石見街道ウォーキング「本地〜蔵迫」
2004/10/11(月) 広島県山県郡千代田町
第2回千代田町町制施行50周年記念 体育の日記念行事 旧石見街道ウォーキング
江戸時代、旧石見街道は広島と浜田を結ぶ重要路でした。
昨年から、体育の日記念行事として3年に分けて、
町内を縦断している旧石見街道を南原峡から中山(大朝境)までウォーキングします。
今年は、本地から蔵迫までウォーキング!初秋の自然を満喫し、時代の流れを体験してみませんか?
平成16年10月11日(祝)蔵迫地区公民館 9:00開会
歴史街道探索に広島・島根・安芸高田から80歳から小学生まで80名の参加。
スタッフは体育指導員が世話してくれました。参加費300円、参加賞はタオル。
JR広島駅新幹線口 7時5分 乗車、蔵迫に 8時13分到着。
女性二人一緒になりました 蔵迫公民館少し分かりづらい 土地の人教えてもらいました。
女性二人づれ 後で 歴史・山詳しい方達だとわかる。
南原から本地(ほんじ)まで歩きませんか誘われる
街道は稲刈り終り 柿が熟していました。所々に地蔵さん・祠がありました。
地元の人に 歴史 解説してもらいました。
安佐南区の女性 山と川を歩く人 話しはずみました 「来年もご一緒にと」
帰りは蔵迫のバス停で待っていたら スタッフの世話で千代田ICまで車で送って貰う
蔵迫地区公民館 9:00開会
80歳から小学生まで80名の参加。 スタッフは体育指導員 |
|
本地にバスで移動
浄楽寺で準備体操 出発しました。 |
|
胡神社
町の上にあります。 高札場あった |
|
胡神社に道しるべ
「右 大田おくすじ道」 「左 かべ ひろしま道」 安政4年刻銘 |
|
本地の家並み 石州瓦
本陣跡でないと地元の人 |
|
乃木将軍が泊まった古い家
05/2/10 中国新聞記事 |
|
本地の家並み | |
関所跡あった所に地蔵さん | |
下本地に一里塚跡 | |
楠苑 三島食品資料館
ふりかけの歴史わかります |
|
古戦場 有田城跡又打川
☆毛利元就の初陣 〜有田合戦〜☆ 幼少の幸松丸が家督をついだので、そのすきをついて 武田元繁が、永正14年(1517年)の10月3日に武田元繁 は有田城への攻撃を開始して落城まで追い込んだ。 10月21日には毛利元就の居城猿掛城近辺で、武田勢が 放火を行った。この後毛利元就は直ちに迎撃し、初陣を 飾った。毛利元就はこの時21歳という遅い初陣である。 |
|
有田城(ありたじょう)
毛利元就が武田元繁を破った 「有田合戦」の舞台として有名である。 地元の人に 歴史 解説してもらいました。 |
|
近くには地蔵さん | |
旧庄屋跡 (立川家)
武一騒動の話しを聞く |
|
旧庄屋跡(立川家)
300年前、享保の時代建てられた |
|
義人吉左衛門の碑
|
|
大福寺で昼食
西本屋武一の墓があります 明治4年(1871)8月廃藩置県により広島藩主 浅野長訓(ながこと)が東京移転の際、県下百姓 の代表として嘆願書を起草して提出したことが、 百姓一揆の首謀者とみなされ、その罪を問われて 処刑された。(享年48歳・武一騒動ともいう) 武一は文政7年(1824年)千代田町十日市に生ま れた。本名は森脇武一郎、幼少の頃から学問を好み、 心学を学び剣術に優れて寺子屋の師匠でもあった。 |
|
十日市の町並み | |
五日市の胡神社 | |
有馬に一里塚跡 祠の下に
塚水もあります。 この行事のため建てられた。 |
|
祠がありました | |
祠の所から街道は荒れてジャングル | |
浜田広島街道と呼ばれます。
浜田、今市、市木、中山、本地、可部、広島に宿駅 道は 山沿いあります 田んぼ その下にあります |
|
蔵迫の町並み | |
千代田の里。標高400m〜600m
老亀(おいがめ) 元禄十年創業 酒作り工程 説明聞きました 蔵迫のバス停で待っていたら スタッフの世話で千代田ICまで車で送って貰う |
関連サイト