雲石街道(緑井〜可部まで)2006/1/22(日) 広島県広島市安佐南区

21日から22日 島根ふるさとフェア 広島県立総合体育館・ハノーバー庭園
21日にあつあつ屋台村・まるごと特産市で「あごのやき」「しまねわいん」「かにのいなり寿司」
屋内では ふるさとステージこども神楽「鬼・恵比寿・狐」堪能しました。

翌日22日 出雲石見街道 可部の町めぐり 

可部の味で懇親会しました  翠香園

第11回都道府県男子駅伝 長野県史上初3連覇。広島6位・島根24位。
大相撲初場所 栃東優勝、日本人力士優勝は8場所ぶり。

1/23 ライブドア社長の堀江貴文容疑者(33)ら4人を証券取引法違反の疑いで逮捕。

デジカメ故障した 新しく買いました。Mさんからの懐かしい便りありました。

島根ふるさとフェア2006 

あつあつ屋台村

今年で9回目。

毎年
都道府県男子駅伝にあわせ
ふるさとの味です

屋内会場

まるごと特産市

ふるさとステージ

こども神楽

22日 緑井〜可部 可部の町めぐり

雲石街道 出雲街道・・・・出雲大社・石見銀山への道
        石見街道・・・・浜田藩への道


2014/8/20(水)
広島市安佐南区山本・緑井・八木 安佐北区可部
未明に起きた大規模土砂災害 死者40名 行方不明47人(8/22現在)となった。
積乱雲が一列に並ぶ「バックビルディング現象」次々と発生した
平成26年8月豪雨」命名。

10時出発 JR緑井駅

 

黄播神社

緑井胡神社

水準点ありました

せせらぎ公園
八木胡神社

雲石街道

道幅7尺(2m)残っています

八木城跡

高瀬堰が近くあります
八木隧道
道幅は二人分です
八木峠

向うに「阿武山」山頂

JR上八木駅近くにある

八木用水
1768年に、祇園の桑原卯之助の手によって
完成されたものです。
当時の八木、緑井、古市、西原、長束、新庄、
楠木、打越の9つ村の人々は、
多くのめぐみをうけました。
およそ16kmの長さがあり、この水によって
250ha近い田がうるおった

新太田川橋
太田川発電所

可部冠山・・正面のとがった山

高松山・・熊谷氏が城を築き、居城した。
可部の町に大火が続いたたため、京都の愛宕神社から
火伏せの神として「火之迦具士神(ひのかぐちのかみ)」
を勧請し、山頂近くの高松神社に祀っている

大文字祭りは提灯を大の字に点灯していたが、今は電灯
に変わり、毎年5月最終の土・日に点灯される

太田川発電所
昭和37年3月 発電開始 最大出力16400kw
 立型カプラン水車 回転数257rpm
八木用水
水の取り入れは口は、はじめは八木村の十歩一
というところでしたが、大正8年の大洪水で、
堰が流れてしまったので、八木村の鳴というところに
新しく取水口を作りました。現在は、昭和37年に
太田川発電所が八木用水のそばに出来ために、
発電所の水が使われています。

八木上水のこと
梅林小学校のHPに詳しく調べてあります

細野神社 境内に「ゴーン」鐘楼ありました

12時20分〜13時 昼食

手形は御衛門風呂

全体写真撮りました

可部峠福王寺山から 
この季節 木枯らし突風吹きました

渡場

ここから可部の町に入った所

JR可部駅

放送日:2015/10/15(木) 
広島県3日目はJR可部駅に寄る。
可部駅の壁に「カベドン」をする。

にっぽん縦断 こころ旅 2015年秋の旅 
俳優火野正平が
視聴者から寄せられた手紙に書かれた
「こころの風景」を訪ねながら
日本列島を相棒「チャリオ」(自転車の愛称)で縦断する。

可部の町めぐり  案内マップ 可部夢街道
江戸時代可部の町は、広島城下と山陰地方を結ぶ出雲・石見両街道が町の北部で合流する
交通の要衝であった。また、船入堀は、太田川を利用した荷船の発着場となり、多くの商家が栄え
六歳市もたった。市には周辺の農村部から山繭袖・布・筵(むしろ)・煙草・油蝋(ろう)などが集められた。
こうした背景として、可部の町の中心に山繭織りが栄え、可部袖とも称されていた。

金燈籠 明神公園(旧舟入堀)

高さ約3m、細かな模様が施される。文化5(1808)年
鋳物師三宅惣左衛門延政の作といわれ、
今も盛んな可部の鋳物業の歴史を伝える。
燈籠は安全を願う船待ちたちから寄進されたと
伝えられ、毎晩ともされ、
「船神さん」と親しまれたという
鋳型の一部が鋳物会社、二宮産業に残されていた。
市郷土資料館(南区)寄贈された。

明神社
可愛(えの)神社

水運の繁栄と安全を祈って

中国地方最大の可愛川の神を祀る

清水清六氏の功労碑

明治12年、水路整備によって、三町歩の不毛田
を豊作田に変えたことの功績による

品窮寺(ほんぐうじ)

この地に移ったは1665年と云われている

付近は昔の地名が「寺町」、脇筋は「品窮小路」
とよばれており、寺の歴史が感じられる

「花の散歩道」 04年名づけた
旧街道の西側にある幅1.2m裏道  約600m。

 風情作りにプランターを置いている

 いすの形をした飾りだなに
 自慢の絵手紙飾ってあります

舟板壁

川舟の廃材利用で壁板につかわれている

 

淡島神社

ご神体は1寸8分の米粒(農業の神)

 

ひげ地蔵

片足を立て、思いをめぐらせている姿は珍しい

ひげの由来は不明

 

勝円寺
戸田歯科

別荘は高台にあります

旭鳳酒造

建物は江戸時代末期(慶応元年)

茶色になった軒下の杉球が歴史をしのばせる。
太田川と根谷川が流れ、地下水に恵まれた可部は
古くから醸造業が栄えた。
可部の水はミネラル分の少ない軟水で、
酵母が活性化しにくく酒造りは難しいという。

願船坊
うだつの町並み
折目の一帯(旧胡町)

中世に熊谷氏の築いた高松城の城下町として、
可部は発展をはじめる。「折目」城防衛のため、
この頃作られた。その後は防火帯としての役割
も果たし、人の足をゆるめて両側の商店街を
賑わせることにも結びついた

西側の角に帽子屋の屋号を持つ塚本家がある。
古くからある商家で山繭糸や麻糸などの
繊維関係の問屋へと発展していった、今も残る家屋
も100年以上は経っており、歴史の古さを感じられる

胡神社

可部の古い商家や民家はどこも
間口が狭く、奥が深い。
店、座敷、中庭、奥座敷と続く町家造りの
間取りをよく残している。
京風の庭 京都に似たところ可部の魅力。

旧芸備銀行(現行貞春伺園)

可部で最初の西洋建築

TOP

関連サイト

雲石街道を歩く 堺町から緑井まで

石見街道ウォーキング「本地〜蔵迫」

可部雲石街道散策コース

可部峠(650m)は石州街道の峠道