栄華衰退を物語る遺跡を訪ねて(吉備路)
2006/3/12(日) 岡山県総社市清音〜倉敷市
JR西日本ふるさとサンデーウォーク。
「今朝の雨で 基本的に中止にした、福山城址 木の階段足元注意してください。
ケガのないよう楽しんでください。」スタッフの諸注意あり。
9時35分 降水確率50% 小雨の降る中 出発。大覚寺あたりで雨は止みました。
行程 集合:9時30分 場所:清音駅 距離:約9.5km
清音駅→軽部神社→大覚寺→古戦場浅原峠→備中福山城跡→安養寺→倉敷駅
米軍機移駐 反対87% 岩国住民投票(投票率58.68%)。
名古屋国際女子マラソン 弘山晴美(37歳)初優勝。
京都・保津川の開削400年記念(豪商 角倉了以)して酒だるや米俵を積んだ江戸時代の荷船再現。
付近の地図
JR伯備線 清音駅 倉敷駅から乗車
「サンデーウォーク 清音駅 降りたら スタッフいた。 「今朝の雨。 |
|
軽部神社
乳の形の「絵馬」を作り奉納 |
|
軽部神社(王子の宮) 延宝六年(1678)建立。 境内に「垂乳根の桜」(たらちねの桜)という枝垂れ桜 (しだれ桜)の大樹があり、春にはその美しい桜のある 軽部神社は 近郷近在より詣でる人が多く 参道には露店が並び、大変な人出で賑わったという。 そしていつの頃からか、「垂乳根の桜」の王子の宮は、 婦人の乳一切の守り神として、 信仰されるようになった。乳の形の「絵馬」を作り 奉納すれば、乳の出ない人は乳が出るようになり、 すべての乳の病を癒し、人の命の基である乳の 出る神様として、 霊験あらたかな事で知られ、今でも参拝者が多い。 |
|
大覚寺 三大題目石の大理石の宝塔は、 大覚大僧正直筆で「南無妙法蓮華経」と 刻まれています。 |
|
大覚寺 扁額 |
|
大覚寺
大理石の宝塔 本堂にあります
|
|
福山城跡 標高302m 備中福山城は平安時代から ある福山寺を利用して、建部2年(1335年) 荘兼祐が構えたお城で、南北朝時代足利尊氏 が九州から上東した時、新田義貞の武将・ 大井田氏経が足利直義の軍を迎え戦った ところとして国の史跡に指定されています。 雨は止みましたが 霞んでいます。 |
|
10時50分
ふるさとふれあい広場 いもじ池には白鳥・鴨 |
|
やよいの森遊歩道
天神古墳跡 |
|
ここから 福山城跡へ 登ります。
木の階段が続きます 1234段。 途中何度も 呼吸整えては登りました。 階段には木屑・・スベリ止めと膝に優しいクッション材 |
|
11時40分 山頂
標高302m 城跡から吉備平野
|
|
福山城跡 碑 「太平記」に記された「福山合戦」の地として有名。 室町幕府が開かれる少し前(1336年)、 京都の戦いで敗れた足利尊氏は九州に逃れ、 勢力を盛り返しながら再び都を目指し、 瀬戸内海と山陽道にわかれて攻めのぼりました。 このとき、後醍醐天皇方の新田義貞軍の 武将・大井田氏経は福山を占拠し、その東上 を阻むためにこの城へ立てこもりました。 足利直義(尊氏の弟)率いる30万の軍と、 福山を守る1500の軍との間に激しい攻防が行われ、その戦いは三日三晩続いたといわれています。 |
|
福山城門跡(基礎部列石) 標高302mの福山は、古代より山岳仏教の 寺院・福山寺があり、山頂部には平坦化された 寺域と礎石がみられます。 福山城はこの寺を改変して砦にしたため、 にわかづくりの門の跡・土塁・井戸跡のほか、 寺院の古瓦片や窯跡が残されています 。 |
|
下山 木段を降りました、 スベリ止めの木のチップ助かります。 やよいの森遊歩道へ 峠古墳群
12時15分 浅原峠 |
|
安養寺 安養寺を中心とするこの一帯は、 平安時代には大小数十の寺院が霊地を 形づくり、中国地方の仏教の聖地として栄えた と伝えられ、また、国指定重要文化財である 毘沙門天立像や吉祥天立像、 県指定史跡である経塚など、 多くの歴史遺産が残されています。 周囲を取り巻く山林は、アカマツを主体として、 アラカシ、ソヨゴ、ヒサカキなどの常緑広葉樹を 混じえた植物層が、都市近郊に残された 価値ある自然環境を形成しています。 |
|
安養寺
12時25分〜 昼食休憩 13時30分 出発 |
|
嘉永三戌年の 道標
右には現代の標識あります |
|
大王池と安養寺
前日行事 名残りの看板ありました |
|
チボリ公園 撤退 | |
14時35分 JR倉敷駅
14時31分発の電車に乗車。 |
|
散策 道中に
紅梅 綺麗でした |
|
福山城跡 山頂にツバキ | |
安養寺のツバキ | |
安養寺のツバキ(つぼみ)
おみくじ 結んでありました。 |