜県、
南東は三重県、西は京都府と接しています。
また、まわりを伊吹、鈴鹿、比良、比叡などの山々に囲まれ、
中央に県の面積(約4,017平方キロメートル)の約6分の1を占める
日本で一番大きな湖「びわ湖」があります。
まわりの山々からびわ湖に流れこむ川の数は、
大きな川だけでも120以上もあります。 
滋賀県     安土町  sewerage スアレッジ:下水処理;下水道
織田信長が永楽通宝の旗印を使用した理由ははっきりとわかっていません。
一説では、商業や経済の進歩のために貨幣経済を発展させる意図があり、
旗印に永楽通宝を描いたのではないかと言われています。


特別史跡 安土城跡を訪ねる 
滋賀県近江八幡市   
平成22年3月21日に旧近江八幡市と旧安土町が合併し、
「近江八幡市」となりました。

ラムサール条約の登録湿地である西の湖は、
琵琶湖で一番大きい内湖であり、ヨシの群生地
である水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられています。
滋賀県近江八幡市    

近江八幡市は、滋賀県のほぼ中央に位置し、
琵琶湖で最大の島である沖島を有しています。

ラムサール条約の登録湿地である西の湖は、
琵琶湖で一番大きい内湖であり、ヨシの群生地である
水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられています。

 
滋賀県蒲生郡竜王町   
左右の( )はりゅうおうの「り」をイメージし、
町名の由来となった東西の竜王山を形どっています。
また中央は竜王の「王」を表現しています。
     旧野洲町
滋賀県野洲市  
野洲市は、平成16年10月に旧中主町と旧野洲町が合併し
誕生した都市で、滋賀県の南部の湖南地域に位置しており、
西は守山市、栗東市、南は湖南市、東は近江八幡市、竜王町に接し 


市章は、平仮名の「や」を図案化したもので、
環を表した2つの曲線は、豊かな自然と歴史を意味し、
躍動感あふれる生き生きとした「人」を表現したものである。
滋賀県守山市     三戸津川のホタル
守山は、古くからゲンジボタルの群生地として知られた。
現在、世界で約2000種、日本では約45種のホタルが生息する。
明治35(1902)年から天皇陛下への献上が始まり、
大正13年には第一号の天然記念物の指定となる。

市章
守山市の頭文字の「も」を図案化したもので、
平和円満と飛躍発展の姿を象徴しています。

名前の由来
地名の由来は不明。「しらつゆも時雨もいたくもる山はし
たばのこらず色づけにけり-紀貫之・古今和歌集」
などで「もる山」と称されている。東門院が比叡山の東方にあたり、
「守山寺」の寺号を持つことを起源とする伝承もある。

滋賀県栗東市   
 市章は、飛躍的な発展を続けているまちを名神高速道路
インターチェンジに形取り、近代都市としての姿を飛躍的
かつ立体的に表しています。

栗東市綣
読み方
りっとうし へそ
愛媛県
今治市
   
(市章の説明)右下のグリーンが瀬戸内の自然を、その横を流れるブルー
が来島海峡とその上を走っている瀬戸内しまなみ海道を表し、包まれている
オレンジ色の丸が今治市のイニシャル「i」の雰囲気と、自然の中で力強く
光っているイメージを表している。

今治地方は、古墳時代の多くの遺跡や、七世紀には伊予国府が
置かれてい たことが示すように、古くから政治、経済、文化の中心地でした。
 中世には村上海賊が台頭し、戦国の動向に大きな影響を与えました。
慶長5年(1600)、藤堂高虎が20万3千石の領主としてこの地に入り、
今張を今治と改め今治城と城下町を築いて都市としての原型をつくりました。
その後、松平(久松)氏の所領(今治藩と一部が松山藩)となり、
明治2年の版籍奉還まで治めました。

愛媛県
松山市
 
  2021/12/5(日)何十年ぶり訪ねる
市章:松と山を図案化して「松山」を表現したもので、
松山市出身の画家、下村為山しもむらいざんの考案

市花のツバキや伊予かすりの井桁文様をあしらったマンホール
松山城は、日本で12か所しか残っていない、江戸時代以前に建造された
天守を有する城郭の一つです(現存12天守) 。平成18年に「日本100名城」、
平成19年に道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」、
令和2年には「日本夜景遺産」に認定されるとともに、トリップアドバイザーの
「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の城ランキング
2020 第3位」に選定されました。

備後絣・伊予絣・久留米絣…日本三大絣(かすり)に数えられる
 
大阪府
堺市
 
  2021/3/6(土 2021/4/3(土)訪れる
「堺」の地名は旧摂津国と旧和泉国、そして旧河内国の三国の「境(さかい)」
に発展したまちであることから付いたといわれています。
市章は、この由来を受けて市の字を三つ組み合わせたもので、
明治28年(1895年)6月に制定されました。
古代には仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群が築造され、
中世には海外交易の拠点として「自由・自治都市」を形成し、
わが国の経済、文化の中心地として繁栄してきました。
戦後、臨海コンビナートと泉北ニュータウンの造成により、
現在の姿に。約83万人の人口を有する政令指定都市・堺は、
南大阪の中核的都市として、関西の文化・経済を牽引しています。

大阪府
堺市
 
  市民の木:柳  市の花木:ツツジ 市の花:ハナショウブ 市の鳥:モズ
 方違神社(ほうちがいじんじゃ)

境目は、三国ヶ丘台地の中にある方違神社で、
北>摂津、東>河内、西・南>が和泉です。
土産 けし餅 堺名産けし餅本舗 鮎菓子 丸市菓子舗
記念写真 フォトスタジオシミズ: 堺市の写真館
北区役所
兵庫県
赤穂市
   市章 「赤穂の赤」を図案化し、
光芒は塩の結晶と躍進を表したもので、
市制施行と同時に制定。


赤穂市は兵庫県の西南端、岡山県との県境にあり、
まちのほぼ中央を名水百選に選ばれた千種川が流れています。
また、南は播磨灘に面し、海岸線は瀬戸内海国立公園の
一角を占めています。気候は温暖で雨量が少ない典型的な
瀬戸内海型気候に属しています。市域は、先土器時代などの
古代遺跡が多く残る北部、河口デルタ上に発達した
旧城下町の中心部、塩田の開発によって開かれた南部、
天然の良港に恵まれた坂越地区の4つの特色ある地区に大別できます。

大阪市
北区中之島
関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co., Inc.=ケプコ)が
使われる 関西電力グループとして、エネルギー分野のあらゆる
ソリューションを提供していく企業であること。その理念を一つの言葉に
集約しました。関西電力グループをあらわす「K」を印象づけるとともに、
エネルギー会社であることを伝える「ene」を使用。そして最後の「s」には、
燃料油、ガス、太陽光、電力、熱などのエネルギーの複数形「energies」
の「s」と、それらを総合的に使用してお客さまに提供していく最適の
「solution」の「s」という、二つの意味を込めています。キーとなる図形として、
お客さまとパートナーシップを結び、そこからソリューションを生み出す
架け橋「ケネスブリッジ」を表現しています。
関西電力のロゴは交差した2本の曲線がシンボルマーク。
電流を表す「Aアンペア」
電圧を表す「Vボルト」が組み合わさった物なんです
大阪府
枚方市
枚方市は、西に淀川が流れ、東には緑豊かな生駒山系の山々があります。
ここは古くから人々が暮らし、平安時代には貴族の遊猟地として知られ、
江戸時代には京街道の宿場町として栄えました。近代になると近郊農村から
住宅のまちへ徐々に変ぼうを遂げ、戦後は大規模な住宅団地の開発により
人口は急増しました。また近年、市内には6つの大学が所在し、21世紀の
新たなまちのイメージとして、「学園都市」をめざしています。昭和22年8月1日、
大阪府下12番目の市として枚方市は誕生しました。地名の由来「ひらかた」
という地名の由来はわかりませんが、奈良時代に成立した『日本書紀』には、
「ひらかたゆ笛吹き上る近江のや毛野の稚子い笛吹き上る」という歌がみえ
ます。同じく奈良時代成立の『播磨国風土記』にも、「河内国茨田郡枚方里」
という地名が記されています。市章 枚方は淀川とともに栄えてきたまちで、
船とは深いつながりがあります。かたかなの「ヒ」「ラ」と漢字の「方」を組み合
わせて、三十石船を型どっています。枚方市の木は「柳」です。枚方市の花は
菊と桜です。枚方市の鳥はカワセミです。
愛知県
犬山市
  地名
「犬山」の由来(昭和37年犬山市教育委員会発行「郷土読本」より)
・大昔、この地方は犬を用いて狩をするのによい場所であったからと言われる
説があります。犬山の語が狩猟の意に用いられていることは、中古の物語や
戦記物語にもみられます。
・小野山が転じたと言われる説。和名抄に「丹羽郡小野郷」と書かれていますが、
この中に岩田(塔野地、前原)岩橋(橋爪、五郎丸)の郷名を欠いているので、
この小野郷というのが犬山のことではないだろうかと言うことです。
この小野山が変化して犬山となったとも考えられています 。
・楽田の大縣神社の祭神、大荒田命は針綱神社の祭神玉姫命の父君で、
その地から犬山は戍亥の方角に当たるから、いぬいが犬山と転じたという
説もあります。


愛知県
犬山市 
   犬山市景観計画について

市章
イラスト:犬山市 市章
犬山城主で旧犬山藩主成瀬氏が「丸に一」の印を用いて一郡を支配していた
ため、犬山町制時代から町章として使用していました。
昭和29年の市制後も市章として襲用しています。

 愛知県
名古屋市
   市のマーク(き章)
 明治40年、市を表象するき章を定めようとして、各方面に意匠を求めるなど
検討が行われましたが、同年10月の市会で印を用いることに決議されました。
 この印は、尾張徳川家で合印として使用されていた「丸に八の字」印といわ
れています。 以来このマークは、名古屋市が将来に向かって限りなく発展する
象徴として、市旗を始め市バス、地下鉄の車両などにも図案化して使用され、
幅広く市民に親しまれています。
上下水道局のイメージキャラクター「アメンボ」
アメンボマークは平成4年、名古屋市の下水道供用開始※80周年を記念した一
般公募で決まりました。デザインは横浜市在住のデザイナーによるもので、
以来、市の下水道のイメージキャラクターとして活用してきました。

神奈川県
横浜市
 
   横浜市の花「バラ」は、花と緑あふれる横浜を創造するシンボルとして、
平成元年9月23日市民により定められました。
 西洋バラの多くは開港間もない横浜から日本へ上陸したといわれ、
その後1世紀以上にわたって市民に親しまれています。 
 公示は同年6月5日で、地質は白、き章は赤です。

神奈川県
横浜市
   横浜市き章は、明治42年の開港50周年を記念してつくられたもので、
ハマの2字をデザインしたものが採用されました。

京都府
向日市
 
向日市の紋章は、市民の花ヒマワリを軸に、太陽に向かって飛躍
する向日市を表したものです。市のシンボルカラー「スカイブルー」
やマスコットマークとともに、市制施行10周年を記念して、
昭和57年10月1日に制定したものです。

 向日市(むこうし)の歴史と文化は、原始古代にさかのぼって古く、
その栄光は、延暦3年(西暦784年)から延暦13年(西暦794年)に
かけての宮都「長岡京」の時代において一段と多彩となり、政治・
経済・文化の中心地として栄えました。

広島県
三次市 
甲奴町
 
  甲奴町(こうぬちょう)はかつて広島県甲奴郡に存在した町である。2004年4月
1日に三次市および双三郡全町村(吉舎・三良坂・三和各町及び君田・作木・
布野各村)と合併(新設合併)して改めて成立した三次市に移行したことに伴い消
滅した。 ジミー・カーターシビックセンター数奇な運命 梵鐘の縁 1994年(平成6年
)5月ジミー・カーターシビックセンターは完成しました。センターの建設の発端は甲
奴町小童(ひち)、正願寺の梵鐘が縁となりました。梵鐘は第二次世界大戦の兵
器とならず、数奇な運命をたどり、イギリスからアメリカ合衆国ジョージア州アトラ
ンタ市のカーターセンターへと渡り、「ヒロシマの鐘」として、現在展示されています
。拠点施設として その鐘が縁となり 1990年10月第39代アメリカ合衆国大統領ジ
ミーカーターさんが甲奴町を訪問され、以来アトランタ市、アメリカス市との交流が
行われるようになりました。これを契機に甲奴町の生涯学習の拠点施設として、
また文化活動や町づくりの拠点の施設として建設され、現在その趣旨に沿って利
用されています。甲奴町は第39代アメリカ大統領のジミー・カーター氏から、友好
の証として2001年に贈られたピーナッツの種を作付けし、特産品として生産してま
す。カーターピーナッツ 米大統領ジミー・カーター氏から寄贈された種をもととし
たピーナッツ。日本では栽培されていないランナー種で、小粒ではあるが、柔らか
く、甘みも強い。
福井県
坂井市 
   坂井市は福井県の北部に位置し、平成18年3月20日に坂井郡の三国町・
丸岡町・春江町・坂井町、4町が合併して誕生しました。 市の南部を九頭竜川
が、東部の森林地域を源流とする竹田川が北部を流れ、西部で合流し日本海
に注ぎ込んでいます。中部には福井県随一の穀倉地帯である広大な坂井平野
が広がり、西部には砂丘地および丘陵地が広がっています。 土地利用を
地目別にみると、田畑が約36パーセント、山林が約31パーセントを占めており、
豊かな自然環境に包まれています。 道路網は、東部に北陸自動車道・
丸岡インターチェンジや国道364号、西部に国道305号、中部に国道8号、
主要地方道福井金津線(嶺北縦貫線)および主要地方道福井加賀線
(芦原街道)が走るなど、主要な基幹道路が南北方向を中心に発達しています。
また、鉄道網も市の中央を南北に走り、JR北陸線が2駅、えちぜん鉄道
三国芦原線が9駅設置されています。

    丸岡町(まるおかちょう)は、福井県北部、
現坂井市の町である。2006年までは坂井郡の市町村だったが、
それ以降は坂井市の地域自治区である。 

一筆啓上 日本一短い手紙の館
福井県
あわら市

  あらわ温泉
あらわ市観光協会 
えちぜん鉄道あわら湯のまち駅舎内
福井県
吉田郡
永平寺町
 県都福井市に隣接する永平寺町は、県内最大の河川九頭竜川が
中央を流れ、町内には九頭竜川に平行して国道416号線とえちぜん
鉄道(勝山永平寺線)が走っています。西部には北陸自動車道が南北
に通っており、福井北ICが近くに位置しています。大本山永平寺や
吉峰寺、松岡古墳群など多くの歴史文化資源が集積しています。
また、福井大学医学部、福井県立大学など学術研究機関なども立地
しています。

旧永平寺町章(エを図案化)
兵庫県
篠山市
 
   
市章の意図篠山市を象徴するササの葉を2枚あわせ、篠山市の頭文字
である「S」を表すとともに、上方に向かって限りない発展と飛躍を感じさ
せるデザインとしています。(2000年制定)
市の基幹産業は農業。主な特産物には、丹波篠山黒豆(黒枝豆)や
丹波篠山山の芋、丹波栗、丹波松茸、丹波茶、丹波焼、丹波木綿など
があります。全国的に知られる「デカンショ節」のふるさとでもあり、
8月には「デカンショ祭」が盛大に行われます。ほかにも、「陶器まつり」や
「味覚まつり」などのさまざまなイベントが年間を通じて行われます
東京電力
ホールディングス
 
 1987年10月
新しい社章(丸を並べてアルファベットの「T」を表したもの
コーポレートシンボル「TEPCO」が導入された
ホールディングカンパニー制導入のねらい~責任と競争の両立
責任と競争を全うする
東京電力株式会社は2016年4月に、他の電力会社に先駆けて、
燃料・火力発電、一般送配電、小売の3つの事業部門を分社化し、
ホールディングカンパニー制に移行しました。福島第一原子力
発電所事故の「責任」を果たし、エネルギー産業の新しい「競争」の
時代を勝ち抜いていくために、大きな変革を実行してまいります。
埼玉県
川越市
 
 
川越市の紋章(市章)は、明治45年5月11日に制定されました。
この紋章は、中央に川越の「川」を、周囲にカタカナの「コ」と「エ」
を配置して「川越」を象徴しています。
遠く古代より交通の要衝、入間地域の政治の中心として発展してきた川越は、
平安時代には桓武平氏の流れをくむ武蔵武士の河越氏が館を構え勢力を
伸ばしました。室町時代には、河越城を築城した太田道真・道灌父子の活躍
により、扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)が関東での政治・経済・文化の
一端を担うとともに、河越の繁栄を築きました。江戸時代には江戸の北の守り
とともに舟運を利用した物資の集積地として重要視されました。

 
群馬県
吾妻郡
草津町

  ゆもみちゃん

草津観光大使
群馬県
吾妻郡
草津町 
  この町章は昭和63年に制定されました。
草津(クサツ)を図案化し、全体で豊富な温泉を表し、
力強く円に並んだ9つの「サ」
が双方から均等な力で支え合い、
町民の和と協力で発展する町を表しています。

 
群馬県
沼田市
利根町
  沼田市利根支所
群馬県沼田市利根町
(旧利根村役場:平成17年2月12日までの名称)
(旧利根町振興局:平成27年3月31日までの名称)
 所在地:沼田市利根町追貝37番地
 電話: 0278-56-2111
利根村は、平成17年2月13日に、沼田市・白沢村と合併しました。
新たに沼田市としてスタートし、旧利根村役場は、
利根町振興局になりましたが、
平成27年4月1日から沼田市利根支所となりました。
旧利根村の村章
2カ村合併に伴う新生利根村の「トネ」を表し、
対等・団結・和合を象徴したものです。
利根村という村名は、利根川の水源、利根郡北東部の片品川沿岸
に誕生した合併新村であるため
「利根」の名称がつけられました。 
鬼怒川・川治エリア    藤原町(ふじはらまち)は、
かつて関東地方の北部、栃木県北部に存在した町。
2006年3月20日に周辺自治体と合併し、
新設された日光市の一部となっており、
旧藤原町域は鬼怒川地区とも呼ばれる。
鬼怒川温泉や川治温泉などの温泉を抱える町である。
町名は「ふじわら」ではなく「ふじはら」と読む。

 
栃木県
日光市
 
日光市市章
デザインは、日光市の頭文字「N」を円形に5市町村をイメージ。
日光が輝く様で「ひかりの郷」を描きました。花の様で「四季」、
動きで「風」を表わし、新市の飛躍と発展を願いました。

今市市、日光市、藤原町、足尾町、栗山村の2市2町1村が合併するにあたり、
日光地区合併協議会において新市にふさわしいデザインを募集したところ、
全国各地、海外から575作品の応募がありました。その後、
平成17年10月31日の日光地区合併協議会において日光市の市章
として決定しました。

京都府
長岡京市

  市章
昭和34年、長岡町制定10周年記念に市民から募集し選定したものです。
「長」の文字を図案化し、重なった円が住民の和と発展する年輪を表して
います。
「長岡京」とは今から1200余年前の延暦(えんりゃく)3年(784)11月
11日、桓武(かんむ)天皇の命によって奈良の平城京から遷(うつ)された
都です。日本史にその名を長くとどめることはありませんでしたが、研究が
進むにつれ、諸制度の改革や蝦夷(えぞ)の統治など国家の建て直しをはかり、
平安京の基礎をつくった貴重な時代であったことが明らかになってきました。 
広島県
福山市
本通り船町
 
   日之出水道機器株式会社
マンホールの蓋 脱着専用の工具必要です。
ふた表面:性能保護シート 施工完了まではがさないで下さい
この製品の蓋表面に、スリップ事故を防止する特殊構造(ASD構造)
となっている

ふた側面:性能保護テープ 受枠にセットする直前まではがさないで下さい
この製品のふた側面(勾配面)はガタツキおよび集中豪雨時のふたの飛散
を防止する特殊構造(RV構造)となっています

道路には新しいマンホール工事中でした(2016/5/14)
福山本通り商店街は、『とおり町ストリートガーデン計画』によって、
アーケードの改修や様々な環境整備を行っています。
路面部分の舗装が進み植樹作業が行われてきています。アーケードの様子
地元の建築家、前田圭介氏が提案したプランは、
長さ330mのアーケードの屋根だけ撤去し、
代わりにワイヤを架け渡して緩やかに通りを覆うというものだ。
愛媛県
大洲市
  市章

大洲藩主加藤氏の家紋「蛇の目」を基に図案化したもので、青色は清らかな
肱川の流れ、人々の知的で澄んだ心を表している

1977年8月6日封切り
第19作『男はつらいよ 寅次郎と殿様』 ロケ地 愛媛県(大洲市)
昭和41年のNHK朝のテレビドラマ「おはなはん」のロケが行われた
 
愛媛県
宇和島市 
  市章
 Uwajima(うわじま)の「U」という文字をデザイン。青色は「海と空」。
緑色は「自然」。赤色は「きらめく太陽」。赤い円と緑のUで「人」を表現。
『人と交わり、緑と話し、海と語らう、きらめき空間都市』にふさわしい
発展性と躍動感のある市章。

 
広島県
三次市 
布野村
  布野村

市町村制施行(1889年4月1日)当時から115年間単独村政を貫いてきたが
2004年4月1日に三次市と甲奴郡甲奴町、双三郡の全6町村
(吉舎・三良坂・三和各町および君田・作木・布野各村)が対等合併して
改めて三次市が設置されたことに伴い消滅した。
 
広島県
三次市 
布野村
古くは沼地であったといわれ、「浮沼」あるいは「布沼」が「布野」の
語源となったといわれています。
村土の約90%を山林が占めており、古くから「たたら製鉄」と
農業が行われていました。
また、古くから中国地方の陰陽を結ぶ最大の街道が通り、
石見国、出雲国と備後安芸国の間の人間、産物、文化の交流
が行われていました。 
広島県
三次市
布野村
  戦国時代には、尼子氏と三吉氏・毛利氏の合戦の舞台ともなっています。
江戸時代には、大森銀山から銀を運搬する銀山街道の通過点となり、
広島藩最北端の宿駅「布野宿」が設置されていたため、
交通の要衝として発展してきました。
明治以降は明治22年の町村制施行に伴い、横谷村、上布野村、下布野村、
戸河内村の4村合併により、現在の布野村が誕生しました。
それ以降は近隣市町村との合併もなく今日に至っています。
布野村出身の近代日本の代表的歌人中村憲吉は、
アララギ派の有力な歌人として活躍し、
三千首を超える短歌を残しています。 
広島県
三次市 
三良坂町
三良坂町(みらさかちょう)は、かつて広島県双三郡に存在した町である。
2004年4月1日に三次市と甲奴郡甲奴町、
双三郡の全6町村(吉舎・三良坂・三和各町及び君田・作木・布野各村)
が合併(新設合併)して改めて三次市が設置されたことに伴い消滅した。

町の木 カシ
町の花 キク  
大阪府
高槻市
  市章
大阪市と京都市の市章を組み合わせ、高槻の高をかたちどったもので、
京阪両都のちょうど中間に位置し、大きな役割を果たしながら、
両都とともに発展する本市の姿をあらわしています。
市民の木 『けやき』市民の花 『うのはな』

大阪府
茨木市
  市章
「茨」の字を図案化したもので、同時に、それは中央に平和の象徴
である鳩を表している。
淀川北の大阪府北部に位置し、北は京都府亀岡市に、東は高槻市、
南は摂津市、西は吹田市・箕面市・豊能郡豊能町に接しています。


北半分は丹波高原の老の坂山地の麓で、南半分には大阪平野の一部
をなす三島平野が広がっています。南北17.05キロメートル、東西10.07キロメートル、面積76.52平方キロメートルの、南北に長く東西に短い形で、
北から南に向かって安威川・佐保川・茨木川・勝尾寺川が流れています。
大阪府
吹田市
千里
  万博記念公園 

園内マップ
大阪府
吹田市
千里
 
 シンボルマークは、日本の国花である桜をかたどったもので、
デザインは大高猛
「五つの花びらは五大州すなわち世界を、
中央の丸は日本のシンボル日の丸を、
周囲の白い部分は発展への余裕と伸びようとする意図を表している」
和歌山県
和歌山市 
  平成27年 「紀の国わかやま国体・わかやま大会」の開催
自由な雑賀の人々も天正13年(1585)に全国制覇を目指す豊臣秀吉に
征服されます。秀吉は、この地を支配するために和歌山城を築きます。
関ケ原合戦後浅野家が紀州に入国し、豊臣家滅亡後の元和5年(1619)には、
徳川家康の第10子徳川頼宣が55万5千石を領して和歌山城に入ります。
以後、和歌山の町は、江戸幕府御三家の紀州徳川家の城下町として栄えます。
町は、城を中心に広がり、かつて雑賀と呼ばれた地には、新しい町名が付け
られました。街には「大水道」と呼ばれる下水道設備が完備しており、
紀州徳川家55万5千石の富みが集積されていました。江戸後期には約9万人
の人口を擁する全国8位の近世都市でした。この街からは、
文人画の祖・祇園南海、国学の泰斗本居宣長をはじめとする近世文化
をリードした多くの文化人も輩出しました。
和歌山県
和歌山市  
 
和歌山市き章
和歌山市は三方山に囲まれ、西は紀伊水道をへだてて、淡路島、四国が
見える風光明媚な温暖の地である。 その和歌山市の力強い発展をき章
が表している。山の形の印は、和歌山市は三方山に囲まれているので、
その地形を表し、白い矢印は和歌山市発展の勢いを表す(三方の山を貫く
市民の力)。◎はワカ山のカ(カタカナ文字)を図案化したもの。
和は和カヤマの和を表している。

和歌山県
和歌山市 
  鞠と殿さま   作詞 西条八十  作曲 中山晋平
紀州てまり由来
「まりと殿様」で歌われた紀州てまりは、紀伊徳川家の藩祖徳川頼宣
(1602~1671)が紀州に封じられた時、中央の技法が取り入られ発展
したと言われます。「その起こりは明らかではないが、和歌山城内の御殿で、
女中が幼い姫君の遊具につくったという。童謡「まりと殿さま」の歌とともに
全国的に知られるようになった。」との説明あり。古くは平安時代末期より
宮中の女官達が姫君のために手まりを作り始めたことに由来しています。
芯に糸を巻いて手作りで作られています。また、手まりには「末永く丸く納まる
ように」と言う女性の気持ちがこもっていまして、昔は嫁入り道具のひとつ
でした。
京都府
乙訓郡
大山崎町
大山崎町は、京都盆地の南西端である乙訓地域の西端に位置し、
東は京都市、北は長岡京市、
南は桂川・淀川を隔てて八幡市と相対し、西は天王山を背景に
大阪府島本町と接して、
京都、大阪へそれぞれ15km、30kmの距離にあります。


この町章は、昭和42年10月27日に制定されました。
デザインは、天王山を中心に、大山崎町の字大山崎、字円明寺、
字下植野の各地域が一体となっている姿を表わしたものです。 
町の花は「さくら」。古くから天王山は桜の名所として有名でした。
町の鳥は「うぐいす」。 野鳥の宝庫である天王山一帯で、さわやかな声で
鳴いています。
京都府
乙訓郡
大山崎町 
  町の木は、「赤松」。 天王山一帯に多く植生し、太閤・秀吉の
「旗立松」が、赤松であったことも有名です。平安時代には山城の国の国府が
当地におかれ、平安京の西の玄関口としてにぎわいました。鎌倉・室町時代に
なると大山崎は荏胡麻油生産者である神人たちの活躍により経済力を持ち、
活気に満ちた自治都市として 広く知られるようになります。やがて戦国時代も
終わりの頃、「天下分け目の天王山」で有名な「天正山崎合戦」が羽柴秀吉と
明智光秀の間で戦われ、勝利した秀吉は当地に城を築き、秀吉の茶頭であった
千利休が茶室「待庵」を造ったといわれます。江戸時代には当地は八幡宮の
神領として幕府から自治権を認められ、また街道沿いの町場としてにぎわいを
見せます。時は流れ、明治維新を間近にした幕末、混迷する情勢の中、真木和
泉の守ら志士十七人が、 禁門の変で敗れ、自害して果てたのも、ここ天王山
だったのです。 明治に入り市町村制が施行されると、大山崎村、円明寺村、
下植野村の3村が合併し、大山崎村が誕生し(明治22年)、 その後、昭和42年
には大山崎町となりました。
大阪府
 三島郡
島本町
  大阪府の北東部にあり、木津川・宇治川・桂川が合流する淀川右岸に位置し、
全体の約7割を山岳丘陵地が占め、丹波山地先端の天王山南側の平坦地に市街地を構成しています。東は淀川を隔て、枚方市、
京都府八幡市と相対し、南および西は高槻市、
北は京都市および京都府長岡京市、大山崎町に隣接。狭い平坦地には、
国道171号、東海道新幹線、阪急京都線、JR東海道本線
、名神高速道路の主要幹線が通っています。また、大阪・京都の中間で交通の便もよく、豊かな緑や水という良好な生活環境から、衛星都市のベッドタウンとして発展を遂げています。

大阪府
池田市 
   市章
応神天皇のころ、大陸からアヤハトリ、クレハトリの2人の織り姫
がこの地に渡り、
織物や染色の技術を伝えたという伝説をもとにしています。
外側の井桁(いげた)は、織り姫たちが糸を染めるために
水をくんだ井戸「染殿井」を表しています。

内側は、織り姫たちが織物に使った糸巻きを表し、
機織り技術伝来の地、池田を象徴しています。

大阪府
箕面市
  江戸時代に入ると、豊臣秀吉の農村政策で誕生した21か村では
酒造米の生産を中心にした
農業が発達し、山間部と山麓の村々では果樹生産と製炭が盛況をみました。
また、瀬川・半町は幕府の宿駅制で山崎通の駅所となり、
本陣と旅宿も置かれました。

箕面市では、万国博覧会の開催を記念し、
昭和44年12月3日に市のシンボルとなる
木と花を市民の投票により決定し制定しました。
当時、市民のみなさんからいただいた応募総数は319通にのぼり、
その中から、
市の木に「イロハモミジ」、市の花に「ササユリ」が
最多投票を得て選定されました。 
大阪府
箕面市
 
市章について

 のびのびと がっちり 手をつなぎ合って 箕面市のはってんをいのる
ノの字が組合って そして又人の字が組合って人と人とが共に仲よく
いっちだんけつして 市のためにつくす つねに手を合しあった気持ちで
かんしゃの日々を すごすように


大田市
温泉津町

温泉津
   旅の僧が、湯に浸かって傷を治している狸を見つけたとか、
縁結びの神様大国主命が病気のウサギをお湯に入れて救ったことから
始まったともいわれています。お湯に入って頂ければ、
肌がスベスベするのが実感できます。発見されてから約1300年の歴史を
持ち、湯治場として評判の由緒ある温泉です。現在もその薬効の高さ
から入浴者のたえることがありません。外湯は「元湯泉薬湯」と「薬師湯」
の2箇所あり、両方とも源泉に一切手を加えない、生の温泉が浴槽に入っ
ています。

島根県
大田市
仁摩町

 
  平成19年7月2日に日本では14番目、鉱山・産業遺跡としては
初の世界遺産登録が決定した石見銀山遺跡、
南東部には大山隠岐国立公園に属する三瓶山があります。
河川は、いずれも流路延長が短く山間地を縫うように走っており、
この流域に耕地が開け、
市街地が形成されています。気候は、日本海型気候に属し、
比較的温暖ですが山間地域と平坦地域ではかなりの温度差があります。 

琴姫伝説
ある平家の姫が、壇ノ浦の源平の戦に敗れこの地に流れ着いた。
その時村人に助けられたお礼に、姫は毎日琴を奏でていた。
その姫が亡くなると、
砂浜が琴の音のように鳴くようになった。
それ以来その姫を琴姫、この浜を琴ヶ浜と呼ぶようになったと云う
島根県
 
  これは、島根県の県章です。中心から放射線状にのびる
4つの円形が雲形を構成して、
島根県の調和のある発展と躍進を象徴し、
円形は、「マ」を4つ組み合わせたもので「シマ」
と読まれ、県民の団結を表しています。
昭和43年11月8日明治百年記念として制定されました。
 
島根県
邑智郡
美郷町

  中国地方で最も雄大な河川「江の川(ごうのかわ)」が町を貫流し、
両岸には中国山地の緑が連なり、古くは石見銀山街道の一部として栄え、
江の川の恵みとともに発展してきました。
現在も伝統文化や自然を多く継承している町です。
 町内には多くの温泉があり、遠方から訪れる方々も数多く、
江の川を活用したカヌーや火振り漁(ひぶりりょう)、
鮎釣りなどの観光も人気があります。


 
広島県
三次市

  面積は2004年に周辺6町村と合併したときから近隣の6自治体と合併した
新・庄原市が2005年に誕生するまでの1年間、中国地方の市では最大だった。


 
兵庫県
武庫川
下流
流域
下水道

  施策の方向
豊かさを実感できる生活環境づくり、
浸水のない安全で安心なまちづくり及び健全な水循環・良好な水環境の
創造をめざして、
下水道整備を計画的に推進します。

 
兵庫県
尼崎市
 
   市の木「ハナミズキ」
(選定理由)
 4月から5月に白や淡紅の花のような大型の総苞が美しく、
秋には紅葉し、赤い実をつけるなど、四季の変化に富んでいる。
市民選定投票で圧倒的多数であった。
緑化空間の比較的狭いところでも植栽可能である。など。
兵庫県
尼崎市
   市章
工都を表す「工」と「アマガサキ」の「ア」「マ」を図案化したもの。
はじめは中央両脇の丸印がなかったが、昭和11年小田村との合併の際、
丸印を加え、現在の市章となりました。


兵庫県
 伊丹市
  旧伊丹町は、寛文元年(1661年)から明治維新までの200余年間、
五摂家筆頭の近衛家の采地として、善政が行われました。
近衛家は、もと藤原氏の出で、家紋は蟹牡丹でしたが、
そのほかに合印紋がつくられていました。 
伊丹が市制を施行した後の昭和18年特に近衛家の許しを得て
市章に制定しました。

岡山県
倉敷市 
  日本将棋連盟女流公式タイトル戦「大山名人杯倉敷藤花戦」は、
倉敷市の市花「ふじ」の花にちなんで名づけられました。


 市木・市花(ともに昭和46年12月1日制定)
 市木・・・くすのき  市花・・・ふじ
 自然の保護と市民連帯感の醸成のため制定されました。
 一般から候補を募ったところ、くすのき、ふじがそれぞれ1位となり、
「倉敷の気候風土に適したもの」・「よく見かけて市民に親しみのあるもの」
などの選定基準も満たしていたため、
「市木・市花」専門委員会の答申を経て制定されました。
北海道
稚内市
   日本最北端に位置する稚内市は、宗谷海峡をはさんで東はオホーツク海、
西は日本海に面し、
宗谷岬からわずか43kmの地にサハリン(旧樺太)の島影を望む国境の街。

市名の由来
アイヌ語の『ヤム・ワッカ・ナイ』 (冷たい水の出る沢)が語源



北海道
稚内市
   市章の外形は水、アイヌ語でワッカを表わし稚内の歴史を示しています
また、英語の意志、知識、労働の頭文字であるWを3つ組み合わせ市民
の性格を示しています
(昭和24年4月制定)

北海道
礼文郡
礼文町 
   礼文町(れぶんちょう)は、北海道宗谷地方の礼文島にある町。
一島一郡一町で礼文郡礼文町をなす。
北海道
利尻郡
利尻町 
  利尻町は北海道の最北端、稚内から53kmフェリーで1時間40分。
日本海上に浮かぶ利尻島の西南部に位置しております。
  古くから、国内でも有数の魚田と豊富な資源に恵まれ、
海とともに生きてきた「漁業の町」です。
様々な漁業資源から生まれた名産品の中でも、
特にコンブは"利尻昆布"の名で全国的に知られており、
京都・大阪など関西の高級料理にはなくてはならいだし昆布として
多く利用されております。 
稚内
建設管理部 
   稚内建設管理部(旧稚内土木現業所)
管内は、南北にまたがる低山性の北見山地が振興局の境界となって
オホーツク海にのび、東部は平坦な臨海地であり、西部は広大な
サロベツ原野を経て日本海に接し、南部は徳志別・幌別・頓別の各河川
の流域が平野を形成して、オホーツク海に続いています。また、
利尻島は円形で中央に成層火山の利尻山(海抜1,721m)があり、
礼文島は南北に細長い丘陵地帯となっています。
兵庫県
神戸市 
   灘百選


魚崎郷、御影郷、西郷 酒蔵巡り

 兵庫県
神戸市
 灘五郷酒造組合
兵庫県
神戸市 
  神戸元町商店街
明治7年5月20日、時の県令神田孝平によって名付けられた元町通、
以来、2004年5月20日で130年になる。
元町は、西国街道をそのまま取り込んだ元町商店街を中心に、
居留地のハイカラも取り入れて、いまも神戸を代表するまちである。
村の時代から街へ、そこにはどんな人達が暮らし、商い、まちを動かして
きたのか。
福島県
会津若松市
  会津若松市は福島県の西部にあり、まわりを磐梯山や猪苗代湖など豊かな
自然に囲まれています。古くから、会津地方の中心地として栄えてきました。
漆器や日本酒の名産地としても有名ですが、現在は会津大学をはじめとして、
IT産業の発展にも力をいれています。 
福島県
会津若松市
  「 市章 」 (昭和2年4月26日制定)
 明治戊辰ぼしんの戦役せんえきでその名をはせた会津藩の旗印
はたじるしであり、
また、白虎隊士などの肩章けんしょうであった「會」(会津の旧字体の會津)
をデザイン化したもの。会津若松市の歴史と伝統の重みをあらわすとともに、
市民の融和ゆうわを表徴ひょうちょうしています。

 
宮城県
 仙台市
   仙台市の紋章は、三ツ引両(竪引両)から考案されたもので、仙台市の
「仙」の字を図案化しています。
 三ツ引両は、伊達家の紋章で、始祖である朝宗が幕の紋横画徽章として、
源頼朝から賜ったものを竪引両に改めて使うようになったと言われます。
 伊達家では、この三ツ引両を「竹に雀」よりも古くから使ったようで、
仙台城内の書院、場内櫓の巴瓦、社寺建築にも見られます。

宮城県
宮城郡
松島町
   日本三景に数えられ、全国有数の観光地で、特別名勝、県立自然公園に
指定されています。
また、国宝瑞巌寺などの文化遺産が町内各地に残されている歴史の町
でもあります。
町章は「まつしま」を図案化したもので、波を象り円内の部分は融和団結を
表し、円外に突出した部分は、鳳の翼を形どり躍進松島の姿を象徴しています。

兵庫県
三木市
三木市と吉川町の合併により、名実ともに山田錦(酒米)の主生産地となり、
三木金物ブランドとともに更に発展が期待されます。

市章(昭和29年7月に制定)
「木」または「キ」を3つ組み合わせて図案化し、ハート形にして心臓部を表し、
三方に出る動脈により活動の旺盛さを表しています。
三方同形により天・地・人の三体の調和をとり、将来の発展、円満和合を
意味しています。


山口県
下関市
 市のシンボルマーク フクフクマーク
フクを愛らしく、親しみやすく表現しています。
囲みの円は下関の頭文字「し」とダイナミックな海の波を表しています。
中心部の下関港周辺は、古くは赤間関(あかまがせき)と呼ばれており、
これを赤馬関とも書いたことから、これを略した馬関(ばかん)という別名
も用いられた。

山口県
下関市
本州の最西端に位置し、豊かな自然と歴史に恵まれた海峡都市 下関市は、
三方を海に囲まれ広大な面積を誇り海の幸、山の幸の宝庫です。
日本の歴史が動くとき、その舞台となった下関は源平ゆかりの地、明治維新
ゆかりの地など数多くの史跡や文化財を有しています。
古くから国際港として栄えていることから、市内には異国情緒あふれる歴史的
建造物が、大切に保存されています。
素晴らしい自然景観、良質の温泉、貴重な歴史遺産に恵まれた下関では
四季を通じて祭りやイベントが開催されます。 
兵庫県
北区
有馬町
有馬温泉

観光協会公式サイト
 
有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区(旧摂津国)にある温泉。
関西の「奥座敷」とも称される。
日本三古湯の一つであり、林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数
えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。
名実ともに日本を代表する名泉の一つである。瀬戸内海国立公園の区域に
隣接する。
兵庫県
西宮市 
  西宮市は、兵庫県の南東部、大阪と神戸両市のほぼ中間に位置し、
総面積100.18k㎡に及ぶ南北に長い市域は、北部の山地部と南部の
平野部に分かれています。また、豊かな自然と恵まれた地理的条件、
交通の利便性、数多くの教育・文化施設など、文教住宅都市としての
優れた特性を有しており、春・夏の高校野球大会が開催される
「甲子園球場」のあるまちとしても有名です。
 古くから門前町や宿場町として栄え、伝統産業である酒造は、江戸時代
に「宮水」が発見され、清酒の醸造に使用されたことから「灘の生一本」の
生産地として全国に知られるようになりました。また、明治以降は
“風光明媚”と“交通至便”により住宅地として発展してきました。
 
兵庫県
芦屋市 
  芦屋市は、人口95,439人(平成22年1月1日)面積18.57平方キロメートル、
北に六甲の山並み、南に瀬戸内の海を望む、風光明媚な「国際文化住
宅都市」であります。兵庫県の南東部、大阪と神戸の間に位置し、
それぞれの文化の影響を受け入れつつ独自の発展を遂げてきました。
芦屋市(あしやし)は、兵庫県南東部にある市。芦屋の「芦」は、正確には
「戸」の部分が旧字(「戶」)。国際観光文化都市に指定されている。
兵庫県内において、阪神間の中心より神戸市寄りに位置し、固有の阪神間
モダニズム文化に育まれた瀟洒な街並を擁する。市内全域は阪神間の
高級住宅地として名高く、谷崎潤一郎の小説『細雪』の舞台になったこと
でも知られる。北に六甲山地、南に大阪湾を臨んだ豊かな自然と、
南に緩やかに傾斜する地形が特徴的である。 
兵庫県
芦屋市
   この市章は、大正11年3月31日、懸賞募集によって制定された
精道村章をそのまま引き継いだものです。その由来は、
「精道村は、山を負い海に臨む風光明媚の地にして、
芦屋・打出・三条・津知の旧4カ村から成り、
円満、平和にして隆々として発展の勢あり、
すなわち山、海、四、円平、旭を図示す」とされています。

兵庫県
芦屋市 
  大正9年の阪急電鉄神戸線の開通による芦屋川停留所の設置は、
住宅地の山手方面への広がりを促しました。
昭和初期には、広壮邸宅地としての「六麓荘」開発が行われ、
「高級住宅地・芦屋」のイメージを定着させました。
また、阪神国道の開通など都市としての骨格づくりも進みました。
大阪ガス 大阪ガスグループは、お客さま価値の最大化を第一に、公正で透明な
事業活動を通じて、株主さま、社会、従業員等全てのステークホルダー
の価値を共に高めていく「価値創造の経営」を基本理念としています。
大阪ガスグループは、お客さまそれぞれのニーズをタイムリーに捉え、
魅力的なソリューション提案により、お客さまのご期待にお応えしていきます。
1.天然ガス、電力、LPGなど、お客さまのご要望にお応えするエネルギーを
安全確実にお届けすることにより、地球環境に優しく、品質とサービスに
優れた最適なエネルギーの利用を実現します。2.快適、便利、安全な暮らし
とビジネスの発展に貢献する商品やサービスの提案を通じて、
お客さまの満足を高めます。

 
兵庫県
神戸市 

神戸市は、1889年(明治22年)に市制を施行しています。当時、
人口134,704人、面積21.28平方キロメートルでしたが、市勢の発展や
数次の周辺市町村との合併により、現在は、人口1,490,834人、
面積544.56平方キロメートル(1992年(平成4年)1月1日)に及びます。
その中で、全人口のうち約75%が市域の約30%にあたる既成市街地域
に集中しています。また、1990年(平成2年)国勢調査で65歳以上老齢
人口比率をみると、全国平均12.0%、神戸市11.5%となっています。

兵庫県
神戸市
市章
神戸の港は、もともと「扇港」とも呼ばれていました。また、
「兵庫」と「神戸」のふたつの港が扇を並べたような形をしているという
理由で、神戸の旧かな遣いである「カウベ」のカの字を図案化したものです。
1907年(明治40年)5月に制定。.


市民の花 あじさい
市民の木 さざんか
兵庫県
明石市

明石公園 
六甲山系の西端、赤松山台地にのこる明石城跡を中心につくられた
都市公園です。城跡は、明治十六年五月、当時の明石郡内の有志に
よって公園として開園されました。のち皇室御料地に編入されるなどの
経過をたどり、大正七年四月、新たに県立公園として発足しました。
園内には多くの樹木や植物が繁茂し、変化にとんだ丘や池、堀は周辺の
自然環境と調和して美しく、春は桜、初夏は新緑、秋は紅葉と市街地に
ありながら野趣ゆたかです。平成元年七月には「日本の都市公園
100選の地」に、平成二年三月には、全国「さくら名所100選の地」
に選ばれています。 
兵庫県
三田市
三田市は、兵庫県の南東部に位置し、神戸市の市街地より六甲山系を
越えて北へ約25km、大阪市より北西へ約35kmの圏域にあります。
北は篠山市、東は宝塚市、猪名川町、南は神戸市、西は加東市、
三木市に接しています。
マスコット「キッピー」きじは、三田の山野でもよく見かけ、どこか気品が
あり田園文化都市にふさわしいことから制定しました。
昭和60年制定

兵庫県
 明石市
市章
明石「明」の字を図案化したもので、明治44年に明石町章として制定され
たものを大正10年、市章としました。
明石市は、東経135度の日本標準時子午線上にあります。
また、瀬戸内海に面しており、明石海峡をはさんで淡路島を眼前に望むこ
とができます。気候は温暖で、古くは万葉歌人柿本人麿によって多くの歌
が詠まれた風光明媚な地です。さらに、阪神都市圏と播磨臨海地域、
そして海を隔てて淡路・四国と結ぶ位置にあり、海陸交通のうえで重要な
拠点となっています。市の東と北は神戸市と接し、西は加古川市、稲美町、
播磨町と接しています。現在、市の面積は49.25km2、周囲は60.4km
です。最長距離は、東西15.6km(海岸線は15.9km)、南北で9.4km
あり、東西に細長いまちを形成しています。
広島県
  この県章は広島県の頭文字の「ヒ」を図案化したもので,円によって県民の
和と団結を表現しています。また,そのかさなりによって伸びゆく広島県の
躍進と発展を象徴 しています。

広島県の県を象徴する木は,[モミジ]です。
    下水道には、下水管・マンホール・ポンプ施設(などや、
汚水をきれいにしてから川や海にもどす下水処理場も含まれます。
下水の集)めかたには、雨水と汚水をおなじ管で集めて下水処理場で
きれいにする合流式と、雨水と汚水をべつべつの管で集めて汚水だけを
下水処理場できれいにする分流式があります。


汚水が浄化センターに流入してからきれいになって放流されるまでには、
約1日を要します。
広島県下水道公社




芦田川流域下水道  沼隈幹線

芦田川浄化センター
山口県
宇部市
楠町 
   船木地区は旧山陽道(国道2号)の宿場町で、萩(はぎ)藩舟木宰判勘場
(さいばんかんば)(代官所)、御茶屋があり、厚狭郡の中心として発達した。
明治以降は郡役所や区(簡易)裁判所などが置かれたが、山陽本線が南部
の宇部市を通り、宇部から軽便鉄道が走ったものの、
のちに廃止され、郡の中心は厚狭(山陽小野田市)に移った。
船木周辺の丘陵は宇部炭田の一部で、藩政時代から石炭採掘が盛んで
あったが、すべて閉山した。稲作のほか酪農、園芸があり、シイタケ、茶を
産する。近年は企業誘致に力を入れ工業が中心となっている。
赤間硯(あかますずり)の原石を特産する。吉部の大岩郷(おおいわごう)は
大石の積み重なったもので国の天然記念物。
山口県
山陽小野田市 
山陽町
  山陽小野田市は、平成17年(2005年)3月22日
に小野田市と厚狭郡山陽町が合併して誕生しました。

山陽町は、昭和31年に厚狭(あさ)郡の
厚狭町と植生(はぶ)町が合併して出来た町である 
 山口県
山陽小野田市
 
  山陽小野田市(さんようおのだし)は、山口県の南西部に位置する市。
2005年(平成17年)3月22日に小野田市と厚狭郡山陽町が合併して誕生した。
宇部都市圏に属するが、福岡県東部との関係も深いため関門都市圏の
一部でもある。
山口県南西部に位置し、南北に長く瀬戸内海側に開けた扇状の市域をもつ。
市の中央部には北から厚狭川が、東部には北東から有帆川が、
それぞれ南流して瀬戸内海(周防灘)に注いでいる。市役所は有帆川の
河口部西岸にある。市域を東西に貫通する形で山陽自動車道、国道2号、
国道190号が通り、国道2号に国道190号が西部で合流している。


 
山口県
宇部市 
   1972年(昭和47年)9月20日、一般公募の結果、市木が「クスノキ」、
市花が「サルビア」に決まりました。
その後、2004年(平成16年)11月1日の楠町との合併により、
町花の「ツツジ」も市花になりました。

緑と花と彫刻のまち
兵庫県
加古川市
 加古川市は、一級河川「加古川」の水の恵みを受けて発展してきた都市です。
市章は、川を中心に配置し、その両岸に発展をつづける加古川市を表して
います。
(昭和25年9月18日制定)
兵庫県
高砂市 
高砂の「高」を最大限簡略化したもので、円形であるのは平和を表し、
中央に突出しているのは、伸びゆく高砂市の推進力を表しています。

謡曲にうたわれ、相生の松で知られる私たちのまちは、
めぐまれた自然のなかで古くから栄えた歴史と伝統をもつまちです。

ここに生きる私たちは、自然を愛し、郷土の平和と繁栄を願い、
市民としての誇りと自覚をもって、この
憲章をさだめます。
 
鳥取県
米子市
  漢字の「米」の字を図案化したものです。
1900年5月10日から合併前の米子市で用いられていたもので、
市民アンケートの結果などを踏まえ、
2005年12月1日、新たな米子市の市章として正式に決定しました。

鳥取県
境港市
 
長さ 約20kmの大砂州である。
「弓浜半島」の北端に位置し、三方を海に囲まれている。
さかなと鬼太郎のまち
鳥取県
境港市
   水揚げ日本一のカニや生マグロなど、「さかなと鬼太郎のまち境港」

「水木しげる記念館」前にありました。

妖怪マンホール

鬼太郎、ねずみ男、一反もめん、ぬりかべ、子泣きじじい、
ねこ娘、砂かけばばあの7種類がデザインされます

2012年6月27日 - 鬼太郎マンホールふた窃盗された。
鳥取県
境港市
   「市章」
さかいみなとしの「さ」を港の波頭型に図案化したもので、
島根半島と弓浜半島の先端に光る市の発展性を象徴しています。
 鳥取県
境港市
   
山陰・鳥取県 境港市(さかいみなとし)は鬼太郎をはじめとする妖怪と、
サバ、アジ、カニなどのお魚が いっぱいのまち
水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』
の主人公・鬼太郎の仲間の妖怪のひとり。
 鳥取県
境港市
   水木しげる記念館
大阪市
関西電力
2020年頃の経営環境を念頭におき、以下の5つのトレンドに注目しました。

1.社会の成熟化と消費者ニーズの広がり
2.エネルギー市場のの変化
3.循環型社会の到来
4.ユビキタス・ネットワーク社会の到来
5.企業の社会的役割に対する期待の高まり
滋賀県
長浜市
湖北支所
 
 旧湖北町
滋賀県東浅井郡湖北町速水2745番地


市町合併により新「長浜市」
平成22年1月1日の長浜市、虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、
余呉町、西浅井町の合併
広島県
世羅郡世羅町
昭和の大合併の際、世羅郡に甲山町・世羅町・世羅西町の三町が誕生し、
さらに平成16年10月1日に三町が合併し新しく「世羅町」となりました

【町花】
『すずらん』
 可憐な花を咲かせるすずらんは、世羅町が自生南限地であり、広島県の
天然記念物の指定を受けています。
 このすずらんを、今後、町全体として保護し育てていくことは、世羅高原の
自然環境の保全に通じるものです。
山口県
山口市
県庁所在地であるものの、山口県内の経済活動においては下関市、宇部市、
周南市、防府市、岩国市などの方が中心であり、
関門都市圏と広島都市圏に挟まれた谷間の地域ともいえる。

 
山口県
山口市
小郡

近代の小郡

古くから山陽道《さんようどう》・石州街道《せきしゅうかいどう》石州街の
結節点として栄えた小郡は、近代になっても交通の要衝として発展してきました。
 また、明治33年(1900)には山陽鉄道《さんようてつどう》が開通し
小郡駅が設けられ、鉄道の町としても発展していきます。
 小郡出身の人物では、全国の鉄道普及に尽力し、のちに小郡町長も
務めた鉄道技師秋本春三らが登場しました。
山口県
山口市
小郡
明治33年(1900)には山陽鉄道《さんようてつどう》が開通し小郡駅が
設けられ、鉄道の町としても発展していきます。
兵庫県
揖保郡
太子町
揖保郡旧3町(揖保川町・新宮町・御津町)が平成17年(2005年)10月1日に
龍野市と合併してたつの市になった為、揖保郡は太子町単独となった。

太子町とたつの市をあわせて揖龍地区と呼ぶ事がある。しかし、
姫路市とのつながりも強い。
町の木 さざんか 
町の花 ひまわり 
町名は、聖徳太子ゆかりの町であることからつけられた。 
兵庫県
たつの市
詩人三木露風(みき ろふう)が童謡「赤とんぼ」龍野の情景を想い綴った
大正10年三木露風33歳のとき、北海道トラピストより「樫の実」で発表。
ふるさとの想い出と幼き日の母の思い出を歌ったものと思われています。
 「赤とんぼ」は山田耕筰によって作曲され、広く知られている。
風土が生み出した手延素麺や醤油醸造、皮革産業、かばん産業といった
地場産業が根づく一方で、ハイテク産業や電機産業も発展を続けています。
特色ある農業も盛んで花きや紫黒米、軟弱野菜、トマト、大根などが栽培
されています。
また、この地域は、古くから山陽道、筑紫大道、揖保川の水運など交通の
要衝として発展し、現在も、山陽自動車道、国道2 号・29 号・179 号・250 号、
JR 山陽本線・姫新線といった交通軸が集中する地域となっており、さらには、
この地域を起点とする中国横断自動車道姫路鳥取線も整備が進められて
おり、交通機能を介した広域的なつながりと広がりを有する地域です。
山口県
防府市
中泉町
山口県の工業用水道

佐波川工業用水道事務所

山口県企業局は、14の工業用水道事業を運営しています。
給水能力は約171万立方メートル毎日(全国1位)です。
自然に恵まれた良質な水を原水(浄化しない水)のまま利用しているのが
特徴です。 

佐賀県
神埼郡
吉野ヶ里町
吉野ヶ里町においては、弥生時代(約2千年前)の大規模な環壕集落跡
である吉野ヶ里遺跡や、多彩な副葬品が発掘された三津永田遺跡・
二塚山遺跡をはじめ、考古学的にも著名で重要な原始・古代の遺跡が
多く分布しています。この事は太古の時代から人々が生活を営んでいた
地域であることを示しており、出土した青銅鏡や銅剣などの遺物は大陸
など他地域との交流を物語っています。
佐賀県
唐津市
古く、唐(から:韓・唐)などの大陸との窓口(津・港)だった「唐津」は、
多くの生命を育む豊かな海、玄界灘を臨み、深く清らかな自然の山々に
守られた地。
優雅かつ雄厳な自然の神韻と、万葉の風・桃山文化の薫りを感じる、
歴史浪漫に満ちたところです
佐賀県
佐賀市
古代肥前の国の行政府跡「肥前国庁」、中心部の長崎街道に代表される
歴史遺産や佐賀城公園、日本の近代化を先導した“幕末維新期の佐賀”
の魅力を紹介している佐賀城本丸歴史館、筑後川にかかる昇開橋や
佐賀平野に広がるクリークや田園風景、豊饒の海といわれる“有明海”
など素晴らしい環境に恵まれています。
島根県
松江市
島根県企業局は、地方公営企業法に基づき島根県が設置した公営企業で、
宅地造成事業、工業用水道事業、水道事業、電気事業を実施しています。
島根県の県章です。中心から放射線状にのびる4つの円形が雲形を構成
して、島根県の調和のある発展と躍進を象徴し、円形は、「マ」を4つ組み合
わせたもので「シマ」と読まれ、県民の団結を表しています。

福西鋳物株式会社  福西鋳物株式会社 

各種鋳鉄品の設計,製造,販売 

兵庫県
たつの市
たつの市は、兵庫県の南西部の西播磨地域に位置しており、南北に長い
地形になっています。

市域の北側は山地が広がり、南は瀬戸内海に面し、南北に貫く形で
揖保川が流れており、自然環境に恵まれた地域になっています。

 

国土地理院 基準点サービス  国土地理院は、明治2年(1869年)に民部官に設置された
庶務司戸籍地図掛をその起源とし、その後内務省地理局、
参謀本部陸地測量部、内務省地理調査所などを経て、
昭和35年(1960年)に現在の国土地理院と改称しました。
兵庫県
相生市
相生市は、兵庫県の南西部に位置し、姫路市へはJR山陽本線・
山陽新幹線で東へ
21km、さらに神戸市へは76kmの距離にあります。
   南は風光明媚な瀬戸内海国立公園の一部を含み、北は播磨科学
公園都市、北東は「赤とんぼ」の詩情豊かな たつの市、西は「赤穂義士」
で名高い 赤穂市に接し、海岸部から平地、山間部へと伸びる南北に長い
市域です。   造船業を中心とした工業都市として発展してきましたが、
現在、社会変化に対応するまちづくりを展開しています。また、
西播磨テクノポリスの副母都市として、産業・経済の基盤づくりを進
めています。

岡山県
備前市
旧 備前市
 岡山県の南東部に位置する備前市は、中部に片上湾を擁し、西端には、岡山県三大河川の
1つ吉井川が流れています。総面積の75%を山林が占めていることからまとまった平地に乏しく、
都市空間が地形によって阻害され、人口の集中した集落が各地に分散して形成されています。
昭和30年3月備前町、伊里町、香登町、(和気郡)鶴山村、(邑久郡)鶴山村が合併し備前町となり、
昭和46年4月1日に備前町と三石町が合併して岡山県下10番目の市として備前市が誕生し、
現在に至っています。
兵庫県
赤穂市
赤穂市は兵庫県の西南端、岡山県との県境にあります。まちのほぼ
中央を名水百選に選ばれた千種川が流れています。また、南は播磨灘
に面し、海岸線は瀬戸内海国立公園の一角を占めています。
気候は温暖で雨量が少ない典型的な瀬戸内海型気候に属しています。
市域は、先土器時代などの古代遺跡が多く残る北部、河口デルタ上に
発達した旧城下町の中心部、塩田の開発によって開かれた南部、
天然の良港に恵まれた坂越地区の4つの特色ある地区に大別できます。
兵庫県
赤穂郡
上郡町
上郡の「上」の字を2つ組み合わせて町の団結の力を、全体のかたちで町
の将来の発展の様を示しています。(昭和33年10月制定)上郡町、
兵庫県南西部(西播磨地区)にある町  町の木 ツバキ   町の花 ダリア 
所在地 〒678-1292 兵庫県 赤穂郡上郡町大持278番地 
円心くん 
上郡町の歴史的な英傑「赤松円心」の木像をヒントに描かれたもので、
昔のわらべを表現し、上郡の歴史をアピールするキャラクターです。
 エイトちゃん 
播磨科学公園都市内の大型放射光「SPring8」からイメージされる未来
の女の子。世界のハイテクをリードする上郡の未来をアピールする
キャラクターです。 
島根県
飯石郡
飯南町
平成17年1月1日、頓原町と赤来町の合併が実現し「飯南町」が誕生しました。 
 町の中心にある琴引山は、出雲風土記にその名をとどめ、
悠久の歴史をうかがい知ることができます。また、瀬戸山城址をはじめと
する多くの城址は、尼子毛利合戦をはじめ戦国の世の興亡の歴史を物語
っています。 本町は、出雲・石見・備後の三国にまたがり、また陰陽を
結ぶ中国山地の要衛として古くから開発され、たたら製鉄や良質米の
産地としても知られていました。 

飯南町の花:ボタン

飯南町の木:ブナ

島根県
飯石郡
飯南町
   2004年11月8日(月) 飯南町町章決定!
飯南町町章デザイン選考委員会では、住民の皆さんからご応募いただいた
256点の作品の中から、デザイン審査や他の章との類似調査などを行なった
結果、岸 静雄さん(町区)の作品が飯南町町章として決定しました。
作品の趣旨としては、両町がしっかりと腕を組み和と団結をはかり、
新町の基本理念を太陽の光の様に全地域に浸透することをイメージ
しました。
なお、中央の模様は、飯南町の頭文字「i」を表しています。
山口県
周南市
徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町は、合併により平成15年4月21日から
周南市として生まれ変わり、「県勢発展をリードする-元気発信都市-の
創造」を基本目標とした新たなまちづくりがはじまりました。 
山口県
周南市
市の花:サルビア

サルビアは、旧2市の「市の花」であったこともあり、市民に親しまれ、
花の特性として、育てやすく、開花の時期が長いので長く楽しめる花であり、
赤が目立ちきれいで明るい花であることから、周南市にふさわしい花として
選定しました。

島根県
出雲市
平田町
宍道湖公園:湖遊館
島根県
出雲市
大社町
出雲地区2市4町(出雲市、平田市、佐田町、多伎町、湖陵町、大社町)は、
合併により平成17年3月22日から新しい『出雲市』として生まれ変わりました。
出雲市は、古代日本国誕生のロマンに溢れる出雲神話のふるさとであり、
出雲大社や西谷墳墓群など多くの歴史遺産により、歴史文化のシンボル
空間を形成しています。 平成19年春には県立古代出雲歴史博物館が
開館したほか、古代出雲王墓館(仮称)の建設や歌舞伎の祖、出雲阿国
ゆかりの地として阿国座創設に向けた機運の盛り上がりもあり、歴史文化
が織り成す『神話観光大国』の創造に向けて邁進しています。
鹿児島県
鹿児島市
鹿児島市の紋章
禄高77万石、天下第2の雄藩として日本の黎明期に多くの功績を残した
薩摩藩主「島津家」の紋章「丸に十の字」「市」の文字を図案化したもので、
四方の矢印は四方八方に発展する市の姿を象徴しています。
鹿児島県
南九州市
知覧町
知覧武家屋敷群は、島津藩政時代に築かれた外堀の一つです。

「薩摩の小京都」と称されている

鹿児島県
指宿市
指宿市は、薩摩半島の最南端、鹿児島湾口に位置する人口約46,822人
(2005年国勢調査)、面積149.01平方キロメートルの花と緑に溢れた食と
健康のまちです。
東は錦江湾を隔てて大隅半島と対峙し、北は県都・鹿児島市、西は畑作
地帯が広がる南九州市と隣接しています。南は東シナ海に臨み、明媚な
風光を誇っています。中央部には九州一の大きさを誇る池田湖、南西部
には標高924メートルの薩摩富士の別名で呼ばれる秀峰開聞岳、南部
には南国ムード漂う長崎鼻、東部には潮の干満で陸続きになる、
環境省のかおり風景百選に認定された知林ヶ島を有しています。
滋賀県
草津市
草津公民館あります

草津宿街道交流館

滋賀県
草津市
草津市観光物産協会ホームページ
滋賀県
草津市
市章
市制施行の昭和29年10月15日に制定しました。「く、さ、つ」を
図案化したもので、線の太いものは市勢の力強さを示し、全体を横
にすれば本市が日本の中央に位置するということを表しています。

     
     草津市の花「あおばな」
江戸時代から草津の名物として親しまれてきた
「あおばな」は、学術名を「大帽子花(オオボウシバナ)」といい、
つゆくさの変種です。特徴としては、つゆくさは、背丈が10cm
ぐらいですが、あおばなは約1mまで伸びます。6月下旬から
8月下旬にかけて3~4cmぐらいのコバルトブルーの花を咲かせます。
花は太陽に弱いため、昼前にはしぼんでしまいます。
主に「青花紙あおばながみ」の原料に使用するため江戸時代から
栽培されてきたこの「あおばな」は、全国的にも草津だけで育てられ
て来た花で、草津市の花です。
滋賀県
草津市
 
山口県
下松市
昭和14年11月3日、当時の都濃郡下松町を中心に花岡村、
久保村、末武南村を合併して市制を施行しました。
その後昭和29年11月1日に都濃郡米川村を、昭和37年
4月1日に都濃郡都濃町滝ノ口部落を編入合併して現在に
至っています。

(市章)
 下松の「下」の字と笠戸湾の静かな波を松葉で表現しています。
 また、円で和を表現しています。

広島県

広島市

旧芸州藩の旗印であった「三つ引」(三)にヒントを得て、これに川の流れ
を表現するカーブをつけて、水都広島を象徴したもので、
明治29年5月19日に制定された
広島市   2019/9/9
広島藩主、浅野長晟(ながあきら)の広島入城400年の記念事業。
浮世絵を意識し、仏壇作りの職人や紙商人、米俵を運ぶ川舟の
船頭の姿を直径62センチのふたに描いた。

西国街道をイメージしたマンホールのふた
JR広島駅(南区)前・猿猴橋町から中央通り(中区)仏壇通りまでの
約1・7キロの約60カ所。

西国街道 広島市己斐~本通り~広島駅(猿猴橋)
広島県
広島市
新球場 
   マツダスタジアム開場10周年記念「傘まつり」
2020/7/10 10時 設置 スタジアムへとあがっていくスロープ。
広島県
広島市
新球場 
 
  カープ坊やV9優勝記念<2019/3/28>友鉄工業

キャッチフレーズ「℃℃℃(ドドドォー!!!)」にちなんだデザインとなっており、
ユニフォームは、昨年8月の3連戦で選手が着用されていた
℃℃℃ユニフォームになっています。
設置場所はマツダスタジアムのまわりにある歩道の北側、この場所です。
レフトスタンド入場門
 広島県
広島市
新球場
   カープ坊やV8優勝記念 <平成30年2月13日追加情報>

2017年度のセントラルリーグ優勝記念デザインマンホール
ふたを1か所設置しています。興味がありましたらご散策ください。

設置場所はマツダスタジアムの一塁側入場券売り場近くにある
トイレ・駐輪場付近。
広島市安佐北区の「友鉄工業」が手がけた
「カープV8優勝記念デザインマンホール蓋」
広島県
広島市
新球場 
   カープ坊やV7優勝記念<平成29年9月4日追加情報>

2016年度のセントラルリーグ優勝記念デザインマンホール
ふたを1か所設置しています。興味がありましたらご散策ください。

設置場所はララシャンスhiroshima迎賓館
東側に竹林のある歩道上にあります。
広島県
広島市
新球場

新球場がオープンする前に、周辺地域約260か所で「カープ坊や」
をデザインしたマンホールのふた
08/3/21(金)

株式会社広島東洋カープ
広島市南区南蟹屋2丁目3番1号
Tel082-554-1010

新球場
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島

 広島市  2023/3/30(木)
G7広島サミットまであと50日です。
平和公園にオリジナルデザインのマンホールが設置されました。
オリジナルデザインのマンホールはG7広島サミットへの機運を高めようと
原爆資料館東館の南側に設置されました。
マンホールには平和を象徴するハトなどサミットのロゴが立体的にデザイン
されていて、滑りにくくなっているということです。
広島県

広島市

広島駅前にあります。

折り鶴
広島には、世界中からたくさんの千羽鶴が贈られてきます。
「世界中の人にこの広島に来てもらいたい」、
「広島から世界に平和を発信していきたい」という願いが
込められたデザインです。

 

広島市    宇品にあります

かもめ

波の中にかもめが見え隠れしているデザインで、
港の穏やかでのんびりした雰囲気を楽しく表現しました。
小学校の通学路等にも設置されるので、
子供にも親しみやすい表現を心がけています。
広島市    
横川駅にあります

 
かよこバス
横川駅に展示されている「かよこバス」がモチーフのデザインです。
日本初の乗り合いバスを生み出した横川の人々の内なる
情熱を表現するために、かよこバスの外観だけではなく、
その内部を設計図面のように表現しました。
広島市  
広島城周辺にあります

紅葉
水面にもみじが浮かび、水面下に鯉を泳がせたデザインです。
広島から連想する「水の都」、「鯉城」、「もみじ」に着目しました。
このデザインマンホールふたが設置される「文化の道」周辺にふわしい、
色数の少ないシンプルで落ち着いたイメージを目指しました。  
     

サンフレッチェ広島オフィシャルホームページへ
のリンクに関するお願い

サンフレッチェ広島オフィシャルサイトへはご自由にリンクしていただけます。
なお、リンクはトップページ(http://www.sanfrecce.co.jp)にお願いいたします。

サンフレチェ広島サンチェ君
カープに負けないスタジアム観戦者を倍増することに慣れ親しんでもらう目的
で、聖地スタジアムに設置し枚数はイレブンにちなみ11か所とした

岡山県
備前市
2005年3月22日に備前市・日生町・吉永町が合併し、備前市が誕生しました。
山口県
周南市
周南市の「し」をモチーフに、2市2町の「し」が、海から、
山から「元気発信都市」にふさわしく飛び跳ねながら、
周南市の未来へ、市民一同がジャンプしているイメージで意気高らか
に謳いあげています。
市章は平成15年10月22日開催された、周南市誕生記念式典において
発表しました。

旧徳山市   徳山市(とくやまし)は、山口県の東部にかつてあった市。

2003年4月21日に新南陽市、熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町と合併し、
新たに周南市となり消滅した。周南市の中核を成す地域でもあり、
現在の周南市
の施設の大半は旧徳山市の施設を使っている。
山口県
防府市
かたかなの「ハウ」を中心に、周囲に「フ」を四つ配して「フシ」とし、
「ハウフシ」(新かなづかいによれば「ホウフシ」となるが、制定された
当時の思考を尊重)の市名に通じさせている。 
 「ハウ」の円形は、人の輪、すなわち市民の団結を表し、四方に配する
「フ」は、生々発展する防府市の躍進力を象徴する。
山口県
防府市
市内北部は、日本三天神の一つ防府天満宮の門前町として商業が発展。
南部は、毛利藩時代からの三白政策の一つ、製塩業が盛んでしたが、
昭和35年の製塩業の廃止を契機に塩田跡地に企業誘致を進め、今では、
大規模自動車組立工場を頂点とする輸送用機械器具製造業が集積する
など、県内有数の製造品出荷額を誇る産業都市として発展を遂げています。
岐阜県
不破郡
関ヶ原町
関ケ原町の"セ"を図案化、古戦場で有名な町のシンボルを(兜)でかたどり
インターチェンジ、伊吹山ドライブウエイ等の意を含めて観光地を表現している。
鍬形にあたる円とシャープな線で円満と団結躍進を象徴したもので躍進
関ケ原町のシンボルである。(昭和46年3月16日制定) 
島根県
益田市
市の花   水仙 

市の木   欅(けやき)

三重県
亀山市
関町
関宿
東海道47番目の宿場町。
古代には日本3関の一つとして「鈴鹿の関」が置かれた関の地。
三重県
亀山市
豊かな自然・悠久の歴史 光ときめく亀山

亀山宿
東海道46番目の宿場町。

山口県
岩国市
玖珂町
山口県玖珂郡玖珂町

玖珂町(くがちょう)は、山口県東部にあった町。
2006年3月20日、岩国市および玖珂郡内の町村
(和木町を除く)と合併し、新たに岩国市となった。

東京都 江戸城をぐるり見回り

東京都紋章
紋章の意味は東京の発展を願い、
太陽を中心に6方に光が放たれているさまを表し、
日 本の中心としての東京を象徴しています。


都の花 ソメイヨシノ
都の木 イチョウ
都民の鳥 ユリカモメ

広島県
大竹市
古代には遠管郷(おかのさと)と呼ばれ、当時の都と九州・大宰府を
結ぶ古代山陽道の安芸の国の終駅として、
また交通の要所として栄えました。
鳥取県
西伯郡
大山町
日本海から大山山頂を含む当町は、まさに海抜0mから1709mまで、
海と山の双方の恵みをたっぷりといただいた自然豊かな立地で、
海と山をつなぐ中腹部では渓流風情と高原風情を楽しめるなど、
町内全域が癒しの楽園さながらに、全国でも類を見ない
好環境となっております。
岡山県
真庭市 
蒜山
真庭市(まにわし)は岡山県の北中部に位置し鳥取県と境を接する。
2005年3月31日、上房郡北房町、真庭郡勝山町・落合町・湯原町・久世町・
美甘村・川上村・八束村・中和村の5町4村が合併により発足した市。

面積は、県下自治体の中で最大である。

岡山県
真庭市 
北房町
真庭市(まにわし)は岡山県の北中部に位置し鳥取県と境を接する。2005年3月31日、
上房郡北房町、真庭郡勝山町・落合町・湯原町・久世町・美甘村・川上村・八束村・中和村
の5町4村が合併により発足した市。

面積は、県下自治体の中で最大である。

広島県
神石郡
神石高原町
豊松
豊松村(とよまつそん)はかつて広島県神石郡に存在した村である。
19世紀末期から一世紀以上に渡って単独村政を維持してきたが、
2004年11月5日に神石郡の他の3町(三和・神石・油木)とともに
神石郡神石高原町に移行したことに伴い消滅した。広島県では
最後まで残った自治体としての村であり、豊松村の消滅をもって
広島県では自治体としての村は全て消滅した
滋賀県
長浜市
  秀吉公は湖畔に初めて居城を建て、長浜と名付けました。また、
城下に楽市楽座を取り入れ、商業都市・長浜の基礎を築きました。
山内一豊は三代目の城主で、天正地震の後、大手門などを復興しています。
滋賀県
彦根市
市章

彦根市の中心、金亀山の亀甲をかたどり、外わく右側に、「ヒ」、
左側に「コ」、中心に「ネ」を配し、図案化したものです。

岡山県
笠岡市
市 章              
カタ仮名の「カサ」と,漢字の「笠」を図形的に簡便化し組み合わせたもので,
弧と弧の交差は和を表し,両弧のひろがりは無限の発展伸長を暗示し,横
一直線は力強い団結を象徴しています。 

岡山県
笠岡市
  笠岡市のカブトガニ生息地は、研究者にとって、メッカ的な存在であり、
国内外から多くの人々が調査に訪れていた。そういった関係もあって、
生江浜海岸の生息地が「天然記念物カブトガニ繁殖地」として、
国の指定をうけたのは、昭和 3年(1928)のことである。
岡山県
津山市
  津山市の市章 

旧津山藩の槍印。参勤交代に親藩松平家の威勢を示したもので、
昭和7年に、これをかたちどって市章に制定した。
俗に「剣大(けんだい)」という。 
岡山県
津山市
津山市について 
※津山市は2月28日、加茂町、阿波村、勝北町、久米町と合併し、
新生津山市としてスタートしました 
岡山県
津山市  
 津山洋学資料館
岡山県
津山市  
   春は石垣の花吹雪

津山城(鶴山(かくざん)公園)
岡山県
倉敷市
  400年前ごろの倉敷周辺は北に福山を主峰とする連山を,
南に児島の山々を,その間に大小の島々が点在する
内湾であった。したがって,もっぱら海上交通の要路として栄えた。
寿永の昔,源平の絵巻(1183~4)を繰り広げた
水島・藤戸合戦には制海権を確保するためにこれらの
島々が拠点として利用された。
広島県
神石郡
神石高原町
油木

町章は、油木の頭文字Yと丸みは円満を表し、下方の四辺は、
油木、小野、新坂、仙養の合併を基盤として、その上に特産物である
こんにゃく(球状)、神石牛(角を表わす)をもりたて、将来に伸びる
油木町を象徴する。

平成16年11月5日、油木町、神石町、豊松村、三和町の4町村が
合併して「神石高原町」が誕生した。

     名城めぐり 2024/3/10(日)
「桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社と水攻めされた
備中高松城址、天守閣をリニューアルした岡山城を巡る旅」
岡山県
岡山市
岡山市章

明治33年2月20日市議会で議決されました。
 一般公募170点から選定されたデザインで、中央に岡山の『岡』を
図案化し、周囲に岡山を象徴する山(石山、天神山など)を配置した
ものです。また、多方面への限りない発展と意欲をあらわし、
白で入っている十文字は潔癖と無限の広がりを示しています。

岡山県
岡山市
岡山市は、旭川、吉井川の2大河川を有しており、市西部においては
隣接する倉敷市を流れる高梁川の恩恵も受け、水資源に恵まれた
岡山平野に発達してきました。
 古代より吉備文化の発祥地として栄え、市西部には造山古墳をはじめ、
今も多くの史跡が残っています。中世には石山城が築かれていました。


岡山県
岡山市
 天正元年(1573)、戦国武将宇喜多直家は沼城(現・上道地区)から
石山城に居城を移すと、城を大改修し、同時に城下町の建設に着手
しました。直家の子の秀家もこの事業を引き継いで、岡山城を完成
させるとともに城下町の拡張整備に努め、岡山発展の礎を築きました。
合併前
佐伯郡
大野町

広島県
廿日市市
宮浜温泉

大野町の名前 なくなる。

平成17年11月3日、廿日市市、大野町及び宮島町が合併し、
人口約12万人、面積約490平方キロメートルの新生廿日市市がスタート。

佐伯郡大野町宮浜温泉一丁目○番×号 →

廿日市市宮浜温泉一丁目○番×号

広島県
庄原市
  平成17年3月31日に、近隣の1市6町(庄原市・比婆郡5町・総領町)が
新設合併して誕生しました。
広島県
庄原市
総領町
節分草は庄原市総領町の観光の1つ 全国でも最多の自生地として
最近TV HP 雑誌等で紹介されてます!
岡山県
井原市
美星町
  2005年3月1日 井原市・芳井町・美星町が合併し、新「井原市」が誕生
三重県

津市

  江戸や京から伊勢へ向かう途中にあたる津は、伊勢参宮の人々で
大いに賑わい、「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ」といわれるほどでした。
滋賀県

草津市

琵琶湖のほとりの宿場町
東海道と中山道の分岐・合流の地であった草津は、天下を手中に
治めようとした時の権力者たちにとっても、歴史上重要な場所でした。
三重県

伊勢市

近世の安定封建社会になると、お伊勢参り、おかげ参り、
ぬけ参りなどにみられるように、庶民の参宮が本格化し、
鳥居前町的色彩を濃くしていきました。
岡山県
総社市
平成17年3月22日、総社市・山手村・清音村が合併して
新総社市が誕生しました。

山手村
都窪郡山手村大字○○→総社市○○

山手支所
〒719-1163 総社市地頭片山17番地1

広島県
広島市
佐伯区
湯来町

  平成17年4月25日広島市と合併

広島県佐伯郡湯来町→広島市佐伯区湯来町
平成17年(2005年)4月25日(月)、広島市と湯来町は合併し、
湯来町の区域が佐伯区に編入されました。

中国
北京市
  北京旅行  4日間   04/12/6(月)

中国の首都

歴史のうえでも何度も王都として繁昌した。

 

中国
天津市
  北京・上海・重慶と並ぶ中央直轄地のひとつ。
岡山県
備前市
備前市
吉永町 

吉永町は岡山県の東南部に位置し、町の中央部を金剛川、
八塔寺川が流れています。平成11年に「環境の町」宣言をし、
自然環境が多く残る町です。

総面積88.65k㎡。人口5,446人(平成14年1月末)。
世帯数1,818世帯(平成14年1月末)。
町花・・・・・梅
町木・・・・・ひのき

3月22日より吉永町は「備前市」に生まれ変わります

和気郡吉永町→

岡山県
総社市
  地名のおこり

 平安末期、国司が毎年国中の312社(末社を合わせると324社)
を巡拝することが困難となり、 巡拝の煩わしさを避けるために、
国府の近くに社(やしろ)を建てて神々を合祀(ごうし)しました。
この社を総社と呼びました。 

平成17年3月22日、総社市・山手村・清音村が合併して
新総社市が誕生しました。

山口県
萩市
  山口県の北部に位置し、日本海と中国山地に囲まれた萩市は、阿武川の下流に形成された
三角州を中心に発達した、面積138平方メートル・人口約4万6千人のまちです。

広島県
山県郡
北広島町
  中世初期には寺原荘や壬生荘などの厳島神社領があり、
後に吉川氏の所領となりました。江戸時代には、石見街道の中継点、
陰陽を結ぶ交通の要衝として栄え多くの市が立っていました。


 北広島町 誕生

平成17年2月1日 広島県千代田町は、芸北町、大朝町、豊平町と合併し
「北広島町」となりました。

豊平/千代田/大朝/芸北

     広報ふくやま2022年1月号特集1
「2022年 福山城築城400年」

備後福山城
福山城築城400年
カープとのコラボが実現!
福山市章の由来である蝙蝠(こうもり)を配置
【福山城】天守北側に鉄板張りを復元している福山城
【カープ坊や】福山藩初代藩主 水野勝成所用の甲冑(かちゅう)を着用
マンホール蓋は、福山城周辺及び福山駅南側の11か所に設置。

みなさん、ぜひ探してみてください。
     
   
   
広島県
福山市  
  2016/7/1(金)福山市100歳 おめでとう!!
福山市市制施行100周年記念事業
マンホールで名所紹介=広島県福山市
広島県福山市は7月1日に市制施行100周年を迎えるのに合わせ、
JR福山駅前とばら公園周辺のマンホールのふた7枚を市内の
観光名所などの写真を印刷したものに交換する。
訪れた人に市の魅力を発信するのが狙い。

福山駅前の4枚:西側に福山城・明王院・鞆の浦弁天島 
東側に鞆の浦常夜燈
ばら公園南のJA前3枚:「ふくやま」と名前が付いているバラ 
スマイルふくやま・ ローズマインドふくやま・福山城
広島県
福山市
市章の由来
 福山城があるところは,もとは蝙蝠山(こうもりやま)と称していましたが,
「蝠」は福に通じることから「福山」と称されました。その蝙蝠と山をかたどり,
市章としたものです。

「せんだん」は陽樹で生長が早く,並木樹として最適。春は淡紫色の
花が咲き,夏は緑,秋は黄葉,冬は果実に野鳥が集まるなど,
当市の緑と太陽の町づくりにふさわしい木として,市制55周年記念に制定
「ばら」は歴史的に福山市民に最も愛され,親しまれてきた花であり,
また,21世紀に向かっての新たな市民の連帯と潤いのある美しい町
づくりを進める中で限りない福山市民の希望の花として,制定

広島県
福山市
  03/2/3 内海町・新市町と合併。
05/2/1 沼隈町と合併、人口約42万7千人。

深安郡神辺町は、2006年3月1日に福山市と合併しました


マンホール蓋の重さ:35kg

広島県
福山市
   福山市水道局

福山市上下水道局
広島県
福山市  
   福山ガス

福山市の一部に都市ガスの供給を行う。供給区域内に製鉄所があり、
1967年から2008年にかけてコークス炉ガスを供給したが、
現在は天然ガスを供給している。

2003年5月 - 広島ガスとの共同出資により、
瀬戸内パイプライン株式会社を設立。
2007年1月 - 天然ガスへの転換を開始、翌年6月に転換を完了。
広島県
呉市
豊町
御手洗
 
町章
特産のミカンを示すオレンジの中に町の頭文字「ユ」を瀬戸内海を示す
グリーンで表す。円は、地域の連帯を表し町民の平和、団結、発展を願う。 

平成17年3月20日の呉市・音戸町・倉橋町・蒲刈町・安浦町・豊浜町・
豊町
の合併ににより、新生「呉市」がスタート

島根県
松江市
八雲町  八雲」の名称は、「古事記」に、神代の昔須佐之男命がここ須賀の地を
宮造りの地として選び、「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその
八重垣を
」と詠んだ古歌にちなんだものです。


平成17年3月31日の新「松江市」誕生により
「八雲村」については「八雲町(やくもちょう)」となります。

H.17.3.31八束郡7町村と合併
松江市、鹿島町、島根町、美保関町、玉湯町、宍道町、八束町

島根県
奥出雲町
(
仁多町)
 

 

出雲国風土記に「是は豊潤(にた)しき小国なり」と紹介され、
これが町名の由来となったように、この地方は肥沃な土壌に恵まれ、
古くから人々が居住し、農業などを営んできました。 これら先人の営みは、
貴重な文化遺産をはじめ、豊作を祈る昔ながらの祭りや伝統芸能、
風習などとして多く残っています。仁多町は、松本清張の作品「砂の器」
の主要舞台
の一つとなっています。出雲三成駅、亀嵩駅、商店街、
三成警察署等が登場します。湯野神社(亀嵩神社)の鳥居の手前に、
大きく「松本清張/小説『 砂の器 』舞台の地」と 書いた標識があります。
表面には「小説/砂の器/舞台の地/松本清張」と大きく横長に彫られ、
裏面には、「砂の器」の亀嵩の部分の文章が彫り出されています。
2005年3月31日奥出雲町誕生
仁多町、横田町が合併し、新町「奥出雲町」が誕生しました。
島根県
奥出雲町
(横田町)

 

 

今から160年ほど前、奥出雲の大工、村上吉五郎が出会った「芸州(広島)
塩屋小八作」のそろばん。それが、「雲州そろばん」の今日を築くきっかけ
になるのです。吉五郎は自分で作ろうと山に分け入って木をさがし、堅い木で
ワクや珠をつくるために工夫を重ねました。その技法は「秘伝」で、
子どもにしか伝えませんでした。奥出雲のこのあたりは「たたら製鉄」が盛ん
に行われていたところ、よく切れる刃物がそろばん作りを助け、道具の発達
を促しました。吉五郎の後に生まれた高橋常作は、吉五郎の仕事場でロクロ
の「音」がするのを聞いて、新しい足踏みロクロを考案しました。常作より9歳下
の村上朝吉は技法を公開して弟子を育てたので、この地域のそろばん生産
が急激に盛んになりました。その後も多くの「名工」が出て、「雲州そろばん」
は木工芸の粋を極めるものになりました。いま、ここ横田は、日本のそろばん
の7割を生産する、文字通り「そろばん日本一」の町です。
2005年3月31日奥出雲町誕生
仁多町、横田町が合併し、新町「奥出雲町」が誕生しました。

大阪市    市章
みおつくし(澪標)というのは、古歌にもよまれているように、昔、
難波江の浅瀬に立てられていた水路の標識です。 摂津名所図会
にはクイの上部に板をX型に打ちつけたものだけが見られますが、
天保年間の絵図には今の市章と同じ形をしたものが描かれています。
大阪の繁栄は昔から水運と出船入船(でふねいりふね)に負うところが多く、人々に親しまれ、
港にもゆかりの深いみおつくしが、明治27年4月、大阪市の市章となりました。

兵庫県
姫路市
 

 

●市章
(姫路の「姫」がモチーフ)

●市鳥
(シラサギ)

●市花
(サギソウ)

兵庫県
姫路市
    この市記章は、明治34年12月に制定されたもので、
姫路の「姫」の字を図案化したものです。
 図案は、女偏の中に臣の文字を入れて姫としたもので、
簡単な意匠のうちにも発展する市勢をあらわしています。

山口県
周南市
熊毛町
  旧熊毛町章
周南市熊毛地区の「く」と「マ」を組み合わせ、特別天然記念物「ツル」
にかたどり、まちの発展と繁栄をあらわしています。
徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町は、合併により平成15年4月21日
から周南市として生まれ変わり、「県勢発展をリードする-元気発信都市
-の創造」を基本目標とした新たなまちづくりがはじまりました 
山口県
岩国市
周東町
  町章は、昭和36年11月1日に制定され、周東町の「シ」を図にしたもので、
周東町が栄えることを願っています。

2006年3月20日、岩国市および玖珂郡内の町村(和木町を除く)と合併し、
新たに岩国市となり、町域は岩国市周東町(しゅうとうまち)となった。
岡山県
高梁市
  市章
限りなき紺碧の大空に躍進する高梁の
 頭文字(文化)Tに、観光松山城を偲び、
 産業資源は広く海外に伸びている高梁
 市を表徴す。
   昭和30年4月14日に制定
香川県
仲多度郡
琴平町
  本町は「讃岐のこんぴらさん」で全国的に知られた県内屈指の観光地です。
古くは「金刀比羅宮」の門前町として本町を中心に放射線状に五街道を
要する賑わいのある信仰拠点の地方都市でした。
広島県
呉市
下蒲刈町
  03/4/1

呉市・下蒲刈町合併。

平成15年4月1日に呉市と下蒲刈町が合併しました。 

岡山県
倉敷市
  倉敷の「クラ」を図案化したもので、横へ広がる翼は瀬戸内経済圏の
中核都市として、産業・文化・観光の調和ある住みよい理想都市を
目指して飛躍発展する姿を表します。
また、円は市民の団結と融和を象徴しています。 

市花 ふじ 

市木 くすのき

岡山県
浅口市
鴨方町
  「か」(鴨)「方」の図案化で総体を鴨の飛翔に擬し、併せて町の躍進を
象徴しています。
町花(もも) 町木(くろまつ) 

平成18年3月21日合併 浅口市
〒719-0252 岡山県浅口市鴨方町六条院中3050番地
2006年3月21日に、金光町・鴨方町・寄島町の
3町が合併して「浅口(あさくち)市」が誕生。

「快適・安心・思いやり」をキャッチフレーズ
中国地方では、「平成の大合併」の最終ランナー。

市章デザイン
「浅口」の「ア」と「サ」の文字を組み合わせたデザインで、
市域を象徴する山、田園、瀬戸内海にちなんだ青緑を
基本色にしている。

広島県
呉市
  「市 章」

呉市の周辺は九つの峰で囲まれているため、これを呉(九嶺)として
あやかり、カタカナの「レ」で九つの星形をかたどったものです。

     全国各地にいろいろなマンホールがある事をご存知でしょうか?
今回は、珍しいデザインマンホールやマンホールカードの展示、
マンホールグッズが大集合!
マンホールの歴史が感じられる展示ブースも登場。
期間限定イベントですので是非この機会にお立ち寄りください。
■日時■
2019/6/21(金)~6/30(日)
10:00~20:00
■場所■
ASSE4F アッセホール
ASSE3F 東側エスカレーター前
ekie2F イベントスペース
     戦艦大和シリーズ

2017/7/28
呉市立美術館にて呉市デザインマンホール贈呈式を行いました。
呉市・広島市の8社の企業様と共に「大和の一生」をテーマとした
10枚のデザインマンホールを呉市へ寄贈させていただきました。
美術館通りと長迫小学校前の歩道に設置されております。
みなさん、是非ご覧ください。
広島県
神石郡
神石高原町
  当地方は古くから吉備の国といわれ、後これが備前、備中、備後の国に
属しました。郡名は神石、元亀石と呼ばれたものが転訛して神石となり、
再訛して神石と称するに至ったと伝えられています。現在も町内に亀石
と呼ばれる地名が存在し、郡名の発祥地と見られています。また、
本町庁舎の位置は小畠代官所跡と伝えられている所にあります。
享保二年(一七一七)九月豊前中津藩(現在の大分県)奥平昌成の領地
となり代官所を置き村田氏代官として幕末まで一五〇年間神石郡は分割統治
されました。三和町は、昭和三〇年三月三一日、旧来見村、旧小畠村、
旧高蓋村の三村が合併して誕生しました。 平成16年11月5日、油木町、
神石町、豊松村、三和町の4町村が合併して「神石高原町」が誕生した。
神石高原町役場 
〒720-1522 広島県神石郡神石高原町小畠2025
岡山県
小田郡
矢掛町
  矢掛の「や」を図案化したもので、力強い団結のもとに将来の発展を
めざし躍動している姿を表している。
◇町花…サクラ ◇町木…アカマツ ◇町鳥…ウグイス

旧山陽道の18番目の宿場町として栄えた歴史の香る町です。

岡山県

小田郡
矢掛町  

旧山陽道の18番目の宿場町として栄えた歴史の香る町です。
     珍しいデザインマンホール
岡山県
総社市
清音は「きよね」と読みます。
 
清音村は北緯34度39分、東経133度44分の岡山県都窪郡、県三大河川
「高梁川」 の東岸に位置し、豊富な水と緑、そして温暖な気候に恵まれて
います。 清音村の村名は高梁川の清流を間近に見れ、流れの音を聴く
ことのできるロケーションから、「山水有清音」という古語にちなんで名付け
られました。 

平成17年3月22日、総社市・山手村・清音村が合併して
新総社市が誕生しました。

岡山県
倉敷市
真備町
県下最大のたけのこの産地である真備町。「マービーちゃん」は,たけのこ
のふるさととして有名な真備町のシンボルマークとしてつくられた。真備町は,
岡山県の南西部に位置し,東を高梁川,ほぼ中央を小田川が流れる緑豊
かな地域である。 真備町は、平成17年8月1日に倉敷市と合併しました。
新潟県
佐渡市

両津支所
 
  佐渡の面積は、854.6km2。東京23区の1.5倍。日本一大きな島。
島内には1市9町村もあり、訪れる人のほとんどが、あまりの大きさに驚く。
平成16年3月1日
(1市)
両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、
羽茂町、赤泊村の10市町村が合併し佐渡市となる
新潟県
佐渡市

相川支所
  金山とおけさの町

平成16年3月1日
(1市)
両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、
羽茂町、赤泊村の10市町村が合併し佐渡市となる

新潟県
佐渡市

佐和田支所
  佐和田町は、佐渡島の西部に位置し、北は大佐渡山脈西端に沿って
金北山に連なり、東に国仲平野、南には波静かな真野湾をひかえています。
 両津港及び小木港から国道350号線で連結され、佐渡島内の交通の
要衝となっている。島内どこへ行くにも非常に便利で、人が集まりやすい
立地条件にあります。佐渡広域市町村圏の中核的位置をなしています。
平成16年3月1日
(1市)
両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、
羽茂町、赤泊村の10市町村が合併し佐渡市となる
京都市   明治24年10月2日京都市公告第36号で決められた「京都市き章」(「京」の
字を図案化したもの)は、昭和35年1月1日京都市告示第306号で、
市の紋章制定に伴って廃止され、従来の京都市き章は略章として使用する
ことになりました。現在の紋章は、従来の京都市き章(現在の略章)を
御所車でかこみ、唐草を配し図案化したもので、色は京都市き章を金色で
あしらい、古都を象徴する紫色を御所車に用いたものです。 世界の都市の
紋章と比べて簡単すぎるということからデザインを公募し,新しい紋章を
制定したものです。

     
京都市    794年(延暦13年)に日本の首都になった平安京を基礎とする都市で、
明治天皇が東京に行幸するまでの約1080年に渡って天皇家および公家が
集住したため「千年の都」との雅称で呼ばれる
島根県
安来市
広瀬町
今から約1,300年あまり前、現在の能義郡は意宇郡に属していました。
その後、荘園が置かれるにおよんで、富田荘に帰属しました。 富田が、
山陰の中心となっていくのは、佐々木義清が雲隠の守護となって富田城に
入城してからです。 その後佐々木高氏(道誉)、山名時氏・満幸とつづき、
これに代わった京極高詮は子孫三代に及んで富田城を治めましたが、
文明18年尼子経久によって城を奪われました。 経久は次第に勢力を伸ばし、
遂に中国11州の大守として富田城の全盛時代を現出させました。しかし、
ひ孫義久の頃になると毛利元就に圧迫され、永禄9年、遂にこれに降り、
経久入城以来、実に81年の栄華でした。 その後、富田城は毛利氏に
よって治められること35年。慶長5年関ヶ原の戦後、毛利元就に代わって
堀尾吉晴が、雲隠23万5千石に封ぜられて富田に入城しました。 
しかし、変わりゆく時代の中で吉晴の子忠氏は松江移城を父に献策し、
吉晴は慶長12年、松江築城に着手しました。04/10/4 新生 安来市
能義郡広瀬町広瀬703 番地 → 安来市広瀬町広瀬703 番地 
能義郡伯太町大字東母里580 番地 → 安来市伯太町東母里580 番地 
広島県
廿日市市
市の木  さくら 
  さくらは、文化の象徴として広く愛され、親しまれている日本原産の
植物であり、自然と人が調和した文化を創造するまちづくりを目指す
廿日市市の木として選定しました。
(昭和63年4月1日制定) 


05/11/3 廿日市市は、広島県大野町と宮島町を編入合併

広島県
廿日市市
 
   けん玉発祥の地はつかいちは、マンホールもけん玉!

日本地図と「日本一周」の技が書かれています。

広島県
福山市
沼隈町


沼隈町は,広島県の南東部,沼隈半島の南に位置し,町の東と北を
福山市と接し,西側は尾道市と接しています。南側は海を隔てて
福山市内海町と隣接しています。

05/2/1 福山市に編入合併し、50年の歴史に幕を閉じる。

広島県
東広島市
河内町
河内町は、古くから周辺を対象とする農林産物の集積地として栄え、
国鉄(現JR)山陽本線の開通によって、現在の河内駅を中心に発展
してきました。

05/2/7 新・東広島市誕生 約17万8千人 1市5町

合併「黒瀬町・福富町・豊栄町・河内町・安芸津町」

 

山口県
柳井市
柳井市は、山口県の南東部に位置し、古くから水陸交通の要衝として
商業が栄え、江戸時代には「岩国吉川藩の御納戸」と呼ばれ、明治時代
以降も瀬戸内海屈指の商都として繁栄しました。また、明治維新では、
阿月の克己堂から秋良敦之助や白井小助などの多くの志士を輩出し
ています。 明治維新から戦後を通じても、山陽道の商業都市として
発展してきた柳井は、昭和29年に市制を施行しました。
広島県
竹原市
広島県沿岸部のほぼ中央に位置し、瀬戸内海の豊かな自然と温暖な気候
に恵まれています。市内南北を2級河川「賀茂川」が流れ、周囲は朝日山
を中心に三方を山に囲まれています。河川上流から中流にかけて田畑が
広がり、下流にはぶどう畑が広がっています。広島空港や山陽自動車道
など高速交通体系にも恵まれ、空・陸・海の交通拠点都市として発展を
続けています。

山口県
岩国市
山口県の東端に位置し、県内最大の河川である錦川の下流にひらけた
城下町です。錦川の沿岸にそって市街地は伸びており、下流地域は戦前
戦後を通じ各種の企業の誘致が行われ、瀬戸内海臨海工業の主要な
一画を占める工業都市として、また錦帯橋をはじめとする自然を生かした
観光都市として発展を続けています。
山口県
岩国市
 
 
市章
桜の花びらのラインが錦帯橋の橋の反り返りを表して
いることなど、錦帯橋と桜花を象徴したものです。
広島県
三次市
吉舎町
鎌倉時代、隠岐島に流されていく後鳥羽上皇がこの地に泊まり
「吉き舎りかな」といわれたことから名づけられたという伝説ゆかりの地、
吉舎町。 中世には和智氏の200年にわたる城下町として栄え、
数多くの文化遺産を現在に残しています。日彰館高校は県下でも3番目の
創立という歴史を持ち、文化勲章受章の奥田元宋画伯をはじめ、
多くの著名先輩を送り出してきました。

“ありがとう吉舎町 さようなら吉舎町” 
2004年3月31日・吉舎町閉町

新「三次市」誕生 2004年4月1日、双三郡6町村、三次市、甲奴町が合併して、新「三次市」が誕生しました。

九州電力

福岡市

「ヒューマンな九州を作る企業体」という企業理念を実現するためには,
社員一人ひとりの力が必要であり,人材育成も重要な活動と考えています。
当社が新しい時代に向けて,発展を続けていくためには,社員一人ひとり
が自分の能力を高めることが必要なのです。 [1] 基本姿勢   人材こそ,
企業理念実現の原動力であるという信念のもと,当社は人材育成に全力を
尽くします。 [2] 育成目標   広い視野と豊かな人間性を持ち,地域社会の
繁栄と当社の発展に貢献できる人材の育成を目指します。 [3] 推進方針  
人材育成は,会社・職場の「育成の意志」と社員自らの「向上の意欲」を両輪
として進めます。
熊本県
熊本市
市制施行当時は、面積5.55平方キロメートル、人口4万2千余人を数えるに
過ぎなかったが、近代的都市機能の集積や平成3年2月の飽託郡4町との
合併をはじめとする16次にわたる市域の拡大等によって、
今や面積266.26平方キロメートル、人口約65万人にまで成長した。
また平成8年4月には、中核市へ移行し、名実ともに九州中央に位置する
地方中核都市として着実な発展を続けている。
平成24年4月1日 政令指定都市「熊本」誕生 73万人
          五つの区が設置された
「肥後ツバキ」は古くから熊本独特の花として知られ、
代表的な名花であるばかりでなく、最近は国際的にも知られつつあり、
一般家庭でも容易に育てることができること等が考えられます。
 

広島県
尾道市
御調町

古代には、西国を結ぶ古代山陽道の駅もあったといわれています。
中世から近世にかけて石見地方と山陽地方を結ぶ石州街道の宿場町
として栄えました。神功皇后が長井の浦(糸崎~三原間)に船を止めた際、
木梨の長・紀真人が水を奉納した。天皇は、その水がたいへん澄んでいる
のを讃えて「水調(みつぎ)」といったと言われている。

 2005(平成17)年3月28日新「尾道市」

広島県
府中市
上下町
近世に入り福島正則の所管,ついで浅野,水野両藩
で文治,水野断絶後は代官所が置かれ,また一部は
中津奥平藩領となりました。
古くから陰陽交通の要衝として地方経済,政治,教
育の中枢として栄えてきました。

04/4/1 府中市と合併

広島県
三原市
本郷町
本郷町

新しい広島空港の誕生により、
中国四国地方の国際ゲートウェイとしての機能を持つ
臨空都市として生まれ変わった本郷町、
古くから沼田川流域の中心地として栄え、
美しい自然の景観、多くの古墳、遺跡、城跡、神社仏閣などの
景勝地に恵まれています

豊田郡本郷町→三原市本郷町

平成17年3月22日から三原市・本郷町・久井町・大和町が合併し、
新三原市となりました。

広島県
広島市
可部町
鎌倉時代から居城した熊谷氏の城下町である。
古くより広島から出雲への街道として賑わい、また、吉田の毛利氏へ
の軍事路であった。
それに昭和初期まで川舟が広島まで物資輸送に活躍して栄えた町でもある。

可部町
安佐北(あさきた)区役所
広島県
東広島市
  東広島市観光マスコット。趣味はお祭り、宴会。お酒が入るといたずら好きに!
のんきで陽気、実はお人よし。

のん太
旦願寺の“ぽんぽこ狸”タヌキが和尚に化けて、お灸で村の人を助け、
そのお礼でお酒を買っていた という民話に登場するお酒好きのタヌキの
お話しです。この民話は、東広島観光協会マスコット・東広島市観光特命
大使の「のん太」の
モデルになったお話。
広島県
東広島市


東広島市の市章
緑に囲まれた学園都市、東広島市の限りない飛躍と発展を願って
東広島の「ひ」の文字を鳥の飛体で表現しています。
二つの「ひ」は、堅く結びついた市民のきずなでもあります。
鳥の胸を思わせる位置の鋭い突起は、学園都市東広島市で学ぶ
学究者のシンボルのペン先を表わしています。(1974(昭和49)年7月制定) 
広島県
東広島市  
 西条酒蔵通り

このマンホールは、酒蔵通りに設置されています。

灘、伏見と並び称される全国でも名高い酒どころ西条。
JR西条駅前には8社が集中しています。
特にJR西条駅東側には6社が集中しており、煉瓦作りの煙突が連なる
一帯には、なまこ壁や白壁の酒蔵、赤瓦の屋根、黒塗りの格子など歴史
を感じさせる通りが続いています。酒造期になると、鎧格子の小窓から
酒の香りが漂い、酒都の風情をたっぷりと満喫することができます。
なお、毎月10日と毎週日曜には、ボランティアガイドが無料で酒蔵通りを
案内してくれますので、ぜひお気軽にご利用ください。
広島県
東広島市  
 西条酒蔵通りについて
広島県
東広島市  
 

東広島市の市章
緑に囲まれた学園都市、東広島市の限りない飛躍と発展を願って
東広島の「ひ」の文字を鳥の飛体で表現しています。
二つの「ひ」は、堅く結びついた市民のきずなでもあります。
鳥の胸を思わせる位置の鋭い突起は、学園都市東広島市で学ぶ
学究者のシンボルのペン先を表わしています。(1974(昭和49)年7月制定) 


県史協東広島大会研修Bコース 西条酒蔵群―安芸国分寺跡

広島県
東広島市  
 
志和堀地区マンホール蓋ふたは、東広島市の木「松まつ」と清流を飛び
交うホタルをモチーフにし、農業集落排水事業より田園風景の広がる美しい
自然と住みよい環境 づくりを目指してデザインしたものです。
 この志和堀地区では、整備が行おこなわれる前の昭和61年に
志和堀小学校が「ホタルの里づくり」の指定校を受けたことを契機として、
青少年の健全育成と地域づくりのため、地元の方々によって
毎年6月にホタルまつりが開催されるようになり、現在も続つづいています

広島県
東広島市
豊栄町 豊栄町マンホール蓋ふたは、旧豊栄町が作成さくせいした
デザインを引継、中央の町章を東広島市の市章に変更したものです。
豊栄町は日本海 に注そそぐ江の川、瀬戸内海に注ぐ沼田川などの水系
の源流域にあたり、まさに「水の生まれるまち」です。源流域のきれいな
水環境には、国の特別天然記念物に指定された
「世界最大の両生類」オオサンショウウオが生息せいそくすることから、
これを主体に旧豊栄町の町の木きアカマツと町
の花ミツバツツジをマンホール蓋ふたに描がいています。
豊栄町の豊かな自然を表あらわしています


 
広島県
東広島市
   
西条・高屋・八本松町のマンホール蓋
は、「人間と自然の調和のとれた学園都市」をコンセプトに、中央の十字方向にペンと
鉛筆を描写し学園都市をイメージしています。また周囲には、市の木きである松と市の
花であるつつじがデザインされています。
旧東広島市は、昭和49(1974)年4月に西条・八本松・志和・高屋の4町合併により、
広島県内で12番目に誕生
した市です。市の山林面積の90%は松林です。松は古くから誰からも愛され、
かつては山陽道筋に松並木もあったため、現在も八本松の地名が残のこっています。
また、市の花のつつじは市内の山野に自生し、緑の若葉に映はえて美うつくしい花を
咲さかせます

県史協東広島大会研修Bコース 西条酒蔵群―安芸国分寺跡
広島県
東広島市
   県史協東広島大会研修Bコース 西条酒蔵群―安芸国分寺跡



東広島市は、昭和49(1974)年4月に西条・八本松・志和・高屋の4町の合併により、
広島県内で12番目に誕生した市です。
平成17(2005)年2月、黒瀬・福富・豊栄・河内・安芸津の5町との合併
広島県
東広島市  
   東広島市の花・つつじ  東広島市の木・松

東広島市のプロフィール
広島県
東広島市  
   東広島市のプロフィール
広島県
東広島市  
   東広島市のプロフィール
広島県
廿日市市
宮島町
宮島は古くから日本三景の一つに数えられるとともに瀬戸内海国立公園の
一角として、特別名勝・特別史跡、風致地区、天然記念物などの指定を受け
ています。弥山付近の原生林に代表されるように島全体が 緑に覆われ豊
かな自然を今なお多く残しています。一歩町並に足を踏み入れれば土産物店、
飲食店、旅館が軒をつらねかつての港町の華やかな繁栄を家並みに偲ぶ
こともできます。 

05/11/3 廿日市市は、広島県大野町と宮島町を編入合併

広島県
三原市
恵まれた自然環境の中で、かつては城下町として栄え、
今では陸海空交通の拠点の町として生まれかわりつつある
四季折々の表情豊かな三原です。 

平成17年3月22日から三原市・本郷町・久井町・大和町が合併し、
新三原市となりました。

広島県
三原市  
  三原市は、永禄10年(1567年)、毛利元就の三男で知将として知られる小早川
隆景が築いた三原城の城下町として発展しました。平成29年(2017年)は築城
450年の節目であり、その記念事業のロゴマークを下水道のマンホール蓋に
使用しました。絵柄は、海上に築かれた三原城の石垣のほか、白波と新しい
風(中央の白いライン)、瀬戸内海の多島美をモチーフにしています。石垣の中
には「三原城」の文字をデザインし、歴史の重みを表現しました。この蓋はJR
三原駅周辺に設置してありますが、「やっさ踊り」をモチーフとした蓋も味わい
があります。ぜひ、あわせて鑑賞ください。
広島県
三原市  
「やっさ踊り」をモチーフとした蓋
 道の駅みはら神明の里

三原市 ミハリンキャラクターマンホール
三原市出身で「妖怪ウォッチ」の監督で有るウシロシンジ(後信治)さんが
手がけるミハリンとタコじいをデザインし、三原駅前で毎年8月
に行われるヤッサ祭りを盛り上げる
 広島県
三原市
   三原市内を歩いていると,やっさ踊りがデザインされたマンホールの蓋を
見かけます。このデザインを手がけたのが型染作家の内田皓夫
〔大正9(1920)年~平成12(2000)年〕です。内田は三原市を拠点として
活躍しました。日本大学芸術学部を卒業後,民芸運動の創始者・柳宗悦が
発刊する雑誌『工藝』の編集に携わり,その縁から染色工芸家で人間国宝
の芹沢銈介の知遇を得て,型染の創作に生涯を捧げました。
 広島県
三原市
 
市章 (平成17年10月1日制定)
三原市の「三」をモチーフにデザイン化。上位の曲線は雄大な大空を、
中位の曲線は山々や豊かな大地を、下位の曲線は瀬戸内海を、
3つの円は水しぶきを表現しています。 自然に恵まれ、培われた歴史や
文化と共存・共栄し、人々のふれあいを大切に、希望に満ちた明るい活力
ある未来へ向かって、大きく飛躍する海・山・空 夢ひらくまちをイメージしました。
市の花、市の木、イメージカラー  (平成17年10月1日制定)
市の花はサツキ、市の木はクスノキ、イメージカラーはディープブルー
(濃い青色)です。三原の魅力を伝えるため。 
毎年夏に行われるやっさ踊りをイメージ
     沼田川流域下水道
流域下水道事業とは
下水道のうち,複数の市町からの下水を受けて,広域的かつ効率的に処理
を実施する事業を流域下水道事業といいます。広島県では,太田川,芦田川
及び沼田川といった本県を代表する河川の流域で生活環境や水環境の保全
を目的に3つの流域下水道事業を進めてきました。

広島県下水道公社
福岡県
福岡市
朝鮮半島や中国大陸に最も近いという地の利に恵まれ、古くから大陸文化の受入窓口としての機能を果たしてきました。
紀元前4世紀には、わが国最初の水田稲作が開始。
志賀島で発見された金印は、1世紀ごろの大陸との交流を物語る確かな資料です。
長崎県
壱岐市
  壱岐は弥生・古墳時代の遺跡が多く、郷ノ浦町だけでも100を越える遺跡
があり、島全体でみると長崎県の古墳の約半数を占めています。
 古代の壱岐は、大陸と日本との接点として重要な役割を果たしてきました。
しかし、国境の島としての宿命はさけがたく、幾多の外敵の侵入を受けな
がら数奇な歴史を刻んでいくのです。 04/3/1 壱岐市が誕生
壱岐市は、福岡県と対馬の中間地点で玄海灘に面し、福岡県博多港から
郷ノ浦港まで西北76km、佐賀県呼子港から印通寺港まで北26kmの位置に
あります。総面積は138.45km2で、島としては全国で20番目に大きい島です。
福岡県
太宰府市
梅の花の中央に太宰府の太の字を入れ、花びらの輪郭を帯状にして無限
の時の流れを表現し、中央部は筆と炎をあらわし、筆は文教、炎は市民の
情熱を意味しています
西新宿区

DDI

KDDIは、「Mobile & IP(Internet Protocol)」をコンセプトに、移動体通信事業
を全国統一のブランドで展開しています。その名は「au(エーユー)」。
移動体通信事業の方向性を象徴する数々のキーワード、「Access」「Always」
「Amenity」などの頭文字“a”と「Unique」「Universal」「User」などの頭文字“u”
を組み合わせたブランドネームです。
広島県
安芸高田市
吉田町
  広島県吉田町は戦国時代の武将毛利元就がその生涯を過ごした地であり、
元就が協同一致をうたった「百万一心」が町のモットーとなっています。
また、チーム名が元就の残した「三矢の訓 」を由来とすることから、
プロサッカーチーム「サンフレッチェ広島」の練習拠点となっています。 
町木 もくせい 町花 つつじ 

高田郡の吉田・八千代・美土里・高宮・甲田・向原の六町が対等合併し 04/3/1(月) 安芸高田市が誕生。人口:34,281人。

広島県
江田島市
沖美町

広島市の南方海上約12kmに浮かぶ能美島の西部に位置し、東は能美町
と接し大柿町及び安芸郡江田島町に通じ、西は海上を経て宮島・大野・廿日市
・大竹の各市町に通じ、北は広島市と相対しています。03/1/30 大黒神島へ
の米空母艦載機の夜間離着陸訓練(NLP)施設の誘致表明したが2/4町長
撤回し引責辞任。

04/11/1 江田島市誕生。
4町 江田島・能美・沖美・大柿
県内15番目の市、人口約3万1千人。

鳥取県
西伯郡
南部町
近年多目的ダムの緑水湖周辺(南さいはく自然休養村)が開発整備され、
年間20万人以上の人がハイキング、キャンプ、テニスなどを楽しみに訪れます。
また明治から続く大衆芸術「一式飾り」も貴重な文化遺産として町の無形文化財
に指定されています。町の花。

平成16年10月1日、
鳥取県西伯郡会見町と鳥取県西伯郡西伯町が合併し、新しく「南部町」が
誕生しました。

島根県
安来市
「どじょうすくいワールド」の地、島根県の東の端にござって、安来節とハガネ
の街でござる。 出雲風土記によりますと、スサノオノミコトがこの地を訪れた
とき「吾が御心は安平(やす)けくなりましぬ」とのたまわってくれちゃったところか
ら「やすぎ」と言うようになったのでござる。古来より住み心地が良かったので
ござる。 
島根県
松江市
東出雲町
東出雲町は、出雲風土記や古事記、日本書紀にも現われる古くから栄えた
所です。有名な国引き神話の中で、国引きを終えた神様が杖を立て喜びの
声を発した所や、最愛のイザナミ命を連れ戻そうとしたイザナギ命が
黄泉の国(あの世)へ行った入口の場所などの神話が語り継がれています。 
平成23年8月1日に東出雲町と合併しました。
■東出雲町ホームページは、8月31日(水)をもって閉鎖しました。
ブックマークなど登録されている方は、今後は松江市ホームページを
ご利用ください。
島根県
松江市
地名の由来は、慶長16年(1611年)堀尾吉晴が亀田山に城を築き、
白潟・末次の二郷をあわせて松江と称したことにはじまります。
 江戸時代には堀尾氏3代・京極氏1代・松平氏10代の城下町として
栄えました。
島根県
松江市
  徽章

「松」の字を公木とくずし、これを図案化するとともに、城址亀田山にちなみ、外郭は亀田、中は松葉を意味しています。
島根県
松江市
島根町
島根町

島根町は、島根半島のほぼ中央部、県土の最北端に位 置しており、
南は北山山脈の三坂山、天平山を擁し、北は日本海に面し、
海上約70キロメートルに隠岐島を臨みます。

平成17年3月31日の新「松江市」誕生

H.17.3.31八束郡7町村と合併
松江市、鹿島町、島根町、美保関町、玉湯町、宍道町、八束町、八雲村

広島県
府中市
象徴的にデザインした芦田川。川の流れを暗示させ、そこに配置した
オオムラサキの羽。府中市(FUCHU CITY)の文字もデザインの中に
組み込み、複合的な要素を明確化させています。
府中市の花 ”サツキ ”
03/2/4 古代山陽道駅家跡? 父石町の「前原遺跡」。

04/4/1 上下町と合併

広島県
福山市
新市町
新市町

新市町は広島県の東南部、備後地域のほぼ中央に位置し、西側は府中市、
東南側は福山市、北側は神石郡三和町に隣接しています。 
町の木 モッコク   町の花 キク 


03/2/3福山市と合併

広島県
福山市
新市町
  新市町

 新市町は広島県の東南部、備後地域のほぼ中央に位置し、西側は府中市、
東南側は福山市、北側は神石郡三和町に隣接しています。 
町の木 モッコク   町の花 キク 


03/2/3福山市と合併

広島県
尾道市
明治22年(1889年)町村制施行にともない尾道町となり、明治31年
(1898年)には広島市に次ぎ県下で2番目に市制を施行、1998年
(平成10年)4月1日には、市制施行100周年を迎え、翌年の1999年
(平成11年)には、瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)が開通しました。

2005(平成17)年3月28日 新「尾道市」

広島県
広島市
中国電力
中国電力は・・・・
エネルギーのもつ可能性を追求します 
お客さまの信頼を喜びとします 
人を大切にする心で事に当たります 
地域の発展に貢献します 
自然との調和を求め続けます 

ENERGIYA(エネルギヤ)の意味するところは「エネルギーがもたらすあたらしく、あかるく、あたたかい活力のある社会」であり、中国電力が、その社会の実現に向けて努力していく姿勢を包括した概念です。

大阪市
中央区

NTT
西日本

 

  西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は1999年7月1日、
日本電信電話株式会社(NTT)の再編成により、西日本エリア30府県の
地域電気通信(県内通信)業務を行う事業会社としてスタートしました。
岡山県
浅口市
寄島町  
瀬戸大橋の見える海と太陽の町。
寄島町は、岡山県の西南部に位置し、面積は県内2番目に小さく、
背後の山々からほどなく南の瀬戸内海に面しています。このため古くから
漁業の町として栄えてきました。町の魚ガザミ(ワタリガニ)をはじめ、
四季を通じて海の幸が水揚げされています。平成18年3月21日合併 浅口市
「快適・安心・思いやり」をキャッチフレーズ
中国地方では、「平成の大合併」の最終ランナー。

2006年3月21日に、金光町・鴨方町・寄島町の3町が
合併して「浅口(あさくち)市」が誕生。

市章デザイン
「浅口」の「ア」と「サ」の文字を組み合わせたデザインで、
市域を象徴する山、田園、瀬戸内海にちなんだ青緑を
基本色にしている。

岡山県
浅口郡
里庄町  
里庄町は岡山県の西南部に位置する町で、昭和25年6月1日に町制が施行
され平成12年には町制施行50周年をむかえました。温暖な気候と、豊かな
自然に恵まれ、町内には四季折々の花が咲き、訪れる人の心を和ませます。
里庄町は、教育、文化の振興に積極的に取り組み図書館や文化ホールなど
の施設は県下有数の施設となっています。町の木 つばき
広島県

安芸郡
府中町

古くから町内の神社や寺院の境内に自生し、また呉娑々宇山には
やぶつばきの群生が見られ町民に親しまれていたことから、気品があり
清楚で情緒に満ち、庭園樹のほか生花としても愛好されている「つばき」
こそが、府中に最もゆかりのある花として制定されました。
岡山県

井原市

盛んなぶどう栽培。なかでもベリーAは日本有数の生産量
井原市は、「中国地方の子守唄」発祥の地
広島県

福山市

神辺町
町名「カンナベ」の文字を図案化したもので、全体を環状にして町民の和
と団結を表し、山形の重なりによって飛躍と発展を象徴した。

深安郡神辺町は、2006年3月1日に福山市と合併しました

広島県

安芸郡
坂町

町の木:梅
町の花:あさがお
町の鳥:メジロ

広島県

安芸郡
海田町

町花 ヒマワリ
昭和61年9月 制定
夏の日ざしの中で、太陽に向かって伸びるヒマワリの姿は、どんな困難にも
負けず、明るく、健康でたくましいものです。ヒマワリは夢と希望を秘めて
発展する海田町を象徴する花です。
島根県
安来市

 

  ●町の木「ひのき」

●町の花「みつばつつじ」

04/10/4 新生 安来市
能義郡伯太町大字東母里580 番地 → 安来市伯太町東母里580 番地 

鳥取県

日野郡
日南町

生みの力は自然の力です。絶え間なく営まれる自然から、森林(もり)の力を学び、皆さんとともに
21世紀を切り開いてゆきたいと思います。
哲西町 岡山県
新見市
哲西町
  哲西町は、岡山県の西北端に位置し、西は広島県東城町に接しています。
町の主な産業は、米作を中心とする農業です。
今までに、ほ場整備も行い、今後も、米作を中心に、畜産や果樹、
花など地域の特性を生かした、多様な農業の振興も図っていきます

H17年3月31日合併
阿哲郡哲西町→新見市哲西町

広島県
庄原市
東城町
町の木:ヤマモミジ
 春は新緑、秋は燃えるような紅葉で、東城町の山野にいろどりをそえ、町民のみなぎる気力と
情熱を表すのにふさわしい。特に、帝釈峡の峡谷に群生するヤマモミジは、町民ばかりでな
く広く訪れる人々の心を和ませてくれる。

平成17年4月1日合併
比婆郡東城町→庄原市東城町

     
滋賀県
大津市
  07/4/5(木)
青春キップ JR発足20年
彦根城400年祭の帰り

坂本の石垣を見て帰る

滋賀県
大津市
大津市の「大ツ」を図案化したもので「大」は鳥の飛躍を形作り、
「ツ」は景勝「びわ湖」の展望を表すもので「大ツ」の文字は、
国際文化観光都市の躍進発展を象徴しています。

TOP