美作国 津山城跡 2006/3/19(日)岡山県津山市


櫓の数が最も多い城郭は広島城で76棟、世界遺産である姫路城が61棟、ついで津山城は60棟

石垣に映える白亜の備中櫓。  

春は石垣の花吹雪 「さくらの名所百選」

津山城跡 国指定史跡 昭和38年9月28日指定

津山城は、もと山城のあったこの鶴山の地に森忠政が慶長9年(1604)に起工し、
元和2年(1616)の完成まで13年の歳月をかけて築いた輪郭式の平山城です。
往時には五層の天守閣は弓狭間・鉄砲狭間・石落し等の備えを持ち、
唐破風・千鳥破風等の装飾のない実戦的なものでした。

また、本丸・二の丸・三の丸には、備中櫓をはじめ、粟積櫓・月見櫓等数多くの
櫓が立ち並び、本丸には700余の部屋からなる御殿と庭園がありました。
この城が築かれた当時は、我が国の築城技術が最盛期を迎えた次期にあたり、
津山城の縄張りの巧妙さは攻守両面において非常に優れたもので、近世平山城の
典型とされています。

明治6年(1873)廃城令(陸軍省命令)によって城郭は公売され、翌年7年から8年にかけて天守閣を
はじめとする一切の建物が取り壊されましたが、豪壮堅固な石垣は残りました。

行程  青春18きっぷの旅
JR津山駅(9時50分)→今津屋橋→京町→津山城跡・鶴山(かくざん)公園(昼食)→
出雲街道津山城東むかし町→大橋・橋本町→作州城東屋敷→津山洋学資料館→
箕作阮甫旧宅(みつくりげんほ)→城東むかし町家(旧梶村家住宅)→作州鎌工房
大隈神社→上之町→旧岡山県津山中学校本館(津山高校)「あぐり」ロケ地→JR津山駅(13時30分)

リコール成立に伴う出直し 津山市長選挙投票日。
WBC 日本、韓国破り(6−0)決勝へ 21日キューバと対戦



JR津山駅

幕末の対外交渉に活躍
箕作阮甫(みつくり げんほ)
銅像が立っている

吉井川北岸に階段状の船着場(川戸)
設けられました。またこの一帯には藩の
御用船を格納管理する舟蔵が建造され、
舟宿、回漕問屋、土蔵等が建ち並び
賑やかな町に発展し船頭町と名付けられました。

これらの高瀬舟を藩命により保護監督する舟倉蔵元
の1人今津屋平蔵が近くに屋敷を構えていたことから
今津屋橋とも通称され現在に至っています。
小雪舞う
今津屋橋を渡ります

今津屋橋と高瀬舟
津山の代表的建造物として有名な今津屋橋は、
吉井川によって二分された南側の津山駅方面
と市中心部とを結ぶ大変重要な大橋で、幕末頃は
鍛冶屋橋とも称され、津山へ来る不審人物をあらためる番所が設けられました。

一方、一説では平安時代に津山で発祥し全国
に広まったとされる高瀬舟が、

森忠政の津山移封(1603)の後、津山と瀬戸内
並びにそれに連なる備前とを往還する交通・
交易手段として重要性が認められた。

ここから登城します

結婚式の記念写真 撮っていました

忘れ去られた石



平成10年の台風10号通過後、津山市大谷の
石山登山道近くの谷川で、津山城築城時に切
り出されたと思われる石が見つかりました。
石の重さは約2.3トン、近くにある「津山城石
切場跡」にある矢穴(石を割るためにノミで
穿った穴)と同じ大きさものが石の上下に計
9か所残っています。津山城築場時に切り出
された石に一部であることは間違いなく、何ら
かの理由で築城現場まで運ばれなかったよう
です。この石は「忘れ去られた石」と名づけら
れました。平成16年3月に谷川から引き上げら
れ、同年5月の津山城築城400年記念事業
「津山歴史時代絵巻〜築城大石曳き〜」で
大谷町内のみなさんによって”歴史石曳き”
として修羅(巨石などを運ぶ木製のそり状の
運搬具)に載せて品中心部を約400m曳かれ
た後、津山城跡近くに約400年ぶりに届けられ
ました。
石垣 
三の丸の南下桜の馬場

男はつらいよ ロケ地
泉が式場に向うシーン

NHK「あぐり」ロケ地

日本桜名所百選 五千本の桜が満開になる
ボンボリ準備終わっていました
つぼみでした

鶴山(かくざん)公園
入園料210円

「本能寺の変」で討死した森蘭丸の弟、
森忠政が入封(1603年)の翌年から
13年をついやして築いた津山城

初代藩主 森 忠政 像

二の丸へ
二の丸

石垣の美
熊本城と並ぶ城石垣の双璧といわれる

切手門から備中櫓

美作国(みまさかのくに)櫓が、なぜ「備中」?
初代藩主の忠政の娘婿が備中守(びっちゅうのかみ)
を名乗っていたからです。
忠政の長女お松が嫁いだ記念に建てられた。
備中櫓 城内で天守に次ぐシンボル性の高い建造物

400年目の節目である平成16年(2004)
8億円をかけて復元
表鉄門の石垣に水抜き穴
月見櫓
備中櫓 二階「御上段」
天主台より城下
天主台 入口
天主台 入口
天主台より備中櫓を見る
天主台
長ヤグラ跡
復元した

土塀・瓦の様子分かるように展示

太鼓櫓
備中櫓 

出格子窓には石落し

鶴山館

津山藩の学問所

出雲街道 津山城東むかし町

TOP