松江カラコロ旅情 「石橋町・北堀町 辺り」2006/8/7(月) 島根県松江市石橋町
新日本風土記 選「松江」
初回放送日: 2022年10月7日
水の都、松江。お堀の遊覧船で歴史の町を巡る。
神話の地・出雲ならではの信仰、江戸時代の武家文化、小泉八雲の怪談。
情緒漂う古都と伝統守る人々の物語(2022年放送)
堀沿いの武家屋敷や宍道湖に輝く夕日など、旅情誘う水の都、島根県松江市。
江戸時代の姿をとどめる貴重な現存天守・松江城の城下には、
大名茶人・松平不昧が広めた茶の湯の文化が根づく。
一方、古事記の神を祀る美保神社では、夏の夜中、神が宿る面をつけた巫女が暗闇の中を舞う。
小泉八雲が聞き書きした怪談の地を巡るゴーストツアーや、シジミ漁を守り抜いた漁師たちの物語も。
古くからの伝統が今も息づく古都・松江の夏を巡る旅
小学校四年生まで石橋町三丁目に居た。 北堀小学校に通ったところ。
セピア色の写真 2枚だけ 思い出としてあるだけです。
北堀小学校は今はなく 城北公民館に石碑があるだけです。
どぶ川・子供神社(児守(こもり)稲荷神社) 訪ねてみました。
西に宍道湖の夕日 東に嵩山 遠くに大山。
嵩山は女性の寝ている姿に見えました、胸のふくらみ 今も変わっていない。
2007/5/1 奥谷町訪ね歩く 番地わからず 今度にする。
2007/8/9 帰省
2009/5/5 帰省 石橋町辺り、5/6神魂(かもす)神社にも行く
2009/10/31 昭和35年北堀小学校卒業生同窓会に出席
松江カラコロ旅情 北堀小学校跡地・千鳥南公園・白潟公園
半世紀前
今は飽食の時代では考えられない。給食の日 調理の匂いは忘れられない。
欠食児童がいました。給食のない日 弁当持たせて貰えず 昼休憩 帰宅して水を飲んで登校。
弁当箱は 梅干で穴が開くアルミ製でした。蓋でオカズを隠しながら食べたものだ。
栄養状態悪かった、青い鼻たれ多い 服の袖はテカケテでした。傷の治り悪い 化膿したりした。
食生活は、昔の方がよかったかな〜。すき焼き年に何回食べただろうか?
今は 毎日が、お正月、誕生日の様な食事。昔→痩せた人が病人。今→太った人。病人??
子供の頃は、「ひちりん」で さんま焼いてました。
ホネはあとで あぶって 食べていました。今から 思うと良い食生活でした。
衛生状態も悪かった 衛生害虫と仲良く付き合っていた
ハエたたき(今では売っていない)で上手に叩き落した。
ノミが寝巻きの縫い目 見つけては爪でブチッ殺した。
夏になれば蚊帳の中でウチワで寝ました(最近 蚊帳見かけないです)
ボットン便所 汲み取りで近郊の農家の人 桶で取りに来てもらっていた
できた野菜 分けてもらっていた(リサイクル農業)
上履きはゴム草履。たん靴を履いて登校しました。中学生 カタカタ 音鳴らし高下駄で登校した。
女の子は「ポックリ」という下駄を履いていました
今では暴力先生だ。 先生からはよく叩かれた。「愛の鉄拳」貰ったことだけ よく覚えています。
M先生は 図工の先生でした。I
先生 いつも竹のしごき棒持っていた。
奥谷町、北堀町は、教師の家 多いです。
1年生担任は女先生・・スカートの裾を持って離れなかったそうだ。
北堀小の水泳教室で「宍道湖」で泳ぎました。足の指で「しじみ」を取った。記憶があります。
「すずめ〜すずめはいらんかね〜」(しじみのこと)とよく売りに来ていました。
北堀小学校の校庭では 夜 白い幕を張り 白黒映画をみんなで観ました。
北堀小学校で暗くなるまで遊んだ、ジャングルジム、木登り棒、ブランコ、砂場...
小学校の学外活動で 市民グランドにバッタとか、取りに行った事 思い出します。
子供神社
こま回し・凧揚げ・コッツン・竹馬 遊んだ所です。どう行列に参加した。
三角ベースボール・カン蹴り・ブランコ 群れて遊んだ所。
大輪町は、田んぼ れんげの首かざり 花かんむり 作って遊んだ。
小川には ホタルがいた。
女の子の遊びで おはじき お手玉 糸取り。
ゴム跳び・・スカートが白いパンツちらり。(パンツの下ゴムにスカート はさんでた)
お手玉の中は確か じゅずの実、しいの実、 アズキ、を入れた。
男の子は、どこかに 秘密基地を持っていた。
神社とか、お寺の隅とか、城山とか、竹やぶとか 庭の片隅とか。
花粉症なりません。子供の頃 杉の実で杉鉄砲作って遊んでいました。
遊びをムダにせず、それなりに、イロイロ免疫を獲得しました。
例えば、おもちゃ 自らの手で作っていました。
1本の竹から、竹ひごを作り そこから、凧、竹とんぼ、竹馬、水てっぽう等など、
大人たちも、「手を切るから、危ない」なんて言いませんでした。
女の子は、クローバーの花やれんげの花で首飾り、数珠の実でおじゃみ(お手玉)
オオバコの茎で草相撲、草笛。
男の子は、堀や城山の池で石の水切り、腕相撲や指相撲、紙相撲、かぶと虫同士の相撲。
今の様に高価な、「おもちゃ」はなかったけど、手作り遊具の中で創作力や、知恵が身につきました。
貧しかったけど、充実した良い時代でした。
フラフープでよく遊んだ記憶あります。同時に、流行した、くろんぼの人形(ダッコチャン)欲しかったな〜。
お使いに行かされた店ありました。忘れかけていた 記憶 少し 蘇えり
人は、落ち込んだ時 故郷に関係したグッツ 以外と癒し効果あります
家事は、良く手伝った。手足は、しもやけ、アカきれ、でも当時はみんなそうでした。
ハイカラな料理は、出来なかったけど簡単な 煮炊き料理は してました。
小学生で 魚 だって さばけた。
お豆腐 当時は、10p角位の立方形 1丁15円前後でした。
食品販売が メートル法になり 例えば お肉の値段表示が 百匁から 100gに
百匁=約400gと覚えていました。
自宅に小型の氷り削りがありました。氷 一貫目(30〜40cmの立方形)15円前後 長兄が買ってきたり
私も時々東本町辺りや、卸し市場付近に 自転車で買いに連れて行ってもらったり・・・
暑い夏 ムシロに包んだ氷りも 自宅に着く頃には だいぶん小さく・・・
当時 かき氷り 1杯10円 アズキ(金時)や練乳が入ったのなら15円
更に全部入ったら20円位だったかな〜
ラジオ 当時は、家族で聞いていました。
「三つの歌 アチャコのお父さんはお人よし」懐かしいです。1丁目1番地、
○○さんが○○で消息を絶って…「尋ね人」というコーナーもありました。
夢比べ声比べ子供音楽会という番組があり、気弱な私に度胸を!と参加させられ
雑賀町の放送局まで行ったことがあります。鐘3つでした。
「冒険王」「漫画王」など「まぼろし探偵」「赤胴鈴の助」の漫画
懐かしいです。「月光仮面」「猿とび佐助」「あんみつ姫」「少年探偵団」etc…
ふるさと松江 もう住むことはないと思いますが…。
松江と聞くだけで 耳に心地イイです。胸が熱くなります。
人生の 歩みの中で、今の生活の場(土地)のほうが ずっと長く 歴史はあるはずなのに、
自分自身の、人生の深さは、思いは、やはり 幼少の時代 時を刻んだ場所の方が なぜか、重みがあります。
心身ともにゆとりが出来た 今 生まれ 育った ふるさと 無性に 懐かしい。
木の切れ端で、チャンバラ、ビー玉、めんこ、力道山の空手チョップ等など
従兄弟、兄、弟と 真似をして 遊びました。大きな 自転車 「三角乗り」 してました。
模型グライダー 兄、弟 作っていました。
それを、南田町の松江市民グランドに飛ばしに行くのに、自転車で行った事 思い出しました。
チマキ」の思い出「砂糖を付けて食べた」甘いものに 飢えていた時代でした
家に、「サッカリン」あり、耳掻き位な量で 砂糖水を作り 飲んだ 思い出あります。
5円のアイスキャンディーおいしかった。
行きつけの散髪屋さん。子供心に飴が貰えるのがメチャ嬉しかったのを思い出します。
当時「坊ちゃん刈り」の子もいたけど、ほとんどの子ども 男の子は「丸刈り」女の子は「ワカメちゃん刈り」でした
庭で散髪屋。おじさんにバリカンで刈ってもらった。痛い!かゆい!一枚羽で刈ります。
09/5/5(火)こどもの日 帰省 小泉八雲ゆかりの地―3 普門院(ふもんいん) |
|
小泉八雲の怪談「小豆磨ぎ橋」 (天台宗・普門院) 普門院という寺の近くに、「小豆磨ぎ橋」という橋がある。 (略) 文箱を開いてみると、中には血だらけに |
|
GWで一番人出多い。
堀川遊覧 ツツジが綺麗でした |
|
天台宗・普門院 | |
09/5/5(火)こどもの日 帰省
松江一中と言えば赤山,赤山と言えば二本松 NHK朝ドラマ「だんだん」08年10月〜09年3月 |
|
坂道 登ります | |
09/5/5(火)こどもの日 並んで食べるそば。
出雲そば 「きがる」「歴史秘話ヒストリア」すごいぞ!国宝 松江城 |
|
2007/8/9(木) 帰省 「石橋町」由来の石橋 出雲そば「きがる」があります |
|
2007/8/9 奥谷町
大正13年に建てた 古い洋館 |
|
2007/8/9 奥谷町
春日神社 |
|
2007/5/1(火) 帰省
奥谷町 万寿寺 50年前、万寿寺 千手院 ホタル狩り 行きました。
|
|
2007/5/1
奥谷町
|
|
2007/5/1
木おけの香りのカネモリ醤油 50年前、大きな木の樽に入って 遊んだ記憶も |
|
2007/5/1 葉桜です
千手院
|
|
2007/5/1 松江城 鬼門の方向に千手院 50年前 |
|
2007/5/1
千手院 本堂 |
|
2007/5/1
千手院 枝垂桜(エドヒガン変種) |
|
造り酒屋 | |
@ 小泉八雲ゆかり地−4 児守(こもり)稲荷神社
社記 松江城築城以前から宇賀山(城山)に御鎮座でしたが、 慶長12年(1607)堀尾吉晴公築城のため代替地を賜り、 その後変遷を経て、寛保2年(1742)現在地に鎮座されました。 歴代藩主をはじめ一般住民に至るまで信仰が厚く、武運長久、 家内安全、虫封じ、ね小便、その他病気平癒の祈願が 行われて来ました。霊験はまことにあらたかで、藩主から「児守」の 二守を賜り「児守稲荷神社」と称するようになりました。 それが転じて「こども稲荷さん」の愛称となり、お子様の守り神 として現在に至っています。社殿前に貼られた祈願文 や絵は、その由来は明らかではありませんが、子や孫の成長や 安全を祈願される切なる気持ちが込められており、 他に例を見ないものです。 |
|
@ 小泉八雲はこの社の 願掛けの絵や文に興味をもってよくここを訪れた。
|
|
A 子供神社の後ろに「どぶ川」があった。 ラジオ体操した所 景品は鉛筆1本でした。 首から ラジオ体操のカードをぶら下げて... 水飴なめながら紙芝居を見る。 ポン菓子作っていた。
|
|
B 石橋三丁目 地行場 「どう行列練習」 よく見 聞きました。 家跡 トタン板 囲いしてありました。 路地はアスファルト舗装してあります。
|
|
B小泉八雲 著書 知られぬ日本の面影・きつね より 「松江の町の非常に人目につかぬさびしい通りに 道に迷った旅人以外は入って来ないような、そんな通りに 「地行場の稲荷」またの名を「子供の稲荷」 とよばれ稲荷神社がある。 (中略)子供が風呂桶に入っている光景か、 子供が頭を剃ってもらう光景が描いてある。 こんな絵が沢山貼ってあることからみると、 子供の稲荷さんはたしかに霊験あらたかのようだ。」 |
|
C 「土屋橋」 どぶ川 であった。 橋の大きさ 変わっていなかった
|
|
2007/5/1 奥谷川
丁度 酒屋さん?醤油屋さん?の裏付近です。 |
|
C どぶ川には 亀 がいた 「ザリガニ」採ってきて それぞれ戦わせて 遊んでいました。
|
|
D
石橋町 清酒「都乃花」
|
|
E 「みしまや」変わらずありました。 |
|
F 北堀小学校跡の碑 城北公民館 御典医北尾徳庵屋敷跡 江戸時代に松江藩御典医筆頭であった北尾徳庵の屋敷があり ました。徳庵は、主に殿様やその家族の人の健康管理を 受持っていましたが、そのためには、当時の医学である 漢方については勿論、西洋医学についても研究していたと 言われます。そして、文化3年(1806)7月、かの伊能忠敬 が日本地図作成のため松江に来て発病した時には、 二代目徳庵達の治療を受けたであろうと考えられます。 その屋敷は、明治となった後、松江地方検察庁の 検事正公舎となり、平成8年に城北公民館が移築されるまで 江戸時代の武家屋敷が残されていました。 北堀小学校の体育館の隣りにあり、よく映画のロケに 使われていました |
|
F小田切備中屋敷跡 北堀小学校跡地は歴史あると説明板ありました。 江戸時代の中頃、度重なる災害などで窮乏のどん底にあった 藩財政立直しを決意した青年藩主松平宗衍(むねのぶ)を助けて 中老として様々な方策を工夫し努力した小田切半三郎備中の 屋敷は、この公民館西隣りの所にありました。 備中は、宗衍から破格の信頼を託されると、 下士の中から有能なスタッフを選び「趣向方(しゅこうかた)」 を組織して、藩政打開の道を求めました。 しかし、彼の必死の努力も「焼け石に水」、遂に報われません でした。が彼の播いた種は、後に宗衍の子の 不昧公の時代に花開くこととなったのでした。 |
|
G 前丁の通り 嵩見保育所 昔は みどり幼稚園跡
|
|
G 前丁の通り みどり幼稚園跡から北堀小学校へ |
|
みどり幼稚園跡は嵩見保育所になっています。
従兄弟、友人達はみどり幼稚園へ
松江商工高等学校跡 「校碑」あります
|
|
H 「明々庵」から城を見る 松江の茶の湯 ゆかり地 茶人大名として有名な松江七代藩主松平不昧公(ふまいこう)
|
09/5/6(水) |
松江カラコロ旅情
ホーランエンヤ 2019年5月18日(土)
ぐるっと松江レイクライン 09/12/19(土)
北堀小学校跡地・千鳥南公園・白潟公園 09/10/31(土)
「松江城・城山稲荷神社・加賀の潜戸」 09/08/14(金)
月照寺・嫁が島・一畑薬師・出雲大社 08/08/10(日)〜11(月)
「石橋町・北堀町 辺り」
06/8/7(月)
史跡 田和山遺跡
06/3/11(土)
フォーゲルパークと堀川めぐり
05/5/12(水)
八重垣神社
04/5/5(水)