かもがた町家公園 2004/2/1(日) 岡山県浅口郡鴨方町
JR鴨方駅より北へ約2km。徒歩でぶらり二人で散策いたしました。
江戸時代 鴨方藩あった所。鴨方往来は参勤交代の主要道路でなかったが、一帯は干拓による新田開発あり 人の往来、
情報がもたらされ文化も育った。学者・芸術家育った。
鴨方往来は岡山の栄町から庭瀬・倉敷北部・長尾など経由して鴨方に至り、笠岡から備後との国境の大門に通じる街道。
大阪府知事選 大田房江氏(52)再選。
イラクの復興支援にあたる陸上自衛隊の本隊への隊旗授与式(旭川駐屯地)
12球団一斉にキャンプイン。
かもがた町家公園 江戸へ百八十二里(728km) 平成10年10月22日オープン、 |
|
鴨方往来 江戸時代、鴨方藩は岡山藩の支藩であったため、 本藩との間を結ぶ連絡道「鴨方往来」が設けられました。 鴨方往来は岡山城下の栄町千阿弥橋を起点として、 庭瀬・撫川・浜ノ茶屋・長尾・占見・地頭下などを通って 鴨方に入り、川手・本町・西町から里庄町高岡を経て笠岡 の小田県庁(現在の笠岡小学校)に達する街道。 海岸線に近い、浜街道とも呼ばれた。そして 備後の国境の大門に、福山へ通じている。 往来の道筋には今でも道標など残っており、 当時の面影をしのばせています。 |
|
鴨神社の参道にある。 | |
宮の石橋
|
|
田中索我(さくが)
江戸中期の画家。名は守貫、号は索我。 |
|
西山拙斎(せっさい) 江戸中期の儒学者。名は正、号は拙斎。 「西山処士の碑」
|
|
西山拙斎の居宅「至楽居」・私塾「欽塾」跡
淨光寺の駐車場になっている |
|
鴨方藩
|
|
陣屋跡の井戸 | |
陣屋跡の石垣 「城郭」と「陣屋」の相違はどこにあるでしょうか。 双方とも有するものは堀です。 享保2年(1717)の『武家諸法度』には、 「城主は石塁・石壁の壊れたときは奉行所に達し、 その指図を受ける。 櫓・塀・門以下は(届許可の上)先規のごとき補修してよい」 とあり、 塀と櫓が城郭と陣屋を分かつものだということが分ります。 つまり石垣の上に 塀と櫓があればそれは城、 なければまず陣屋といっていいのです。 |
|
鴨方往来
「かさおか道」 |
|
右 かさおか道 道しるべ | |
伝承館(旧高戸家住宅) 発見された棟札から、貞亨4年(1687)に修理をした県下で 最も古い貴重な町家です。 交流館(東側の母屋) |
|
ふれあいの館(西倉) 伝承館の北側にある土蔵。棟札から、安政3年(1856)に 建てられたもので、近隣にはない立派な土蔵です。 当時の重要な生活用具や什器などを収蔵していた建物です。 化石展していました。子供達、石を割り化石発見の体験 |