特別史跡 彦根城跡 滋賀県彦根市 2024・4・14(日)
国宝彦根城
江戸時代初めに築かれた彦根城は、譜代大名井伊家を城主とし、日本を開国に導いた
大老井伊直弼もここを居城とした。明治になり、多くの城が壊されたが、彦根城の天守は
大隈重信の上奏があり、明治天皇の勅命により奇跡的に残った。彦根城は、昭和19年に
井伊家から彦根市に寄付され、昭和27年に天守 附櫓及び多門櫓が国宝となった。
彦根藩主 井伊家 井伊直政 徳川四天王
井伊家は、遠見国井伊谷(静岡県)の出身で、初代井伊直政は「井伊の赤備え」と称された
勇猛な部隊を率い、徳川家康の筆頭家臣として活躍、関ケ原合戦(1600年)の勝利に尽くした。
その功により石田三成の居城佐和山城を賜った。直政の没後井伊家は新たに彦根城を築き、
以来14代江戸時代を通じて一度の国替えもなく当地を治めた。藩領は30万石(幕府預かり米を
加えて35万石の格式ともいう)。徳川譜代大名の筆頭として、時には幕府の大老を務めて、
歴代将軍の治世を支えた。中でも13代井伊直弼は、日本を開国に導いた人物として広く知られる。
石田三成
石田三成(1560~1600)は、近江国坂田郡石田村(長浜市石田町)の出身で、豊臣秀吉に仕え、
太閤検地や刀狩などの政策を推進した一人である。また、五奉行の一人として秀吉没後の
豊臣政権を支えた。彦根にもゆかりがあり、1591年に秀吉直轄地を管理する代官として
佐和山城に入り、1595年には19万4千国を与えられ佐和山城主となった。しかし、関ケ原の戦い(1600)
に敗れて処刑された。そして、井伊直政が佐和山城主となった。
旧彦根町
彦根町は、彦根城下の親町の一つで、城下町建設以前にこの辺りに彦根村があったことから、
その名を受け継いだといわれている。「彦根」という名は江戸時代以前に彦根山(現在の城山)
に祀られていた活津日子根命(いきつひこねのみこと)に由来するという。彦根町は、明治22年に
彦根町大字彦根となり、昭和12年に彦根市彦根町となったが、昭和44年に、佐和町と元町に分かれた。
JR彦根駅→彦根市役所→いろは松(中堀)→佐和口→表御門跡(内堀)→
表門券売所→大堀切→天秤櫓→太鼓丸→本丸→天守・附櫓及び多門櫓→西の丸
→三重櫓及び続櫓→井戸曲輪→黒御門跡→楽々園→玄宮園→開国記念館→いろは松
→京橋口→夢京橋キャッスルロード→四番町スクエア→JR彦根駅
14日 イラン、イスラエル直接攻撃 大使館空爆への報復
彦根城天守 |
オオトックリイチゴ【学名:Rubusxhiraseanus Makino】
オオトックリイチゴはバラ科のキイチゴ属の一種で、彦根城以外には
知られていない彦根城に固有の植物です。自生の「ナワシロイチゴ」
と中国・朝鮮半島原産の「トックリイチゴ」が、自然交配して生まれた
雑種と考えられています。6月に開花し、紅紫色の5枚の小さな花弁をつけます。
そして7月になると、淡紅色に熟した果実が実ります。
日本の植物学の父である牧野富太郎が明治27年に発見。その後、イチョウの
精子発見者として世界的に知られる平瀬作五郎(ひらせさくごろう)が
牧野の依頼で標本を作製し、牧野が学会誌に発表しました。学名には牧野と
平瀬の名が配されています。
天守に向かう途中にある天秤櫓の廊下橋のそば
17年前(2007年)に行った 「国宝・彦根城築城400年祭」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
INDEX
日本百名城
前日 令和6年4月13日(土)は中山道を江戸へ下る旅 第5回 (近江八幡市武佐~彦根市高宮)
「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンが12月2日、発表された。年間大賞は、
TBS系ドラマ「不適切にもほどがある!」の「ふてほど」が選ばれた。
「ふてほど」は、昭和から令和にタイムスリップした主人公がコンプライアンス感覚の違いから引き起こす
ドタバタを描き、人気となった。
年間大賞以外では、自民党派閥が政治資金パーティー券の販売収入を政治資金収支報告書に正確に記載しなかった
「裏金問題」も選出。自民党総裁選や衆院選でも争点となった。
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手が史上初めて達成したシーズン50本塁打、50盗塁を指す「50―50」も入った。
「界隈(かいわい)」もトップテン入りした。お風呂に入ることを面倒に感じてやめる人々を指す「風呂キャンセル界隈(かいわい)」
という言葉がネット交流サービス(SNS)で広まっていることを毎日新聞デジタル報道グループが報じていた。
首都圏などで相次ぐ強盗事件で話題になった「ホワイト案件」も選ばれた。SNSで実行犯を募集する際、
犯罪行為ではないように装う、うたい文句に使われたとされる。
今夏のパリ・オリンピック、パラリンピック関連も目立った。陸上女子やり投げで金メダルを獲得した
北口榛花選手が口にした「名言が残せなかった」がトップテン入り。銅メダルで日本馬術界に92年ぶりのメダルをもたらした
平均年齢41・5歳の総合馬術団体の4人の選手は「初老ジャパン」の愛称で話題になった。
約20年ぶりにデザインが一新された「新紙幣」、ヒップホップユニット「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」の
ヒット曲「Bling―Bang―Bang―Born」、巨額詐欺事件をテーマにしたドラマ「地面師たち」(ネットフリックス配信)の劇中のセリフ
「もうええでしょう」もトップテン入りした。
◆その他トップ10入り「流行語」
▽Bling-Bang-Bang-Born
▽もうええでしょう
▽50-50
▽名言が残せなかった
▽初老ジャパン
▽裏金問題
▽界隈
▽新紙幣
▽ホワイト案件
2024年「今年の漢字」は「金」 京都 清水寺で発表 2024年12月12日
ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「金」(キン・かね)の文字が選ばれました。
▽オリンピック・パラリンピックの日本人選手などの活躍による、光をあらわす「金(キン)」と
▽政治の裏金問題などの影をあらわす「金(かね)」の2つの意味を示しているということです。
「金」の選出理由としては、パリ五輪・パラリンピックで多くの金メダルを獲得したことや、佐渡金山が世界遺産に登録されたこと、
新紙幣の発行など“光”の側面のほか、政治の裏金問題や闇バイトによる強盗事件、
止まらない物価高騰など“影”の側面も注目されたことが挙げられました。
通信8社の社会部長が選ぶ今年の十大ニュース
①「能登半島で震度7、関連死を含め500人近く犠牲、豪雨被害も」
②日本原水爆被害者団体協議会(被団協)にノーベル平和賞、高まる核リスクに警鐘
③袴田巌さん、再審公判で無罪判決、検察控訴せず
④自民派閥裏金問題で首相交代、衆院選で与党過半数割れ
⑤羽田空港で日航機と海保機衝突、乗客脱出、海保5人死亡
⑥最高裁、旧優性保護法は違憲、国に強制不妊の賠償命令、除斥期間は認めず
⑦「闇バイト」強盗、首都圏で続発、SNSで若者勧誘
⑧米大統領、トランプ氏返り咲き、民主ハリス氏大差で破る
⑨東京、兵庫の知事選でSNSが影響力、公選法想定しない事態も
⑩大リーグ大谷が史上初の50-50、3度目のMVP、ワールドシリーズ制覇
【番外】パリ五輪・パラリンピックで日本選手メダルラッシュ
年 | 新語流行語大賞 | 今年の漢字 | 10大ニュース 記録サイト |
2024 | 「ふてほど」 | 金 | 特別史跡 彦根城跡 |
2023 | アレ(A.R.E.) | 税 | 西国街道・安芸の旅・広島から西へ(7回)JR廿日市駅~広電地御前駅 |
2022 | 村神様 | 戦 | 開龍寺散策と、白石踊鑑賞がいっぺんにできる欲張りツアー! |
2021 | リアル二刀流/ショータイム | 金 | 名城めぐり「日本三大水城今治城と現存一二天守松山城、二重の堀と土塁が残る湯築城を巡る」 |
2020 | 3密 | 密 | 名城めぐり「ロープウェイで行く岩国城と広島城を巡る旅」 |
2019 | ONE TEAM | 令 | 名城めぐり「平成最後の築城尼崎城と明石城櫓内部見学と赤穂城」 |
2018 | そだねー | 災 | 名城めぐり「津山城ご城下と足守を巡る旅」 |
2017 | インスタ映え・忖度 | 北 | 西国街道・安芸の旅 西条駅周辺 |
2016 | 神ってる | 金 | 古代山陽道の要所「戸手」を訪ねて |
2015 | 爆買い | 安 | 西国街道の旅 阪急バス中河原BSから~JR高槻駅 |
2014 | ダメよ~ダメダメ 集団的自衛権 |
税 | 大山崎散策 |
2013 | 今でしょ! お・も・て・な・し じぇじぇじぇ 倍返し |
輪 | 銀の道 ぶらり旅 別迫東支所~甲山今高野山 |
2012 | ワイルドだろぉ | 金 | JRで行く会津若松・松島周遊の旅 |
2011 | なでしこジャパン | 絆 | |
2010 | ゲゲゲの~ | 暑 | 銀の道ぶらり旅 三成~尾道 |
2009 | 政権交代 | 新 | 西国街道ぶらり旅 防府市台道~山口市四辻 松江カラコロ旅情 ぐるっと松江レイクライン |
2008 | グ~! アラフォー |
変 | 西国街道(旧山陽道)岡山から兵庫を歩く「三石~有年」 |
2007 | (宮崎を)どげんかせんといかん ハニカミ王子 |
偽 | 西国街道 岡山を歩く「岡山市上道~瀬戸内市長船」 |
2005 | 小泉劇場 | 愛 | 経ヶ丸山(きょうがまるやま) 281m |
2004 | チョー気持ちいい | 災 | 北京旅行 4日間 |